ミッション概要
やつらが来る。 ここに隠れよう。
…………。
仲間は散り散りだ。
だがきっと生きている。
救援に行かなければ……。
偵察が必要だ。 ここで待っていてくれ。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
浄水場のある街(荒廃) |
不可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
21 |
41 |
67 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1243 W:802 F:1359 |
R/A:2487 W:1579 F:2680 |
R/A:5301 W:3338 F:5670 |
R/A:10983 W:6889 F:11707 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル |
1 |
中尉 不死属性 |
R:アサルトライフル |
1×2 |
プロフェッサーと伍長 強制的に指揮下 不死属性 |
第n波 (それぞれ接近で出現) |
R:アサルトライフル |
1×2 |
開始位置から前方 不死属性 |
R:アサルトライフル |
1 |
開始位置から後方 不死属性 |
R:アサルトライフル |
1 |
開始位置から右斜め後方 不死属性 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ヘイズ |
40 |
|
青クラーケン(ビーム) |
2 |
|
1 |
線路跡より浄水施設跡側を反時計回りに周回 |
青クラーケン(ビーム) |
1 |
┗ヘイズ |
20 |
|
緑クラーケン(ナパーム) |
2 |
|
赤クラーケン(誘導弾) |
HARD以下:1 HARDEST以上:3 |
|
ミッション全体コメント
大量のクラーケンとそれに随伴する闇の魔物(ヘイズ)との戦闘になる。
単純なミッション内容ではあるがクラーケン&ヘイズの戦闘力の高さに押されて難易度も非常に高いミッションとなる。
すべての敵がノンアクなのでそれぞれの群れの各個撃破を目指そう。
ただし、開始地点付近で戦闘を始めてしまうとクラーケン複数を反応させてしまい、収拾がつかなくなる。
そのため、包囲をあらかじめ抜け出しておくのが定石となる。
この時、開始地点周辺のヘイズの高度が中々近く、指揮下の
NPCが反応されてしまう事がしばしばある。
特に、よく使われる北側のマップ隅まで最速で行くと、ほぼ確実にNPCが補足される。
開幕ではプロフェッサーと伍長が強制的に指揮下に入るため、待機してもらう事もできない。
移動前にコースを見極め包囲を抜けよう。
敵をアクティブ状態にしない限り、中尉達はビル内に留まって戦術の講義(とそれに伴う固有モーション)を続けるため、誘導する前に少しだけ待つ必要がある。
包囲網を抜ける前に発見されてしまったら再出撃推奨。
倒壊したビル内のNPC(接近で出現)を連れ出すか囮として放置するかはプレイヤー次第。
開始位置前方の廃ビルのNPCと合流したら、そのまま初期位置の面々が追いついてくるまで待つと、ちょうど巡回クラーケン&ヘイズが通り過ぎていき、その隙に包囲を抜け出せる。
群れは幾つかあるが、それぞれの個体がテリトリー内を移動する中、2体の青クラーケンが反時計回りで初期位置周辺を移動している。
その内の1体(より高速で移動)は大量のヘイズを随伴させており、レーダー上でも視覚的にもヘイズと合わせ分かりやすい。
これをアクティブにすると当然激戦になる。
連鎖事故を防ぐため後に回すか、あるいは終盤でサンダーして精神ダメージを受けないために早々に排除するか、明確に決めておきたい。
盾に初撃を当てる分には当てた個体だけが反応してくるという特性を理解していると、大きく有利に立ち回れるだろう。
ただしこの方法でも、青クラーケンに随伴するヘイズが同時に接近してくる。
敵数が残り5体(クラーケンも含む)になると強制アクティブ化するため、クラーケンの処理状況やアイテム回収のタイミングには気を付けたい。
HARDEST以上では赤クラーケンの数が増えるだけでなく、クラーケンの配置自体も全体的に変わっている。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MR111ファング
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE3(被弾時減速効果低減が重要)
【AP】1000程度
戦術を考えなければクリアが難しい、知識ゲーミッション。
ステージ外周から1群ずつ釣り出す、基本にして王道の戦術が有効。
開幕方向を北とする。
概要は、
①北のクラーケンの足元を抜けてステージ端に到達、NPCを待つ。
②最寄りのクラーケンの盾を狙撃して釣る。
(盾でガードさせた場合、被弾時と違い、近隣クラーケンをアクティブにしない)
③ZEXR-GUNを設置し、それにヘイズを任せることで処理する。
以降繰り返しとなる。
ミッション概要にもあるが、最も危険なのは、上空を反時計周りに周っている群れ。
ここだけ大量のヘイズを抱えているため、他のクラーケンと戦闘中にアクティブにしないのが大事。
とはいえ、このヘイズ軍と終盤に対決して事故ると目も当てられない。
外周に到達して最寄りのクラーケンを始末したら、開いたスペースにヘイズ軍が来た時に早期決着してしまおう。
ヘイズが近寄ってくる前に数を減らせるよう、開けた場所にZEXR-GUNを設置し、自分は天井のある線路下や建物を活用して被弾を減らす。
NPCになすりつけて、クラーケンと対決できるのが理想。
INFクラーケン対策も押さえておきたい。
HARDまではガードするのみだったが、高難易度では反射がつく。
オバヒしていない盾でガードされた攻撃は、1-2秒後に0.125倍の攻撃力を持つ反撃となって襲いかかる。
とはいえ遠距離ならファングなどをガードされても横歩きやローリングで避けられる。
よって、ファングや礼賛で盾をオバヒさせる→反撃を避ける→本体をファング&礼賛で仕留めるという流れでよい。
寄られた場合は逆に真下からならガードされないのでそちらで。
余裕があれば、レーザーなどを放ってくる腕を落とせると尚良し。
INFクラーケンの攻撃はどれも危険で、緑のダメージゾーンを作る攻撃はともかく、赤い超追尾レーザーが対処困難。
前後移動では避けづらいので、レーザーの向きに対してしっかり垂直に動いてかわそう。
ハイブリッドプロテクターではファングの硬直などで少しでも引っかかると減速して地獄を見る。
軽量リキッドアーマーなど、被弾軽減をつけて少しでもマシにしよう。
オンラインでも、この外周退き撃ちで対処した経験が無いと、部隊に迷惑をかけかねない。
要注意ミッションのひとつ。
その2
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】多重ロックオン装置(L3以上推奨)
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能
物陰に隠れてミサイルで攻撃、というのは前のミッションと一緒。
シールドがあろうとヘイズがいようとMLRA-TFとセントリーガンの集中射撃の前には木っ端同然。
ビル陰からバリバリ撃ちまくっていればイカのたたきが出来上がるだけである。
なのでアーマーが3000ほどもあればクラーケンのシールドを撃って1匹ずつ狙撃し近づかれたらセントリーとミサイル乱射、で攻略は終わり。
しかしビル陰からでも結構攻撃はもらうのでアーマーが低いなら更なる攻略が必要。
注意しなくてはならないのが緑のクラーケン、こいつの攻撃は煙状のナパーム弾で、着弾地点に持続的ダメージゾーンを形成するというもの。
ビル陰に隠れているとこいつであぶりだされてしまう。直撃をもらうよりははるかにましとはいえ遮蔽物があまり有効ではない。
紫クラーケンのレーザーも範囲攻撃力があるのでうかつに着弾地点に近寄らないように注意しないといけない。
逆に建物さえあれば比較的安全なのが赤クラーケンの誘導弾。範囲攻撃力は一切ないので、高めの壁に密着して向かい合えば完封できる。
しかしこいつも近くに来られて上や横から撃たれると危険なことには変わりない。
なので近づかれる前に極力撃ちこめるように味方を盾にする。しかし今回は味方の耐久力が低め。
しかも敵の群れの真っただ中にいるためそのまま囮にしようとするとあっという間に袋叩きにされたあげく大群がこちらに向かってくる羽目になる。
そのため味方と合流した後ダッシュで距離を取って、味方に近い側のクラーケンを釣ろう。
味方が逃げながら攻撃を引きうけてくれている間にある程度撃ちこみ、少し引き付けてから武器を持つ腕を落とす。
あとはビル陰で反射弾とヘイズの攻撃を避けつつミサイルでボコボコにしてしまおう。
このミッションは終始これの繰り返しである。
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕のイベントはスキップ可能だが、その後の説明はその場でちゃんと聞くことをお勧めする。
後方からこのミッションのボス的存在であるヘイズ随伴型クラーケンが迫っているからだ。
こいつが引き連れている大量のヘイズは地面近くまでカバーしてくるのでこいつが離れるまで迂闊な行動は厳禁。
周囲の待機型ヘイズの中にも地表すれすれに漂うやつがいるので、大群を避けようとしてこいつらに捕捉されないように注意。
無事見つからずにやり過ごせたら後方と前方ビル陰にいる味方と合流、正面側に包囲網の穴があるはずなのでここを抜ける。
抜けたら外周を大きく回って左後方の画面隅にある倒壊したビルへ。ここはクラーケン群から離れているため以降の拠点となる。
そのためまずはこの地点の一番近くにいるであろう緑クラーケンを撃退。ダッシュで向かう道すがらに、先述の要領で始末しよう。
(ここからはこの地点から画面中央方向を「正面」とする)
まず狙うのは遠方右手に漂う赤クラーケン。こいつは他のクラーケンやヘイズから孤立しているので狙いやすい。
いけそうなら盾ではなく本体・触手を狙ってしまおう。こいつを始末すれば画面右側も使いやすくなる。
ここからは外周ダッシュで味方を敵に接近させたところでこちらは離脱、十分距離を取ってビル陰で迎撃の繰り返し。
NPCキラーでありビル陰に隠れづらい緑クラーケンを優先的に除去。
狙撃でダメージを稼ぎつつ、ヘイズが寄ってきたらセントリーガンとミサイルで迎撃。
孤立さえさせておけばこれでヘイズ随伴型も難なく片づけられる。物陰からでもなるべくクラーケンを狙ってロックしていこう。
そうして撃っていればセントリーガンの射撃もありヘイズはいつの間にかいなくなっているはずである。
あとはこれを繰り返し、残ったヘイズも片付けて終了。
しっかり距離を取り味方を盾にして建物の陰に隠れる。これだけを守っていればダメージを受ける要素はない。
ダメージを与えられないまま距離を詰められてさえしまわなければ敵の攻撃を受けたりミサイルで自爆したりするようなことも無くなる。
手間を惜しまず色気を出さず徹底しさえすれば、たとえ初期体力であっても誰でも必ず突破できるはずだ。健闘を祈る。
その3
【武器1】プロミネンスMA
【武器2】ターミガンHAZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】6000
プロミネンスで先制するリンク上等プラン。
始まったら背後と前方のNPCと合流して外周に出る。
外周から適当なクラーケンをプロミネンスで釣り、ターミガンとZEXR-GUNで処理していく。
プロミネンスを二発撃ちこむことも可能だが、そこまでしなくても何とかなる。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ライジンα
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000~?
初手は後ろから出て、右上に見える緑クラーケンを撃破する(初期位置から見ると左後ろの個体)。
寄ってくるヘイズを払いつつ前進、他のクラーケン(特に反時計周りの個体)の挙動に気を付けながら、その右のテリトリーを動くクラーケン群を始末する。
この時間が一番危ないので、ルミナス・シールドや遮蔽物をしっかり使用して逃げていく。
被弾要素もほぼここだけなので、ここでどれだけ対応できるかで必要APが変わる(筆者は2000を超えない程度の被弾になったためAPは2000~とした。完璧に対応できるなら初期も可能?)。
処理が終われば初期位置からみて左後ろ側のマップは陣取り放題。
ヘイズやクラーケンは充分な距離があればこちらよりも中央部で隠れているNPCに反応する上、これらのNPCは遮蔽物もあって大分時間を稼いでくれるので、この場所は絶好の狙撃ポジションとなる。
その後は各クラーケンを非アクティブのうちにライジンαで確実に処理しつつ、EN回復中はボルトシューターで中央部に集うヘイズや群れからはぐれたヘイズを処理し中央NPCの生存時間を稼いでいく。
クラーケンのアクティブ化を誘発しないようにだけ注意。
大半のヘイズが反応していても、ボルトシューターでの適宜処理が行えていれば中央部のNPCはそう簡単には全滅しない。
全てのクラーケンを落とせばほぼ勝ち確となる。
クラーケンは即死させても反射攻撃が来る場合もあるが、これはルミナス・シールドを展開すれば確実に対処できる。
シールドが切れている場合も距離を取れていれば、ほぼ徒歩+ブーストで対応できる。
また意図しないクラーケンが反応してしまった時のことも考慮し、ライジンαでの射撃時は必ずENを全回復させもう1発ライジンαを撃てるようにしておくとよい。
その2 分割囮作戦
※オフライン画面分割プレイです。
メイン操作:
ウイングダイバー(できれば2Pにすること)
【武器1】ライジンα
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると少々ヘイズに襲われても安心
囮役案その1:
エアレイダー
【武器1】自由
【武器2】自由
【武器3】自由
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】自由
【AP】初期値でも可能、2000程度あると安心
囮役案その2:
フェンサー
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】グレート・シールド
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】バリケードシステムX
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】ノーダメージでクリア確認
手段を選ばず、とにかくクリアしたい向けの作戦。
開始位置の建物に囮役を置いて、遠くの安全な場所からライジンαでクラーケンを始末していく。
プロフェッサーは強制的に1Pの配下に入るので、囮役を1P、攻撃役のウイングダイバーを2Pにした方が、攻撃役が移動する途中で敵に気づかれにくくなる。
囮役をエアレイダーにする場合は、開始位置の建物内にアブソリュート・トーチカを設置して、そこに籠もる。
囮役本人だけが守られれば良いので、トーチカの設置はほぼ一点集中にして、全方位がガードされるようにするのが良い。
このとき、斜めになっている瓦礫を利用してトーチカを設置すると、トーチカの向きも若干斜めになって真上からの攻撃も防ぎやすくなる。
それでもたまに攻撃を受けることがあるが、そこまで大ダメージになることはないはず。
囮役をフェンサーにする場合は、開始位置の建物の壁際でひたすら両手シールドを構えておくだけ。
ボタンを押し続ける必要があるので一人操作で分割プレイをするときには向かないが、エアレイダーよりもダメージを受ける心配が少ない。
盾の耐久度はそこそこ削られるが、盾が壊される前には片がつくはず。
メインの攻撃役のウイングダイバーは、開幕の建物から後ろに出て、マップ端の方まで移動する。
赤クラーケンが2体いる浄水場付近を通ると気づかれにくい。
移動中に敵に気づかれたら再出撃。
首尾よくマップ端まで移動できたら、ライジンαで遠くにいるクラーケンから順番に即死させていく。
ライジンαで攻撃する際の注意点としては、その1の攻略法と同様、反射に備えてルミナス・シールドを展開する準備をしておくと良い。
他のクラーケンやヘイズが反応しても、囮役の方に群がるので攻撃役が襲われることはない。
クラーケンが全滅したら、囮役に群がっているヘイズをミラージュ連射で始末してミッションクリア。
オンラインでもほぼ同じ作戦が通用するが、クラーケンの耐久度が上がる関係で、ライジンα一撃では倒せなくなるので注意。
その場合も、囮役とは別のエアレイダーがパワーポストを使うと一撃で倒せるようになるので、メンバー構成によっては一考の価値有り。
その3
【武器1】ライジンα
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】1000~
初期の向きを北とする。西側に線路が敷設された土手があるが、スタート位置北西に線路の下を潜れる部分があるので、そこを通過しつつダッシュで西へ向かうと、敵に気づかれずにマップ辺縁まで行くことができる。
そのうち、ついてきた味方にクラーケンが攻撃を始めるので、ライジンで撃破しつつ、近づいてくる小イカをボルトで処理。ヤバイと思ったらグレイプニールを使う。
アクティブ敵を倒したら、あとは地道に端からクラーケンを狙撃、近づいてくる小イカを処理、の繰り返し。
その4
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ボルト・シューターZF
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000
ライジンαをグレキャに変えただけの構成。
始まったら背後と前方のNPCと合流して外周に出て、適当なクラーケンをグレキャで攻撃していく。
クラーケンはグレキャを三発ほど当てると倒せる。ボルト・シューターで削ってもよい。
グレキャの反射は致命的なので、常に回避分のエネルギーを残しておこう。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器2】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器3】E2βスタンコプター〔電流〕
【バックパック】警護カプセル
【ビークル】デプスクロウラー
【AP】3000以上
クラーケンはなるべく一体ずつ釣ること。また孤立したヘイズも適宜撃破しておくと良い。
NPCを回収し正面左奥で一匹ずつ倒す。ノンアクのうちに盾を持つ触手にマーカーを付けて先手で片方の盾を無効化すると楽。着弾前にスタンコプターのマーカーも付けておく。
クラーケンが近づいてきたら機関砲をぶつける。うまく当たればそれだけでクラーケンは全身めちゃめちゃになって昇天する。かするだけでも触手がちぎれ飛び盾や武器が無くなるのでその隙に倒そう。
ヘイズは適宜減らしておけばNPCや警護カプセルが勝手に倒してくれる。
その2 壁抜けグリッチ利用
+
|
グリッチ利用のため折りたたみ |
【武器1】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】リムペット・チェーンガン
【バックパック】ライフベンダーZD
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
【AP】2000
概要としてはたくさんのクラーケンにチェーンガンを貼り付けてアクティブ化させ壁抜けでまとめて倒す。
ただし、クラーケンの足で座標をやたらとズラされるばかりか、戦闘エリアに引きずり出される事もあったので、
事故防止対策や装備が必要(デプスクロウラーに搭乗すれば位置ズレが起きにくい)。
最初の向いてる方向を北とする。
地下基地入り口は南東にあるのだが残念ながら敵を避けるルートは南側にはない。
よってまずは北をまっすぐ進む。
周囲のクラーケンにチェーンガンを張り付けつつ、マップ北端まで進む。
その後、東側から弧を描くようにクラーケンを避けて地下基地入り口を目指す。
(その間もある程度クラーケンにチェーンガンを張り付ける ※弾数0にならないよう注意)
最南端のクラーケンを目指せばよい、そこに地下基地入り口があるので迷うことはない。
基地入り口付近にいるクラーケンは必ずアクティブ化させておきたいのでチェーンガンを付けておく。
目的地に到着後、
アピールモーションの怒るを選択した状態で扉にリムペットガンを貼り付け、
扉に張り付いてアピールモーションを実行し、十分にめり込んでからリムペットを起爆させると扉の向こう側に行ける。
と同時に多数のクラーケン&ヘイズがアクティブ化。
プレイヤーによってきた敵を処理するため、扉に向かってエレクトロンコプターを使う。
なお、内部構造だが基地奥は途中でオブジェクトが消失しており、地面が透過して見える状態となっている。
落ちると地上に復帰する。
しばらく間、クラーケン&ヘイズはNPCに攻撃しているのでNPCが全滅するまで待機する。
NPCが全滅すると、あまり見かけない現象だがクラーケン&ヘイズがノンアクティブ化する。
※NPC全滅の見分け方…
基地扉の右側の壁に張り付いて視点を動かすとウォールハックできることがある。
クラーケンの攻撃エフェクトが見えない場合はNPC全滅。
NPC全滅確認後、外に出る(基地奥に進んで落ちればよい)。
クラーケンが固まってるところにチェーンガンをばらまく。
またクラーケンが残り1匹になるよう、アクティブ数の調整が可能であれば行う。
再度、扉にチェーンガン→怒りモーションで扉の向こうに移動。
ここからひたすらにエレクトロンコプターを撃ち続けるだけ。
- 一番低いフロアをベースとし、そこから扉3個目過ぎたあたりの横壁に撃つ。
- クラーケンの足で座標がズラされまくるのでぎりぎりの射程のエレクトロンコプターは撃たない。
- HPが1500を切ったら、すぐにライフベンダー(クラーケンの攻撃は当たらないのでダメージ受けるのは自爆行為のみ)。
- クラーケンが死んだら一度待機、基地内で死体オブジェクトが暴れているようであれば消えるまで、さらに待機。
アクティブクラーケン全滅後、クラーケンを1匹残している場合は、基地奥から外に出てアイテム回収。
残り1匹であればデプスクロウラーⅣカスタムでガチで倒せるのでこもらなくてもよい。
- 復活したNPCを回収。
- 孤立しているヘイズを削る。
- クラーケンを狙うときは2種のエレクトロンコプターをぶつけてから、足元にライフベンダーを置きデプスクロウラーの全力攻撃で倒す。
なお、この方法なら片方をエアレイダーとした画面分割でのクリアも問題無く出来る。
地下基地入り口までの移動を2つ操作する事になるので少々面倒ではあるが、2P側をスタート位置で放置させるよりも、
地下基地入り口まで随伴させてミッションに参加させた方がクリア時間は速い。
壁抜けの方法を持っているレンジャーやウイングダイバーは随時の回収や回復、及び陽動要員として、
単体で壁抜け出来ないフェンサーは高高度ミサイルを持たせてチェーンガン代わりの囮として、
苦手な兵科を埋めたい場合に利用するのもあり。
|
その3
武装はその1と同様だが、被弾を抑えて確実に
【武器1】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器2】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器3】E2βスタンコプター〔電流〕
【バックパック】任意の警護・カプセル
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】1500程度
武装は全く同じままだが、立ち回りに
レンジャーの低アーマー攻略を取り入れて省エネ化したもの。
要点は以下の三つ。
1.開幕はNPCを回収しつつ、開幕向き(以降、北)にまっすぐ進み、北端の廃ビルの裏に隠れて中央(南)に向き直る。
2.ステージ全体を反時計回りに周回している、大量のヘイズを従えたクラーケン軍団を最初に倒す。
3.以降、外周を反時計回りに移動。そこからクラーケンを一体ずつ釣るが、ここからは本体や触手ちぎりではなく、盾ガードさせて釣る。
(クラーケン対策として有名な技。これにより、周囲の敵は一切反応せず、その盾を持っているクラーケンのみが釣れる)
これによってヘイズや周囲のクラーケンを同時に引き寄せることなく、確実にクラーケンとタイマンできる。
クラーケン戦にはコツがあり、それが分かればエアレイダーは非常に簡単に始末することができるようになる。
クラーケンがある程度近寄ってくるまでは建物に隠れつつ、触手を空中に固定して攻撃してきたら、その先端部分を狙って狙撃か電流で破壊。
触手の中間ではなく先端のリング状の部分を狙うのがコツ。容易にヒットする。
肉薄されたらチャンス。
低速掃射にて、おおまかでいいのでクラーケン本体に青いマーカーを合わせて攻撃。
その1に記述がある通り、これだけで大半の触手をちぎることができる。
多少ガードされるので、反射に備えて建物かデプスに逃げ込もう。
デプスはすべての触手がちぎれた時のトドメか、緊急避難にしか使わない。
もしクラーケンが近寄ってくるまでになかなか隙を見せない時は、盾に電流を、そして本体の隙間を狙って狙撃を撃つ。
反射された時に備えて建物にすぐ隠れよう。
これを踏まえて、最初に大群ヘイズを始末することで、最大の難関を終わらせてしまう流れ。
開幕位置からみて北端に進めば廃ビルがあり、その背後に隠れておけば被弾を減らせる。
NPCが合流するあたりでちょうど大群ヘイズが目の前を通りがかるので、ここで喧嘩を売る。
NPCが発見されてもそのまま戦ってOK。
ヘイズ対策で警護カプセルを起動しつつ、建物の裏で戦おう。
クラーケン自体が頭上に現れたら上記の通り低速掃射で一気に決めに行く。
触手レーザーが来そうなら、反射が怖くない電流で先端を狙うのがよい。
最初だけが難関。これを乗り越えればあとは作業。
時間はかかるが、デプスなしでもノーダメージでクラーケンを倒していくこともできるだろう。
その4
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器3】マグナムコプター24
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
【AP】8000
泥臭い殴り合い上等プラン。
始まったら背後と前方のNPCと合流して外周に出て、適当なクラーケンを攻撃していく。
クラーケンを攻撃する際はリムペット・スナイプガンを先に張りつけ、サイレントコプターの攻撃直後に起爆するとよい。
攻撃後はスナイプガンやビークルのバズーカで盾を封じ、接近されたら反応されないマグナムコプターで本体を爆破する。
ヘイズは味方と警護・カプセルに任せる。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】バリケードシステムX
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】2000以上
対空装備に乏しいフェンサーには中々辛いミッション。
スパインの射程とDPS、グレシの耐久力を信じ釣り出しで1グループずつ処理する。
瓦礫の中にいる味方は回収せずに囮になって貰う。特にヘイズを長時間引き付けられるのが強力で、地の利も相まってかなりの時間耐えてくれる。
開幕で外に出て包囲網を抜け、外周に辿り着いたらバトキャで孤立しているクラーケンのシールドを撃ち、接近してきたらグレシとスパインでEDF伝統外周引き撃ちの構えで迎え撃つ。
クラーケンと反応したヘイズを倒し終わったらグレシをリロードしつつ味方に群がるヘイズを処理。ここまでが1ステップとなる。
釣り出す際はシールドを狙って撃てば対象のクラーケンのみがアクティブとなる仕様を利用しよう。周囲のクラーケンやヘイズに反応されにくくなる(それでも数匹は来るが)。
シールドに当てた後は落ち着いてスラスターで反射弾を回避。単発タイプなので慣れれば容易に躱せる。
バトキャはシールドを一撃でオーバーヒートさせられるので続いて残りのシールドを撃ちそのまま接近戦に移行。
大きく距離を詰められた場合はすぐさま盾スパインに切り替えても良い。スパインでもシールドは削りきれる。
盾特化グレシなら構えたまま正面から殴りあってもほぼノーダメージで撃破可能。
殴り合い中にヘイズの乱入などで時間を取られシールドを回復されても盾の構えさえ解かなければクラーケンの攻撃は反射弾含めて余裕で受けきれる。
スパインのDPSは中々に高く、一匹程度なら弾切れまで怯みループを続けられる。
アクティブ敵がいなくなるまで背後には常に注意を配ること。
青ビームによるめくり、設置緑炎、ヘイズ、瓦礫…とあらゆる要素がこちらを事故らせようと牙を向いてくる。
最大の問題はヘイズ。中尉の言う通りクラーケンより厄介な難敵であり、大群で取り囲まれて処理に手間取る内にいつの間にか裏回りされてサンダー!…なんてことも。
数匹ならばクラーケンと合わせても十分に対処可能なのでグレシを信じレーダーを確認しながら落ち着いてスラスターで位置取りを変えて処理。瓦礫に突っ掛かっても慌てずに抜け出す。正直崩壊した未来での最大の敵は瓦礫である。
事故要因の殆どがヘイズによるものなため、アクティブヘイズがいなくなるまで気を抜かないように。
クラーケンの攻撃は視界妨害が激しいためヘイズが数匹に減ればクラーケンを優先しても良い。
大量のヘイズを引き連れている青クラーケンには細心の注意を払う。なるべく最後に回したいが、味方に反応して瓦礫に集結されることの方が多い。
その場合でもまずは群がるヘイズの数を減らし、反射に注意しながらクラーケンにバトキャを撃ち込み続ける。この群れを捌ききれれば勝ったも同然。
優先撃破する(残すと面倒な)クラーケンは個人の体感にもよるが筆者は青>緑>赤とした。
青は照射ビームがAPにも目にも鬱陶しく、緑は明後日の方向に炎を設置するため自分一人で相手をする分には雑魚なのだが味方への流れ弾が酷い(回避行動を取らないため蒸発する)。
赤は視界妨害こそ激しいがグレシで正面から受け止められる。
総じて釣り出し→各個撃破といったEDFの基本の動きに盾フェンサーの動きを組み合わせ忍耐力でクリアする、初心に立ち返るかのようなミッション。
ヘイズという不確定要素をいかに捌ききるかが腕の見せ所となる。
その2
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】1500~
射撃+高機動装備プラン。
初期位置と正面廃ビルのNPCを回収し、開始位置から見て北側のマップ隅で釣っていく。
クラーケンが近づいてきたらスパイン&デクスターで処理。デクスターはスパインの火力補助とヘイズが少数の時の処理を兼ねる。
中距離くらいのうちにシールドを停止させておくとそのまま近接戦で処理しやすい。
当然だがクラーケンは極力1匹ずつ釣ること。2匹以上に来られると厳しい戦いになる。
アームハウンドの射程が育っていると直近の群れをロックしてしまうため、最初に最寄りの青クラーケン周辺の群れを釣って処理する。
その後は自由だが巡回クラーケンの挙動には注意しておくこと。
ヘイズ大群を連れた巡回クラーケンについては、ある程度マップの内側の方(土手付近)にNPCを誘導し、釣ったら全力で後退してアームハウンドでヘイズを先に処理すること。ただしクラーケンのシールドで邪魔されることが多いのでバトキャでオーバーヒートだけさせておく。
他のクラーケンを釣る際の事故が少々怖いが、この群れをラストに回すと、未出現のNPCを出して囮に使うことも可能。
オンライン
INFERNO
RWAFの編成
レーザー誘導装置が必要だ
ミサイルを装備してくれ(定型文)
大物1+小型の群れがノンアクで散らばっているミッションにはだいたい当てはまるが、まさにフェンサー+エアレイダーのタッグが輝く場所である。
レーザー誘導装置とリバイアサンがあれば他の兵科は暇になるレベルで楽になる。
包囲網を抜けて外周から近場のクラーケンに順次リバイアサンをぶち当てて、寄ってきたヘイズを処理していくだけで勝ててしまう。
リバイアサンの反射ボムだけは注意しよう。
当たれば即死の広範囲爆発が起こるので、固まっていると一撃で全滅もありうる。ある程度散開すると良い。
遮蔽物で消えるので、建物に隠れてやり過ごそう。
レンジャー
【武器1】KFF70
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】自由
衛生兵兼残存ヘイズ処理役。
ヘイズがたくさん釣れてしまったらFZ-GUNで対処しよう。
ウイングダイバー
【武器1】ライジンα
【武器2】自衛に良いもの
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
基本的にはリバイアサン任せで良いが、速度を早めたいor孤立しているクラーケンが居るならライジンで処理すると良い。
グレイプニールは距離によっては余分な敵をアクティブにしてしまうので、近場の敵があらかた減るまでは使うタイミングに注意。
エアレイダー
【武器】レーザー誘導装置T4
【バックパック】パワーポストZM
要その1。パワポを置いて定点にレーザー誘導装置を照射し、リバイアサンが1セット発射されたら、クラーケンに誘導して爆殺する。
ある程度メンツが揃っているのなら、遠くに照射してリバイアサン2セット(4本)を間隔を開けて打ち、一気に2-3体撃破を狙うのも良いかもしれない。
上にも書いたがリバイアサンの反射ボムには注意。当たった時に備えてフェンサーとはある程度離れているのがよい。
フェンサー
【武器-左手】ワイルドリバイアサン
【武器-右手】ワイルドリバイアサン
要その2。パワポの近くで誘導装置の照射地点めがけてリバイアサンを撃つ役。
盾で防がれるのも備えて2本目のリバイアサンは間隔を開けて撃つと良い。オフで確認したところクラーケンの体力は55000ほどだったので、オン4人が2.6倍だとすると14万ちょいだと思われる。
ワイルドリバイアサンは星付きでなくともよいが、ダメージは10万くらい欲しい。パワポ込み1発で確殺できるラインがそのあたりのため。
ダメージが足りない場合は、遠くに照射してリバイアサンの本数を増やすことでカバーできる。
最終更新:2024年11月26日 11:18