ミッション概要
あの事故を再現する。 そのためには、その日、その場所にいなければならない。
リングの真下に向かおう。
だが、地上は危険だ。 地下坑道を通ってリングに接近する。
調査したところ、坑道は怪物の堀った穴につながっている。 そこを抜ければ、リング周辺に出られるはずだ。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
坑道 |
不可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
41 |
67 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1251 W:807 F:1367 |
R/A:2502 W:1589 F:2696 |
R/A:5321 W:3351 F:5691 |
R/A:11036 W:6922 F:11763 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
6 |
中尉チーム+プロフェッサー 合流不可 最奥に到達で合流可能 全員不死属性 補正1.5倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ(plus) |
10 |
|
第二波 (一定エリア内に侵入) |
黒アリ(plus) |
12 |
天井の穴から時間差を置いて出現 攻撃モード |
金アリ(plus) |
3 |
第三波 |
黒アリ(plus) |
6 |
|
第四波 (中尉が一定地点到達 かつ敵数残り2体以下) |
ネイカー |
HARDEST以下:20×2 INFERNO:25×2 |
天井の穴2ヶ所から 時間差を置いて出現 攻撃モード |
ハイグレードネイカー |
1×2 |
↑に続いて出現 攻撃モード 補正0.8倍 |
第五波 |
ダンゴムシ |
30 |
|
第六波 |
ダンゴムシ |
21 |
|
女王アリ(plus) |
1 |
補正0.6倍 |
第七波 |
蜘蛛(plus) |
5 |
|
大蜘蛛(plus) |
1 |
補正0.8倍 |
第八波 |
擲弾兵 |
5 |
|
第九波 (一定エリア内に侵入) |
擲弾兵 |
100 |
奥の穴から時間差を置いて出現 攻撃モード |
大型擲弾兵 |
10 |
↑に混じって出現 攻撃モード 補正0.8倍 |
第十波 |
スーパーアンドロイド |
3 |
補正0.9倍 |
キュクロプス |
1 |
補正0.75倍 |
第十一波 |
蜘蛛(plus) |
45×2 |
出口脇の穴2ヶ所から 時間差を置いて出現 攻撃モード |
大蜘蛛(plus) |
2 |
出口の辺りの地面から出現 攻撃モード |
※備考欄で『攻撃モード』と書かれていない敵は全て待機モード
ミッション全体コメント
坑道ミッションその3。
開幕地点から次の部屋に侵入すると、初期配置のアリの残数に関係無く、部屋の入口の左上にある穴から3体の金アリplusと多数の黒アリplusが出現する。
そこから次の部屋に進むと何体かのアリがいる。
これを撃破し、「上がどうかしたのか?」の台詞を消化した後にアリが残り2体以下になると、天井の2ヶ所の穴から大量のネイカーと赤ネイカーが出現する。
例によって、天井の穴の奥に引きこもればネイカーの攻撃をやり過ごせる。
ただし左側のネイカーは穴の入り口ではなく内側に出現するため、穴の中で待ち構えるといきなり炎を吐かれてしまう。
逆に言えば目の前で確実に装甲を開いてくれるので、連射+貫通のある武器で約半数を出落ちできる。
次の部屋にはダンゴムシが登場、撃破後会話を挟み右の通路が開通。
通路にはダンゴムシがいるが、その先の部屋にマザーplusがいるため酸が飛んでくる。
迂闊に進むと溶かされるため、攻撃するタイミングを見極めたい。
次の部屋にはキングplusと少数の蜘蛛plusが登場。
次の部屋には擲弾兵が登場、上に見える通路に近付くと中から大量の擲弾兵とキャノンボールが登場する。
出落ちさせやすいが、爆風などによって爆弾や破片がこちらに飛んでくる事があるため、適宜撃ち返すか余り近づきすぎないようにしよう。
中尉は大型アンドロイドが来ると発言するが、実際には登場しない。
最後の部屋にはキュクロプスとスーパーアンドロイド3体が控えている。
これらを撃破した上で
NPCが部屋に到着すると、地上への出口から大量の蜘蛛plusとキングplus2匹が登場する。
この時点で中尉達と合流可能になる。
手前の通路にいれば比較的安全だが、キングの位置によっては大量の糸が貫通してくる事がある。
安全策をとるなら擲弾兵と交戦した部屋辺りまで下がり、まず蜘蛛plusを処理し回復箱を用意しておきたい。
全ての敵を倒すとミッションクリアとなる。
最後の部屋のスーパーアンドロイドが、なぜか地上への出口の方の攻撃の届かない位置まで登っていってしまい、なかなか戻ってこない現象が結構な確率で発生する。
こうなった場合の確実な対処方法は無いが、出口の下辺りまで進むと若干戻ってきやすいとの情報もある。
クリア不可能な状態になったわけではないので、諦めずに根気強く待っていればいずれ戻ってくる。
レンジャー
INFERNO
その1 アサルト・リバシュ・セントリーの安定セット
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッド耐爆スーツ
【AP】初期でも可だがネイカー・蜘蛛糸の散発的な被弾に耐える程度で安定
アサルト+セントリー+リバシュの定番セット。
洞窟ではオーキッドの貫通性能が遺憾なく発揮され、これ一本で蟻からキングまで対処可能。
開幕の蟻軍団は、増援が頭上から登場し金蟻を含むため、事故に注意。
その後のネイカーだが、
NPCのことは気にせず、長期戦で仕留める。
部屋入口付近に陣取って部屋にはほぼ入らずに対処し、崖下にはセントリーを投げ込んで徐々に数を減らそう。
赤ネイカーもオーキッドの射撃時間の長さのおかげで炎を逸らしやすい。
崖下セントリーを何度か繰り返して全滅させたら次へ。
ダンゴムシ集団はオーキッドとセントリーがあれば問題にならない。
その後のマザーに関しては、酸が怖いのでリバシュで早めに回復しつつ、部屋にセントリーを投げ込もう。
隙を見て通路からオーキッドでダメージを溜めていけば、さほど時間もかからず仕留められる。
その後のキングも同様に対処できるが、可能なら出落ちを狙いたい。
キングがいる部屋は最初塞がれているが、
NPCの会話直後に開通するとともにキングが現れる。
このため、部屋の前に先んじて移動しておき、キング登場と同時にオーキッドで撃てば、怯んだまま1マガジン内で仕留められる。
擲弾兵については、グレを撃って誘爆させつつ、こちらに飛んできたグレを撃ち返していくだけ。
部屋内に入らなければその後のキャノンボールを含む増援は現れないので、セントリーなどをしっかりリロードしてから足を踏み入れるとよい。
ここもオーキッドで部屋上部の入り口を撃ち続けるだけで簡単に殲滅可能。
ただし、キャノンボールのグレネードがこちらに転がってくることが多いので注意。
ここで大量のアイテムが通路に貯まるので、この後に備えてなるべく取らずに進もう。
最後の部屋では、スーパーアンドロイドの火力に注意。
攻撃してから通路まで引き、オーキッドでボコるのが良い。
少しでも危ないと思ったら
NPCの後ろまで下がって先程の回復アイテムを取ろう。
これさえ処理すれば、キュクロプスは通路に入れないので、通路からわずかに見える手足などを地道に撃ち続けるだけで処理できる。
キュクロプスなのに顔面が無傷の珍しい残骸となるだろう。
ラストにキング2体を含む蜘蛛軍団だが、やはり通路まで引き返してセントリーとオーキッドでボコるだけ。
キングの攻撃が通路まで入ってくることもあるので、慎重に隙間から射撃しつつ、セントリーを放り投げてやろう。
耐久力はさほど高くない。
その2 マグマ砲・遠隔射撃武器・ZEXランチャーの攻撃的セット(「稼ぎ」より転記)
【武器1】マグマ砲
【武器2】X900-オーキッドなど貫通する武器が使いやすい。ロケットランチャーもアリ。
【バックパック】ZEXランチャー(ダメージ☆5以上あれば通常ネイカーは一撃?)
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE3
【AP】1800程度 ※キャノンボールとZEXランチャー自爆対策でこのくらいはあった方が良い
1.蟻部屋
増援の蟻は小部屋に近づかなければすぐには湧かない。
安全にいくなら射撃武器でつり出して戦う。
2.ネイカー部屋
ネイカーは、「上から来る!」「上がどうかしたのか?」という会話後にアリの数が2匹以下だと出現する。
蟻部屋をクリアしてから結構間があるので、直行して6匹を倒しきる。
「上がどうかしたのか?」のセリフの辺りで、坂(橋?)の下、左右に1個ずつZEXランチャーを投げ落とす。
投げ落としたら来た道を戻り、見える範囲のネイカーを倒していく。
通路奥に入り込むネイカーもいるので後ろから焼かれないように注意。
ZEXランチャーが撃ち終わるころには赤ネイカーと数体のネイカーしか残らないので、味方
NPCを囮にしながら全滅させる。
3.ダンゴムシ部屋
マグマ砲などで適当に。
4.ダンゴムシ+女王蟻部屋
レンジャーにとっての最難関はここかもしれない。女王蟻の酸が非常にキツイ。
被弾時の速度低下を防ぐため、リキッドアーマーを装備することを推奨する。
順路が開いたら、ダンゴムシを焼き払いながら「女王蟻の大部屋に通じる最後の直線通路の手前」まで前進する。
たどり着いたらZEXランチャーを2個、直線通路に投げ込んで引き返す。
すると、ZEXランチャーが残ったダンゴムシの大半か全部を片付けてくれる。
ランチャーが撃ちきったのを確認したら、マグマ砲を携えて一目散に女王蟻めがけてダッシュし、マグマ砲で焼く。
※安定させるための方法なので、丁寧にやらなくてもマグマ砲撃ちながら走っていくだけで大丈夫なこともある。
より安全重視なら女王蟻部屋の通路の更に前、T字の部分からロケランを連射しているだけでも倒せる。ただし時間効率はよろしくないのでお好みで。
5.蜘蛛+キング部屋
マグマ砲などで適当に。
6.擲弾兵部屋
最初の擲弾兵の一団を倒し、ちょっと進むと擲弾兵が通路奥からわき始める。
わき始めたらZEXランチャーを2個おき、キング部屋まで後退。
あとは勝手にランチャーが片付けてくれる。
敵が残った場合はキャノンボールが怖いので基本的には射撃武器で倒すのが良い。
箱回収時は念のため回復は残せるとよい。
7.キュクロプス+赤アンドロイド、キング+蜘蛛部屋
洞窟での基本に忠実に、敵を通路に引き込みながら攻撃する。
キュクロプスはわざわざ弱点を狙わずマグマ砲で安全に焼くとよい。
箱が天井裏に残るが、
レンジャーは取りに行けないので諦める。
キュクロプス+赤アンドロイドを全滅させたら味方
NPCを配下にしつつ下がる。
蜘蛛戦はZEXランチャーを使いながら通路で対処。危ないと思ったら回復を取りに戻ればよい。
その3
【武器1】スローターEZ
【武器2】グラントMTX
【バックパック】M9テルミット弾
【特殊装備】探知機5型
【AP】6000
火力重視の構成。
基本的には通路に陣取り、テルミット弾を壁に投げて敵の接近を阻みつつグラントの壁撃ちで敵を倒していく。
スーパーアンドロイドは接近してショットガンで、キュクロプスは眼玉にグラントをブチ込んでやろう。
第四波のネイカーは通路の入口(中尉達の後ろ)に陣取ると、敵が下層に引っかかってこちらに来る数が減る。
グラントの爆破範囲なら中尉達の進行方向の床に撃つと敵を巻き込める。
敵の数が減ったら降りて戦闘しよう。
第六波のマザーはタイミングを見て一気に突撃し、ショットガンで吹き飛ばす。
ウイングダイバー
INFERNO
その1 レイピア・範囲武器・ネイカー部屋「安全第一」型
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】プラズマ・グレートキャノン等
【独立作動装備】ルミナス・シールド等
【プラズマコア】手持ちで飛行出来る最上位コア
【AP】敵から多少被弾あるので2000~
ネイカーが苦手な人用。
1.蟻部屋
最初の蟻軍団は通路のL字の所でプラズマ・グレートキャノンを撃ち込んた後、残りをレイピアで処理(
NPCも敵を結構減らしてくれる)。
2.ネイカー部屋
蟻をプラズマ・グレートキャノンで釣りつつ接近したのをレイピアと
NPCで対応して、部屋の入り口付近でネイカー出現の状態とアナウンスを確認する。
ネイカー軍団が出現する穴に、ネイカーがほぼ穴から出きったくらいに入ると、ほぼ安置の状態になる。
穴出入り口の近くまで覗き込むように寄って、真下付近にプラズマ・グレートキャノンを撃ったら下がるを繰り返して片付けるが、赤ネイカーは射程があるので多少の被弾があり得る。
ここが一番の難関でもあるので、シールド系では無く誘導グレネードやディフューザー対地カスタム等の独立作動装備をネイカー用として持ち込むのもあり。
3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋、蜘蛛+キング部屋
ダンゴムシは
NPCがほぼ倒してくれるので、その撃ち漏らしをレイピアで処理する。
女王蟻は酸ダーを避けつつ、プラズマ・グレートキャノンを撃ち続ける。
シールドがあれば被弾は抑えられるが、部屋の入り口の左側が半分隠れるくらいの位置からなら被弾しにくい。
次のキング部屋も部屋外からプラズマ・グレートキャノンを撃ち続ければ良いが、まれに岩を糸が貫通してくる事もあるので注意する。
4.擲弾兵部屋
あまり前に出ずに、プラズマ・グレートキャノンで巻き込み爆破させる。
連発すると、飛んできた死体でプラズマ・グレートキャノン自爆する事もあったので、適当な間隔を開けながら攻撃する方が安全。
シールドがある場合は展開してキャノンボールの爆破回避をしても良いが、タイミングもシビアなので後ろへジャンプ飛行した方が安全確実だろう。
5.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
未発覚状態のキュクロプスの目玉にプラズマ・グレートキャノンを撃ち込む。
適当に通路を後退すると天井にめり込みつつ近付いてくるが、プラズマ・グレートキャノンの範囲爆破でダメージは通るので続けて撃ち込んでいく。
スーパーアンドロイドが通路内に入ってきたらレイピアに切り換えて処理する。
NPCと合流後にキングが登場するタイミングで、プラズマ・グレートキャノンを地上出口の出現場所に向かって掃射する。
出現位置や部屋奥にドロップアイテムが散らばってしまって全て回収する事は難しくなるが、慣れないうちはクリア優先としたい。
蜘蛛が近付いてきたら、L字っぽい通路まで下がって糸の直撃を防ぎつつ
NPCと応戦するが、
NPC諸共プラズマ・グレートキャノンで一掃してしまってもなんとかなる。
残るキングはプラズマ・グレートキャノンでお手玉状態になるので、距離を稼ぐことも出来る。
配下の蜘蛛やキングが極少数となったら、糸に注意しつつ部屋内のドロップアイテムを回収してトドメを刺して終了。
ここでスーパーアンドロイドが地上出口にめり込んでしまった場合も、プラズマ・グレートキャノンの範囲爆破で処理する事が可能だった。
その2 サンダーボウガン・範囲武器・ネイカー部屋「直行」型(「稼ぎ」より転記)
【武器1】サンダーボウガンWZ(WZは拡散度が高く複数を巻き込めるのでおススメ)
【武器2】スターダスト・キャノンF型(プラズマキャノン等、範囲攻撃可能なもの)
【独立作動装備】グロースピア
【プラズマコア】VZプラズマコア(ビッグバン・コアは不可)
【AP】1100程度でも一応クリア可能 ※キャノンボール対策に1500以上あると安心
1.蟻部屋
増援の蟻は小部屋に近づかなければすぐには湧かない。
安全にいくならサンダーボウガンの特性を活かし、近づかない。
2.ネイカー部屋
ネイカーは、「上から来る!」「上がどうかしたのか?」という会話後にアリの数が2匹以下だと出現する。
蟻部屋をクリアしてから結構間があるので、直行して素早く6匹を倒しきる。
蟻は天井の穴に入ってこれるため、倒しておいた方が安全。
倒し終えたら、ネイカー部屋入り口から見て右上、ネイカーが落ちてくる穴に入って奥で待機する。
ネイカーが出始めると穴に入ってくるものもいるが、サンダーボウガンで倒す。
赤ネイカーが入ってきてしまった場合は一旦穴の外に逃げるか、再出撃。
上手くいったら、自爆を避けつつなるべく味方に当たらないように穴から顔を出して範囲武器を撃ち込む。
できるだけ赤ネイカーを巻き込むようにすると後が楽。
NPCが全滅する頃には大半のネイカーが撃破できるので、残りは適当に倒す。
なお、穴の入り口付近は炎が届くため、敵が多く残っている段階では無理をしないこと。
3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋、蜘蛛+キング部屋
サンダーボウガンの特性を活かし、近づかない。
隙をみてスピアを置けると効率が良いが、女王蟻の酸には要注意。
安全志向の方はダンゴムシ部屋出てちょっと進んだ位置からでもサンダーボウガンならダメージを入れられるので、おススメ。
4.擲弾兵部屋
擲弾兵の出現する通路に向かってサンダーボウガンを撃ち続ける。
敵を倒すだけなら楽勝だが、とにかく広いキャノンボールの爆発範囲と威力が危険。壁越しでも被弾する。
安全にいくならキング部屋まで下がるくらい丁寧に対処する。無論、擲弾兵のいる部屋側の壁には近づかない。
箱回収時は念のため回復は残せるとよい。
5.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
洞窟での基本に忠実に、敵を通路に引き込みながら攻撃する。
キュクロプスは天井に頭がめり込むので、爆風が広い兵器なら頭付近の天井を撃つと弱点に当たって早く倒せる。
箱が天井裏に残るが頭を擦るように飛べば入手できる。
キュクロプス+赤アンドロイドを全滅させたら味方
NPCを配下にしつつ下がる。
蜘蛛戦はサンダーボウガンの特性を活かしながら処理。隙をみてスピアを置けると効率が良い。
その3
【武器1】ライトニング・ボウZA
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000
電撃メインの構成。
基本的には通路に陣取り、ライトニング・ボウやブリンク・ボールで攻撃する。
マザー、キング、スーパーアンドロイド、キュクロプスは接近してレイピアで焼こう。
擲弾兵の流れ弾・・・もといグレネードがかなり痛いので、アーマーはなるべく高い方がいい。
第四波のネイカーは通路の入口(中尉達の後ろ)に陣取ると、敵が下層に引っかかってこちらに来る数が減る。
そのまま敵を迎撃してもいいし、部屋に突入して飛びまわりながら戦ってもよい。
HARD
その1
【武器1】ライトニング・ボウM3
【武器2】プラズマヘビーキャノン
【独立作動装備】パルサースピアM4
【プラズマコア】V3プラズマコアB型
【AP】700程度で確認
雑魚はライトニング・ボウとパルサースピアで掃除。
ネイカー広場は
NPCと逆側(右のほう)の初期配置のアリ2~3匹倒したらプラズマヘビーキャノンをチャージして、
右上の穴に狙い定めてネイカーを出待ち、出てきたらプラズマヘビーキャノンをネイカーに向かって何発か撃つ。
ネイカーが出終わったら反対側(左側
NPCがいるほう)の上の穴を見てネイカーが居るようならそっちにもプラズマヘビーキャノンを発射。
ネイカーは広場の段差下のほうに溜まるので、段差上でゆとりを持ってチャージできるので段差下にプラズマヘビーキャノンを撃って始末。
最初は赤ネイカーを優先的に倒すのを心掛ける。
ダンゴムシはパルサースピアとライトニング・ボウで、マザーは遠目からプラズマヘビーキャノンのフルチャージ2~3発で倒せる。
キングも同様で、クモが近づいてきたらライトニング・ボウとスピアで対処する。
擲弾兵と大型擲弾兵は、出てきた側にプラズマヘビーキャノンを撃ち込めば誘爆するが、近付かれたら後退して巻き込まれないようにすること。
スーパーアンドロイドはライトニング・ボウで、キュクロプスはある程度の距離が取れていたらプラズマヘビーキャノンで、
近・中距離ならばスピアとライトニング・ボウで対応する。
NPCを巻き込んでも良い。
最後のキングとクモの群れは通路に後退してプラズマヘビーキャノンで処理する。
通路の奥の方に向かって撃てば
NPCも巻き込まずに大量のクモを一網打尽に出来る。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】サプレスガンMH2(万が一の護身用、自由枠)
【バックパック】少しでも時短したいのならパワーポスト、不安ならガードポスト
【ビークル】デプスクロウラーⅣ(カスタムよりは貫通性に優れたこちらが望ましい)
【AP】1500~(事故防止できればOK)
おなじみ電撃ビリビリ作戦。
1.蟻部屋
最初のアリ部屋はM4を部屋の中心部に設置したいが、欲を言えば少し足を踏み入れてアリの増援を呼ぶのが望ましい。
もし踏み込み過ぎてアクティブになっても護身用の武器で対処すれば倒れる事は無いハズ。
スポーン地点の穴に残ったアイテムはデプスクロウラーでしっかり回収しよう。
バーストキャノンを下に向けておくと壁登りのカメラアングルが安定する。
2.ネイカー部屋
ネイカー部屋の茶アリはデプスで処理、「念のため言っておくが~」と聞こえたらM5を入って左上の穴に、M4を右下側のネイカーが密集する地点に設置。
こうすれば赤ネイカー以外はあっという間に片付くので、後はじっくり赤ネイカーを電撃で料理しよう。
もし運悪く目の前に赤ネイカーが来たとしても、慌てず騒がずデプスに乗り込んでガトリングを浴びせること。
3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋
ダンゴムシ部屋は中心部(殲滅後に「この付近の生存者は~」という会話イベが始まる所)にM5を送り込むだけでOK。
次のダンゴムシ達は最初にデプスでお掃除、短期決戦を望むならそのまま突撃してマザーを仕留めてしまおう。
安全策はダンゴムシの死骸消滅後にM4を奥に送る、M5でも可だが自爆に注意すること。
4.蜘蛛+キング部屋
キング部屋が開いたらデプスのガトリングで速攻KOする。
5.擲弾兵部屋
次の待機状態の擲弾兵もデプスで始末したら中尉達が部屋に来るまで待機。
みんなが集まったら擲弾兵が来る通路にM5を向かわせつつ自身も部屋を進んでスポーンさせる。
擲弾兵が来たら部屋の入口付近まで戻って、M5の残弾が50辺りを切ったらM4も奥の通路の方へ投入。
ここいらでキャノンボールが登場するので巻き込まれないようキング部屋まで待避する。不安ならここで新品デプスを呼ぶが吉。
もし擲弾兵に生き残りがいたとしても、回復しているであろうM5を通路に設置してデプスに籠れば問題ない。
6.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
キュクロプスは部屋の入口より少し奥の地点に籠り、大広間の入口の天井へ向けてM5とM4を交互に投入し、じっくりビリビリと炙る。
籠る位置から自爆しない距離を錯誤すれば自ずと設置個所のコツは掴めるだろう。
スーパーアンドロイドが突破してきた場合に備えてデプスの中で待機、電撃を突破してきたらデプスで安全に処理しよう。
キュクロプスのドロップアイテムは壁に埋まると思われるので、イベントが進行しないよう中尉をデプスで足止めしつつ別のデプスで回収するとよい。
最終ウェーブは中尉チームと合流したら来た道を戻り、蜘蛛が集まって来た頃合いを見てエレクトロンコプターをキュクロプス戦と同じ位置に設置。
後は壁抜けで来るキングの糸に注意しつつ交互にエレクトロンコプターを設置していればザコは片付く。リロードタイムが重なったらデプスで戦って時間を稼ごう。
赤反応が2つ(大抵キング2匹)になったら新品デプスで突撃、少なからず電撃でダメージを負っているのでガトリングとバーストキャノンを浴びせてミッションクリア。
事故防止の安全策ならビリビリを続行しても可能だが回収タイムは要注意。
その2 リムペットマスター
【武器1】リムペット・スプレンダーZD
【武器2】リムペットガンMT
【武器3】B1βポータブル爆撃機〔爆撃〕、F1αポータブル炎熱攻撃機〔火炎〕
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】6000
エレクトロンコプターを意地でも使わないひねくれ者兼マゾ向け苦行プラン。
基本的には通路に陣取り、リムペット・スプレンダーの跳弾で敵を倒していく。
自爆しないようにポータブル爆撃機を使うとグッド。
スーパーアンドロイドと擲弾兵はビークルで、キュクロプスとネイカーは弱点にリムペットガンを張り付けて対処する。
ガードポストが生命線。戦闘場所やビークルには必ず設置しよう。
第四波のネイカーが最大の山場。
通路の入口(中尉達の後ろ)に陣取ると、敵が下層に引っかかってこちらに来る数が減る。
ビークルに搭乗してその場で迎え撃ち、敵の数が減ったら降りて戦おう。
フェンサー
INFERNO
その1 盾無し
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】ブラストホール・スピアMSXE
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】マルチチャージャー5-4または4-5
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】5000以上はほしい
ネイカー含め多くの敵を焼きまくる戦法。
ところどころダメージを受けることがあるのでアーマー多めだと安定する。またヘルフレイムをしっかり育てておくと戦いやすくなる。
1.蟻部屋
最初の蟻をヘルフレイム。漏れた蟻にはスピアで処理。
2.ネイカー部屋
次の空洞で蟻を倒すとネイカー出現。空洞入口の後ろの突き当たりまで下がるとネイカーが登ってくるのでここでヘルフレイムで焼いていく。
ちょうど空洞入口辺りでネイカーに当たるようになる。ヘルフレイムなら赤ネイカーも楽々。
ヘルフレイムは左右どちらかを先に200発ほど撃っておき、そこから両手撃ちを始めると片手リロード中にもう片方の手で撃てるので隙間を作らず撃てるようになる。
3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋、蜘蛛+キング部屋
次のダンゴムシを倒し、マザーやキングもヘルフレイム。
4.擲弾兵部屋
擲弾兵もヘルフレイムするが、爆弾が飛んできたら炎を当てて遠くに飛ばすと良い。
5.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
最後の空洞でキュクロプスとスーパーアンドロイドがいるのでスーパーアンドロイドを釣り、空洞入り口の少し手前の通路に陣取り、ヘルフレイムしていく。
キュクロプスは空洞入口を占拠するが、足を燃やして倒す。
最後のクモも同じ場所でヘルフレイム。ここなら被弾が少なく、近づいてきたキングやクモも倒せる。
被弾はヘルフレイムの外からネイカーの炎を撃たれたり、マザーの酸、擲弾兵の爆弾、クモの糸貫通でダメージを受けることがあるのでアーマーは余裕を持っておきたい。
その2 盾有り(「稼ぎ」より転記)
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】グレートシールド
【武器2-左手】FGZハンドガトリング
【武器2-右手】グレートシールド
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】V4レッグスケルトン
【AP】2500程度(4000あれば相当余裕がある)
1.蟻部屋
増援の蟻は小部屋に近づかなければすぐには湧かない。
ヘルフレイムリボルバーと盾で。蟻の出現穴にアイテムが落ちてしまってもギリギリ登れる。
2.ネイカー部屋
1の蟻部屋を抜けたら、順路(まだ岩で塞がっているダンゴムシ部屋方面)の通路に駆け込む。
無事に通路付近までたどり着いたら、蟻をアクティブ可し、捌く。
「上から来る!」「上がどうかしたのか?」という会話後、アリが2匹以下だとネイカーが出現する。
このネイカーを通路奥で盾を構えてヘルフレイムリボルバーで焼き払っていく。
赤ネイカーは火力が馬鹿げているので最優先で焼くこと。
3.ダンゴムシ部屋、ダンゴムシ+女王蟻部屋、蜘蛛+キング部屋
ヘルフレイムリボルバーと盾で。射程が足りない場合はガトリングも併用する。
4.擲弾兵部屋
ガトリングの出番。通路から擲弾兵が姿を見せ次第どんどん爆破する。
爆風で見えなくなってもダメージ表示を頼りに通路に向かって撃ちまくる。
たまに爆弾がすっ飛んでくるが、盾で防げるのが
フェンサーの強み。
箱回収時は念のため回復は残せるとよい。
5.キュクロプス+スーパーアンドロイド、キング+蜘蛛部屋
ヘルフレイムリボルバーと盾で。
洞窟での基本に忠実に、敵を通路に引き込みながら攻撃する。
キュクロプスはわざわざ弱点を狙わずヘルフレイムリボルバーで安全に焼くといい。
箱が天井裏に残るが頭を擦るように飛べば入手できる。(この装備では飛べないが)
キュクロプス+スーパーアンドロイドを全滅させたら味方
NPCを配下にしつつ下がって蜘蛛戦。
その3 伝統芸能
【武器1-左手】フォース・アックスG3
【武器1-右手】フォース・アックスG3
【武器2-左手】30ミリキャニスター砲
【武器2-右手】30ミリキャニスター砲
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】6000
伝統芸能のひとつ、閉所でキャニスター砲を採用したプラン。
基本的には通路に陣取り、フォース・アックスの斬撃とキャニスター砲の跳弾で敵を倒していく。
実際はアックスの方が有効な場面が多く、キャニスター砲が有効なのはγ型とマザーと蜘蛛くらい。
第四波のネイカーは通路の入口(中尉達の後ろ)に陣取ると、敵が下層に引っかかってこちらに来る数が減る。
そのまま敵を迎撃し、敵の数が減ったら降りて戦ってもよい。
第六波のマザーは酸が届かない場所からキャニスター砲で攻撃しよう。
オンライン
女王の酸ダー!が一番の難所か。反射により多段ヒットし続け面白いようにアーマーが溶けていく。
ガードポストを貼り付けたデプスで突っ込みタゲ逸らし、シールド、トーチカの利用、反射武器で射程外から始末する、等。
INFERNO
最終更新:2024年10月30日 19:50