登録日:2019/08/31 Sat 23:04:13
更新日:2025/10/05 Sun 19:12:00
所要時間:約 8 分で読めます
Flailとは、
鈍器の一種で、
ポールウェポン。
柄の部分に鎖で打撃部が接続された独特の形状をした鈍器。
ここでは、フレイルとごっちゃになって非常にややこしいことになっている「
Morning star」及び近年ファンタジーの「ボール・アンド・チェイン型フレイル、モーニングスター」も同時に解説する。
フレイルについて
和名は「連接棍」。
通常の棍棒に比べて
遠心力がかかりやすく、威力も高くなるのが長所。
その反面、取り扱う難易度は通常の棍棒に比べて高くなる。
元となったのは「
殻竿」等の名で呼ばれる農機具。
遠心力を利用し、穀物の殻(特に硬い一番外側の殻)を叩いて剥く為のものである。
鎧の上からでも有効な打撃を与えられる利点から、農民による反乱等の際に対人武器として使われたのが切っ掛けとなり、やがてスパイクが付けられた物が作られるなど純粋な武器として発達していった。
殻竿の絵や写真を見るとわかるが、史実におけるフレイルは
持つ方の棒が無茶苦茶長く延びたヌンチャクという様な表現が近い代物。
軍事的に使われたものはどちらかと言えば
長柄武器である事も含め、後述の近年ファンタジーにおけるフレイル(およびモーニングスター)とはかなりかけ離れた形状をしていると言っていい。
ちなみに対象に当てる打突部は「
殻物」と呼ぶ。
モーニングスターについて
「明けの明星」という華やかな名前に反して、トゲトゲが大量に生えたウニのような丸いヘッド「
星球」を持つ棍棒という禍々しい形状をした武器、ぶっちゃけ
メイスの一種。
ドイツ語読みで「
Morgen stern」と呼ばれることも。
単純にメイスとして高い殺傷力を持ち、多くの国や地域で使われた由緒正しい武器。第一次世界大戦ぐらいまでは近接戦用武器として用いられていた。
インドでは球の部分に豪華な装飾を施した物も作られていた。
ちなみに現代社会でも釘バットは割とこれに近い形状をしている。
刃物を持てない
僧侶などの聖職者が持っていたこともあったらしい。
その場合「ホーリーウォータースプリンクラー」と言うブラックな名前で呼ばれることも。
要は、
罪人の頭を殴ったら綺麗な聖水がスプリンクラーのごとく上がるというわけである。
他の説として、名前通りの「聖水撒き棒」という儀式用器具に似ているからというものもある。
近年ファンタジーにおける「ボール・アンド・チェイン型フレイル、モーニングスター」について
「柄に星球が長い鎖で接続された片手武器」という、本来のフレイルともモーニングスターとも異なる武器として認識されている。
一応史実ではフレイルにトゲを生やした物や、「ボール・アンド・チェイン」と呼ばれる物(殻物部を比較的小型の重く硬い鉄球にし鎖で繋げている)等も過渡期には使われていたようだが、それにしても鎖の長さはごく短いものであり柄の長さを超えない。
実際のところ、ボール・アンド・チェイン型の武器は現存数がほとんどなく、本来のタイプのフレイルやモーニングスターと比べてどの程度戦場で使われていたのかは謎。
見た目に威圧感はあるので示威用に使われていた可能性はないではないが。
このボール・アンド・チェインタイプのフレイル、モーニングスターがどの程度使われていたのかは歴史マニアの間でも割と意見が分かれ、「単なる
ファンタジーの産物」から「
盾を回避して打撃を与えられる優秀な武器」という意見まで散見される。
それでもフィクションにおけるこのタイプの武器の様に一抱えもある様な長い鎖と鉄球が接続されたものはさすがになかったようだが。
そんな重いもの振り回せないし。
中国には、鎖や紐の先端に付けた錘を振り回してぶつける「流星錘」という武器があった。
錘はさほど大きなものではなく、鎖(紐)を畳んで小さくしたり、腰紐などに見せかけたりすることもできるので、暗器としての側面もあったらしい。
また、「鎖分銅」というタイプの武器は長い鎖の先端に錘が付いていて一見ボール・アンド・チェインに似ているが、明確な違いとして
分銅部分は鎖を操る際にコントロールしやすくするための単なる錘であり敵に叩きつけるための部位ではないという差がある。
どちらかというと鎖分銅系の武器は
捕縛具の側面が強かったようだ。
という訳で史実での存在は謎なボール・アンド・チェイン型フレイル、モーニングスターだが、それでも見た目がカッコイイためか、創作においては鈍器系の武器の中では人気は非常に高い。
長い鎖によるトリッキーな高リーチと鉄球の破壊力を両立しているハイレベルな武器として扱われる。
また、なぜか美少女(それもロリ)が体格に見合わないモーニングスターをブンブン振り回す絵面も最近ではよく見られるようになってきた。
ややこしくなっている原因は
- 片手武器型の『フレイル』
- メイス型の『モーニングスター』
- ボール・アンド・チェイン型の『フレイル』or『モーニングスター』
それぞれ三種が存在し、更にそれぞれの呼称が(特に日本では)非常に曖昧なことが主要因と思われる。
中にはただのトゲ鉄球を「モーニングスター」と呼称するものすらある。
他にも「フレイル 武器」とか「モーニングスター 武器」とかで画像検索すると本来のものに加えボール・アンド・チェイン型があたかも「フレイル」「モーニングスター」であるかのように表示されるのも一因か。
また史実に存在した「長柄武器型の『フレイル』」が創作においてそれ程存在しないことも話をややこしくしている原因の一つ。
フィクションにおけるそれぞれのタイプの武器の使い手
フレイル使い
片手武器か長柄武器は問わず、柄にごく短い鎖が接続され柄頭が星球ではないタイプのものをここに分類。
「ダンジョンズ&ドラゴンズ」始め
TRPG系列では「僧侶は鈍器系の武器しか使えません」とされており、ダンジョンズ&ドラゴンズの影響が強い
ウィザードリィなどもこれを受け継いでいるのがフレイル使いの僧侶の伝統の走りと思われる。
なお、その後日本のファンタジーにおける僧侶はほとんどがメイスかモーニングスター(両タイプ)に走ってしまい、フレイルを使う僧侶キャラは滅多にいなくなった。
珍しくフレイルタイプの武器しか使わない僧侶キャラ。最強武器もビショップやネクロマンサーの場合、モロにフレイルタイプのデザインである。
ちなみに初期装備は上記のルーツにもある
「殻竿」。これでラビやマイコニド程度は本当に殴り倒せるので何気に凄い。
元が僧侶キャラだという点もあり意図的なものかは不明だが、「幼女+フレイル」という組み合わせはかなり先駆的。
フレイルを魔法で巨大化させて、空から思いっきり敵の上に落とす
必殺技「でかでか」も覚える。
フレイルと
双頭刃を組み合わせたような形態の、まったく重量級な武器
「双頭錘」を操る。
見た目は柄の両端に巨大な重りをぶら下げたようなものであり、7での無双乱舞2「組手」を見る限りかなり重そうだが、彼女は非(常に怪)力なので…。
8では別の武器に持ち替えたがDLCで似たような武器である
昊転錘が登場。
こちらは鎖がなくなってモーニングスター(メイス型)の形態になった代わりに鉄球同士に特異な連動ギミックがついている。
江戸幕府の秘密部隊「限界天兵」の一人。自身のフレイルに砕けぬものはないと豪語していた……が、人間離れした身体能力を持つ平松忠家にあっさりと素手でへし折られてしまった。
モーニングスター(メイス型)使い
柄と星球の間に鎖およびそれに類するものが接続されていないタイプをここに分類。
『
2』で登場したまほうつかい系の最高ランクモンスターで、両手にメイス型のモーニングスターを持っている。ただしFC版『2』では物理攻撃はしてこないので単なる飾り。
SFC版以降はそこそこの攻撃力で殴ってくるようになった。
ちなみに『7』に登場する奴は普通の
杖。
反重力効果のあるNthメタル製のザナガー式星球メイスを主要武器とするヒーローとヒロイン。
足長おじさんからもらった「兇眼の杖」という目玉のある星球付きのキモイ
杖で殴ってくる色物少女。
必殺技にはドイツ人らしく
「モルゲンシュテルン」と入っている。
イマジンと呼ばれる怪人の1体。
手に持つモーニングスターは、星球から火の玉状のエネルギー弾を打ち出すことも可能。
マンゴーアームズや極アームズで使用可能な
「マンゴパニッシャー」が該当。カットマンゴーを模した星球を備えた大型モーニングスター。
「イエローオパールメガトンボール」を使う。投げつけて攻撃することも多い。
使う武器の中に「タコヤキラー」がある。
脳人の一人で、「六棘棒サンゼンコン」を武器に使う。
オリジナル敵勢力・ルイーナの量産兵器。ミーレスという「破滅のしもべ」が搭乗。ポールハンマー名義ながら、形状は概要で言うモーニングスター系に見える。鉄球で
ドリル、ドリルすな!
雑魚は雑魚に過ぎないと言いたい所だが、『D』終盤の敵なので地力が高い。優秀な補正も相まって命中性能は
ラスボスより上。鉄球系使いの異端児かも。
ボール・アンド・チェイン型使い
作中の呼称は問わず、鉄球の柄頭に長い鎖が接続されたタイプをここに分類。
ここで紹介するボール・アンドチェイン型の武器の中には、柄の付いていない鎖鉄球だけのタイプや球にトゲの無いタイプも含まれている。
中盤ぐらいの武器として頻繁に登場する。
現在は「敵1グループを攻撃できる
鞭系の中堅武器」というポジションが定番だが、設定の固まっていなかった
FC版4では単体武器だった。
なぜか
5では
フローラの初期装備だった。修道院育ち=
シスター系のイメージだろうか?その手の呪文は
ベホイミぐらいのお嬢様なのに……。
男の子も装備しているが、すぐに
天空の剣に取って代わられる運命。
また、
「はかいのてっきゅう」という敵全体を攻撃できる最強クラスの武器もある。
クリア後にならないと手に入らないが、伝説級の武器に匹敵するぐらい強い。
何で出来ているんだろうか?
モーニングスターを武器にする人型の魔物。名前の通り魔法と物理攻撃で攻めてくるが、モンスターパークでは、
なぜかオネエ。
雑魚としては地味だが、見た目が汎用的で使いやすいためか主に人型ボスのグラフィックとしてよく使われている。
また同シリーズには「
オーガ」系という鎖付き鉄球を操るモンスターがいるが、こちらは一般的なモーニングスターのイメージからは外れて両端に鉄球が付いている独特なデザイン。攻撃モーションでは投げるときもある。
「ダイターンハンマー」というモーニングスターを装備している。たぶんモーニングスター型の武装をした
巨大ロボットの最初期。
ただし柄は付いておらず、鎖のもう片方の端は分銅状になっている。長さも機体と比べて短め。
手に持って直接ぶつけるだけでなく、投擲することもある。
全高120mの機体が持つハンマーなので、食らえばひとたまりもないだろう。
武装の一つが
「ガンダムハンマー」。宇宙空間用なので鎖はものすごく長い。
見た目からただの長い鎖がついた星球にも見えるが、一応柄がある。ぶっちゃけガンダムの装備の中では空気。
一応
ビームライフルと
ビームサーベルの間を補う中距離射程武器というポジションだが、その両者が強力過ぎるため出番はあまりない。
加速用ブースターを仕込んだ強化型の
「ハイパーハンマー」もあるが、
ゴッグに受け止められてしまった。
元々が玩具用の見栄えのする武器を、というスポンサーのクローバー社の都合から生まれた武器であり、質量武器は作画が大変(ダメージ描写として凹んだり潰れた装甲を描く必要がある)であるため、劇中であまり活躍できなかったのも仕方ないか。
数えきれないほど存在する歴代ガンダム系機体の中でも、これを受け継いでいるのは
ぐらいである。白兵・格闘戦の主武装が鈍器中心である『
鉄血のオルフェンズ』の世界ですら、この手の武器は殆ど登場しなかった。
ただし、その空気っぷり含めて盛大にネタにしている『SDガンダム スカッドハンマーズ』では史上最もガンダムハンマーを活用したガンダムを見ることができる(何せ、このゲームのガンダムにはハンマー以外サーベルもライフルもバルカンも何も付いていないので)。
というか、ゲーム作品だと異様に優遇されることが多い武器だったりする(Gジェネ:かなり長い間全機体通しても珍しい長射程の格闘武器だった。 スパロボ:作品によってはガンダム/G3ガンダムの最強武器)
由利元来博士が初めて開発したブロッカーで、マシーンブラスター隊結成時には主人公の飛鳥天平が操縦する。
両膝部には「パルダーチャック」というモーニングスターが内蔵されており、状況に応じて連結したり投擲することも可能。
サイズはヌンチャクほどの大きさで、先述のダイターンハンマーに比べるとやや小ぶり。
ダイナイエローは、腕輪から伸びた鎖の先に星球が付いている「チェーンクラッシャー」を両手に装備して振り回す。
ダイナロボは、巨大ハンマーの柄にモーニングスターが付けられた「ビートハンマー」という珍しいタイプの武器を使う。ケンダマかな?主に鎖で相手を引き寄せてハンマーで攻撃する。
「黒ゴルリンハンマー」を武器に使う。
「イカロスクラッシャー」というモーニングスターを使う。
巨大次元獣に直撃すると電流が放出される。
鉄球がモチーフのバルバンの魔人で、自身もモーニングスターを武器に使う。
グッと時代は下って2000年代戦隊。亀の形をしたモーニングスター「トータスハンマー」を武器にする。
ちなみに普通の金槌(ハンマー)型の武器は「ゴートクラッシャー」。名前が逆の方がわかりやすいような気も……。
この2つを合体させるとケンダマ状の「ゴートハンマー」になる。
冥府五武神の一柱で、「マグマ烈火棍棒」に鎖に繋がれた巨大な「マグマ烈火球」を使う。
ゲキイエローは激獣エレファント拳の
エレハン・キンポーで修行後、ゲキハンマーという鎖付き鉄球が個人武器になるが、スーパーゲキイエロー化は使う機会が少なくなった。
ゲキエレファントージャはゾウ型ゲキビースト・ゲキエレファントの鼻と鉄球が合体した
「エレハンマー」を武器に使う。
ブンパッキーは尻尾にモーニングスターを装備、キョウリュウジン・カンフーは左腕がそのブンパッキーが変形した「ブンパッキーボール」になっている。
バカ力怪力自慢のリュウソウピンクは「オモソウル」という
リュウソウルを使うことで右腕部を竜装する。
超重量級の鉄球を生成し攻撃するだけでなく、短時間だが
重力操作で相手の動きを封じることも可能。
「ローリングハンマー」に変形する
ダンゴムシ型ガーディアンウェポン。
普段は素手で戦うことが多いが、RPG作品である本作では
「ワンワン」「トゲワンワン」という意思を持った鎖付き鉄球を操って戦うことができる。その後の作品においては「ペーパーマリオスーパーシール」で投げられたワンワンをカウンターで返すことで高HPのクッパを場外に落として倒すという展開がみられる。なおワンワン投げであるため攻撃の流れは鎖を振り回し砲丸投げのように放つ。
両手に装着された拘束具という珍しいポジションの鎖付き鉄球を操る。
ぶっちゃけ本人としても外したいのだが、諸事情あって仕方なくこれで戦っている。使っている内に妙な愛着も湧いているらしい
なお、武器を変更すると鉄球部分が差し替えられる。外せるじゃん
本人曰く、護身用。
メイスナイトは
メタナイツの一角。どちらもモーニングスターの星球を投げて攻撃してくる。雑魚の中ではそれなりに強い方。
なお、残念ながら飲み込んでも「スカ」。ハンマーなどはコピーできない。
メイスナイト(他のメタナイツのメンバー共々)は『
あつめて!カービィ』のサブゲーム、マッシャーは『ロボボプラネット』のサブゲームにてボスに昇格している。
『ロボボプラネット』では共演しているが差別化のためかマッシャーの方はメイス型に変更されている。
ちなみにマッシャーはアニメでは魔獣の中では(特にパワードマッシャー)は最強クラスの一角。
エアライドマシンの一種「デビルスター」を乗りこなす
魔獣。
第96~97話に登場した個体はボール・アンド・チェインタイプのモーニングスターが武器で、星球を直接ぶつけるだけでなく、
カービィ&ジェットスターに巻き付けた鎖を引くことでカービィを独楽の如く回転させる技も使った。
一つ目の鬼のような、一本の角が生えた頭と身体とが鎖でつながっているというユニークなデザインをしたモンスター。
そのつながれた頭を振り回し、「シレン2」以降は数マス離れた先からでも殴りつけてくる。酷い時には他のモンスターを殴り倒して勝手にレベルアップしプレイヤーの肝を冷やす。
そしてこの頭、シリーズによっては「アイアンヘッドの頭」としてドロップするので、こちら側で使うことも可能なのが面白い。
ちなみに罠で劣化したりする際、腐る。
「クラウンシールド」という
盾の才牙を使える。攻撃時は鉄球型に変形させて鎖を伸ばして攻撃する。
なお、本来はゼノン戦士団のクルスの才牙であり、彼は才牙なしでも鎖付きの盾を自在に操って攻撃する(こちらは鋭利な盾のエッジを活かした切断武器)。
右腕がモーニングスターになっているテンタクル最後のアンドロイド兵士。
中盤から
「チェーンハンマー」という武器を使用できる。
ハンマーとついているものの、星球に鎖がついただけとかなり無骨かつ物騒なアイテム。
こんなものを頭上でぶんぶん振り回せるリンクの筋力はどうかしてる。
本来は
中ボスであるハンマーナックの武器であり、こいつを倒す事で入手できる。
『
ゼルダ無双』では
パワーグローブ系とセットで使用。星球部分がより大きくなっており、必殺技では文字通りに天地をひっくり返す。
また、同シリーズでは「鉄球兵士」という敵キャラが登場することもある。こちらは『
ゼルダの伝説 神々のトライフォース』が初登場である。やはりモーニングスターを振り回す。
『
大地の章』のラスボス「ゴルゴン」もモーニングスターを武器とする。
吸血鬼を討つための
鞭、
「ヴァンパイアキラー」が代々受け継がれている。
初期状態は革紐の所謂「革の一条鞭」で、強化されるとモーニングスターを振り回すようになる。
近年の作品では強化済みの鎖を持っていることが殆どなのでこちらのイメージが強い人も多いだろう。
FCや
SFCのグラフィックでは少々わかりづらいが、アーケード版やシモンと
リヒターが新規参戦した『
スマブラ』がわかりやすい。
後者はモーニングスターを振り回すのにふさわしいガチムチっぷりもポイント。
カプコンのアーケードゲームの主人公。鞭ではなくフレイルが得物という主人公も珍しい。
お金(単位:
ゼニー)でより強力なフレイルを購入しながら戦いを進めていく。
SFC『
スターフォックス』のレベル2「セクターY」のボス敵である機械生命体。
プラズマ砲を装備した
触手が
ヒドラを思わせることからこの名称がついたとされている。
弱点はこの触手…なわけだが、触手を破壊すると今度は
モーニングスター付きの隠し腕を出現させ、回転しながらアーウィンに叩き付けてくる。
両手がモーニングスターになっている巨大宇宙人。
ただし本編では「分銅」と呼称されていた(両手が分銅だからフンドー星人というわけである)。
こいつに苦戦したシルバー仮面こと光二は、弟の光三にハンマー投げ用のハンマーを2つ持たせて振り回させ、フンドー星人のモーニングスターを躱す特訓をした。
もう一人の
ヨロイ軍団暴魂であるチューボが
刀や
槍を武器とするのに対し、こちらは
剣とモーニングスターを武器としている。
その名のごとく非道な彼は、モーニングスターを武器としてだけでなく、
ネロス帝国の逃亡者の妻子を脅迫するためにも使用している。
「エナジーメイス」というエネルギーで構成されたモーニングスターを使用する。ただし柄は無く、腕から直接鎖が伸びる形である。
本編では2話で
コンボイのエナジーアックスに対抗して使用したきりだが、日本ではこのシーンがOPで使用されているために認知度が高い。
銃とモーニングスターが一体化した「デステーラー」を振るいサイバトロンに襲い掛かる。
アイキャッチでも、サイバトロンエンブレムを粉砕しデストロンエンブレムを出すSDデスザラスの姿が印象的。
冴羽リョウの制裁用に様々なハンマーを所持する彼女は、
「こんぺいとうシリーズ」と呼ばれる
鎖鎌の付いた巨大星球も所持している。
ライダーマンは右腕が「カセットアーム」と呼ばれる義手であり、状況に応じたアタッチメントを装備できるようになっている。その中でも
「スイングアーム」はロープの先端に小さな星球が付いた武器で、拘束・遠距離打撃・ロープを縮めた状態での星球パンチ等、様々な戦法に使える。
ライダーマンの右腕を奪った張本人・ヨロイ元帥は
デストロンの大幹部で、左腕にモーニングスターを装備している。
GOD機関の神話怪人の1人。
地球を模した鉄球が付いたボール・アンド・チェイン「
アトラス小地球」が武器。
カマキリ奇械人はブラックサタンに所属する改造人間「奇械人」の一人。右手には
ブーメランにもなる
大鎌を、左手にはモーニングスターを装着する。
鋼鉄参謀は
デルザー軍団に所属する改造魔人の一人で、鎖のついた巨大な鉄球が武器。
ドグマ王国の総司令官・メガール将軍のもう一つの姿であるバッファローのドグマ怪人。
鎖のついた巨大な鉄球を武器に使う。
ゴ集団の一人のカメ種怪人で、指輪を変化させた鎖の付いた鉄球が武器。
モーニングスタータイプのホースマンズ・フレイルを巧みに操る。
上級アンデッドの一人で、「
ゾウ」の祖たる不死生物。
武器の一つとして右腕の籠手に三本のモーニングスター
「アイアンボム」を接続している。
打撃だけではなく黄色い光弾を発射することも可能。
ボリビア地方に伝わる民話「ザ・アルマジロズ・ソング」のアルマジロのイメージを元に実体化した
イマジンで、左腕に装着したモーニングスターが武器。
左手がボール・アンド・チェインになっている。
ガメルが自身にセルメダルを投入することで生み出した重量系
ヤミー。
大きボール・アンド・チェインを振り回す。
ガメゴとちょっと被ってない?
「チェーンアレイモジュール」が該当。右腕のガントレットから伸びた鎖の先端に星球が付いている。
作中での扱いはあんまり良くない。
「ゴッドクラッシュ」という青いモーニングスターを使用するが、よく敵に奪われる。
またチェーンによる絞め攻撃にも使われるが、チェーンが短くて失敗ばかりする。
関東豪学連の親衛隊長で、
斧の柄にモーニングスターが繋がれた
「鉄斧双鞭」を使う。
本人曰く、中国武術秘伝中の秘。
触れた物体の特性を模倣する能力をロキから与えられた半裸のハゲ。
主要武器としている鎖鉄球は単なる攻撃だけでなく彼自身が手に入れた特性を再現することもできる。
ロキ由来の魔法の力で強化されたレッキング・クルーの一人で、鎖鉄球を武器とする。
投擲しても彼の下に還っていくという特性付き
手錠につないだ6つの鉄球を振り回す怪力娘。アニメ版だと原作の3倍以上重い。
取り外すと当然のようにスピードアップしてかませ化する。
- エミリー・ガストン・ラングリッジ(鉄球姫エミリー)
タイトル通りモーニングスター付きの鉄槌を振り回す、口が悪いヒロイン。
重量級の「輝鉄」製の
大甲冑を纏って戦う世界観であるが故の武装。
脚部強化で相手の近接をかわしつつある程度の距離から打ち込むのが基本戦術である。
時の番人として
オリハルコン製の鎖付き鉄球
「No.VIIIヘイムダル」を所持する。
Wiiコン柄で操作する四か所のブースターにて変幻自在に動かせる。
使い手の腕力ではなくブースターの操作が求められるためか、この手の武器の使い手には珍しく神経質そうな細身の男。
彼が振るう
斬魄刀「
五形頭」が該当。
斬魄刀というのは、普段は名前通りの刀だが、持ち主が「解号」という言葉と刀個別の名前を発声することで能力を解放し「始解」と呼ばれる形態になる。
五形頭も、大前田が「
打っ潰せ『五形頭』」と叫ぶことで始解となり、刀身が長い鎖に、切っ先が星球に変形する。尚、鍔~柄は刀のまま。
共に戦うARM「バッボ」は、槌と鎖と鉄球でできたフレイルっつーかけん玉のような構造を持つ。
想像力で創造するという固有の能力にて、各部位の巨大化などの変性が可能。
「オンリーワン」がらい好きなモーニングスター使いらろ。
加入武器も使用武器もモーニングスターな筋金入りれ、「〜らろ」のような舌ったらずな喋り方と鉄球が三つに見えるほど大きなドラフ特有の胸も特徴なんらろ。
豪快な見た目にそぐわず、R、SR共に同じレアリティ帯では飛び抜けた攻撃力を持つんらろ! がおー!
囚人が付ける様な鎖付き巨大鉄球を振り回して戦う。鉄球の中は実は弁当箱になっている。
バラン・ドバンの乗る機動兵器は、巨大な鎖付き鉄球一つだけで戦場を駆ける漢の機体である。鉄球を用いた技も持つ。
中ボスの一人で、モーニングスターを振り回して攻撃する。
柄の両端にモーニングスターが付いた武器を使用。
とはいえ北斗・南斗の拳士にとっては子供騙しの品に過ぎず、ケンシロウに一撃粉砕されても特に驚いたりせずポイ捨てした。
サヴァ国王の次男。奥の手としてモーニングスターの鎖を伸ばして相手を縛り上げる「大乗南拳 秘拳 銀流陣」を使う。
ケンシロウをこの技と金属ロープで雁字搦めにしたが、やはり子供騙し程度の効果しかなく、すぐ破られた。
幕府直属の限解天兵の総長で、鎖の両端に錘がついた「流星錘」を愛用。
前編のボスであるオーレン・石井に雇われた女子高生殺し屋。
可愛い顔して刃付きモーニングスターの「ゴーゴーボール」を振り回す凶悪な美少女だが、ザ・ブライドとの決闘に敗れ死亡する。
世界征服を企む悪の秘密結社ゲッコーの最高幹部にして、かわいいもの大好きな現役JKもモーニングスターが武器。
戦闘時には気になる相手である氷結戦隊ジェラート5のリーダー・レッドジェラート/相川不動との恋愛感情をバラされないために振り回す。
素手でも十分強いのは内緒だ。
右手に「ハンマーパンチ」を内蔵。
曹操配下として登場する架空の人物。
上記の伊勢羅門と同様の「流星槌」を使用する(流星錘も流星鎚も表記揺れなだけで違いはない)。
流星錘を使用。
「甘寧 一番乗り」
体の一部がモーニングスターになっている。
右腕に大型の鎖分銅を装備。
手斧の柄頭にモーニングスターが付いた
日輪刀を使う。
変わり種の使い手
- 『キングダムハーツシリーズ』のドナルドが使える武器の一つに「モーニングスター」があるが、これは星形の飾りがついた普通の杖。鈍器型ではない珍しいモーニングスター。
- 『FF8』のセルフィ・ティルミットも使える武器の中に「モーニングスター」があるが、モーニングスター(ヌンチャク)という前衛的な代物である。見た目は両端に星球が付いた大型ヌンチャク。
そして使用方法は片方の棒を持ったまま、鎖を伸ばしつつ反対の棒を投げつけるというもの。色々おかしい。
- 『仮面ライダーV3』に登場したデストロン怪人・ハンマークラゲは右腕のハンマーをボール・アンド・チェインに変形可能。
- 『アクマイザー3』の「ガブラ」は愛用の武器である細剣「ガラード」をモーニングスターに変形させた「デンブル」を使う。デンブルには更にボール・アンド・チェイン型と短いメイス型の2形態がある。
その他
- 1968年の映画『ザ・タイガース 世界はぼくらを待っている』では主役バンド「ザ・タイガース」が西洋風ブディックで乱闘になった際、
ジュリー(沢田研二)やサリー(岸部一徳)らメンバーがレイピア・ハンドアックス等飾り用の模造武器で戦う中、なぜかギターのタロー(森本太郎)が小さめの鎖付き棘無し鉄球を構えていた。
…が、他に比べて扱いづらかったのか相手に向けずに手元で回してみるだけで終わった。ならなぜ装備した。
- 「モーニングスター」で普通に検索すると投資サイトが真っ先に出てくる。武器の方を調べたい時は「モーニングスター 武器」などと入れよう。
同様に「フレイル」で検索した場合も高齢者介護に関するサイトしか出て来ないので、やはり「フレイル 武器」と検索しよう。
追記・修正はフレイルを思いっきり振り回してからお願いします。
- 日本だと契木術と言われてるね。それと戦場ではなく撃剣興行って形だけど園部秀雄という女性武道家を相手に勝ち星を上げた武術でもある。 -- 名無しさん (2019-09-01 00:51:55)
- ガンダムハンマーというたばゴッグ -- 名無しさん (2019-09-01 06:45:19)
- 個人的にフレイルとただの鎖付き鉄球は区別されるもの(グルグル振り回すことがあるかどうかとか)だと思うけど、この項目では同類として扱ってるのね。 -- 名無しさん (2019-09-01 08:25:07)
- ルフィもゴムゴムのフレイル(連結槌 だったかな?)って技を使ってるねぇ。 -- 名無しさん (2019-09-01 09:29:45)
- ↑ 連接刺矛やね。日本語でなんて読めばいいのか分からない……「れんせつしぼう」? -- 名無しさん (2019-09-01 09:56:58)
- ゴメン「連接鎚矛」だった。なら「れんせつつちぼこ」だろうね -- 名無しさん (2019-09-01 09:58:55)
- ボルトガンダムのグラビトンハンマーは? -- 名無しさん (2019-09-01 12:31:47)
- 『メル』は主役のメイン武器がフレイル(というか完全にけん玉)という珍しいパターン。本気バトルになると変形させるようになったけど。あと『るくるく』ではモーニングスターが深い意味を持っていた -- 名無しさん (2019-09-01 20:29:19)
- 初代メガトロン様が1回だけエナジーフレイルを使った。ビームローターとしても使える? -- 名無しさん (2019-09-02 00:22:14)
- ガンダムハンマーは宙域だとトゲ鉄球にブースター付いてなかったっけか -- 名無しさん (2019-09-02 01:38:06)
- 「バスタード」の「おはようマイマザー!一番星くんグレート」 -- 名無しさん (2019-09-02 04:52:10)
- あさりちゃんのサンゴママが手作りした武器 -- 名無しさん (2019-09-02 06:53:07)
- ゴッドマンのゴッドクラッシュとか -- 名無しさん (2019-09-02 08:31:41)
- スプリンクラーってそんな昔からあったの? -- 名無しさん (2019-09-02 09:09:24)
- ロードオブザリングのナズグルの一人が剣と鎖付き棘鉄球の二刀流してたな 重量感が良かった -- 名無しさん (2019-09-02 10:38:52)
- ホーリーウォータースプリンクラーは、聖水を信徒に振りかけるときに使う灌水器に形状が似てるからだぞ -- 名無しさん (2019-09-02 13:22:04)
- 日本語の灌水器よりもラテン語のaspergillumで検索すると見つかりやすいかも。aspergoがsprinkle(振りかける、撒き散らす)なので、英語に直訳すればスプリンクラーになる -- 名無しさん (2019-09-02 13:25:22)
- 旋風神のゴートクラッシャーとトータスハンマーは合体すると「ゴートハンマー」という「けん玉」型の武器になる。もう訳分かんねぇ・・・。 -- 名無しさん (2019-09-02 17:39:14)
- モーニングスターとはトゲの生えた鉄球のことだから、それを備えていればどんな武器でも「モーニングスター」になる。だからメイスのモーニングスターもあるし、フレイルのモーニングスターもある。昔のゲームではモール(わかりやすく言えば両手持ちの長いメイス)のモーニングスターもあった。 -- 名無しさん (2019-09-02 18:05:40)
- フレイルって使いやすいのかな? 相手との距離測りずらそうだし、振りかぶると重心が不安定そうだし、自傷の危険ありそうだし -- 名無しさん (2019-09-02 19:15:29)
- ↑11宇宙で使ったヤツにはブースターはついてない。でもザクを一機倒している。ブースターがついてハイパーハンマーとなった物は地球で使いゴッグに受け止められている。 -- 名無しさん (2019-09-03 01:36:50)
- ↑ほほう、ブースター付きがハイパーハンマーで区別されてるのね。流石ゴッグだ。 -- 名無しさん (2019-09-03 17:14:47)
- バイオ4の森ねずみが持ってる印象が強い -- 名無しさん (2019-09-06 19:16:28)
- ブースターと言えば、BlackCatって漫画に「有線リモコンで自在に操れるブースター付きトゲ鉄球」ってのが出てきたが、柄じゃないからこのページの対象からは外れるか? -- 名無しさん (2019-09-29 08:09:16)
- ゲキイエローのゲキハンマーとかは? -- 名無しさん (2020-05-19 22:08:51)
- 仮面ライダーならフォーゼ(チェーンアレイモジュール)と鎧武(パインアイアン)もこれにあたるな。 -- 名無しさん (2021-04-20 16:27:22)
- ロックマンシリーズ(エグゼ含め)のナイトマンもフレイル型の使い手だね -- 名無しさん (2021-07-05 21:57:41)
- 書いてないけどフレイルはforhonorのコンカラーが最初に浮かんだ。メインウェポンは盾だが -- 名無しさん (2021-09-28 23:20:48)
- フレイルもモーニングスターも正確な呼び名ではないということは理解できるんだが、じゃあ何て呼べばいいのかが難しい。単純に鎖鉄球とかするのがわかりやすいが、鉄とは限らないし。もう「どたまかちわりトゲボール」でいいか -- 名無しさん (2021-11-02 22:05:44)
- ラノベでこの武器の使い手と云うとラグナロクのジェイスが思いつくな。 -- 名無しさん (2021-11-02 22:36:41)
- なんていうかぶっちゃけ僧侶より戦士に似合いそうな気がするのはだいたいはかいのてっきゅうのせい? -- 名無しさん (2021-11-28 19:18:08)
- アニメのタートルズの隠れ家には薙刀の反対側に鎖鉄球のついた武器がかけられてて、不慮の事故でスプリンター先生と入れ替わったシュレッダーがそれでタートルズたちをしばいたことがあったね -- 名無しさん (2022-04-16 17:48:29)
- 烈火の炎のガシャクラ。ドラゴンナイツグロリアスのリリス。 -- 名無しさん (2022-06-24 23:11:49)
- netflixで配信してる悪魔城ドラキュラでは鎖分銅みたいなモーニングスターがバンパイアキラー並みの神聖武器として扱われてて食らった雑魚は明らかに加護的な力による描写で魔物を撃破しており、ドラキュラにもダメージを与えてた。ただの打擲武器じゃないんかい。 -- 名無しさん (2022-07-07 09:58:19)
- 小学館の世界文学全集の一冊「獅子王リチャード」の冒頭で「おそろしいかたちの てつの ぶき」が使われるシーンを読んだ記憶がある。確か挿絵がモーニングスターだった。いつか本の現物を入手して確認したい -- 名無しさん (2025-06-25 13:55:53)
最終更新:2025年10月05日 19:12