ミッション攻略 > 38



ミッション概要


ベース251より兵員補充要請あり。
ただちに向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
ベース251(内部) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 8 17 45 75
アーマー限界 R/A:678
W:449
F:758
R/A:1357
W:873
F:1479
R/A:3759
W:2374
F:4032
R/A:6976
W:4385
F:7450
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5 大尉チーム+プロフェッサー
敵第二波全滅後に合流可能
全員不死属性
R:アサルトライフル 1×3 合流不可
全員不死属性
第二波
(第一波全滅後から一定時間経過)
R:アサルトライフル 1 合流可能
出現する敵 出現数 備考
第一波 アンドロイド 6 曲がり角手前
攻撃モード
6 曲がり角奥
警備モード
第二波 アンドロイド 15 B区画シャッターの奥
警備モード
5 同シャッター奥のT字路
攻撃モード
5 回廊入り口から見て左の坂
警備モード
5 回廊入り口から見て右の坂
警備モード
15 右の下り坂のふもと近く
警備モード
大型アンドロイド(ランチャー) 2
第三波 アンドロイド 7 A区画シャッター右側の小部屋
警備モード
大型アンドロイド(ランチャー) 1 同シャッターから2つ目の踊り場
警備モード
アンドロイド 20 3つ目の踊り場
警備モード
大型擲弾兵 1
擲弾兵 10 ↑からさらに坂道を登った場所
警備モード
大型擲弾兵 1
第四波 アンドロイド 5 警備モード
第五波
(第四波アクティブ化で出現)
アンドロイド 15 第四波部屋の手前左側の小部屋
攻撃モード
30 第四波部屋の手前右側の大部屋
攻撃モード
大型アンドロイド(ランチャー) 1

ミッション全体コメント

基地内に侵入したアンドロイドを撃退するミッション。
閉所でアンドロイドと真っ向勝負を挑むのは非常に危険だが、幸い曲がり角や部屋の入り口など射線を防ぐのに適した箇所が多く用意されている。
同時にほとんどの敵が警備モードで、攻撃モードの敵も第一波を除いて任意のタイミングで出現させられる。
逆にこちら側にとっても見晴らしが良くないため、死角の向こうにいる攻撃モードの敵の種類と数の把握が重要。
特に、坂の上に配置されている擲弾兵 & キャノンボールによる事故死は、それまでの移動や戦闘の長さを考慮すると絶対に避けたい。

大尉に整列させられる部屋で武器を取った時点で発砲可能となるため、不意の自爆に注意。
最初の移動時には伝令を含めて6名のモブ隊員が大尉に着いて行くが、チュートリアルに使われた大部屋(第一波が出現する隔壁の手前の部屋)で3名が立ち止まってしまう。
彼らも不死属性で銃は撃てるため、途中で状況が悪くなった時にこの大部屋まで引いて敵を押しつけることは可能。

第二波を全滅させた後は、大尉チームと合流してA区画への隔壁を開かないとミッションが進行しない。

最大の山場は、第四波から第五波にかけてのトラップ。
第四波は奥の部屋に5体の警備モードのアンドロイドがいるだけなのだが、1体でもアクティブになると第五波として手前の左右の部屋から大量のアンドロイドが出現する。
そのままだとすぐに包囲されてしまうので、急いで退避する、第四波をなるべく遠くから攻撃してアクティブにする、大尉チームにターゲットを押し付けるといった対処方法を考えておこう。

再出撃時は大尉達の緊急出撃からスタート。開幕で再出撃を行えばイベントをスキップできる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】マグマ砲
【武器2】中距離からアンドロイドに応戦できる武器(アサルトライフルが望ましい)
【バックパック】自由
【特殊装備】足の速い補助装備
【AP】800~

冒頭の茶番は再出撃で飛ばせる。
山場は2箇所。A区画道中で遭遇する2体のキャノンボール、最終盤の包囲トラップである。
総論として閉所でのアンドロイド戦において爆発物使用は極めて高い確率で自爆を招く。マグマ砲など火炎系が最も有効だが、唯一キャノンボールだけは異常に広い自爆範囲と威力の高さ(AP1300程度では即死)に鑑み、中距離戦用の武器が必要。
B区画(本体と別れNPC1名との別行動)では大型アンドロイドに注意。曲がり角を利用して連続爆破ヒットを防ぐ。なお該当エリアは裏手からアンドロイドが回り込んでくることが良くあるため、レーダー注視を怠らないこと。
本体に戻りA区画では上述の対キャノンボール戦に注意。特に遭遇エリアが一直線上ではなくUの字型通路のため、INFでは壁越しの自爆を食らうことが良くある。惜しみなく撤退して距離を取り、マグマ砲ではなく中距離兵器での対応を。
最終盤では5体のアンドロイドのうち1ダメージでも攻撃を入れた時点でトラップ発動。大量のアンドロイドが左右から出現する。
5体のアンドロイドが居る部屋の手前までNPCが来るまで待機、マグマ砲で速やかに5体を処理したのち部屋に入る、部屋から見て左右通路より来攻する敵をマグマ砲で焼却する。なおトラップ時は1体大型アンドロイドが含まれるため注意。

その2 初期体力攻略向け
【武器1】ゴリアス(D3以上)
【武器2】ミニオンバスター(MK3以上)
【バックパック】C爆弾(80以上)
【特殊装備】フリージャー(タイプ3以上推奨、2でも一応可能)
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能

初期体力だとクロー一発・転がってきた爆弾一発で即死するため、接近戦はとても挑めたものではない。
そのためNPCにタゲを向かわせつつ可能な限り遠距離かつ物陰に隠れて攻略しなくてはいけない。
基本的な戦術は以下の通り。

①C爆弾を設置、味方を極力後方へ誘導
②バイクで接近しゴリアスで先制
③起爆位置まで後退、曲がり角から攻撃
④C爆弾起爆
⑤倒しきれていれば終了、そうでなければ後退して②・③の繰り返し
⑥C爆弾のリロードが終わったら再び①へ戻る

①で味方を後方へ連れて行くのはなるべく囮として長持ちしてもらえるように、地雷原を早く抜けてC爆弾に極力巻き込まないようにするため。
③は曲がり角からゴリアスメインで攻撃する。可能なら敵の姿が見えないうちに角に差し掛かったところで撃って爆風に巻き込む。
ゴリアスは直撃を狙わず天井を狙おう。本体や床・壁を狙うとどうしても突進されたりクローを飛ばされたりで誤射の可能性が高まる。
通常型と擲弾兵は当たると吹き飛ぶので時間をかなり稼げる。こっちに吹っ飛んで来たらミニオンバスターで撃ち壊そう。
C爆弾は通路に沿って長めに設置し、敵を十分に引き付けて起爆。大型アンドロイドもC爆弾が直撃すれば大打撃を与えられる。
このミッションは終始これの繰り返しである。

開幕は隔壁が開くと同時に通路奥にC爆弾を投げ込みすぐさま後転、ゴリアスを天井に撃ちこみ敵を追い払う。
その後は味方の後ろからゴリアスで援護、殺到されたらC爆弾で吹き飛ばす。

第2波は上記の通り。味方をなるべく後ろに配置しないと敵を攻撃し大量にアクティブ化してしまう。
A区画の味方のところまで下がって前述の要領でゴリアスで撃つ、こちら側に吹き飛んで来たら大尉たちが始末してくれるだろう。
左右に道が分かれている箇所は左のアンドロイドから撃つ。大集団と離れているため倒してもほかの敵を刺激しづらい。
それでも向かってくることはあるので慎重に、上記の手順はきっちり守っておこう。

第3波も同様。おそらく瀕死の大尉たちと合流、取れるだけの回復アイテムを取って回復させておく。
ぐねぐねとした曲がり角にC爆弾を設置しこれまで通りに攻める。擲弾兵は味方を狙って勝手に集団で自爆することが多いので、C爆弾は極力後方の大型アンドロイドに温存したいところ。

第4波・第5波は初期配置のアンドロイドに攻撃を加えると手前の通路に大量のアンドロイドが出現する。
なのであらかじめその通路にC爆弾を設置、アンドロイドを通路の反対側から曲がり角を狙って撃つ。
なかなか近づいてこないが辛抱強く撃とう。
首尾よくヒットし増援が出現したらC爆弾を起爆。スタート位置まで下がればもう一度C爆弾を設置する時間は稼げる。
スタート位置には合流不可能のNPCもいるため、いざとなれば彼らを囮にして時間を稼ごう。

慎重にやれば初期体力での突破も可能。NPCを盾にし曲がり角に隠れ、味方狙いのクローや爆撃を喰らわない位置取りをこころがけよう。
あとは色気を出さずに徹底することである。

その3 毒ガスと壁撃ち
【武器1】グラントMT51
【武器2】X500-オーキッド(肉薄されたときの自衛さえできれば他の武器でも可)
【バックパック】A72バイナリー弾
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE3
【AP】初期体力でも可能だが1000以上推奨、3000以上あれば一度の自爆にも耐えられる

その2とコンセプトは似ているが、バイナリー弾の毒ガスで釣り出して、敵の姿が見えないうちに壁撃ちで始末する作戦。
バイナリー弾の毒ガスは地形を無視してかなり遠くの敵まで当たるので、安全に敵を釣り出すことができる。

武器1はゴリアスでもいいが、手数を重視してグラントを選択した。
グラントMT51でもダメージ性能が十分であれば、通常アンドロイドなら2発で倒せる。

基本的な戦術は以下の通り。
①ノンアクティブの敵しかいなければ、バイナリー弾を安全な位置から投げて釣り出す。
②レーダーをよく見ながら、敵が角付近まで近づいてきたらグラントを壁撃ちする。
③倒し切る前に敵が視界に入ったら、そのポイントを放棄して次の角までダッシュで後退して壁撃ちを再開する。
④アクティブな敵がいなくなるまでは②・③の繰り返し。
⑤バイナリー弾のリロードが終わったら再び①へ戻る。

途中で何度かある隔壁を開くタイミングは、目の前の敵にすぐに攻撃を仕掛けるのではなく、なるべく遠くからバイナリー弾を投げてすぐに後方にダッシュし、敵の姿が見えない角に陣取ること。
これを徹底すれば敵から攻撃を受けることは基本的に無いが、ミスして肉薄された場合のみ武器2で応戦する。

最後のトラップは、大尉達が近くに来るまで待った後、なるべく遠くからアンドロイドの集団にバイナリー弾を投げ、ダメージ表示を確認する前に全力ダッシュで後退する。
すると横の部屋から大量に出現したアンドロイド集団は、大尉達が囮となってしばらく引き付けてくれるので、その間に壁撃ちポイントまで安全に退避できる。
このアンドロイド集団は数が多いため一箇所ではさばききれないので、少しでも危険を感じたら次の壁撃ちポイントまで早め早めに退避するのがポイント。
ただし、途中で間違って袋小路の部屋(変わらぬ日々’’の赤アリの卵部屋)に入ってしまわないようにだけは、くれぐれも注意。

バイナリー弾で多少の自爆ダメージは受けるが、安全重視で行けばそれ以外のダメージを受けずにクリアすることも十分可能。
アンドロイドを倒したときに飛んでくる破片にグラントが当たって自爆さえしなければ、かなり安定してクリアできる。

その4 放火魔
【武器1】スーパー・アシッドガン
【武器2】ヴォルカニック・ナパーム
【バックパック】M3テルミット弾
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】4000

ナパームやテルミット弾でダメージゾーンを形成する放火魔プラン。
リロードを気にせずホイホイ投げ、炎にひるんでいる敵をアシッドガンでサンダーさせていく。
大型やキャノンボールはヴォルカニック・ナパームにも耐えるため、アシッドガンで止めを刺す必要がある。
最終波は大尉たちと一緒に部屋へ踏み込み、入口にナパームを焚いて籠城する。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ファランクスW2
【武器2】ボルト・シューターDA
【独立作動装備】ブリンク・ボールD
【プラズマコア】V4プラズマコアB型
【AP】2000~

1波や3波の右小部屋等、近距離の敵はファランクスで、
他は充分な距離を取ってボルト・シューターとブリンクボールで迎撃する。
この装備では大型擲弾兵を処理するのは難しいため、大尉たちに任せよう。

4波は5波出現地点の1つである隔壁より手前から攻撃し、すぐに後退すればよい。
使用武器の都合上、ある程度自爆に耐えられる程度のアーマーが必要。敵の残骸に気を付けて攻撃しよう。

その2 接近戦
【武器1】ドラグーンランスM4
【武器2】スターダスト・キャノンD型
【独立作動装備】パワーセイバー
【プラズマコア】V4プラズマコアB型
【AP】3000

アンドロイドに接近してセイバーで切り捨てていく。
擲弾兵などはスターダスト・キャノンかドラグーンランスで対処する。
最終波は先行して部屋に突撃し、大尉たちを囮に使うと楽。

大型に接近戦を仕掛ける場合、必ず射撃し終わった直後を狙おう。

その3 閉所と言えば爆発と雷撃
【武器1】プラズマ・ヘビーキャノン
【武器2】ライジン
【独立作動装備】パルサースピアM4またはディフューザー対空カスタムD
【プラズマコア】ローディングコアB型
【AP】事故らなければノーダメージでクリア可能(安全に行くなら最低250または510以上)

ハイリスク・ハイリターンな武器で蹴散らしていくプラン。
アンドロイドに近付かれる前にヘビーキャノンをぶつけ、直接届かない敵にはライジンを使う。
独立作動装備はパルサースピアならチャージの隙間を埋めながら攻撃でき、ディフューザーなら進路上に置いておけばほぼ突破できず爆散していく。
最終波は坂道を登り切った先の曲がり角からライジンで小部屋のアンドロイドをつついて、挟み撃ちにする思惑が外れた敵集団を引き撃ちで処理する。

なお、反射を喰らっても耐えられるだけのアーマーがあればライジン一本でもクリアできる。
(大抵一度は事故が起こるため、低APでやるのはおすすめしない)


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】高位リムペット
【バックパック】ロボットボムZX
【ビークル】任意
【AP】

基本はエレクトロンで通路を封鎖してロボットボムで安全な距離から攻撃、詰められたらリムペットで対応。
大型アンドロイドや大型擲弾兵は姿が見えたら危険なのでリムペットの方がよい。

その2 放電地帯
【武器1】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM3〔放電〕
【武器3】エレクトロンコプターM2〔放電〕(武器レベル制限にこだわらないならM5)
【バックパック】ロボットボムDZ
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると事故死しにくい

その1の攻略法とほぼ同じだが、メイン武器を全てエレクトロンコプターで統一した攻略。
基地の入り組んだ地形を最大限に活かすため、敵には基本的に近づかず、遠くからロボットボムを投げて釣り出し、エレクトロンコプターの放電範囲に誘い込んで倒していく。
エレクトロンコプターM2は敵を倒すには非力だが、敵を怯ませてM4やM3のリロードの合間を埋める程度には役に立ってくれる。

少数の敵が抜けてきたら、別のエレクトロンコプターで追い撃ちをかけてもいいが、遠くにいる間にデプスクロウラーのスナイパーキャノンで仕留めてもいい。
大型アンドロイドも、近づいてくる前に放電によって装甲が剥げてボロボロになっているので、スナイパーキャノンを撃てば怯ませ続けてそのまま倒せる。

最後の第四波から第五波のトラップも、十分に離れた位置からロボットボムを投げれば、大量の増援に囲まれることはなく、放電で危なげなく切り抜けられるはず。
放電の自爆にさえ気をつければ、ノーダメージクリアも十分可能。

その3
【武器1】サプレスガンMH
【武器2】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器3】ギガントコプター3
【バックパック】警護・カプセル S3W
【ビークル】デプスクロウラー Sレンジカスタム
【AP】3000

あえてエレクトロンコプターを使わないプラン。
サプレスガンによる接近戦とギガントコプターの壁撃ちを駆使して進んでいく。
ビークルが要請可能になったらすぐに呼び、それ以降はビークルに乗って戦闘する。
デプスクロウラーはあまり持たないが、すぐに要請可能になるので使い潰すつもりで酷使しよう。
大型とキャノンボールは散弾マルチコプターで遠距離から対処する。

最終波は大尉たちと一緒に部屋へ踏み込み、部屋に籠って戦闘する。
入口の壁や床にギガントコプターを要請すると敵を巻き込みやすい。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 五式
【武器1-右手】ジャックハンマーM4
【武器2-左手】FG10ハンドガトリング
【武器2-右手】FG10ハンドガトリング
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【強化パーツ】V2スケルトン
【AP】4000

近付いて電刃刀で切り捨てる接近戦プラン。
大型とキャノンボールは離れた所からハンドガトリング二挺斉射で対処する。
最終波は先行して部屋に突撃し、大尉たちを囮に使うと楽。


オンライン

閉所での戦闘なので反射武器が活躍する。
第四波を釣り出すのにも役立つ。

INFERNO

擲弾兵と戦う際は坂道を避けること。
転がってきたキャノンボールの爆弾でワンチャン全滅を通される事が割とある。
最終更新:2025年09月04日 22:13