ストリートファイターⅡ MOVIE

登録日:2024/12/17 Tue 12:54:49
更新日:2025/02/19 Wed 21:36:51
所要時間:約 6 分で読めます






超えられるか、俺を。



「ストリートファイターⅡ MOVIE」とは、ゲーム「ストリートファイターⅡ」を原作として1994年に公開されたアニメ映画である。


【概要】

2D対戦型格闘ゲームというジャンルにおいて絶大な影響を与えた「ストリートファイターⅡ」。
そのアニメ映画を作りたいとカプコンは準備をしていたが、様々なトラブルによって製作期間が短くなり、通常1年から1年半の期間をかけて作るアニメ映画をわずか半年で無事に完成させた*1
それでも半年で作ったとは思えないクオリティだったこともあり、監督はカプコンから「監督はなんで自分たちがゲームに込めている想いをあんなに表現できるのか良くわからない」と絶賛されて苦笑するしかなかったという。
CVは声優を本業としない俳優や劇団所属の俳優が多く起用されているが、それぞれ担当するキャラクターたちと非常にマッチした人選を取り揃えている。

プレイアブルキャラクターが全員登場するだけでなく、一部のキャラは戦い以外の日常の生活や「ストリートファイトによってお金を稼ぐ」という設定も視覚化されるなど、バトルシーン以外の描写にも力が入っている。
また、当時の少年たちをくぎ付けにした春麗のシャワーシーンもあり、それらが混ざりあった結果魅力たっぷりのアニメに仕上がり、配収7億円のヒットを記録した。
他にも、作中の動きには現実の格闘技らしさも組み込まれており*2、ゲームの映像化を上手く落とし込んだと言えるだろう。

篠原涼子の歌う挿入歌「恋しさと せつなさと 心強さと」は印象的なシーンで使用されており、ダブルミリオンヒットと相まってストリートファイターシリーズを代表する曲のひとつとなった。
2023年においてもストリートファイター6のMVが作成されたほか、「NAMCO×CAPCOM」においてもシナリオタイトルなどに用いられることとなる。

本作を題材としたゲーム『ストリートファイターII ムービー』も販売されている。
正直評判はよろしくないが、ifエンディングの評価は高い。


【登場キャラクター】


ご存知主人公。かつてサガットを打倒した事で格闘家の間では有名であった。
修行のために世界を旅しており、トレードマークのハチマキは兄弟弟子でありライバルのケンからもらったもの。
作中では寡黙な求道者としての一面がよく見て取れ、余り喋る事はなく旅の荷物もお馴染みのズタ袋1つである。
普段は優しいものの、そのオーラは実力者すら…いや、実力者であればあるほど恐怖するものとなっている。
シャドルーの計測によると、どんな格闘家も潜在格闘値は2000が限度とされている中で、彼の潜在格闘値は3620であり、リュウを配下にしようと企むベガに狙われる事となる。

清水氏の本職は俳優で演技が若干辿々しいが、それが逆にリュウの寡黙さを表現できていると好評。叫び声は怪しいが。チェイサー。


ご存知もう一人の主人公。
リュウとの再戦を望みながらもそれが叶っておらず、ストリートファイターとしての熱意よりも恋人イライザとの恋愛を優先している。
明るい性格で「ポルシェ・911」を乗り回すという、わかりやすいアメリカ人像が作中で描写されている。
リュウに匹敵する腕前は健在であるが、そのせいでシャドルーに目をつけられる事になる。

羽賀氏は清水氏と同じく俳優であるが、本作の前年にディズニー映画『アラジン』で主役のアラジンを演じた経験もあってか専業声優と比べても何ら見劣りしない演技で違和感も無く好評。
後のTVアニメ「ストリートファイターII V」でも引き続きケンを演じたが氏がその後色々やらかしたせいで俳優業を干されるハメになっちゃったのは内緒


ご存知ヒロインにして格闘ゲーム界女性キャラの筆頭であるチャイナガール。
作中では本職であるインターポールの捜査官としての側面も描かれており、表情も喜怒哀楽豊かに振る舞う。
春麗のシャワーシーンはおっぱいも尻も丸出し乳首も出しており、その後も半裸状態で戦うなどお色気要素がとにかく強い。
なお、このシーンは一部媒体ではカットされているので注意しよう。
勿論腕っぷしも強いので、宿泊したホテルの部屋に忍び込んできたストーカーバルログとの戦いは名シーンのひとつである。

藤谷氏はやっぱり本職俳優で、演技も若干辿々しい。
声優としてはこの後「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」で神谷薫役を務めることとなる。


ご存知待ちガイル…であるが、アメリカ空軍少佐という立場の軍人らしさも描かれている。
シャドルーひいてはベガが大事な人の仇という繋がりから春麗との絡みが多く、最初は1人で戦うとしたところを春麗の説得で協力するという流れとなる。

津嘉山氏も本業俳優だが、声優としても経験豊富な大御所。野沢那智山路和弘と並び、両方で知名度の高い珍しい役者である。
TVゲームをしたことはなかったが、当時中学生だった息子がゲームのファンだったらしく「是非出て欲しい」と言われてオファーを受けた経緯がある。

コミカライズ版ではベガによって洗脳され、偽のケンとしてリュウと戦わされてしまうが、
正気に戻ると自分がメッセンジャーにされたはずと推理して大戦の記録を分析させ決戦の場を突き止める。


ご存知お相撲さんレスラー。
ストリートファイトでダルシムと戦い、彼のゲームにない謎のヨガパワーに苦しめられて敗北しかけるも、近くにいたリュウの強い気を感じて意識をそちらに向けたダルシムに勝ちを拾うこととなる。
自分が勝てた理由が突如現れたリュウのおかげだと見抜き、「お前のおかげで勝てたもんだ」と賞金の半分を手渡す。
それで気があったのかリュウの修行の旅に同行し、バイソンと死闘を繰り広げることとなった。


ご存知当時の少年たちにヨガを勘違いさせた罪深きインドのファイター。珍しく一人称が「俺」である。
本田とのストリートファイトでは優位に立つが、リュウの気配に気付き集中できなくなったためか、逆転されて本田に「俺の負けでいい」と降参した。


カジノのショーの一環で戦っている姿だけが描かれる。
…お気づきの方もいるかもしれないが、全キャラ出るとは言っても出るだけのキャラが割と多かったりする。
一応迫力ある戦闘シーンが描かれているのが救いか。
ザンギエフが試合前にマントを外すパフォーマンスは、その後ゲームにも逆輸入され『ZERO2』の開始前演出などでも見られる。


  • ディージェイ(CV:松尾銀三)
ガイルと春麗が出会いに行ったジャマイカ出身のファイター。
その強さにガイルから「シャドルーに狙われている」と言われ、最初は冗談だと笑うがそのシャドルーの監視を直に見るはめになる。
戦闘シーンは自分の音楽にケチをつけたストリートギャングたちに披露される。


リュウと戦った香港映画界の大スター。
罵声が轟く屋内でのファイト場を訪れ、そこにたまたま居たリュウの強さを見抜き、勝負を申し込む。
リュウとは一進一退の攻防を繰り広げ、ダウンを奪うなど健闘するものの地力の差から次第に圧倒される。
それでも闘志は衰えずに『とっておき』である熾炎脚をヒットさせるが決定打にはならず、
直後に反撃の竜巻旋風脚を喰らってノックアウトされた。
その後、リュウに敗れたサガットがシャドルーに所属している事を話すのだった。
主役に撮影をすっぽさかれた上に大怪我までされた撮影クルーはあの後さぞや頭を抱えたことだろう…

演じた船木氏はプロレスラーであり、声優どころか(当時は)俳優ですら無い。
オファーを受けた際に「素人が作品の質を下げてはいけない」と断るが、プロデューサーにそれでもと言われて承諾した。
案の定めっちゃくちゃ困ったらしいが、収録の際は開き直っていたとか。
後にOVA版『高校鉄拳伝タフ』において宮沢静虎役を演じる事となる。


名を上げるためにケンに挑んだメキシコのファイター。一族を皆殺しにしたシャドルーに復讐するべく闘っているという原作設定はどうした。
闘う気がないケンに対して「闘え!」と猛攻をかけるが、やる気を出したケンの昇龍拳に負けを認める。


英国情報部の一員であり、ベガに洗脳された暗殺者。
春麗に続く二人目の女性キャラクターとして絶大な人気を誇り、映画のポスターにも大きく書かれていたが、肝心の出番は物語序盤でSP数人を蹴散らして麻薬撲滅に動く議員を暗殺し、逃走しようとするも多数のSPに取り押さえられて逮捕される、以上*3
なお、その際登場時の動きはゲームでの各種イントロに、議員暗殺時の動きは後にスト6のSA2のキラービースピンに用いられている。

声優の佐々木氏はTVアニメ「ストリートファイターII V」でも引き続きキャミィを演じる。


シャドルー四天王の1人。
作中の扱いはベガに付き従う忠実な部下という感じで、犯罪組織との取引を任されている等原作よりも賢そうに見える。
最終決戦の山中で本田と闘うが、お互いにクリンチのすえ転がり合って崖から落ちてしまう。
明らかに死ぬほどの高さから落ちたのだがお互い無事だった。
なお、本作ではボクシンググローブは着用しておらず、そのため「素手で戦うバイソン」という中々珍しい光景が見られる。


シャドルー四天王の1人。自分の顔を傷つけられることを激しく嫌うナルシスト。
単身シャワー上がりでパンツとシャツ姿の春麗を襲撃。
無防備だった春麗相手に優位に立つが、一瞬の隙を突かれて顔を踏まれてしまい、その事を狼狽している間に春麗から百裂脚と強い足蹴りを喰らって敗れてしまう。
春麗が泊まったホテルの部屋は結構高い場所でそこの壁をぶち壊して落下したのに死んでなかった。何なんだあんたら。

声優の塩沢氏はTVアニメ「ストリートファイターII V」でも引き続きバルログを演じた。
中の人はレイだが言動がユダとはこれ如何に…


  • サガット(CV:笹岡繁蔵)
シャドルー四天王の1人。オープニングシーンでリュウと闘い敗れる。
その後はシャドルーに身を寄せ、リュウとの再戦を願いながらも叶わずに終わる悲劇の男。


シャドルーの総帥かつシャドルー四天王の1人であり、サイコパワーを操るラスボス。
強い格闘家を求めて様々な場所に部下やサイボーグを送り込み、その過程でリュウやケンを知ることになる。
「人間の力は正義や愛ではなく、邪悪な精神のみに宿る」という思想を持ち、任務に失敗したバルログとキャミィの始末をサガットに命じるなど、その性格は邪悪そのもの。
同時に格闘家としての絶対的な自信も持っており、どこまでも挑んでくるリュウとケンに対して「格闘家として相手してやろう」と宣言し、あえてサイコパワーを使わずに闘う面も見せる。

ちなみに日下氏は劇団四季創設者の一人で、声優活動は海外映画の吹き替えが主だったため、アニメへの出演は吹替入れても他に『ノートルダムの鐘』等わずかしか無かった。


  • モニターサイボーグ
原作にはいないオリジナルキャラクター。
シャドルーに開発されたサイボーグで一見するとただの成人男性だが、その目にはカメラが仕込まれている。
その背格好で民衆に紛れたり等、様々な場所から格闘家達を「監視」している。
ゲーム版に登場するサイボーグは戦闘能力を持たされた新型プロトタイプであり実質的な主人公。
映画オリジナルキャラではあるが公式でも存在しており、「シャドルー格闘家研究所」ではよりメタリックになった姿にリメイクされた。


  • 師匠(CV:天本英世)
リュウとケンの師匠。本作では姿が一切映らず声だけの登場。
いつか勝負を越えて倒さなければならない相手に立ち向かう時が来る」、「拳の先に何を見るかだ」などの言葉はベガに洗脳されたケンの正気を取り戻す切っ掛けとなった。

二人の師匠ということはおそらく『剛拳』と思われるのだが、本作ではそのあたりの設定が固まっていなかったのか『師匠』としか呼ばれない。

声優の天本英世氏は仮面ライダー死神博士等で特撮ファンにはお馴染み。アフレコ経験豊富なだけあってさすがの演技を見せてくれる。


  • インドの少女(CV:豊嶋真千子)
リュウがインドのカルカッタの街角で出会った少女。褐色肌にボサボサの黒髪が特徴。
病気の母親のためにミルクを運んでいたところをリュウとぶつかり、持っていたミルクを全てこぼしてしまう。
お詫びとしてリュウから再度ミルクを買うための金をもらい、
その後お釣りを返そうとするがシャドルーのテロに巻き込まれて負傷、病院へ運ばれた。

後年発売されたカプコンキャラ同士のクロスオーバータイトルカプコンファイティングジャムではリュウがデミトリミッドナイトブリスの喰らうとこの少女の姿になるという小ネタが仕込まれている。

声優を務めた豊嶋女史は当時デビューして間もない新人声優
その後メキメキと実力をつけ、2016年からちびまる子ちゃんにおいて二代目おねえちゃんの声を演じている。


【余談】

実は豪鬼も出演している。ほぼカメオ出演だが。どこにいるか探してみよう!

1995年に稼働した『ストリートファイターZERO』では本作のクライマックスにおける決闘を再現した『ドラマティックバトル』が隠し要素として存在し、
映画同様にリュウとケンのタッグでベガとの対決に臨むことができる。
BGMも主題歌である「恋しさと せつなさと 心強さと」のインスト版が流れ、リュウ側が勝った時の勝利メッセージも「チェイサーッ!!」になるという細かな作り込みが為されている。

PROJECT X ZONE1および2においてはベガ戦時のリュウが相手の脚にしがみ付いて身動きを封じる動作がペアユニット「リュウ&ケン」の『昇龍拳&竜巻旋風脚』中のモーションとして再現されている。リュウの波動拳とケンのラッシュからケンの竜巻旋風脚→リュウの昇龍拳と繋ぐ連携の途中動作となっている。プレイヤーからは改めて「これ卑怯じゃないか?」というツッコミが相次いだ。

平成ゴジラVSシリーズ(坂井孝行版)で有名な坂井孝行によってコロコロコミックでコミカライズされた。

また「ストⅡのアニメ」としては、後に一部スタッフが続投した「ストリートファイターⅡ V」が制作され、TVアニメとして放映された。
こちらも坂井氏によって『正伝 ストリートファイターII V』としてコミカライズされている他、コロコロのライバル誌コミックボンボンでも『ストリートファイターII V烈伝』が馬場康士によって執筆された。

監督は日本のTVアニメ黎明期から活躍する巨匠・杉井ギサブロー。「キャラが猫になっている『銀河鉄道の夜』の監督」と言えば、多くの世代に伝わるであろう。
元々の監督は池田成で内定していた。『鎧伝サムライトルーパー』、『新機動戦記ガンダムW*4』等で知られるヒットメーカーだが、途中降板の多さでも悪名高い人物であり、本作でも制作開始から半年経ったところで降板してしまう。
代打として白羽の矢が立った杉井監督だったが、締切まで残り半年、制作は何も進んでいない、スタッフは放置されて士気低下、監督自身もストIIのことは何も知らない…という絶望的状況下であった。
この難局を打開するため、杉井監督は制作チームを三つに分割し、三十分アニメを一本ずつ作らせて、繋げて九十分の長編アニメにするという荒業をやってのけた。スタッフには「これは試験的なプロモーションアニメだ。評判がよければ本格的な作品を作れるから頑張れ」と吹き込んで士気を挙げ、自身は制作と並行してストIIのことを勉強するという綱渡り的な進行であった。

概ね高い評価を得た作品であったが、ストIIダッシュからシリーズに関わっていたイラストレーターの西村キヌは、本作における春麗の描写に不満があったらしく、のちに教育アニメ『よみがえる藤原京』を制作することになった際は、「劇場版の春麗ははしゃぎすぎでみっともないので、ああならないように注意してください」と釘を差している。
関係者の一人として人物描写にこだわるのは当然だが、最悪のタイミングでバトンを渡されて何とか応えてくれた杉井監督にあんまりである。



追記修正はベガが乗るトラックが後ろから突っ込んできたら「チェイサー!」と叫んで立ち向かいながらお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ストリートファイターⅡ MOVIE
  • 劇場版
  • アニメ化
  • 元封印作品
  • ゲーム
  • ストリートファイター
  • ストリートファイターシリーズ
  • ストリートファイターⅡ
  • 恋しさとせつなさと心強さと
  • サイコトラック
  • 映画
  • 映画化
  • 日本のアニメ映画
  • アニメ映画
  • 村瀬修功
  • 豪華声優陣
  • 1994年
  • 主題歌がもっとも売れたアニメ
最終更新:2025年02月19日 21:36

*1 アフレコもなんと公開1カ月前に収録したほど。

*2 制作スタッフに「格闘技アドバイザー」という役職があり、K-1の関係者である石井和義とアンディ・フグが名を連ねている。

*3 もっとも、当時はまだそんなに設定が詰められていなかったので仕方のないことではある。

*4 序盤のみ。