ミッション概要
市街地に降下したエイリアンを撃滅します。
空軍との連携を円滑にするため、作戦エリアを3つに分割。 それぞれポイントA、B、Cとします。
まずポイントAに向かってください。
状況に合わせ、各ポイントに航空攻撃を行います。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
未来都市 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
20 |
39 |
66 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1206 W:778 F:1319 |
R/A:2412 W:1532 F:2600 |
R/A:5198 W:3274 F:5560 |
R/A:10716 W:6722 F:11423 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:ブレイザー |
4 |
大尉(元軍曹)チーム 全員不死属性 |
R:ブレイザー ┗R:ブレイザー |
5 |
|
バリアス |
2 |
プレイヤーに合わせて前進 プレイヤーの選んだルートに進む |
第n波 (敵一定数撃破後にポイントBに接近) (ポイントCに先に向かっていた場合は、 ポイントC奪還後に接近で出現?) |
エイレン |
2 |
第n波 (エイレン出現後、敵を一定数撃破?) |
R:ブレイザー ┗R:ブレイザー |
3 |
チーム9 |
第n波 (敵一定数撃破後にポイントCに接近) (ポイントBに先に向かっていた場合は、 ポイントB奪還後に接近で出現?) |
R:ブレイザー ┗R:ブレイザー |
3 |
チーム6 |
R:ブレイザー ┗R:ブレイザー |
3 |
チーム7 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 (ポイントA) |
カエル兵(プラズマ砲) |
1 |
広場西のビル上 『エイリアンの狙撃兵を確認。~』 の通信後に航空支援 |
クルール(ビーム) |
1 |
広場 『バイパーより地上部隊。~』 の通信後に航空支援 |
重装カエル兵(ガトリング) |
1 |
広場 |
ドロップシップ |
1 |
広場中央付近に降下 |
┗エルダークルール(ビーム) |
1 |
第一波 (ポイントB) |
重装グレイ(ロケラン) |
1 |
広場南東のビル上 『ビルの上にエイリアンの狙撃兵を確認。~』 の通信後に航空支援 |
重装グレイ(ガトリング) |
1 |
広場北東のビル上 |
クルール(両手ビーム) |
2 |
基地入口付近 『こちらバイパー。 攻撃開始。~』 の通信後にエルダークルールに航空支援 |
エルダークルール(ビーム) |
1 |
クルール(ビーム) |
2 |
↑の集団よりやや南東 |
クルール(炸裂弾) |
1 |
グレイ(アサルト) |
3 |
広場北東付近を巡回 |
揚陸艇 |
1 |
|
┣重装カエル兵(ガトリング) |
2 |
広場東端のビル付近に降下 広場北東付近を巡回 『空爆開始。』 の通信後に重装グレイに航空支援 |
┗重装グレイ(ガトリング) |
1 |
第一波 (ポイントC) |
重装グレイ(ロケラン) |
2 |
西の広場の東西のビル上 『ガンシップに狙撃兵の排除を要請しました。』 の通信後に東西の順に航空支援
|
グレイ(レーザー) |
1 |
西の広場 『こちらバイパー。 ポイントCを攻撃する。』 の通信後にグレイ及びクルール1体に航空支援 |
クルール(ビーム) |
4 |
エルダークルール(ビーム) |
1 |
重装グレイ(火炎放射) |
1 |
東西の広場を巡回 『バイパーより地上部隊。 協力させてもらう。~』 の通信後に航空支援 |
クルール(炸裂弾) |
1 |
東の広場 (ポイントBとCの中間辺り) |
エルダークルール(ビーム) |
1 |
揚陸艇 |
1 |
|
┣カエル兵(ライフル) |
2 |
東西の広場の中間の高架道路付近に降下 東西の広場を巡回 『エイリアンを発見。 攻撃する。』 の通信後に重装カエル兵に航空支援 |
┗重装カエル兵(ガトリング) |
1 |
※開始時正面を北とする
※敵は全て待機モード
ミッション全体コメント
発展したビル街でクルール、コロニスト(カエル兵)、コスモノーツ(グレイ)と戦うミッション。
EDFにしては珍しく、ミッション説明の通りに敵が配置されており不測の増援もない。
NPCの戦力が強い上に、ミッション進行でガンシップ(バイパー)から飛んでくる航空支援が的確なため、武器・アーマーが揃っていないうちの稼ぎミッションになる。
道中で出現するNPC歩兵と合流しながら、NPCビークルと歩調を合わせて進軍するのが基本。
敵の火力もそれなりに強力なので、ヘイトを買いすぎて袋叩きにされない程度に援護していこう。
ポイントB(開始位置右方面)に接近するとコンバットフレーム エイレン2機が出現し、その後
レンジャーが1部隊出現する。
ポイントC(開始位置奥)に接近するとレンジャーが2部隊出現する。
(先にポイントBに向かった場合は、ポイントCの援軍はポイントBを奪還するまでは出現しない?)
(逆に、先にポイントCに向かった場合は、ポイントBの援軍はポイントCを奪還するまでは出現しない?)
エイレンは敵の至近距離まで移動するため、アクティブな敵がいなくても高確率で敵に発見されて戦闘状態に入る。
バイパーの攻撃対象は固定で、対象の敵がアクティブになると通信の後に航空支援が行われる。
ビルの上に陣取っている長距離火器を持ったコロニスト、コスモノーツは航空支援に任せるのが無難。
地上に向けた航空支援は敵をホーミングするため巻き込まれやすい。
特に密集地帯に多数の航空支援が行われるポイントCでは前に出すぎないよう注意。
ミッション進行の通信と航空支援の通信のタイミングが重なった場合には、待ちが発生したり、スキップされることがある。
また、各ポイントの航空支援のうち順番が決まっているものもあるようで、ビル上の狙撃兵への航空支援は、そのポイントの他の航空支援が先に行われていないと実行されない模様。
航空支援の通信が発生した後は、たとえ対象の敵をすでに倒していたとしても航空支援はキャンセルされないので、巻き込まれないように注意。
原因は不明だがオン/オフ問わず何故かプレイヤーがバイパーの空爆対象に選ばれる事がある。(PC版)
エアレイダーのガンシップ系要請とほぼ同じ着弾範囲&マーキングから着弾まで若干の間があるので、
見落とさなければ回避は出来る。当たるとしぬ。
ちなみに、ノンアク状態のエイリアンが陣取っている足場のビルだけを破壊した場合は、気づかれないまま地上に落下する。
高所から撃たれる危険性が減るが、上記のように航空支援に巻き込まれやすくなるので一長一短。
レンジャー
INFERNO
その1 味方とお揃いの装備で戦う
【武器1】ブレイザー(実際は使わない)
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】自由(セントリーガン、エリアル リバーサー等)
【特殊装備】バリアスTZ3
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると生身のときに少し攻撃を受けても安心
EDF優勢のまま迎えた未来世界での初戦闘記念ということで、一新された味方とお揃いの装備で戦う作戦。
といってもブレイザーは飾りで、実際はずっとバリアスに乗って戦う。
開幕はバリアスを要請しつつ、軍曹チームと後方からやって来るレンジャー部隊と合流する。
バリアスが到着したら、目の前のポイントAのクルールに先制攻撃を仕掛け、自分は後ろの方から味方を支援する。
このミッションは味方が非常に強いので、前に出すぎない限りバリアスがやられる心配はまず無い。
あまり前に出すぎると、エイリアンの集中攻撃を受ける上、バイパーの航空支援に巻き込まれて即死級のダメージを受けてしまう可能性が高いので注意。
ポイントAの敵を全滅させたら、ポイントB(右方面)に向かう。
ポイントBに接近するとエイレン2機が出現し、高確率で敵に発見されて戦闘を開始するので、やや後ろの方からバリアスで支援する。
ある程度敵に接近しないと、味方のブレイザーの射程範囲外となり攻撃してくれず、エイレンが敵に集中攻撃されてやられてしまうことがあるので注意。
味方が危なくなったら随時リバースシューターを使ったり、回復を拾い集めたりする。
途中でレンジャーの1部隊がさらに増援として出現するが、合流するのは戦況が落ち着いてからでいい。
あとは、味方を回復させてからポイントCに向かい、追加の味方増援と合流してから同じように戦えばミッションクリア。
敵がエイリアンばかりということで、功績がどんどん溜まるのでバリアスは何台も要請できる。
そのため弾切れを気にせず撃ちまくっていい。
敵に攻撃されている最中にバリアスから降りない限りはダメージを受ける要素はないので、ノーダメージクリアも十分可能。
その2 衛生兵ロールプレイ
【武器1】リバースシューターX
【武器2】ハイサイクル・リバーサーZD
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】バリアスTZ3
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると生身のときに少し攻撃を受けても安心
上のその1の攻略法のアレンジとして、味方の回復に専念し自分からは一切攻撃しない作戦。
衛生兵ロールプレイとしては、特殊装備は救護支援装備にするのがふさわしいのだが、流石に生身でエイリアンに接近するのは危険なので、シェルター代わりのバリアスを使う。
攻略順としてはその1と同様に、ポイントA → ポイントB → ポイントCで行う。
このうち、エイレンが敵に勝手に発見されるポイントBとCはいいとして、ポイントAの敵をアクティブにするためには、バリアスで敵の至近距離まで接近してわざと気づかれる必要がある。
このときある程度の攻撃は受けるが、すぐに後退すればバリアスが壊されるほどのダメージを受けることはない。
ポイントB以降の戦いでは、エイレンのいる近くにエリアルリバーサーを焚いておけば盤石となる。
味方が少しでも危なくなったら、リバースシューターはどんどん使って構わない。
ハイサイクルリバーサーも大量に余るので、体力ゲージの見えない味方のバリアスとエイレンには過剰なぐらい使っても構わない。
味方の体力に気を配れば、最後まで全ての味方を生存させたまま、自分自身もノーダメージのままクリアすることも十分可能。
その3 帰ってきたプロミネンシスト
【武器1】プロミネンスMA
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】マウス(TZ6以上推奨)
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】1000以上推奨、初期体力でも十分可能
適当な建物・段差の後ろに隠れてミサイルで攻撃。以上。
多少流れを説明すると、まずはポイントA・Bをスタート位置付近の建物の陰から攻撃し広場を制圧。
遠くの敵はプロミネンス、近くの敵はMLRA、さらに近づかれたらマウスでフルボッコにする。
カエル砲兵やロケランエイリアンがいるので多少は動きながら撃とう。
広場を制圧したら勝利確定。段差の後ろに隠れてミサイルを撃っていればいい。
アイテム回収時に凡ミスしないかぎりやられる要素が無い、初期体力でも余裕で攻略可能。
ウイングダイバー
INFERNO
その1 ビルの上の狙撃兵対決
【武器1】MONSTER GZ or ライジン
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】初期値でも可能、2000程度あると少し攻撃を受けても安心
敵がビルの上に狙撃兵を配置しているので、こちらも同じ戦術で対抗するプラン。
ただし、敵は狙撃兵といいながら重装鎧を身にまとい、ロケットランチャーを装備している卑怯な連中なので、こちらもそれにあわせてシールドとグレートキャノンを持ち込む。
武器1はライジンの方が処理速度が速いが、電撃の反射で余計な敵をアクティブにしてしまう可能性が高いので、安定性を求めるならMONSTERの方がオススメ。
武器の使い分けとしては、コスモノーツは武器1で、それ以外の敵はグレートキャノンで攻撃すると効率が良い。
開幕は味方と合流した後、高いビルの上に飛び乗って、ポイントAのビルの上にいる砲兵コロニストをグレートキャノンで爆殺する。
その後、地上の敵もグレートキャノンで爆殺してポイントAを奪還する。
クルールを狙うときは、直接狙うとシールドで防がれてしまう可能性が高いので、グレートキャノンを付近の地面に着弾させて、爆発範囲に巻き込むのがポイント。
言うまでもないが、グレートキャノンを地上に向けて撃つときは、味方や自分の足場のビルを巻き込まないように注意。
次はポイントB方面に進んで、味方増援のエイレンが出現したら近場の高いビルの上に飛び乗って、ビルの上にいる重装コスモノーツを武器1で狙撃していく。
反撃のロケットランチャーが飛んできたら、シールドで防ぐ。
足場のビルが壊されても、他にもいくらでも高いビルがあるので慌てず移動する。
もしも緊急チャージ中にビルが壊されて地上に落ちても、シールドを使えば十分しのげるはず。
倒し切る前に狙撃兵がビルの下に落ちることもあるが、放っておいたらいつまでも遠くから攻撃をしてきてうっとうしいので、他の敵よりも優先してとどめを刺しておく。
ポイントBの敵が片付いたら、ポイントC方面に移動すると出現する味方を回収し、後は同じように戦う。
ビル上にはたまに狙撃兵以外(特にレーザー)の攻撃も飛んでくることがあるので、ノーダメージクリアはなかなか難しいが、初期体力クリアであれば十分可能。
エアレイダー
INFERNO
その1 ガンシップ大活躍
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】お好きなガンシップ要請
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】自由
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると少し攻撃を受けても安心
航空支援してくれるガンシップのバイパーの同僚である、DE-202あらためDE-203に活躍してもらうプラン。
武器3はバルカン砲M1や120ミリ制圧破砕砲が無難だが、バイパーの真似をしてロケット砲を持ち込むのも一興。
開幕は味方と合流し、トーチカを設置した後、ガンシップ要請をしまくってポイントAの敵を排除する。
ビル上にいる敵は、105ミリ速射砲Zで先制攻撃を仕掛けるのがオススメ。
その後もポイントB、ポイントCと転戦していくが、ポイントを移動する度にトーチカを設置し直して、安全な位置からガンシップ要請を行っていけばダメージを受ける要素はない。
敵の優先度としては、クルールが回り込んできやすく、特に炸裂弾持ちはNPCに対する攻撃力が高いので早めに始末できるといいが、単純に手近な敵から狙っていくだけでも問題ない。
最後までトーチカの中からガンシップ要請を続けるでも十分戦えるが、プロテウスやバルガといった重量級のビークルを持ち込むのも悪くない。
★8の場合、プロテウスはポイントBを奪還した辺り、バルガはポイントCの戦いの中盤辺りで要請できる。
敵の攻撃中にトーチカやビークルから出ないようにさえすれば、ノーダメージクリアも十分可能。
フェンサー
INFERNO
その1 初心にかえって盾槍の練習
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】ブラストホール・スピアMSXE
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4(移動用)
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バリケードシステムX(ノーダメージクリアにこだわらないならディフレクト・セルAX)
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると少し攻撃を受けても安心
高機動型
フェンサーに押されて少数派の盾フェンサーだが、その中でも今作では盾刀や盾スパインが主流で、今や絶命危惧種となってしまった盾槍であえて戦うプラン。
ブラストホールスピアは別に今作で弱体化したわけではないので、攻撃を当てづらいアンドロイドや飛行敵がいないミッションでは十分戦力として通用し、
味方を巻き込んでしまいやすい刀と比べると、NPCを引き連れた乱戦に向いていると言える。
このミッションは射程が長めの味方が多数登場するので、後方の味方を守りつつ、前線で敵の矢面に立って戦う盾槍フェンサーの基本的な戦い方の練習をするには持って来いの場と言える。
また、バイパーの航空支援に巻き込まれないようにするのも、オンラインでエアレイダーと共闘する時の良い練習となる。
ただし、ビルの上の狙撃兵がいると練習の邪魔になるので、先に排除しておく。
開幕は味方と合流した後、ポイントAのビルの上にいる砲兵コロニストをバトルキャノンでヘッドショットを決めて一撃で仕留め、
ポイントBとポイントCのコスモノーツの狙撃兵の乗っているビルをバトルキャノンで破壊しておく。
これで下準備は完了したので、後はポイントA → ポイントB → ポイントCの順番に、普通に盾槍で戦っていく。
バリケードシステムXを付けていると盾の消耗が激しいが、全て盾で受けきるのではなく適度に回避を混ぜるのを意識すれば、各ポイントの戦いの最中に破壊されなくてすむはず。
ある程度慣れれば、最後まで全ての味方を生存させたまま、自分自身もノーダメージのままクリアすることも十分可能。
オンライン
盾ごと触手や本体を爆破出来る範囲広めの爆発武器、ヘッドショット用の狙撃武器を持っていけばOK。
NPCが多く、誤爆が怖い場合は盾が黒くなっている相手を積極的に狙おう。
INFERNO
最終更新:2024年08月08日 12:07