ミッション攻略 > 117



ミッション概要


民間人、助かったぞ。
地上に出れば安全だ。

俺たちは部隊と合流し、事態に対処しなければならない。ここでお別れだ。

……と言いたいが。安心しろ。
その前にお前を家に帰してやる。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
ベース228(外部)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 22 42 68 99
アーマー限界 R/A:1274
W:821
F:1391
R/A:2547
W:1617
F:2744
R/A:5383
W:3389
F:5757
R/A:11197
W:7023
F:11934
出現する配置物 出現数 備考
第一波 ニクス(青) 1 演出用
ミッション開始直後に自壊
ブラッカー 3
ニクス(青) 6 張りぼて
破壊不可のオブジェクト扱い
ブラッカー 13
第二波
(敵第八波出現後一定時間経過)
バルガ 1 リフト作業完了後搭乗可能
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
敵第八波アンカーを1機破壊後に強制合流
敵第五波アンカー破壊時&
敵第八波出現時&
味方第六波出現時に強制復活
全員不死属性
軍曹のみ補正1.5倍
R:アサルトライフル 1×13 合流不可
敵第八波出現後移動開始、特定位置到達で消滅
補正0.6倍
ニクス(青) 1 ミッション開始直後の
『装甲が融解してる!?』の通信後自壊
補正0.5倍
第二波
(敵第四波出現後)
ニクス(青) 3 停止状態のニクスが起動
敵第五波出現時自壊
ニクス(青) 2 停止状態のままだがレーダーに反応が出る
囮としては機能する
第三波
(敵第八波出現後一定時間経過)
R:警備員 1 先輩
リフトから出現
不死属性
第四波
(敵第八波出現後
アンカーを合計10機破壊)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3 出現直後から指揮下
赤ヘルではないが各小隊の1人が隊長扱い
第五波
(味方第四波出現後
敵第八波のアンカーを合計15機破壊)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
第六波
(味方第五波出現後
敵第八波のアンカーを合計19機破壊)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3×2
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5
出現する敵 出現数 備考
演出のみ
(敵第四波出現まで)
輸送船 撃墜不可
右から左へ飛行
第一波 黒アリ 34 補正0.65倍
第二波
(敵残り10以下)
黒アリ 48 開始位置正面
第三波
(敵残り10以下)
黒アリ 90 開始位置右
第四波
(敵残り20以下)
黒アリ 96 開始位置正面〜右
女王アリ 5 ↑より少し遅れて地面から湧く
補正0.7倍
第五波
(全女王アリ撃破
かつ敵残り20以下)
アンカー(小) 1
┗黒アリ 10
第六波
(第五波のアンカー破壊)
アンカー(小) 2
┗黒アリ 20×2
第七波
(第六波のアンカー1機破壊)
アンカー(小) 3
┗黒アリ 20×3
演出のみ アンカー(小) 28 マップ上空を着地せず横切る
第八波
(第六・七波のアンカーを全て破壊
かつ敵残り20以下)
アンカー(小) 27
┗黒アリ 2×27

ミッション全体コメント

前作のM2とM3を合体させつつ、一部にマザーを混ぜたミッション。
INFERNOでも黒アリ、通常マザー、通常アンカーしか登場しないため後半のミッションとしては大分易しい部類だが、物量はすさまじいので油断は禁物。

第四波出現後に3機のニクスが起動する。
ニクスは相変わらず装甲が厳しいが、オフラインなら黒アリを退治してやればマザーぐらいなら倒しきってくれる。
オンラインINFERNOマザーにも通用している(と思しき)火力はある。
上手く生存させていけばマザー戦をそこそこ楽できるかもしれない。
この3機のニクスは第五波のアンカーが降ってくるタイミングで自壊する。

バグか仕様かは不明だが、第四波出現後に別の2機のニクスが停止状態のままレーダーに反応が出る。
停止状態のままなので攻撃はしてくれないが、囮としては機能する。
この2機のニクスはアンカーが降ってきても自壊しない。

最終waveに大量に降ってくるアンカーは一瞬面食らうが、実は1度の召喚で黒アリ2匹しか呼び出せないポンコツ。
降りたての時こそ大量にアンカーがあるため相応に黒アリも出現するが、怯まずアンカーの数を減らしていければどんどん楽になる。

最終waveでしばらく経ってから登場するバルガを使えば、前作とは違って格闘攻撃でアンカーの弱点以外を攻撃してもダメージを与えることができる。
左右交互に攻撃したときに出るフックでもオフラインなら1発、オンラインでも2発でアンカーを破壊できる威力があるので、どんどんアンカーをへし折っていける。

このバルガは非常に硬く、HARDの時点でHP40万オーバー、INFERNOのものは200万はあると思われる。
しかしこれでもHARD辺りはともかくINFERNOになるとかなり手痛いダメージを受ける。
特にオンラインでは搭乗可能になった直後に乗り込み、雑魚敵を全部引き受けてしまうとかなり早期に破壊されてしまうので注意。

最終waveのアンカーの残数が少なくなると大量の味方部隊が駆けつけてくれるので、勝利はほぼ確実となる。
この味方部隊に赤ヘルはいないのだが、小隊ごとに隊長扱いになっている隊員が1人ずついて、その隊員がやられると部隊が解散してしまうので一応注意。
NPCは開始位置左の山から接近してくるため、合流前にマップ配置のブラッカーに引っかかったまま倒されてしまうことがある。
また本ミッションの軍曹チームは、幾度か強制的に復活する。
具体的には、1機目のアンカーを破壊した時と、大量のアンカーが降ってくるタイミングと、BGMが変わって最後の味方部隊が出現するタイミング。

基地入り口の右手付近にはリフトがあり、バルガが現れるまで蓋がされている。この上を車両ビークルで走ろうとすると車輪がめり込んでしまうので要注意。アプデでいつの間にか修正された模様。(ただし、リフトが動いて蓋が開くとき上に車両ビークルがいると謎のハヴォック神が発動して吹っ飛ばされることがあるので注意。無人ビークルならほぼそのまま落ちて吹っ飛ばない?)
稀にバルガ用リフトが開いた時に、黒アリが地下に入ってしまうことがある。
その場合も、壁越しにダメージを与えられる爆破武器などを使うか、バルガに乗り込みL2/R2ボタンの踏みつけ攻撃をすれば地下まで届くのでクリア可能。

ちなみにバルガは最終wave開始から一定時間経過で出現するため、速攻で敵を全滅させると出てこない。
先輩の出番もカットとなり、最後に軍曹が「安全なところに連れて行ってやる。心配するな。」と独り言を言っているような形になる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】グラントMTX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1500

第1・2波はオーキッドで殲滅する。
第3波はなるべくロケランで数を減らしてから相手する。
第4波が来たらマップ東のニクスの近くにZEXRを3基置き、黒蟻を最優先で撃破する。
ただし、女王蟻の攻撃モーションを見かけたら側面へすぐに回り込むこと。

第5波のアンカーが現れたら北か東のどちらかへ移動、ロケランで狙撃して破壊。
第6・7波のアンカーも同様に破壊。稼ぐ場合は第7波のうち1基を残す。
やってきた蟻は優先してアサルトライフルで撃破すること。
第8波の大量アンカー地帯は北側のアンカー群を優先して破壊。
バルガが出撃してもなお安全ではないので、破壊は継続する。
援軍のEDF隊員が合計3部隊やってきたらバルガでアンカーを折る。
最後の1基を残してアイテム(と先輩)を回収後、殲滅してクリア。

その2
【武器1】ミニオンバスターMKX
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能

基本、終始MLRAで押していく作戦。
開幕~第3波までは基地の出口の上から撃っていれば何の問題もない。
第4波になったらセントリーを設置しマザー到達まで撃ちまくる。接近してきたら距離を取ってミニオンバスターで攻撃。
1匹につき1マガジン叩きこめばニクスの射撃もありまず吹き飛ぶ。

第5波~第6波も先程同様ミサイルを撃っていれば何の問題もない。第6波のアンカーはセントリーガンのリロードを終えてから両基同時に破壊する。
第7波はセントリーガンを置いて迎撃。軽く捻れるはずだ。次の蟻が出てくる前にアンカーを2本は破壊しておこう。
残り1本を撃ちこむ間にセントリーガンをリロードしておき、基地の敷地内から離れ充分距離を取っておく。
第8波が始まったら遠距離からMLRAで攻撃、近づかれたらセントリーガンで迎撃。
距離さえとっておけば小出しに設置しても次の投下までには全滅に近い被害を与えられるはず。
合間にアンカーを撃ちこもう。1回の投下につき2本は破壊したい。
そうして破壊していけばセントリーガンをリロードする余裕ができる。しっかりリロードしておこう。

バルガが上がってきたら蟻を打ち払ったのちに、必要があればセントリーガンを小出しにして接近。
接近出来たら残りのセントリーガンをすべて張り付けて搭乗しよう。
これであとはバルガ無双である。足元の蟻を殴りながらアンカーを根元からへし折っていこう。
耐久力が尽きるまでには味方増援の援護を得て敵を全滅させられるはずだ。皆で勝利を叫ぼう。

その3 バルガを作戦から除外する!
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】初期体力

バルガに乗る前にサンダーしたり、バルガが最後まで耐えきれずに爆散したりなあなたへのバルガを無視するプランです。
事故率はかなり低い上に、複雑な操作テクニックもいらないです。

開幕前方を北とします。

開幕は千鳥を北と東方向へ設置しつつ、基地出口の南西方向へ少し下がったところに移動します。
そこでバイクを要請しつつエメロードを乱射、第四波が来たらリロード済の千鳥を再設置し、エメロードで黒蟻を最優先に対処します。
黒蟻がいなくなると女王アリがニクスに敵うはずもないので、女王アリが倒されるまでバイクで軽く回収してもいいと思います。

女王アリが全滅したら基地の東方向へ移動。
第五波~第七波は東にある程度(蟻が真っ先にこちらへやってこない程度)離れたところで、礼賛乙とエメロードTFでアンカーと蟻を蹴散らします。
必要があれば千鳥を小出しで蟻の対処をします。
第八波が来たら、東の端まで移動し、そこで千鳥のリロードや予備のバイクを要請、そして礼賛乙でアンカーをひたすらに破壊します。
蟻は暫くうろうろしたり、NPC達に熱中するので、とにかくアンカーの破壊をし続けましょう。
蟻が寄ってきたら千鳥を小出しで対処します。
もし大量に来たら千鳥を全設置してからバイクの機銃を撃ちながら数回小往復すると全滅できると思います。
途中からNPCも登場しますので、蟻がずっとこっちへ向かうことはないはず。

そのあとはアンカーを全破壊、あるいは一本だけ残して回収に向かってもいいと思います。
お疲れ様でした。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】自由(レイピア・ノヴァだと楽)
【武器2】自由(プラズマ・ヘビーキャノン/プラズマ・グレートキャノンならより良い)
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】INF級コアならなんでも(VZプラズマコア推奨)
【AP】1500前後から?

パワースピアで引き撃ち&アンカー破壊しているだけでも攻略できるため武器は概ね自由。楽になるものを持ち込むとよい。
細心の注意を払えばノーダメージも可能だったので理論上は初期値も◎
武器1はレイピア・ノヴァを選択するとマザーやアンカーをより簡単に破壊できるようになる。
武器2はプラズマ・ヘビーキャノンなど蟻を一掃できる武器を選択するとよい。オンINFでもプラズマ・ヘビーキャノンなら確殺できる。
誤爆が怖ければミラージュ15WRやマグブラスター系辺りが候補。
アンカーもマザーもスピアやレイピアで相手出来るのでプラズマ・グレートキャノンはオーバースペック気味。

その2 ゴーストチェイサー教に捧ぐ
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】マグ・ブラスターDX or ZM
【独立作動装備】なんでも可
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000程度

距離を取ってゴーストチェイサーをばら撒き続けるだけ。
マザーは寄ってくるころには黒蟻はほぼいなくなっているはずなので、コンバットフレームと一緒にマグブラスターで焼こう。
アンカーが落ちてくるタイミングで基地の外側(2波、3波が出た方向)に移動し、あとはひたすら垂直飛び&ゴーストチェイサー。
大量の黒蟻もゴーストチェイサーの前には無力で、ほぼ寄ることなく溶けていく。
まれにサイドから抜けてきたり、撃ち漏らすやつがいるので、接近されたらマグブラスターで焼くくらい。
アンカーもほっとけばそのうちゴーストチェイサーで落ちるが、若干時間がかかるので、暇を見てマグブラスターで焼いておくと時短になる。

その3
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】ヴァリアントセイバー
【プラズマコア】VZプラズマコア

開始位置左後方にある黒いコンテナの端に立ってゴーストチェイサーを連射。
マザーだけになったらニクスが倒している間にEN回復しつつ接近して垂直上昇。
ブーストで高度維持しながら待機し、アンカーが降って来たらレイピアで速攻していく。
3本目まで速攻したら基地入り口に逃げ込んでレイピアを撃ちつつEN回復。
脱出時はレイピアを撃ちながらヴァリアントセイバーを振って即垂直上昇すればほぼ被弾しないので、そのままアンカー3本を壊して再び基地入り口で篭る。
バルガが来たら同じように脱出して乗り込み、歩きながらLR1左右交互押しでアンカーを壊していけばクリア。
アンカーだけ殴っているとバルガの耐久力はギリギリなので、アンカー間の移動中も下を向きながら殴って蟻を少しでも減らしていくのがコツ。

その4 剣士よ集え
【武器1】【武器2】(剣以外は惰弱武器なので使用絶対禁忌)
【独立作動装備】ヴァリアントセイバー
【プラズマコア】スカイハイ・コア
【AP】6500ほどで確認。錬度次第だが3000程あれば安定?

全てを剣術だけで解決するプラン。
当然、囲まれて棒立ちで振り回しているようではAPがいくらあっても足りない。
群れから少し距離を保ち、空中から斬撃、ブーストと飛行で横に回り込みつつ高度維持、再び斬撃…といった風に原則地上に降りず(止まらず)に端から削ぎ落としていく。
スカイハイなら多少ENの余裕があり、上を飛び越えながら斬り付ける機動も使える。
これを交えて適度に切り返し、群れをまとめて叩き斬ると処理が早い。
ザクザク斬ってブーストを使いまくるとさすがにスカイハイでもENは減っていくので、その際は小ジャンプブーストなどを使って回復を図りたい。停止はサンダーである。
残弾にも注意。目の前の蟻を斬ろうとしたら弾切れで逆にサンダーなどという事態は避けたい。

女王蟻は単体ならただのカモだが、4体で囲まれてそこら中に判定をばら撒かれるとさすがに危ない。
ダメージ自体もさることながら減速が鬱陶しい。ブーストを強いられたり、他の酸が当たったりする。
基本、蟻の殲滅は間に合わず混成で相手をすることになるので、敵との位置関係を把握し、引き気味に機動し、横に逃げられる空間を確保したい。
ニクスNPCの援護射撃も期待して距離を保つか、あるいは2匹くらい引き受けてもらうのも良い。

アンカーは高度を合わせてor上に乗って斬るだけだが、この高さに上昇するためにENを半分近く使うこと、また弾数もかなり食うことは注意。
頂上を飛び渡りながら壊すのが楽だが、スカイハイなら高度を維持しつつ横から斬り付けることも可能。上に立っていると蟻に不意打ちされるリスクもあり、状況を見て使い分けたい。
ヴァリアントセイバーなら隣のアンカーまで斬撃が届くこともあるので、余裕があれば巻き込みを狙っていくと良い。
バルガに乗る必要はない。なぜなら剣を持ってないから。


エアレイダー

INFERNO

その1 電気ビリビリ作戦
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】フォボスかKM6など
【バックパック】自由(警備ドローンなど)
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】3000ほど

ヘリでやれば簡単だが、他の方法もあるということで。
主力級大量虐殺兵器エレクトロンコプターとグレイプのスピードが大活躍。
序盤の波を捌く過程でエレクトロンコプターのリロード時間が育ってないと辛いかも知れない。

初手はグレイプを呼びつつバックパック武器などで初期配置の蟻を減らす。
減ってきたら第二波方向にエレクトロンを置いておく。あらかた片付くはずだが、残党の蟻が寄ってきたらグレイプで迎撃。
次の波も同様。
女王四体の湧く次の群れでは空爆を投入し、(リロードの関係で)エレクトロンコプターの穴になる方向を吹き飛ばしておく。
蟻の残党はグレイプで排除し、NPCニクスと協力して女王を排除。
アンカーが降ってくるターンはアンカー~エレクトロンコプター~自分の位置関係を維持しつつグレイプでアンカーを砲撃。空爆も呼べるようならどんどん使う。
危ない状況になったらグレイプでガン逃げしてリロードやアイテム回収を行いつつ位置を調整、再度エレクトロンを挟んで砲撃。そのためにもグレイプはバンバン呼んでおこう。
大量アンカーもバルガが運ばれてくるまではこの戦法でOK。
バルガが到着したらグレイプで走って乗りに行く。付近に段差があるのでクラッシュに要注意。無事到着したら足元にエレクトロンコプターを置いて即搭乗。これで先輩はKIA蟻にバルガがやられることはない。
後はバルガでひたすらアンカーをへし折り、足元に蟻が溜まってきたら一瞬降りてエレクトロン。味方NPCも順次集まってくるのでそちらが優勢ならエレクトロンは自重しよう。
アイテムを拾いたい場合はアンカーを一本残してグレイプで走り回ればOK。

その2 本能寺だー!
【武器1】バルカン砲M2 もしくは サプレスガンMH2
【武器2】重爆撃機ウェスタC プランW2
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】任意
【ビークル】アンカーを狙えるビークル  エイレンⅣ推奨だがブラッカーA9・グレイプRZでもいける
【AP】2000

ベース228の敷地を火炎で覆いつくす作戦。
開幕先行して蟻をバルカン砲かサプレスガンである程度倒す。開幕要請できるビークルの場合はこのタイミングで呼ぶこと。
第二波が出る前にウェスタW2の方を基地前方を封鎖するように要請する。これによりほとんどの黒蟻はこんがり焼ける。
第三波はウェスタDAの方を基地右方へ要請。同じ要領で殲滅できる。
W2は切れ次第再度前方へ要請。エイレンを使う場合ここで要請できるので呼び出すこと。
第四波は前方から来る黒蟻がBBQにされるため、右方の敵に集中できる。その敵もある程度数が減っているはずなのでビークルで対処可能。マザーはイオタ隊に任せる。
ビークル再要請が可能になり次第すぐにビークルを呼んで第五波の準備。
第五波は基地右方からDAを要請する。その後新しいビークルで炎を越えて敷地外へ。
サプレスガンの場合ビークルでアンカーを攻撃する。バルカン砲ならそれを使ってもよい。
炎が燃え始めてから45秒経ったらW2を要請、新しい炎が25秒燃え続けたらDAを要請…を繰り返す。
第六波・第七波も同様。ビークルは適宜再度要請すること。
第八波も同様だが、先輩デコイと援軍をうまく使うためある程度離れたところで攻撃する。
黒蟻が対処可能な数になったらバルガに乗っても構わない。
残りアンカーが少なくなったらアイテムを回収。その後すべてのアンカーを壊して終了。

その3 YES!爆撃機 No!バルガ
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】デスバードM4〔腐食ガス〕
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000

戦闘爆撃機KM6 プランZ4の、きわめて高い拠点破壊性能に着目し、バルガに乗らずに攻略するプラン。
ただしこの攻略方法はネタプレイではなく、クリアは速く、かつ安定している順当な攻略。

最初の基地への出口を北とする。

第一波
基地内に「\」の形でウェスタDA。
警護・カプセル A4Wに任せて敵に近づきながらバックパックだけで倒す。

第二波
ぎりぎりまで炎に引き寄せて戦闘爆撃機KM6 プランZ4。

第三波
重爆撃機ウェスタDAが切れる頃なので、第三波に水平に撃ったら、デスバードM4を敵に向けて放つ。
この頃、エイレンが呼べる功績値が貯まったら呼んでおく。

第四波
北側に戦闘爆撃機KM6 プランZ4。
エイレンに乗ってマザーを優先で処理、ビームは使い切ってよい。
敵が全滅する前に、アスファルトではなく東側の土(つち)がある地面のところに移動する。
味方の火力が非常に高いので、ウェスタDAで味方を守っていると、あっという間にマザーの処理は終わる。

第五~七波
地面の色が変わっている境目、土(つち)側寄りに重爆撃機ウェスタDA。
エイレンでアンカーを破壊する、蟻は炎で見えないと思うので追尾ミサイル連撃だけで良い。
第七波が出たらアンカーに向かってデスバード、そのままアンカーを全部破壊する。
第八波前に、地面の色が変わっている(アスファルト→土)ところより北東あたりに逃げる。

第八波
始まったらアンカーとプレイヤーの間にウェスタDA。
アンカーが到着したら北南向きにアンカーに向けてひたすら戦闘爆撃機KM6 プランZ4。
功績値が溜まり続けるので何度でも撃てる。
ウェスタDAが切れたらすぐに撃つ。やや間に合わない感じならデスバードを撃てばOK。
戦闘爆撃機KM6 プランZ4の功績値が足りなくてもDAとデスバードで蟻を処理すればすぐ撃てる。
エイレンは呼べる時に呼んでおく。

アンカーが少なくなったらエイレンビームでとどめ、蟻を処理してミッションクリア。

その4 ヘリコプターで遊ぼう!
【武器1】蟻を倒せる自衛武器(リムペットガンなど)
【武器2】同上(ポータブル攻撃機など)
【武器3】同上(戦闘爆撃機KM6など)
【バックパック】自由
【ビークル】N9エウロスΣ
【AP】乗り換え時などの散発的な被弾に耐えられる程度(3000~)

敵の構成が単純で比較的簡単にクリアが目指せるのでヘリの練習がてらに。ヘリが呼べるようになるまでの間と、乗り換え時のちょっとしたタイミングで被弾することがあるため注意。
ヘリ特有の旋回慣性のクセや照準のコツを掴めればとても楽しく対地戦闘ができる。一瞬降りての発煙筒投下などの小技もあわせて習得できると◎。できなくても敵が減ったら降りて自衛しつつ要請すれば○。低難易度で練習してみよう。
低空飛行する際は建物や地形、樹などへの接触ダメージに注意。邪魔なら破壊しておくのもいいだろう。

バックパックの候補
  • ロボットボムZX
  • 開幕即投げたり、大群から追われつつヘリの乗り換えをするときに投げれば手軽にアリを片付けられる。バグって地中へ潜ったアリにも有効。
    • アンカーや女王アリにはさすがにダメージ効率が悪い。大人しくヘリで狙おう。
  • 爆発物なのでやっぱり自爆のリスクは拭えない。ヘリから一瞬降りて投げると手を離れた瞬間即爆発することがある。

  • アブソリュート・トーチカ
  • 上手くヘリ本体に設置すれば全方位からのダメージを防ぎ続けてくれる。操作に慣れないうちは特に便利。
    • 決して無敵ではないことと、ちょっとした隙間から酸が抜けてくるケースがあることには注意。
    • トーチカの設置によって視界が赤一色になり、機関砲のサイトが少し見えづらくなる。

  • パワーポストZM
  • なんだかんだ攻撃力の底上げが一番無難で便利かもしれない。攻撃力のアップによって結果的に弾薬の節約もできる。
    • 効果切れに合わせて何度も設置し直す必要がある点がネックといえばネックか。


第1波
最初はヘリが呼べないので【武器1】~【武器3】とバックパックを駆使して自衛&功績値稼ぎ。自爆に注意。

第2波
ヘリの功績値が育っていればこの辺りで呼べるようになるはず。功績値が溜まり次第要請して乗り込む。離陸したらいよいよ本番。機関砲とミサイルを駆使してアリ退治。

第3波
引き続きアリ退治。第2波より数が多いので場合によっては弾切れが発生するかも。ここで上記の一瞬降りての発煙筒投下が活きる。上手く活用しよう。以降各ウェーブで隙を見て適宜ヘリのおかわりを呼ぶ。

第4波
女王アリも交えての乱戦。取り巻きの黒アリはイオタ隊のニクスに群がっているところをミサイルで吹き飛ばすと楽。女王アリは複数重なったところを機関砲の貫通を活かして殲滅。近づきすぎるとハボックマジックが炸裂してぶっ飛ばされるので注意。敢えて少数の敵を残してヘリのおかわりを呼んだり、アイテムを拾って回るのもいいだろう。

第5波
ここからはアンカー+黒アリの編成。黒アリの対処は第4波までと同じで構わない。アンカーは弱点が比較的高い位置にくるため、高度を合わせて機関砲。なるべく二門とも当たるようにしないと、功績値が貯まらないまま弾切れを引き起こすので注意。まっすぐ上昇してると黒アリから酸が飛んでくる。旋回を交えるか先に全滅させておくとよい。わざとアンカーを破壊せず一旦アイテム回収タイムを設けてもいい。接地スレスレを飛び回ろう。

第6波以降
やることは以降ずっと同じ。最終波のアンカーを残してアイテム回収するもよし、先輩やNPCと盛り上がるもよし。面倒くさくなったら、或いはヘリの残弾や燃料が尽きたら(装備してる場合)最終波のアンカーにKM6の機銃掃射をお見舞いして終了でもいい。お疲れ様でした。クリアできればあなたもエアマスター。


フェンサー

INFERNO

その1 ここがフェンサーの練習場だ。楽しめ。
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ブラストホール・スピアMSXE
【強化パーツ】マルチチャージャー5ー4
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】2000以上

前作5のリメイクミッションの一つ。
大量の黒蟻、黒マザー、アンカーしか敵が登場しない。

地上戦力と真っ向から殴り合えるフェンサーにとっては敵にもならない。バルガすら必要ない。
また大量の地上戦力とアンカー+マザーを相手取る都合上、これら相手の練習にも最適。
慣れればアーマーと武器を稼ぎながらアクティブ地上戦力に対する基本を習熟できる。
物量は本物のため、高機動へルフレで一気に焼き払い、アンカーや複数固まったマザーはバトルキャノンで始末する。

開幕ダッシュで外に出てへルフレスパインで蟻排除。おい民間人!どこへ行く!?
その後押し寄せる蟻軍団も群れの正面からへルフレスパイン。出現位置は覚えておこう。赤点がみるみる溶ける様は爽快感抜群。

マザーが来た辺りで敵を正面に捉えつつ引き撃ち開始。コンバットフレームの事は気にするな!
コンバットフレームに群がるマザーにバトキャを撃ち込む。前方に蟻が迫ってきている場合はそれら諸共貫通させる。
コンバットフレームが倒れタゲが全てこちらに向いてもマザーが一匹になるまでは高機動で引いてバトキャブラホで貫通狙撃。
マザーが残り一匹になったら接近してへルフレで焼いても良い。

その内にアンカーが落下。かなりの量の黒蟻を投下してくるが焦らずへルフレで蟻処理→アンカー破壊。アンカーはスパインでも届く。

最後はヤケクソになったのか夥しい量のアンカーが落下。
前作ではここで逃げるしかなかったが、装備も腕も充実した今回は全部へし折るチャンス。歴史をなぞる必要はない。君が歴史を作れ。
バルガが登場するが放っておいても問題はない
アンカーは量こそ多いが実際は一本につき2、3匹の蟻しか投下出来ない不良品。スパインでも届く高度な上耐久力も低いため存分に前作の鬱憤晴らしをしてやろう。

その2 二刀流
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】EXAフォース・ブレード
【武器2-左手】NCSSキャノンショット
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000 うまくいけば1000以下でも立ち回れるかも

高機動でブン回したいthe Samurai in the 21st century向けに。
第1波、前へ進みながらフォースブレードを蟻の大群に向けて巻き込むように当てながら慣性ダッシュ。電刃刀は味方を巻き込むのでまだ使わない。このまま基地の外へ出る。
第2波でSamuraiの本領発揮。現れたすべてを敵を引きつけながらフォースブレードで斬りつけつつ、チャージの合間に電刃刀で薙ぎ払う。
第3波は開始地点から出て右側のほうに沸くため、そちらへ移動し、距離が狭くなったら引き斬りをする。
第4波も女王蟻が近づくまでは第3波と同様でよいが、女王蟻が近づいたら砲撃Samuraiに切り替えキャノンショットで貫通巻き込みを狙いながらスパドラで突っつく。

全ての女王蟻を殲滅したら第5波のアンカーが出現。基地を回りながら蟻から逃げてスパドラでどつく。5回つつけば破壊可能。
第6波・第7波についても同様だが、蟻が多くなりすぎるとさすがに高機動でも対応できないためキャノンショットで数を減らすこと。

第8波は開幕基地の外へ避難し、バルガが出るまで塀の外や倉庫の上を渡りながらスパドラでアンカーを破壊する。このとき開始地点から見て左側のアンカーを重点的に壊すこと。
バルガが出たらフックを連発しながらアンカーをスクラップに変えていく。蟻にたかられるが「敵の兵器を破壊したぞ!」の無線が入るまで気にせず破壊作業を続けること。
優勢BGMに入ったら蟻を踏みつけて数を減らし、適宜バルガから降りて残りのアンカーをお好みの武器でどつく。アイテムを回収して終了。
お疲れさまでした。

その3 BAKUGEKI
【武器1-左手】電刃刀 極式 ※迫撃も可
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FH29迫撃砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000 ※事故防止 1000程度でも余裕はある

装備構成は上の物に似ているが、やる事は更に単純。
アドブースターの滞空力でふわふわしながら迫撃砲を落としていくだけ。
第一陣は基地を前方に進みながら適当に味方の近くのアリをスパインでどつきながら固まっている場所に迫撃砲を落としていく。
次の増援を自分に集中させるため、取り逃したアリは味方に任せて深追いしないこと。第2陣が来る前に基地の敷地外で待機しておきたい。
前方から来る第2陣の前で迫撃砲とブースターのリロードを済ませ、真上に飛びながら真下に爆撃を繰り返す。
だいたい1マガジン撃ちきったら安全のため右側にスラスターで離れながら着地してブースターをリロードしよう。
2セットもやれば第3陣が来る頃なので、基地の右手に出て第2陣と同じように処理していく。
第3陣を処理したらそのまま接近してくるアリを1セットほど爆撃した後、前方のアリを迫撃で散らしながらマザーをスパインでどつきに行く。
ブースターのリロードタイミングを間違えなければくるくる回りながらどつくだけで完封できるだろう。
増援の片割れはこれまでに敵増援を十分引き付けできていれば、
残している味方やニクスが処理してくれるのであまり気にする必要はない。

アンカーが落ちてきたらアンカー周辺を迫撃で綺麗にしてから破壊するか、
スパインで速攻してからすぐに迫撃でアリが動き回る前にまとめて始末する形で対応する。
前者の方法はこのタイミングでのアイテム回収にも使える。

最後のアンカーラッシュは適当にふわふわ飛び渡りながらアンカーをスパインで順次破壊すれば問題なし。
着地する前は下で固まっているアリに迫撃を落としておけばかなり余裕を持って動ける。
何も考えずに真上ジャンプからの爆撃を存分に堪能できる貴重なミッションなので楽しもう。

その4 引き撃ちミサイル
【武器1-左手】アーケイン6連ミサイルGX(GAでも可)
【武器1-右手】コズミック・ハンマー/ヴィブロ・ローラーD9
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】電刃刀 極式/スパインドライバーMA
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4/ダッシュセル5
【強化パーツ】自由
【AP】3000~(自爆対策)

基地の敷地外でダッシュとミサイル発射を繰り返す戦法。シールドやブレード系武器が育っていない方向け。

高高度強襲ミサイルは息切れが重い、アームハウンドではパワー不足、ブラッドストームは扱いが難しいので、比較的性能バランスが整ったアーケイン(GX型を推奨)をチョイス。少々時間はかかるがGA型でも可能。
ミサイルの相方はハンマー系の武器を持つと、自爆ダメージの軽減と包囲突破、岩やブロック塀などの障害物破壊を一手でこなせる。もちろん他の近接武器でも可能。

始まったら適度に自衛しつつ、基地入口上部からミサイルをばらまく。
走り回りながらばらまいてもいいが、基地の敷地内には多数のブラッカーとニクスが鎮座しており、これらが自爆を誘ってくるので充分に注意されたし。

第1波~第3波は黒蟻のみ、しかも平地で押し寄せてくるだけなので大して難しいことはない。片手の武器で自衛しつつ、味方ごとミサイルで吹き飛ばしてしまおう。
適度な威力と広い爆破範囲のおかげでかなり快調に殲滅していける。蟻の破片に混じってたまに力尽きたNPCも一緒に吹き飛んでくるが気にしない。

第4波は女王蟻が混じる。取り巻きの黒蟻を片付けてしまえばイオタ隊が奮戦してくれるが、任せっきりでは流石に倒れてしまうので、取り巻きが減ったらミサイルは一旦お休み。
【武器2】で女王蟻をどつき回す。残り僅かになったら基地の敷地外へ移動しておこう。

第5波以降はアンカーが登場。バトルキャノンでアンカーを狙撃しつつ、【武器1】で寄ってきた黒蟻を撃破。第4波全滅時に合わせて復活した軍曹チームが少し時間を稼いでくれる。
ミサイルはダッシュで引き離しながらロック→群れに背を向けるようにして慣性で滑りながら発射、というやり方でうまく当てることができる。
第5波~第8波の間は、ちょくちょく基地敷地内へアイテムを拾いに行ってもいい。事故には充分注意されたし。

第6、第7波もおおよそ同じ手順(ミサイルと近接武器で迎撃、手すきになったらバトルキャノンでアンカーを攻撃)で進める。
第5波より数が多いので、基地外周を大きめに回りながらやるといい。道中にある岩に引っ掛かったところに追い付かれてサンダー、あるいは自爆という事故がおこりやすい。
手すきのタイミングで吹き飛ばしておこう(基地の衛門やブロック塀、コンテナなども同様)。

第8波は凄まじい量のアンカーと黒蟻を相手取ることになる。とはいえ基本的には前フェーズとやることは一緒。第8波のアンカーは耐久力43000以下?と思われる。
バトルキャノンならば3発程で破壊できる(ダメージ☆9、14000.0ダメージで3発必要)。
ある程度数が減ったらあとは消化試合。先輩が運んできたバルガでブンブンしたり、アンカーを一本残してアイテム回収に勤しんだり、大量のNPCと歌やモーションで盛り上がったり。

なお、オンラインでは爆発物はデメリットが悪目立ちするようになり、敬遠される傾向にある。本戦法はオフラインでの実践を推奨する。


オンライン

INFERNO

オンラインでも所詮黒アリなので対処は難しくない。
しかしマザーのHPが非常に高いためマザー対策は必要。引き撃ちか、テンペストでもOK。

バルガに関してはオンINF黒アリの火力を前にすると非常にもろく、普通に殴らせているとアンカーを半分くらい折ったかどうかのタイミングで破壊されてしまう。
幸いオンINFと言えど黒アリは大した硬さではなく撃破は容易。
他メンバーは極力バルガに随伴、バルガへの被害を抑えていくことでアンカー破壊が安定する。
最終更新:2024年09月12日 06:31