ミュリエラ

初出:第462話

家族構成

洗礼式での父:妻の粛清を受けて、実子である息子のみを引き取り、ミュリエラとの縁を切った*1
洗礼式での母:ギーベ・ベッセルの妹。血縁上は叔母にあたる。ゲオルギーネに名を捧げていた為、粛清で処刑された*2
 洗礼式での弟:血縁上は従弟*3

実父:ギーベ・ベッセル*4
実母:ギーベ・ベッセルの第三夫人。生後一年くらいはミュリエラの乳母をした。*5

 血縁上の姪:ギーベ・ベッセルの孫娘。粛清時点で洗礼式前だった為、ギーベ・ベッセルの(ミュリエラ以外の)家族内で唯一の生き残りとなった。

母方(洗礼上の母)の親戚
伯父:ギーベ・ベッセル(上記と同一人物)
伯父or叔父:ギーベ・ベッセルの弟(バルトルトの父)
 従弟:バルトルト
 従妹:カサンドラ
 従妹:ティベルタ

容姿

髪の色:桃色
000000000
瞳の色:緑
000000000

地位

階級:中級貴族
職種:文官見習い→文官見習い・ローゼマインの側近(貴族院限定) 兼 エルヴィーラの部下→文官・エルヴィーラの部下

年齢と属性関連

  • ローゼマインとの学年差:+2*6
  • 誕生季:春*7
  • 洗礼時の属性(適性):3以下*8
  • 加護の再取得:芽吹き*9
  • 534話以降の属性:不明(エルヴィーラの属性に影響される)

ミュリエラ視点の回

書籍版第五部Ⅰ 書下ろしSS 本の世界と現実

作中での活躍

エルヴィーラを尊敬しており、恋愛小説を読むことを一番楽しみにしている中級文官見習い。
ギーベ・ベッセルとその第三夫人の間に生まれたが、生まれてまもない頃に、子供ができずにいたギーベ・ベッセルの妹に、娘として引き取られた。
その後、弟が生まれた結果、まるで家に存在しない者のように扱われた上、洗礼式上の母親であるギーベ・ベッセルの妹が処刑された際に、洗礼式上の父親に、実子ではないことを理由に引き取りを拒否され、血族の元へ返されることになる。
その結果ギーベ・ベッセルの連座対象となったが、ローゼマイン名を捧げることで連座を回避した。
出生の経緯と家庭内の扱いから、親族の情に不信感を抱いており、現実の人の心を信用できずにいる。
その為、ローゼマインは領主の養女として価値を示し続けなければいけないという、ローデリヒの説明を聞き、ローゼマインの生き様に共感を覚えると共に、良い主従になれると考えた。*10

バルトルトは母親同士の仲が良いため婚約者候補の一人であったが、いつも集団の中心にいたい支配的な面があって自分の意見に従わせようとするので、苦手に思っている*11
洗礼上の両親がライゼガング系を毛嫌いしていたために、貴族院の恋物語本を買ってもらえず、貴族院で読めることを楽しみにしていた。
ローゼマインの側近になったことで、本の感想を言い合えると期待していたが、反応が思わしくなくがっかりしていたところ、その様子をみたフィリーネによって、話が合いそうな相手としてヨースブレンナーリュールラディを紹介される。
フィリーネの紹介と後押しによって、文官棟の個室で二人だけになった後、感想を熱く語り合い、熱い友情と未来への期待と希望を得た。*12

洗礼上の母親が罪を犯しておらず、ゲオルギーネへ名を捧げていたことだけで処刑されたことと、ギーベ・ベッセルの連座対象となった経緯から、特例として本人が望んでいたエルヴィーラへの名捧げが認められた。*13
貴族院にいる間はローゼマインの側近とし、貴族院を卒業したら一度名を返して、改めてエルヴィーラに名を捧げる予定だった*14が、加護の再取得の際に予定を早めてエルヴィーラに名を捧げ直した*15

リュールラディと仲が良く、恋愛小説で盛り上がったり、同じ神々に祈って同じ加護取得をしたり、リュールラディに執筆を勧めたりしている。*16
手先が器用であり、リーゼレータがシュミルの縫いぐるみを作るのを手伝った。*17
エルヴィーラの提案で印刷関係の文官達と進めていた「少ない魔力で動く転移陣」の研究を、ローゼマインの勧めでライムントと行い*18アーレンスバッハエーレンフェストの共同研究として表彰された*19

15年春の時点では、名捧げ主のエルヴィーラに保護される形で騎士団長の館に引き取られ、そこで生活を送るようになっていた。
エーレンフェスト防衛戦では、バルトルトの巻き添えで、城の特別室に隔離されていたが、不平不満の一言もなく笑顔で本を読んだり、バルトルトに引きずられたカサンドラを痛烈な物言いで諭したりして過ごしていた。
その健全な様は、フロレンツィアに、悪意から完全に距離を取らせることも一つの手段として有効だと認識させるという結果をもたらした。*20
同年春、ローゼマインとフェルディナンドの婚約式の言葉を直接聞きたいという理由で、共同研究のおかげで自分一人でも簡単に作れるようになっていた録音の魔術具をエルヴィーラに委ね、婚約式の誓いの言葉を録音してもらうことに成功する。
エルヴィーラが持ち帰った録音の魔術具を再生し、誓いの言葉のロマンティックな解釈をエルヴィーラ・ユーディット・フィリーネらと楽しんでいる。*21

卒業式では、エルヴィーラに手配してもらった男性に、結婚対象外の親戚の男性枠としてエスコートされた。
名捧げすることで連座を回避した立場であるため、ミュリエラの婚姻に対してアウブの許可が出るか分からない(極めて厳しい)状態。
「貴族の婚姻には政治や派閥が関わるので、愛妾はともかく婚姻は無理だと思う」。*22*23

経歴

(年代はマインの誕生を0年とする)
前01年春 ギーベ・ベッセルとその第三夫人の間に誕生
     生後間もなく、ギーベ・ベッセルの妹に引き取られる
06年春 ギーベ・ベッセルの妹とその夫の間の娘として洗礼式を行う
06年冬 お披露目
09年冬 貴族院に入学する
13年冬 ローゼマインに名を捧げ、側近に就任する*24
     ギーベの館の調査に同行し、血族限定の扉を開放する*25
     エルヴィーラに名を捧げ直し、エルヴィーラの部下となる*26
14年春 エルヴィーラの文官として、キルンベルガ出張に随行する*27
14年冬 ライムントと共同研究をして表彰される*28
     貴族院を卒業する
15年春 保護者であるエルヴィーラに身柄を引き取られ、騎士団長の館で生活を送るようになる
     エーレンフェスト防衛戦にて城中の特別室に隔離され監視対象となるも、読書三昧の状況を満喫する
     戦後は騎士団長の館に戻り、エルヴィーラの被保護者兼部下として過ごしている*29

作者コメント

2020年 02月13日 Twitter
>書籍第五部Ⅰに関して
女性ばかりの新キャラ紹介①!
中級文官見習いの五年生。恋愛小説を読むことを楽しみにしている。
香月先生曰く「乙女チックな雰囲気が出ていて、可愛い!」とのこと。
2020年 05月07日 Twitter
>ラウレンツから見た女性側近の美点 マティアスへの語り
○ミュリエラ
面倒臭い家庭環境なのに、あのほわほわした笑顔を浮かべていられるのがすごい。あの家でライゼガング系貴族の本にあそこまで熱狂できることに驚いた。自分の行きたい道がハッキリ見えていて、粛清がなくても成人したら派閥を離れるつもりだったと言っていたからな。現実的で強いよ。

コメント

このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
  • SS31話の誰の側近でもない三年生の文官見習い(一人称「わたくし」なので女性)がミュリエラならば、学年差は+2 - 2016-06-26 00:55:21
    • 活動報告で学年差+2がほぼ確定、書籍版販売と同時に学年差議論は終結ですね(しみじみ (2020-02-23 12:37:14)
  • 作中での活躍欄の「リュールラディに執筆を進めたりしている」は「勧めたりしている」の方が良いのでは (2020-09-12 16:16:53)
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)
作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ
作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ、二次創作は個人の場でお願いします
+ タグ編集
  • タグ:
  • 人物
  • エーレンフェスト
  • 中級貴族
  • 文官
  • 中級文官
最終更新:2024年09月03日 19:56

*1 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*2 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*3 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*4 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*5 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*6 書籍版第五部Ⅰ 登場人物紹介

*7 ふぁんぶっく5 キャラクター設定資料集

*8 旧ヴェローニカ派は「適性は一つから三つの間」第469話

*9 第534話

*10 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*11 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*12 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*13 書籍版第五部Ⅰ SS 本の世界と現実

*14 第462話

*15 第534話

*16 SS24話、第493話、第504話、第534話

*17 SS第22話 リーゼレータ視点 シュミルのぬいぐるみ

*18 第579話

*19 SS第35話

*20 書籍版第五部Ⅸ フロレンツィア 白の塔で

*21 書籍版短編集Ⅲ ダームエル視点 誓いの言葉と解釈

*22 ふぁんぶっく7 Q&A

*23 リーゼレータ視点でもミュリエラの結婚の難しさが語られている、SS第22話 リーゼレータ視点 シュミルのぬいぐるみ

*24 第482話

*25 第523話、第527話

*26 第534話

*27 第538話 グーテンベルクの弟子達

*28 SS34-35話

*29 書籍版第五部Ⅻ アウレーリアの立場