デザイナー
島田フミカネ(ストライクウィッチーズ、メカ娘等)
声優
浅野真澄(一騎当千:孫策伯符、これが私の御主人様:沢渡いずみ、Go!プリンセスプリキュア:海藤みなみ / キュアマーメイド、クイズマジックアカデミー:シャロン、機動戦士ガンダム:ユウキ・ナカサト、他)
神姫解説
戦車をモチーフとして、その重厚感や無骨な装備の魅力を取り込んだ神姫。武装は圧倒的な破壊力と射程を誇る戦車砲と、インターメラル超硬タングステン鋼芯を装備。それらの武器を取り回すため、リアユニットには拡張腕モジュールを装備。AIは叩き上げの戦車兵をイメージした性格付けがされており、新兵を鍛える鬼軍曹のごとき言動をとることも。
名称:戦車型MMSムルメルティア (MMS Type Panzer MURMELTIER)
メーカー 素体:FRONT LINE
武装:FRONT LINE
型番:FL802
フィギュア発売:2008年4月5日(第8弾)
主な武装:インターメラル超硬タングステン鋼芯(いわゆるパイルバンカー。バトマスではいろいろ騒動があった。バトコンではリアパーツに付属)
メルテュラーM7速射拳銃(モーゼル・ミリタリーに似た形状を持つハンドガン。バトコンでは片手ライトガン)
インターメラル 3.5mm主砲(神姫武装でもかなり大型の部類に入る巨大な戦車砲。バトマスではこれまでの例に漏れず大砲はバズーカ扱いであり、さらにその大きさから単独では支えられないとされたのか、必ずリアパーツの付属品となっており、しかも名前が省略されている(「IM&ヴィントシュートース」や「ヴェッターハーン&IM」の"IM"がこの大砲のことである)。さらに言うと、バトマスでむるちーの武装セットに含まれる武器はこれだけなので、前述のリアパーツを装備していないと、武装選択時にムルメルティアの名前が出てこないという切ないことになる。余談だが、基部が上記のパイルバンカーと共通だったりする。なお、フィギュアでは前述のメルテュラーM7速射拳銃が主砲のトリガーに流用されているが、バトマスでは特に必要は無い。バトコンでは腰持ちヘビーガン)
GA09"ヴィントシュートース"(リアパーツに接続している巨大な副腕。バトマスでの専用RAではこの腕で豪快に相手を殴り飛ばしてくれる。名前はドイツ語で「暴風」。この副腕は足として装備することも可能で、そちらはGA08"ヴィントシュテレ"(ドイツ語の「凪」)とバトロンでは呼んでいたが、バトマスでは面倒だったのか同名である。フィギュアでは副腕は1組しか付かないので、手足に同時に装備するには2セット買う必要があったりする)
メーカー 素体:FRONT LINE
武装:FRONT LINE
型番:FL802
フィギュア発売:2008年4月5日(第8弾)
主な武装:インターメラル超硬タングステン鋼芯(いわゆるパイルバンカー。バトマスではいろいろ騒動があった。バトコンではリアパーツに付属)
メルテュラーM7速射拳銃(モーゼル・ミリタリーに似た形状を持つハンドガン。バトコンでは片手ライトガン)
インターメラル 3.5mm主砲(神姫武装でもかなり大型の部類に入る巨大な戦車砲。バトマスではこれまでの例に漏れず大砲はバズーカ扱いであり、さらにその大きさから単独では支えられないとされたのか、必ずリアパーツの付属品となっており、しかも名前が省略されている(「IM&ヴィントシュートース」や「ヴェッターハーン&IM」の"IM"がこの大砲のことである)。さらに言うと、バトマスでむるちーの武装セットに含まれる武器はこれだけなので、前述のリアパーツを装備していないと、武装選択時にムルメルティアの名前が出てこないという切ないことになる。余談だが、基部が上記のパイルバンカーと共通だったりする。なお、フィギュアでは前述のメルテュラーM7速射拳銃が主砲のトリガーに流用されているが、バトマスでは特に必要は無い。バトコンでは腰持ちヘビーガン)
GA09"ヴィントシュートース"(リアパーツに接続している巨大な副腕。バトマスでの専用RAではこの腕で豪快に相手を殴り飛ばしてくれる。名前はドイツ語で「暴風」。この副腕は足として装備することも可能で、そちらはGA08"ヴィントシュテレ"(ドイツ語の「凪」)とバトロンでは呼んでいたが、バトマスでは面倒だったのか同名である。フィギュアでは副腕は1組しか付かないので、手足に同時に装備するには2セット買う必要があったりする)
ミリタリーテイストを取り込んだ神姫は複数の会社から登場しているが、それらが現代兵器をモチーフとしているのに対して、
FRONT LINEは独特の味わいを持つ第二次世界大戦時の兵器に着目。その中から戦車をモチーフとして、
その重量感や無骨な装備の魅力を取り込んだモデルが、このムルメルティアだ。
武装は圧倒的な射程と破壊力を誇る長大な戦車砲と、いかなる装甲をも貫くパイルバンカーを装備し、神姫最大級の火力の搭載を実現。
それらの武器を取り回すのに必要なパワーを得るために、リアユニットには拡張腕モジュールを装備。この拡張腕による打撃もこなせる。
このモジュールは足にも搭載可能となっている。
フィギュアではリペイント版「砂漠戦仕様」が存在。特に追加されたパーツの類は存在しないが、バトロンでは地味に耐熱性能が強化されていたりした。
ちなみにコナスタで販売されていた当時は実店舗の晩年まで店番状態だったが、今となってはトップクラスのプレ値神姫のひとりである。
FRONT LINEは独特の味わいを持つ第二次世界大戦時の兵器に着目。その中から戦車をモチーフとして、
その重量感や無骨な装備の魅力を取り込んだモデルが、このムルメルティアだ。
武装は圧倒的な射程と破壊力を誇る長大な戦車砲と、いかなる装甲をも貫くパイルバンカーを装備し、神姫最大級の火力の搭載を実現。
それらの武器を取り回すのに必要なパワーを得るために、リアユニットには拡張腕モジュールを装備。この拡張腕による打撃もこなせる。
このモジュールは足にも搭載可能となっている。
フィギュアではリペイント版「砂漠戦仕様」が存在。特に追加されたパーツの類は存在しないが、バトロンでは地味に耐熱性能が強化されていたりした。
ちなみにコナスタで販売されていた当時は実店舗の晩年まで店番状態だったが、今となってはトップクラスのプレ値神姫のひとりである。
ゲームではバトロン及びバトコミで実装。バトマスではMk.2での実装、アニメではモブキャラ扱い。コミック版「2036」および「Light!」では、バックレー隊の追加メンバーにして指揮ユニット「ハートマ」として登場する。
バトコンでは同時発売の飛鳥とセットで実装されるかと思われていたが、蓋を開ければまさかのフォートブラッグで多くのオーナーを驚かせた。
おそらくバックレー隊同士+砲を意識した組み合わせかと(フォートブラッグは砲台型、ムルメルティアのモデルは戦車(砲)。こうなると、8弾組の同期かつ同じ軍人キャラでもあるゼルノグラードの立場というものが…いや、ゼルノはアニメであれだけ優遇されていた反面、フォートブラッグはずっとモブ扱いに甘んじていたのだから、おそらくこれでイーブンなのだろう。
その後、レイドボスバトルのロケテストにおいて、「イベント限定プロモーションカード」として採用されている。イラスト及びプロフィールはカード独自のものとなっているが、ゲーム上ではレアリティRの通常個体として使用する事が出来る。
バトコンでは同時発売の飛鳥とセットで実装されるかと思われていたが、蓋を開ければまさかのフォートブラッグで多くのオーナーを驚かせた。
おそらくバックレー隊同士+砲を意識した組み合わせかと(フォートブラッグは砲台型、ムルメルティアのモデルは戦車(砲)。こうなると、8弾組の同期かつ同じ軍人キャラでもあるゼルノグラードの立場というものが…いや、ゼルノはアニメであれだけ優遇されていた反面、フォートブラッグはずっとモブ扱いに甘んじていたのだから、おそらくこれでイーブンなのだろう。
その後、レイドボスバトルのロケテストにおいて、「イベント限定プロモーションカード」として採用されている。イラスト及びプロフィールはカード独自のものとなっているが、ゲーム上ではレアリティRの通常個体として使用する事が出来る。
ちなみにカラフルコンタクトの歌詞が3種類ある。上から一番手(左)、三番手(右)、二番手(真ん中)の歌詞。
性格
叩き上げの戦車兵をイメージした攻撃的な性格付けがなされており、マスターに対して新兵を鍛える鬼軍曹のごとき言動を取ることも。
コミック版「2036」のハートマに至っては、バックレー隊全体の指揮ユニットとしての特性も見せていたほど。
防御より火力最優先という発言が見られるが、脳筋ではなくむしろバリバリの頭脳派。様々な状況でも解を導き出せる。
チェスが好きなのもその影響のようだ。
「自分たちを勝ちへと導いてくれる存在」という彼女の期待に応える自信があるオーナーにオススメの神姫。
コミック版「2036」のハートマに至っては、バックレー隊全体の指揮ユニットとしての特性も見せていたほど。
防御より火力最優先という発言が見られるが、脳筋ではなくむしろバリバリの頭脳派。様々な状況でも解を導き出せる。
チェスが好きなのもその影響のようだ。
「自分たちを勝ちへと導いてくれる存在」という彼女の期待に応える自信があるオーナーにオススメの神姫。
セリフ一覧
+ | わたしの最大出力、受けてみろ! |
+ | リセット開始 |
親密度○時イベントのオーナーの呼び方
マスター・隊長・お兄様
神姫ハウス内コミュニケーション
ステータス情報
親密度Lv1
ATK | DEF | SPD | LP | BST | |
N | 50 | 50 | 90 | 360 | 100 |
R | 55 | 55 | 100 | 410 | 120 |
SR | 60 | 60 | 110 | 460 | 140 |
UR | 65 | 65 | 120 | 510 | 160 |
親密度Lv100
ATK | DEF | SPD | LP | BST | |
N | - | - | - | - | - |
R | - | - | - | - | - |
SR | - | - | - | - | - |
UR | - | - | - | - | - |
ブーストステータス
1/s | ダッシュ速度 | ダッシュ時ブースト消費量 | ジャンプ時ブースト消費量 | 対空時ブースト消費量 | 防御時ブースト消費量 | ブースト回復量 | ジェム回収展開速度 |
N | 960 | 85 | 60 | 75 | 80 | 150 | 3150 |
R | 1050 | 105 | 80 | 95 | 100 | 3170 | |
SR | 1140 | 125 | 100 | 100 | 120 | 3190 | |
UR | 1230 | 145 | 120 | 135 | 140 | 3210 |
覚えるパッシブスキル一覧
- アイゼルネ・フォアハンク
- 【ムルメルティア専用】一定の確率で受けるダメージを軽減
早熟型のパターンで覚えるパッシブスキル
- よろけ軽減[小]
- よろけの行動不能時間が短くなる
- 防御力アップ[小]
- 防御力を上げる
- ジェムの出す量軽減[小]
- 敵に攻撃された際のジェムの出す量を少なくする
- クリティカル発生アップ[小]
- クリティカルが出る確率が上がる
- 攻撃スピードアップ[小]
- 攻撃時のスピードが上がる
- 攻撃力アップ[小] *要限界突破(L110)
- 攻撃力を上げる
通常型のパターンで覚えるパッシブスキル
- ダウン軽減[小]
- ダウン時の行動不能時間が短くなる
- ダッシュブースト消費量減少[小]
- ダッシュする際のブースト消費を減少する
- 攻撃力アップ[小]
- 攻撃力を上げる
- スピードアップ[小]
- 移動する際のスピードアップ
- ため時間減少[小]
- ため時間を減少する
- ブーストアップ[小] *要限界突破(L110)
- ブースト時の移動スピードアップ
- ため威力増加[中] *要限界突破(L120)
- ため攻撃の威力を上げる
晩成型のパターンで覚えるパッシブスキル
- 攻撃力アップ[小]
- 攻撃力を上げる
- ダッシュブースト消費量減少[小]
- ダッシュする際のブースト消費を減少する
- ブーストアップ[小]
- ブースト時の移動スピードアップ
- 攻撃スピードアップ[小]
- 攻撃時のスピードが上がる
- 射撃弾数+2
- 射撃時の残り弾数を増やす
- 全能力アップ[小] *要限界突破(L110)
- 全ステータスがアップする
- ため威力増加[小] *要限界突破(L120)
- タメ攻撃の威力を上げる
神姫固有武器補正
※レアリティが上がる毎に防具用武器は-10%、それ以外の得意武器は-5%、苦手武器は+5%される。数字はレア度Nのもの。
得意武器
- +50%
防具用武器
- +35%
苦手武器
- -30%
神姫考察
攻撃力
一回り高い得意武器補正に晩成型の攻撃力アップ[小]に装弾数+2と、全体的な攻撃面は高い。
防御力
防御系スキルが実質早熟型の防御力アップ[小]しかないが、専用スキルが強力。総合的には防御面は高い方。
機動力
突出した機動力は無く、全体の中でも遅めの方。
総評・運用
得意武器がどれも一回り高いのが特徴。どの組み合わせでもほとんどの神姫より高いATK値を出せる。防具用武器のみのプレイスタイルだとジルダリアと役割が被るが、あちらよりは防御寄りの専用スキルで差をつけている。
専用スキルの発動率は約20%?軽減量は約80%?
強力なスキルだが、同じ確立発動で攻撃を無効化できるアーンヴァルMk.2やヴァッフェドルフィンが相手では見劣りしてしまう。
ただ得意武器がヴァッフェドルフィンとは被らず、アーンヴァルMk.2よりは補正が高いと差別化されている。
とは言ってもガンガン攻めれる機動力もスキルもないので、若干引き気味の撃ち合いがメインになる。
追う展開は苦手だが、集中砲火される展開も苦手。常に二位を維持してヘイトを分散させつつ、最後に一位にチェックメイトをして自身が勝利する展開を作ろう。
早熟型は防御寄りタイプ、通常型はバランス寄りの攻撃タイプ、晩成型は攻撃タイプとなっている。
先の立ち回り的にも通常型か晩成型のが相性は良いか。
現状装弾数+2は現状この神姫のみ晩熟型で覚える強力なスキル。このスキルの有無で役割も立ち回りも大きく変わるので、新密度には常に気をつけよう。
専用スキルの発動率は約20%?軽減量は約80%?
強力なスキルだが、同じ確立発動で攻撃を無効化できるアーンヴァルMk.2やヴァッフェドルフィンが相手では見劣りしてしまう。
ただ得意武器がヴァッフェドルフィンとは被らず、アーンヴァルMk.2よりは補正が高いと差別化されている。
とは言ってもガンガン攻めれる機動力もスキルもないので、若干引き気味の撃ち合いがメインになる。
追う展開は苦手だが、集中砲火される展開も苦手。常に二位を維持してヘイトを分散させつつ、最後に一位にチェックメイトをして自身が勝利する展開を作ろう。
早熟型は防御寄りタイプ、通常型はバランス寄りの攻撃タイプ、晩成型は攻撃タイプとなっている。
先の立ち回り的にも通常型か晩成型のが相性は良いか。
現状装弾数+2は現状この神姫のみ晩熟型で覚える強力なスキル。このスキルの有無で役割も立ち回りも大きく変わるので、新密度には常に気をつけよう。
神姫攻略法
のんびりち撃ち合いをするとまず負けるので、手数で一気に押すのがオススメ。専用スキルさえ発動しなければ普通の射撃型神姫なので、恐れることはない。
機動力がないので、近接武器で殴りに行っても良いが、近接武器耐性があるので思ったより堅いのに注意。専用スキルもあるのでなおさら。
機動力がないので、近接武器で殴りに行っても良いが、近接武器耐性があるので思ったより堅いのに注意。専用スキルもあるのでなおさら。
お迎え方
2021/5/28~から神姫ショップに登場
アップデート履歴
日時:2021.6.28
内容:神姫個別調整で近接攻撃のダメージを軽減できるように。
内容:神姫個別調整で近接攻撃のダメージを軽減できるように。