登録日:2023/08/28 Mon 23:50:25
更新日:2024/01/12 Fri 00:11:50
所要時間:約 17 分で読めリンチョ!
遂に揃ったキョウリュウジャー!
突っ走るキング!
余裕なブラック!
クールなグリーン!
ブルーとピンクが見せるブレイブ!
そして、誕生する……
キョウリュウジン!!!
次回!!
ブレイブ2
ガブリンチョ!カミツキがったい
荒れるぜッ!
よし!カミツキ合体だ!
よーっし!
ガブリンチョ! ステゴッチ!!
ガブリンチョ! ドリケ~ラ!!
ガブリンチョ! ガブティ~ラ!!
~~~~~~~♪
ガブリンチョ! ステゴッチ!!
ギャォォォ~ッ!!
~~~~~~~♪
ガブリンチョ! ドリケ~ラ!!
ギャオォォォ~ン!!
~~~~~~~♪
\ハッハッ! シ~ハッハッ! ハッハッ! シ~ハッハッ!/
\ハッハッ! シ~ハッハッ! ハッハッ! シ~ハッハッ!/
~~~~~~~♪
キョウリュウジン!!
△▽△基本スペック△▽△
全高:52.5m
全幅:61.0m
胸厚:22.5m
重量:3800t
スピード:400km/h
出力:1400万馬力
テーマソング:「KYOURYUZIN」(歌:NoB)
△▽△概要△▽△
初登場はブレイブ2(第2話)「ガブリンチョ!カミツキがったい」。
ガブティラを中心に、
ステゴッチ、ドリケラ三体の
獣電竜がサンバのリズムと共に『カミツキ合体』した獣電巨人。
獣電巨人とは、恐竜のキョウリュウスピリットと人間のブレイブがひとつとなった、
『強竜人=強き竜が人になった姿』をした巨人のことである。
合体方式は、ガブティラが腕になる獣電竜から
獣電池を挿入後、喉部と尾に施されたジョイント部と文字通り
ガブリンチョ!と
噛みつくというもの。
その後、ガブティラの下半身が左90度に動き、腕獣電竜の四本脚が収納され、頭部に兜をかぶることで完成。
ステゴッチの背中から分離したステゴッチシールドを手に、ノリノリでダンスすることで完了する。
噛み付かれた瞬間、ガブティラが身をよじりながら叫んでいるのを見ると本当に痛そうに見える。
操縦方式は、基本的にコックピット内のステージに立ち、ガブリボルバーをセットしたキョウリュウジャーの動きをトレースすることで動作するもの。
人数制限は限られていないようで、合体しなかった獣電竜のパートナーも搭乗可能。
格闘戦に優れており、ブレイブの赴くまま縦横無尽に戦場を駆け回る。
ガブティラの荒ぶるブレイブにステゴッチの防御力、ドリケラの攻撃力が上乗せされ、
巨大化した
デーボス軍のデーボ・モンスターを迎え撃つ。
また、右肩のガブティラヘッドにガーディアンズ
獣電池を噛みつかせることで特殊能力も使用可能。
キョウリュウレッドがガブティラ・デ・カーニバルに獣電地をセットしチェンジした強化形態の一つが
「キョウリュウレッド・サンバカーニバル」なので、このキョウリュウジンの正式名称は
「キョウリュウジン・サンバ」ではないかと思われる。
キョウリュウジャー10周年も兼ねた2023年、シリーズ第47作『
王様戦隊キングオージャー』第33話「シューゴー!キングとキョウリュウ!!」にもキョウリュウジンが登場。
キングキョウリュウレッドが
変身アイテム兼個人武器のキングガブリカリバーのポンプを操作することでカミツキ合体が発動する。
2000年後の世界から来た
王様戦隊キングオージャーの守護神・
キングオージャーと共に、新生
デーボス軍の首領たる兜武神デーボスに立ち向かった。
一応スーツが映るシーンはあったものの、アクションシーンは後述のキングキョウリュウジン共々フルCGで描かれている。
恐らく当時のスーツはすでに残っておらず、合体バンクとアップシーンのみ『キョウリュウジャー』本編の映像を使い回す形で対応したものと思われる。
武装・必殺技
ステゴッチシールド
キョウリュウジンの右腕となったステゴッチの背びれ部が展開し、盾となったもの。
デーボモンスターの攻撃を防御するだけでなく、無数の突起を使い攻撃することも可能。
ドリケラドリル
キョウリュウジンの左腕となったドリケラの
ドリルで攻撃。
ドリケラの尾だけでなく、頭部に付いた二本の角まで使われる。
五連獣電剣
ステゴッチシールド内に折りたたまれた長剣。
五人のキョウリュウジャーが乗り込み、全員の心が一つになることで出現。
刀身が飛び出し、シールドの両端部が折りたたまれ使用可能となる。
ご丁寧に千葉繁ボイスで武器名も叫ぶぞ!
キョウリュウジン・ブレイブフィニッシュ
コックピット内のキョウリュウジャーと獣電竜のブレイブが一つとなり、全身が発光することで発動。
キョウリュウジンの雄叫びと共に、右肩のガブティラヘッドからガブティラの頭部を模した破壊光線を発射する。
直撃する際、デーボモンスターの背景が南国のジャングルにも似た空間となるのも印象的だが、使われたのはブレイブ2のみ。
獣電剣・ブレイブフィニッシュ
五連獣電剣を用いたブレイブな
必殺技。
戦隊ロボ伝統の円月殺法を取ることで地球のビジョンが浮かび上がる。
そして、キョウリュウジャー五人がガブリカリバーを振りかざすことで全速力で駆けながら燃え盛る袈裟斬りを繰り出す。
獣電ブレイブストライクエンド
映画『
仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』で披露した、戦隊×ライダーによる奇跡の
必殺技。
キョウリュウジャーと同乗した
仮面ライダーウィザードが
どこからともなく取り出した
ウィザードリング『ミラクル』の魔法で召喚された巨大な
ウィザードラゴンを右脚に合体して飛び上がった後、ウィザードリング『スーパー戦隊』で歴代ティラノメカのパワーを受けて必殺
キックを繰り出す。
三大宇宙刑事メカによる
合体技・ビッググランドファイヤーと共に、宇宙犯罪組織マドーの首領・魔王サイコにトドメの一撃を決めた。
△▽△派生形態△▽△
キョウリュウジンはガブティラを中心に、腕になる他の獣電竜とカミツキ合体することで腕を換装可能。
戦況に応じて様々なブレイブな戦い方を見せる。
コックピット内のマークも、通常の牙を剥いたシンボルに「KYORYUJIN」と書かれたものからそれぞれの形態に見合ったものに変化する。
キョウリュウジンウエスタン
カミツキ合体だ~!
きっと新しい力が湧くぜ~?
気は進まないけど、キングの勘は当たるからな。
仕方ねぇ。男くさいのはイヤだけど、付き合ってやるか!
よっしゃーっ!!
ガブリンチョ! パラ~サガン!!
ガブリンチョ! ザクト~ル!!
ガブリンチョ! ガブティ~ラ!!
~~~~~~~♪
ガブリンチョ! パラ~サガン!!
ギャォォォ~ッ!!
~~~~~~~♪
ガブリンチョ! ザクト~ル!!
ギャオォォォ~ン!!
\ハッハッ! シ~ハッハッ! ハッハッ! シ~ハッハッ!/
\ハッハッ! シ~ハッハッ! ハッハッ! シ~ハッハッ!/
~~~~~~~♪
キョウリュウジン!! ウエスタン! イーハー!
全高:52.5m
全幅:61.0m
胸厚:22.5m
重量:3500t
スピード:430km/h
出力:1300万馬力
ブレイブ4「うちぬけ!ゆうきのガブリボルバー」にて初合体。
右腕に
パラサガン、左腕に
ザクトルがカミツキ合体した姿。
ガンバルオーではない。
合体完了時は風が吹き荒ぶ夕陽の荒野を背に、西部劇風の音楽が響く。
出力、重量も基本形態より少な目だが、スピードが上昇している。
コックピット内のマークは、西部劇の保安官がつけている星のバッヂに
「WESTERN」の文字が記されたものに変化する。
右腕の『パラサビームガン』から放つ光弾で狙い撃ち、左腕の『ザクトルソード』の鋭利な斬撃で追撃と、スピードに特化した形態。
必殺技はキョウリュウジンが雄叫びを上げた後、ザクトルソードの放った斬撃をパラサビームガンからの光弾を上乗せて放つ『キョウリュウジンウエスタン・ブレイブフィニッシュ』。
キョウリュウジンマッチョ
ドリケラを加えて、アンキドンと合体デ~ス!
オーケー!行くぜ、ガブティラ!
ドリケラ、カミツキ合体よ!
ガブリンチョ! ア~ンキドン!!
ガブリンチョ! ドリケ~ラ!!
ガブリンチョ! ガブティ~ラ!!
~~~~~~~♪
ガブリンチョ! ア~ンキドン!!
ガブリンチョ! ドリケ~ラ!!
~~~~~~~♪
\ハッハッ! シ~ハッハッ! ハッハッ! シ~ハッハッ!/
えっ!?
ワァ~オ!また感じ変わった!
~~~~~~~♪
キョウリュウジン!! マッチョ! ムッキムキ!
全高:52.5m
全幅:61.0m
胸厚:22.5m
重量:3950t
スピード:300km/h
出力:1500万馬力
ブレイブ6「ストップ!うたうキャンデリラ」にて初合体。
右腕にアンキドン、左腕にドリケラがカミツキ合体した姿。
合体時はリングをイメージした舞台が浮かび上がり、太鼓のリズムで盛り上がる。
コックピット内のマークはファイヤーパターンを背に「MACHO」と書かれたものに変化する。
初陣時は、グリーンを除いたキョウリュウジャーがノリノリで上腕二頭筋を盛り上げるポーズを取った。
右腕の巨大な鉄槌
『アンキドンハンマー』をメイン武器とするパワー形態で、重量、出力ともに通常より増加している。
その半面、スピードが低くなっているのが欠点。
必殺技は高速回転しながら繰り出す連続ハンマー攻撃
『キョウリュウジンマッチョ・ブレイブフィニッシュ』。
トドメの際、デーボモンスターは上空に打ち上げられ
汚い花火と化す。
キョウリュウジンカンフー
嬉しいぜ……!
わかったぜ!お前とアンキドンで……合体だ!!
ガブリンチョ!
~~~~~~~♪
ガブリンチョ! ブンパッキ~!!
~~~~~~~♪
\ハッハッ! シ~ハッハッ! ハッハッ! シ~ハッハッ!/
\ハッハッ! シ~ハッハッ! ハッハッ! シ~ハッハッ!/
~~~~~~~♪
キョウリュウジン!! カンフー! アチョーッ!!
全高:52.5m
全幅:61.0m
胸厚:22.5m
重量:3900t
スピード:480km/h
出力:1480万馬力
ブレイブ18「つかんだッ!カンフーひっさつけん」にて初合体。
右腕にアンキドン、左腕にブンパッキーがカミツキ合体した姿。
合体完了時は中華風の音楽が鳴り響くが、大量のキョウリュウジンが演舞をするシーンがひたすらにシュール。
コックピットのシンボルも中華模様に「KUNG-FU」と書かれたものに変化する。
右手に
アンキドンハンマー、左手に鎖付き
鉄球『ブンパッキーボール』を備え、その名の通りカンフースタイルの動きを見せる。
重量、出力ともにキョウリュウジンマッチョとほぼ変わらないが、スピードがすこぶる上昇している。
必殺技はブンパッキーボールを振り下ろし敵を粉砕する
『キョウリュウジンカンフー・ブレイブフィニッシュ』。
他にも、
キョウリュウグレー/鉄砕から継承した技・
『鉄砕拳・激烈突破』も強力。ブンパッキーボールを勇ましく振り回し、敵をブレイブに弾き飛ばす。
キョウリュウジン ステゴッチザクトル
ブレイブ3「あれるぜ!ざんげきのブレイブ」にて合体。
ドリケラの代わりにザクトルが左腕にカミツキ合体した姿。
ザクトルの尾が鋭利な爪となり、キョウリュウグリーンの得意とする斬撃技のごとくデーボモンスターを切り裂く。
この形態における『キョウリュウジン・ブレイブフィニッシュ』は、キョウリュウジンが雄叫びを上げた後、ガブティラヘッドからエネルギー弾を生成しザクトルソードに纏わせて猛スピードで斬り裂く技となる。
キョウリュウジン パラサガンステゴッチ
ブレイブ9「メチャつよ!プテライデンオー」にて合体。
右腕にパラサガン、左腕にステゴッチがカミツキ合体した姿。
怒りの戦騎ドゴルドが操るプテライデンオー戦において、ステゴッチシールドを投擲しパラサビームガンの光弾を弾く跳弾戦法を見せた。
△▽△強化形態△▽△
ライデンキョウリュウジン
各々方!雷電カミツキ合体でござる!
ワァ~オ!それ、Great idea!
やってみようぜ!
雷電カミツキ合体!!
~~~~~~~♪
ライデンキョウリュウジン!!
~~~~~~~♪
全高:60.0m
全幅:90.0m
胸厚:29.3m
重量:5700t
スピード:600km/h
出力:2100万馬力
ブレイブ12「ブットバッソ!せっしゃとキングどの」にて初合体。
キョウリュウジンの背部に
キョウリュウゴールドの獣電竜
プテラゴードンが雷電カミツキ合体することで、飛行能力が加わった強化形態。
プテラゴードンの頭部はキョウリュウジンの兜として被さる。
合体完了時には三味線・
エレキギター・サンバの三重奏が響き渡る。
コックピット内のシンボルも、通常のキョウリュウジンのものとプテライデンオーのシンボルである稲妻模様に
「RAIDEN」と書かれたものが同居する形となる。
プテラウイングによる電光石火の空中飛行で戦場を舞い、稲妻を帯びた五連獣電剣による唐竹割り『獣電剣・稲妻ブレイブフィニッシュ』でデーボモンスターを真っ向両断する。
タテガミライデンキョウリュウジン
キョウリュウジャーの他にゴーバスターズの初期メンバーも乗り込むが、スペースの都合でゴーバスターズには操縦用のステージが存在しない。
必殺技は
大獣神のガイアトロンエネルギーと
アバレンオーのダイノガッツを合わせてタテガミシールドから破壊光線をブレイブに発射する
『獣電撃・伝説ブレイブフィニッシュ』。
あれ?エネトロンは……?
合体案は脚本の
三条陸氏が玩具の画像を加工したものを用意して提案している。
三条氏は当初CB-01チーターを合体させる案を提案していたが、造形物の都合から実現しなかった。
映画のクライマックスで
ビートバスター/陣マサトが消滅してしまったのでゴーバスタービートやバスターヘラクレス未参戦は仕方ないとしても、1人でも可能な
ゴーバスターエースはおろか三人で乗り込むゴーバスターオーすら登場・共闘しなかったのは残念である。
バクレツキョウリュウジン
ギャオォォ~ン!
……なにっ?そんなすげぇことができるようになったのか!
ガォォォ~ン……!
(プレズオーに頭をなすりつけるガブティラ)
お?はははっ、妬くなガブティラ~!
このプレズオンは、お前にすげぇ力をくれるらしいぜ!
ブンパッキー、みんな!力を貸してくれ!
なんだかわからないけど……!
心得た!
行くぜ!
爆裂カミツキ合体!!
~~~~~~~♪
ガブリンチョ!
バクレツキョウリュウジン!!
~~~~~~~♪
\ズ・オーンッ!!/
完成!
バクレツキョウリュウジン!!
全高:77.0m
全幅:66.6m
胸厚:73.3m
重量:5100t
スピード:600km/h
出力:1900万馬力
テーマソング:「勇気バクレツ」(歌:串田アキラ&五條真由美)
初登場はブレイブ23「たてッ!バクレツキョウリュウジン」。
ドクター・ウルシェードの改造に加え、孫娘の弥生・ウルシェードが組み立てた対デーボス細胞破壊プログラムのデータ転送により生まれた、キョウリュウジン第二の強化形態。
プレズオンがガブティラの上に覆いかぶさり、
ブンパッキーが左腕を構成することで爆裂カミツキ合体が完成する。
ガブティラの顔が前に出ているからと言っても、決して
アバレンオーではない。
コックピット内のシンボルも、爆発マークに
「BAKURETSU」と書かれたものとキョウリュウジンのものが同居している。
左腕の
『ブンパッキーボール』を
ブンブーン!と振り回し、右腕の
『プレズキャノン』で突き上げるパワフルな戦いが得意。
プレズキャノンの砲門はプレズオーの頭部なので、そのまま噛みつくことも可能。初陣時にはデーボスの
触手を噛みちぎる場面も見せた。
必殺技はプレズキャノンから放つプレズオン状の破壊光線
『獣電砲・爆裂ブレイブフィニッシュ』。
ガブティラの口から放たれる光線
『獣電爆裂ストーム』で敵を捕縛した後、
ズオーン!とトドメをさす。
ギガントキョウリュウジン
……そうか!
今ならなれる……最強のキョウリュウジン!!
ああ!
うん!
ああ!
ええ!
うむ!
ブレイブに決めろ!
超カミツキ合体だ!!
(指パッチン)
超・カミツキ合体!!
\ギ・ガント! キョウリュウジン!!/
\ギ・ガント! キョウリュウジン!!/
ガブリンチョ!
\ギ・ガント! キョウリュウジン!!/
\ギ・ガント! キョウリュウジン!!/
ギガントキョウリュウジン!!
\ギガギガギーガ! ギガギーガァァ!!/
完成!
ギガントキョウリュウジン!!
全高:97.5m
全幅:61.0m
胸厚:42.5m
重量:8700t
スピード:400km/h
出力:3200万馬力
テーマソング:「咆哮!ブラギガス(二番)」(歌:松原剛志)
初合体はブレイブ35「チョーすげえッ!ギガントキョウリュウジン」。
ブラギガス/ギガントブラギオーとキョウリュウジン、そしてパラサガンとザクトルが超カミツキ合体して誕生した「最強のキョウリュウジン」。
合体時にはギガントブラギオーと同じく、「ギ・ガント!キョウリュウジン!」のコーラスが響き渡る。
ギガントブラギオーが各パーツに分離後、キョウリュウジンと合体。両脚部が下駄パーツ、胴体&両腕部が支えパーツバックパック、両肩パーツがパラサガンと合体し右肩パーツ、背中に施された十大獣電竜とガーディアンズ獣電竜13体のレリーフが胸部、そしてブラギオアックスの斧腹に施された牙のレリーフがガブティラの尾と合体し冠となる。
コックピット内のシンボルは、ブラギガスの頭部を模したマークに「GIGANT」の文字が記されたものとキョウリュウジンのものが同居している。
初陣時にはコールサウンドだけでなくその名を聞いた人々の声援を受け、超合体に成功している。
操縦時は6人および7人のキョウリュウジャーを要するが合体にはプテライデンオーを要しない。ウッチーカワイソス。
冠が伸びて鞭のように叩きつける
『ギガントクラウン』、ザクトルが合体した『ブラギオザクトルアックス』による斬撃
『ギガントスラッシャー』、左肩のパラサビームガンによる砲撃
『ギガントショット』といった強力な攻撃を繰り出す。
必殺技は胸部から放つ超破壊光線
『超獣電ギガントフルブレスター』。
クリスマス回であるブレイブ42では、プテライデンオーブンパッキーとプレズオーアンキドンによる合体派生技
『超獣電オールギガントフルブレスター』でデーボ・ヤナサンタを撃破している。
そしてバックパックが変形した巨大なエネルギー砲・ギガント砲にガーディアンズ獣電池を装填し、十大獣電竜の力と7人のキョウリュウジャーのブレイブをひとつに合わせ
『ギガントフォーメーション』を組んで、
「聞いて驚け!!ギガントアツマリンチョ・デ・ガブリンチョ!!!」の叫びと共に虹色の破壊光線を発射する
『超獣電オールギガントエクスプロージョン』。
映画『烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウリュウジャー』では、トッキュウレインボ―との合体技
「ハイパーギガントイマジネーション』を披露。
トッキュウレインボーを構成する烈車の先端車両をギガント砲に装填し、
ミサイルの如く発射する。
キングキョウリュウジン
\ガブティ~ラ!/
降臨せよ……!
キングキョウリュウジン!!
~~~~~~~♪
GOD KAMAKIRI!!
GOD HACHI!!
GOD TONBO!!
GOD PAPILLON!!
~~~~~~~♪
KING!
キョウリュウジン!
全高:47.8m
全幅:49.0m
胸厚:21.5m
重量:3450t
スピード:250km/h
出力:1600万馬力
『
王様戦隊キングオージャー』第34話「シュゴ仮面の逆襲」にて登場した、キョウリュウジンの新たな姿。
ヤンマ・ガストがあらかじめ作ったもう一本のキングガブリカリバーを使い、
クワガタオージャーの号令で合体開始。
ガブティラが
巨大化後、両脚部が分離しキングキョウリュウジンの両腕部となる。
そこにゴッドカマキリ、ゴッドハチが両脚部となり、ゴッドトンボとゴッドパピヨンが背中にドッキングし羽となり完成する。
ポジ的にはゴッドクワガタが使えない状態のキングオージャーの代理といったところ。
合体後はサンバのリズムを取るように軽快に動き回り、ガブティラの頭部から火炎弾を発射する。
相手も自然にダンスを踊るようになり、キングキョウリュウジンのペースに翻弄される。
武器はキングオージャーと同様にゴッドトンボとゴッドパピヨンが合体した長剣・シュゴッドソードだが、キンバエジーム戦ではハエタタキの如く振り回していた。
必殺技はガブティラの口から放つ炎をシュゴッドソードの刀身に纏わせ、幾度もブレイブに斬りつける『キョウリュウ&シュゴッドブレイブフィニッシュ』。
△▽△その他△▽△
デーボキョウリュウジン
3DS用ソフト『
ゲームでガブリンチョ!!』において百面神官カオスが召喚した悪のキョウリュウジンで、
ゲームの
ラスボスを務める。
全体的に黒味を帯びており、頭部の額と目やガブティラとドリケラの目が赤く発光している他、ステゴッチの目もより強い色の赤になっている。
キョウリュウジン ~ダークバージョン~
デーボスインVer.の
獣電池を装填した3体のダーク獣電竜がカミツキ合体した獣電巨人。
デーボキョウリュウジンと同じく額と目の色が赤で、こちらは完全に漆黒の姿をしている。
DX玩具のブラックバージョンとしては久々の商品となるが、映像作品としての登場は『キョウリュウジャーVSゴーバスターズ』にてダークカラーのガブティラが登場したのみ(過去にブラックバージョンが登場したのは『
救急戦隊ゴーゴーファイブ』最終回における
マックスビクトリーロボBV以来)。
ちなみに千葉さんの喉が心配になるスーパー戦隊スペシャルVer.の
獣電池も付いてきたぞ!
ブレイブキョウリュウジン
韓国で放映された『
獣電戦隊キョウリュウジャーブレイブ』に登場した、白いキョウリュウジン。
獣電竜
ガンティラ、
ステゴンソー、
ショベケラがカミツキ合体することで完成。
基本形態は頭部と右肩の
ガトリング砲に
チェーンソー状の獣電剣と、元祖キョウリュウジンより戦闘的な姿となっている。
元祖と同様に他の獣電竜とのカミツキ合体も可能。
本編では
パラサーザー、
ラプックスとのカミツキ合体で
ブレイブキョウリュウジンウエスタン、
プテラボルトンとの雷電カミツキ合体で
ブレイブライデンキョウリュウジン、
ギガブラギガスとの超カミツキ合体で
ブレイブギガントキョウリュウジンといった合体形態を披露した。
△▽△玩具について△▽△
放送当時、バンダイから『カミツキ合体』シリーズが発売。
そのメインである『カミツキ合体 DXキョウリュウジン』は、劇中通りに獣電竜ガブティラを中心に獣電竜ステゴッチ&ドリケラが両腕に噛み付くことで合体完了となる。
いずれも付属する
獣電池を口にセットすることでバトルモードに変形。ガブティラは頭部からトサカ、ステゴッチは背中の間から刃が、ドリケラは尾の
ドリルが伸びる。
ガブティラには電池ボックスがあり、その左側面/キョウリュウジンの胸部に施されたボタンを押すことで劇中通りの音声ギミックが発動。獣電池なしだとガブティラの咆哮音が鳴り、その口に獣電池/ガーディアン獣電池をセットすることで
「ガブリンチョ!(獣電竜名)」と鳴り響く。
合体時には劇中同様に「右腕に装着する獣電竜」→「左腕に装着する獣電竜」→「ガブティラ」の順番で
獣電池を読み込ませることで、腕の装着時にその対応する獣電竜の名前を言ったり、合体完了時のコールが合体形態に合わせて変化するようになっている。
ガブティラの尾には内部にキョウリュウジンの兜の保持パーツが内蔵されており、折りたたまれる形で収納される。
『カミツキ合体』シリーズはキョウリュウジンと合体する獣電竜も発売。
パラサガンからブンパッキーまでの
マルチ合体要員(いわゆる腕担当)の他にも、『カミナリ変形 DXプテライデンオー』『ロケット変形 DXプレズオー』『超カミツキ変形 DXギガントブラギオー』とも劇中通りに合体する。
ただし、ガブティラ本体にギミックを盛り込んだ影響か、ジョイント部分がかなり脆く、破損しやすいという欠点があるので要注意。
この他、DXキョウリュウジンのリデコ&リカラー玩具として、メインカラーを黒に変更して付属の
獣電池をデーボスインVer.に差し替えられた『ブラックバージョン』や、韓国で放映された
獣電戦隊キョウリュウジャーブレイブの一号ロボである『ブレイブキョウリュウジン』も発売された。
ただし、『ブレイブキョウリュウジン』は音声が韓国語版のものが韓国国内でのみ一般販売され、
日本語音声版は
プレミアムバンダイで受注販売されたもののみとなっている。
そしてさらに、
獣電戦隊キョウリュウジャー10周年を記念して、2023年の現行戦隊である『
王様戦隊キングオージャー』にキングキョウリュウレッドが参戦。
それにあたり、キョウリュウジャー名義で『DXキョウリュウジン FULL ACTION VER.』が23年10月に発売された。
こちらは完全新規造形で、『DXカミツキ合体シリーズ』のDXキョウリュウジンに比べてスケールダウンしたものの、15ヶ所にも及ぶ可動箇所によりガブティラ/キョウリュウジンのフルアクションが楽しめる仕様となっている。
更に、キングオージャーの一号ロボ『シュゴッド合体 DXキングオージャー』と連動し、ガブティラとゴッドトンボ・ゴッドカマキリ・ゴッドパピヨン・ゴッドハチの4体の
シュゴッドを組み合わせることにより、『キングキョウリュウジン』へと合体することができる。
その代わり、『DXカミツキ合体シリーズ』に比べて小さくなったため、他の獣電竜との合体や獣電池による音声ギミックがオミットされれているのが難点。
ついでに当時のDXキョウリュウジンに比べて値段が倍近く上がっているのも悩みの種。
△▽△余談△▽△
『キョウリュウジャー』の本放送時、番組内で放送された「DXキョウリュウジン」のCMは二種類存在する。
ひとつは
玄田哲章氏による熱いシャウトでおなじみのもので、後者は子どもがキョウリュウジンを組み立てながら父親とコミュニケーションを取るという知育玩具としてのアプローチが強い内容。
「『自分で出来る』が、もっと増える。」というキャッチコピーが光る。
同じロボで異なる内容のCMは、『
鳥人戦隊ジェットマン』の『DX超合金 天空合体
ジェットイカロス』以来のものといえる。
本当にキョウリュウジンの項目作成を実現するとは……。
想像以上のアニヲタ力!
ブレイブにもほどがある!
みんな、この調子で追記・修正も頼んだぞ!(指パッチン☆)
この項目が面白かったなら……\ガブリンチョ!ッと/
- ギガントキョウリュウジン、バクレツキョウリュウジンより馬力自体はかなり下がるのか -- 名無しさん (2023-08-29 07:00:21)
- ↑テレ朝の公式見て修正しました…申し訳ないです!それはさておき、キングオージャーにも出る?らしいけどどうなるんだろ -- 名無しさん (2023-08-29 08:22:53)
- 個人的に好きなのはバクレツキョウリュウジン。ガブティラの頭の位置が変わるのが見た目的にも新鮮味があっていい -- 名無しさん (2023-08-29 17:21:43)
- ティラノサウルスの下半身が90℃回転、声が千葉繁…… -- 名無しさん (2023-08-30 21:22:04)
- 玩具の解説ではウエスタンなどの組み合わせをコンボと読んでいたけど、オーズのベルトを意識したものだったのかね? -- 名無しさん (2023-09-02 01:35:55)
- まさかのフルアクション仕様で新発売、しかもシュゴッドと合体できるという -- 名無しさん (2023-09-02 15:15:46)
- トッキュウオーやデンライナーといい多分一番他作品ロボと合体してるロボ -- 名無しさん (2023-10-05 23:31:09)
- 今週のキョウリュウジンがフルCGだった辺り、スーツはもう残ってないのかな?まぁ10年も前の番組だし仕方ないか。 -- 名無しさん (2023-10-15 11:40:59)
- キングキョウリュウジンの戦闘でやけにダンスが強調されてたけど、武器と足がキングオージャーと同じだから戦闘スタイルが被らないように差別化するためなのかな? -- 名無しさん (2023-10-22 22:17:05)
- ↑当時よりモーションキャプチャーとかの技術が発達した結果、当時やりたかった事が出来るやつになった説を推してみる -- 名無しさん (2023-10-25 22:30:22)
- フルアクション版は合体時はもちろんのこと、肩に引き出し関節とアーマー跳ね上げ仕込んだおかげでガブティラ形態でも活き活きとしたポーズが取れてホント満足度が高い。大きい足のお陰でハイキックさせても自立出来るくらい安定するし -- 名無しさん (2023-10-25 22:37:37)
最終更新:2024年01月12日 00:11