ミッション攻略 > 122



ミッション概要


敵ドローン部隊が飛来。
ドローンはタイプ1、2、3の3隊にわかれ、市街地を進んでいます。

侵攻を阻止しなければ、周辺エリアは全滅です。
進路上で待ち構え、3隊それぞれを各個に撃破します。

あなた用のKG6ケブラーが到着しています。 搭乗してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 23 44 70 99
アーマー限界 R/A:1311
W:844
F:1431
R/A:2623
W:1664
F:2824
R/A:5486
W:3454
F:5866
R/A:11464
W:7190
F:12218
出現する配置物 出現数 備考
第一波 ケブラー 2 搭乗可能
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ロケットランチャー
┗R:ロケットランチャー
5 補正0.8倍
R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
5
F:ハンドキャノン
┗F:ハンドキャノン
5×2
出現する敵 出現数 備考
第一波 バトルドローン 100
第ニ波 タイプ2ドローン 80
インペリアルドローン 2
第三波 タイプ3ドローン HARD以下:40
HARDEST以上:80
ハイグレードタイプ3ドローン HARD以下:1
HARDEST以上:2
開始位置から見て
右側より飛来
全体補正
HARD以下:0.8倍、HARDEST:0.9倍、INFERNO:1.0倍

ミッション全体コメント

タイプ1、2、3のドローンがハイグレード機と共に大量に飛来してくるミッション。
第一波はタイプ1のみが前方から飛来。
第二波はタイプ2とインペリアルが後方から飛来。
第三波はタイプ3とハイグレードタイプ3が全方位から飛来、全滅させればクリア。

数が多いので撃墜しつつ避け切るのは非常に難しく、アーマーが低いと厳しい戦いとなる。
遮蔽物を利用する、ビークルを使うなどの工夫が必要となるが、それでもダメなら対空武器の強化やアーマーを稼いでから挑戦することも検討しよう。

味方の数が多く、第一波までであれば放置しても味方が敵を全滅させるが、問題は第ニ波以降。
敵の攻撃が激しくなり、敵も中々落ちないためあっという間に押し切られてしまう。
本ミッションの難易度はNPCがどれ程生き残れるかで左右されるため、攻撃よりも回復に徹した方がいい場合もある。

ミッション説明にある通り、初期位置付近にKG6ケブラーが二両用意されている。
プレイヤー専用と語られるだけあって火力も耐久値も充分にあり、特にINFの単発火力はYFの75を大きく上回る116に設定されている。
その為オフラインならばNPCを回収してケブラー二両で攻撃し続けるだけで第一波、第二波の殲滅が可能。
一方で機動力はプレイヤーが要請出来る上位の物と比べてかなり控え目な為、足代わりとして使うのは些か厳しいだろう。

HARDEST以上では、第三波のタイプ3とハイグレードタイプ3の数がどちらも倍増するため、難易度が跳ね上がる。

【籠もる場合】
籠もり場所の候補としてはいくつかあるが、ドローンの種類によって有効な場所が異なるので使い分けよう。
大型マンションの中央の通路はタイプ1とタイプ2に有効。
入口付近だと被弾しやすいが、中心付近ならほとんど攻撃が当たらない。
ただし、タイプ3は低い位置から横向きにレーザーを撃ってくる関係で、中心付近でもかなりの頻度で被弾するので、あまり有効ではない。

マップ上に無数にある3つの階段のある団地(反対側では布団を干している建物)の2階に登るまでの途中にある踊り場は、タイプ3に有効。
3つの階段は、左・真ん中・右のどれでも構わない。
この踊り場の左端と壁にピッタリ背をつけた状態だと、目の前の階段に遮られてタイプ3の攻撃はほとんど当たらない。
同じ踊り場でも少しでも右や前に行ったり、階段を降りるとかなりの頻度で被弾するので要注意。
踊り場の左端にいると、一見こちらの攻撃も目の前の階段に遮られてしまうように見えるが、手すりの上を狙うようにすれば外まで攻撃が届く。
この場所はタイプ1やタイプ2にもある程度有効だが、インペリアルドローンだけはリフレクターで反射するといった特別な対策を用意しない限りはほぼ無力なので、第二波で使う際には注意。

いずれも完全な安地ではないため、リバーサー、トーチカ、シールドといった持久戦用の装備を持ち込まない限りは、じわじわアーマーを削られていくので注意。
また、籠もり作戦を取る際には、開始地点目の前にいるロケットランチャー装備の部隊は建物を破壊するので絶対に合流しないこと。
合流しなくても流れ弾でかなり遠くの建物まで破壊されてしまうことがあるので、早めに隊長だけでなく部隊全員を峰撃ちしておいた方が確実。

+ おそらく想定された攻略法だとは思うが非常に簡単になってしまうので折り畳み
このミッションのスナイパー隊員の一人は、ミッション開始時点でなぜかマンションの一階にめり込んでいる。
この隊員はマンションの壁に触れるとすり抜けてすぐに外に出てしまうのだが、ミッション開始直後にスナイパー隊長と合流してうまく誘導すると一階のテナントの肉屋のカウンター内部に閉じ込められて極めて優秀なデコイと化す。
あとはこの隊員に集る蠅を遠距離から狙撃すれば楽にクリアできる。
ただしタイプ2の攻撃だけはかなり受けてしまうので、回復アイテムで延命させてやる必要がある。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ターミガンHAZ
【武器2】X900-オーキッド or リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】1000程度

軽いが避けづらいドローンの攻撃が四方八方から襲い来るミッション。
よって堅い装甲に身を包み、貫通攻撃で効率よく片付けたい。
ブルートに任せよう。

初期位置からすぐにブルートを呼び、走り回ってNPCを回収。
以後、ターミガンでドローン1を落とす。
ドローン1は火力・装甲ともに乏しく、ターミガンで次々と落としていくのが効率的だろう。

全滅させたら第二波、タイプ2ドローンとインペルアルドローンが襲来。
ここでブルートに乗り込もう。
NPCの体力が減ってきていたらエリアルリバーサーを焚いてやり、全員をまとめて回復させつつ、
自分はブルートの厚い装甲の中からインペリアルドローンを狙撃。
インペリアルドローンを落としたら、溜まり次第ブルートを追加要請しつつ、オーキッドで応戦しよう。
タイプ2ドローンは頭上で停滞するため、オーキッドで効率的に落としやすい。

第三波はタイプ3ドローンとハイグレードタイプ3。
同様にハイグレードをブルートで落としながら、全員をエリアルリバーサーでリジェネ回復。
ハイグレードを落としたら後はどうにでもなる。

その2 第三波だけ籠もる(一人で籠もるバージョン)
【武器1】X900-オーキッド(筆者は★付きのもので検証)
【武器2】リバーサーX
【バックパック】ZEXR-GUN(筆者は★付きのもので検証)
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】500でクリア確認、3000程度あると安心

※お詫び
当初はバックパックにYA21インパルスを使う攻略法を掲載していたのですが、籠もり場所でインパルスを使うと、稀に自爆して大ダメージを受けることが判明したため、2022/10/24にZEXR-GUNを使う攻略法に改定しました。

第三波のタイプ3軍団の相手が苦手という人のための籠もり作戦。
肝心の籠もり場所だが、ミッション全体コメントにもある、団地の階段の踊り場の左端を使う。
完全な安地ではないので攻撃が当たることはあるが、リバーサーで回復しつつ戦えば十分に乗り切れる。
籠もり場所の団地の階段は、よほどの低アーマーでない限りは、向かいに別の団地が無い開けた場所がおすすめ。射線が通る分、敵の処理速度が早まる。
ただし、これは敵の攻撃も当たりやすくなることにもつながり、特に一度に受けるダメージ量が多くなる傾向があるため、時間がかかっても堅実にクリアしたい場合は、向かいに別の団地がある階段を選んだほうが良い。
アーマーに十分な余裕がある場合は、下のその3の攻略法の方が大幅に時間を短縮できるのでおすすめ。

<第一波>
開幕は後ろを振り向いてからブルートをすぐに要請して、目の前にいるロケットランチャー装備の部隊以外のNPCを回収しつつ、オーキッドとZEXR-GUNで敵の数を減らしていく。
わざわざ後ろを振り向いてから要請するのは、第二波のタイプ2軍団は後方から飛来してくるので、そのときに砲台の向きを変えなくてもいいようにするため。
ZEXR-GUNのリロードが完了する頃には敵の数が残り少なくなっているはずなので、二度目の設置はせずに第二波に向けて温存しておく。
あらかじめブルートの周辺に移動した後、敵を全滅させて第二波に進む。

<第二波>
タイプ2軍団が後方から飛来してくるので、敵が十分に接近してきたらZEXR-GUNを設置しつつブルートに乗ってNPCと共に戦う。
このときインペリアルドローンが狙える位置にいるなら、優先して攻撃すること。
途中で2台目のブルートも要請できるようになるはずなので、そちらも使って応戦すればNPCが壊滅する前に何とか第二波はしのげるはず。
ブルートはもう使わないので、弾は温存せずに撃ちまくっていい。
ZEXR-GUNもリロードが完了次第、どんどん設置していく。

敵が残り少なくなったら、近くのケブラーに乗って第三波用の籠もり場所の団地に移動してから、最後の敵を倒して第三波に進む。
NPCが生き残っていたら最後の敵を勝手に倒してしまうことがあるので、早めに移動した方が良い。

<第三波>
第三波は、いよいよ問題のタイプ3軍団が相手。
まともに相手をすると一瞬でアーマーを溶かされるので、籠もり場所の階段の踊り場の左端から動かずに、オーキッドを撃ちまくる。
踊り場の左端にいると、一見こちらの攻撃も目の前の階段に遮られてしまうように見えるが、手すりの上を狙うようにすれば外まで攻撃が届く。

ZEXR-GUNは籠もり場所から動かずに、階段下の地面に設置。
一見そのまま投げると目の前の階段に貼り付いてしまうように見えるのだが、かなり遠めに投げても大丈夫。
ただし、敵の残骸が目の前に落ちているときに設置すると、ZEXR-GUNがそこに貼り付いてしまって残骸と共に消えてしまうので、敵の残骸が消えてから設置すること。
敵の数が多い間は残骸に邪魔されて思うように攻撃が通らないが、敵の数が少なくなってくるとオーキッドの射線に入ってこない敵もどんどん狙ってくれるので、かなり効率良く敵を倒していってくれる。

そうしているうちに敵の数もどんどん減っていくが、こちらもアーマーをじわじわと削られていくので、危なくなる前にこまめにリバーサーで回復する。
ハイグレードタイプ3の攻撃を受けた場合は、一気に1000近く削られることがあるので、1500を切る前に回復しておいた方が安全。

この方法でタイプ3の軍団を倒し終わるのには大体10分~15分ほどかかるが、リバーサーの消耗は200~500程度で済むため、
籠もり場所での動きを間違わない限りは、先にリバーサーを使い果たしてやられるということにはならないはず。

途中で3台目のブルートが要請できるようになるはずなので、敵の数が十分に少なくなったらブルートに乗ってとどめを刺してもいいが、最後まで籠もり続けた方が確実。

その3 第三波だけ籠もる(NPCと共に籠もるバージョン)
【武器1】X900-オーキッド(筆者は★付きのもので検証)
【武器2】リバースシューターX(筆者は噴霧数★9の12回使用可能のもので検証)
【バックパック】ZEXR-GUN(筆者は★付きのもので検証)
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】500でクリア確認、3000程度あると安心

その2の攻略法のマイナーチェンジ版で、リバーサーXの代わりにリバースシューターXを使うことにより、NPCを長持ちさせる作戦。
リバースシューターXは弾数が少なくこまめな回復には向かないため、アーマーが少ない場合はその2の攻略法の方が安定する。
その代わり、こちらの攻略法はNPCが敵をどんどん倒していってくれて弾除けにもなってくれるので、時間は大幅に短縮できる。

<第一波>
開幕は後ろのスナイパーライフル装備のレンジャー部隊と合流し、その付近のケブラーが置いてある辺りにブルートを要請する。
ブルートをこの位置に要請するのは、建物を破壊するロケットランチャー装備の部隊をリバースシューターの範囲に含めないようにするためと、第三波が到達する前に籠もり場所にNPCが着いてきやすくするため。

その後、ロケットランチャー装備の部隊以外のNPCを回収しつつ、オーキッドとZEXR-GUNで敵の数を減らしていく。
ZEXR-GUNのリロードが完了する頃には敵の数が残り少なくなっているはずなので、二度目の設置はせずに第二波に向けて温存しておく。
あらかじめブルートの周辺に移動した後、敵を全滅させて第二波に進む。

<第二波>
タイプ2軍団が後方から飛来してくるので、敵が十分に接近してきたらZEXR-GUNを設置しつつブルートに乗ってNPCと共に戦う。
このときインペリアルドローンが狙える位置にいるなら、優先して攻撃すること。
途中で2台目のブルートも要請できるようになるはずなので、そちらも使って応戦すれば弾切れになる前に第二波はしのげるはず。
ブルートはもう使わないので、弾は温存せずに撃ちまくっていい。
ZEXR-GUNもリロードが完了次第、どんどん設置していく。

ブルートのガンナー席を移動するときや、2台目のブルートに乗り換えるタイミングでリバースシューターも使ってNPCを回復しておく。
第二波では2回ほど使えば、わざと放置しておいたロケットランチャー装備のNPC以外は全員生存するはず。

敵が残り少なくなったら、近くのケブラーに乗って第三波用の籠もり場所の団地に移動してから、最後の敵を倒して第三波に進む。
NPCが最後の敵を勝手に倒してしまうことがあるので、早めに移動した方が良い。
籠もり場所は足の遅いフェンサーNPCでも着いてこられるように、ブルートの左側(開始位置の向きを基準にすると右後方)の団地の密集地帯の中の、最も近くの建物が良い。

<第三波>
第三波は、いよいよ問題のタイプ3軍団が相手。
その2の攻略法と籠もり場所での具体的な戦い方は同じなので省略するが、NPCを生存させるために、自分だけでなくNPCの体力が危なくなったら随時リバースシューターで回復していく。
リバースシューターは自分ひとりになったときの保険のために3発ぐらいは残しておいた方が良いが、それまではどんどん使っていって良い。
団地の密集地帯はほどよく敵の攻撃を遮ってくれるので、開始位置付近で戦うよりもずっとNPCが長持ちしてくれる。
それでもレンジャー部隊はハイグレードタイプ3に狙われるとあっさりやられてしまうが、フェンサー部隊は盾持ちのためかなりしぶとく生き残る。

この方法でタイプ3の軍団を倒し終わるのには大体5分~10分ほどかかるが、運が良ければ半数ほどのNPCが生き残ることがある。
運が悪ければNPCは全滅してしまうが、その頃には敵の数もかなり減っているはずなので、残りは自分ひとりで籠もり場所から戦っても、リバースシューターを使い切る前に敵を全滅させられる可能性が高い。

その4 ミサイルを使い分けてガチンコ
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】5000~

飛行敵勢ばかりなのでエメロードをもっていったが敵残骸による自爆ダメージリストが大きくて諦めた人も多いだろう。
しかし、使い分ければなんてことはない。

NPCはすべて回収しておく。
接敵前はMEX5エメロードで数を減らす。敵が接近したらMLRA-TFに切り替えて攻撃。

第3波でエリアルリバーサーMDを使いつつ、ひたすらMLRA-TF。
MLRA-TFのロック数を稼ぐため可能なかぎり視野を振り回す。

このミッションはレンジャーが全兵科の中で一番簡単に攻略できると思われる。

その5 バリアスでシャトルラン
【武器1】X900-オーキッド or ターミガンHAZ or ライサンダーZ
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】バリアスTZ3
【AP】500でクリア確認、2000程度あると安心

第三波のタイプ3軍団をバリアスのシャトルランで切り抜ける作戦。
NPCの生存が攻略の鍵となるので、回復を積極的に拾いつつ、エリアルリバーサーやリバースシューターも使って手厚くフォローしていくのが重要なポイントとなる。

第二波の途中からはビークルがメインとなり、生身で戦うことは無くなるので武器1はお好みで構わない。
オーキッドやターミガンだと第一波が楽で、ライサンダーだと第二波が近づいてくる前にインペリアルドローンを削っておきやすくなる。

<第一波>
開幕は走り回って全てのNPCを回収しつつ、武器1で敵の数を減らしていく。
バリアスも功績が貯まり次第どんどん要請していく。
敵が残り少なくなってきたら、開幕目の前にあるケブラーを、後ろの方にあるもう一台のケブラー近くに移動しておいて乗り換えがすぐにできるようにしておく。
NPCや自分がピンチになった場合は、リバースシューターを使っても構わない。

<第二波>
タイプ2軍団が後方から飛来してくるので、スナイパーライフルを持ち込んでいる場合は、敵が十分に接近してくるまではインペリアルドローンを優先して攻撃しておく。
敵が近づいてきたらエリアルリバーサーを足元に投げつつ、ケブラーに乗って応戦していく。
1台だけでは敵を倒し切る前に弾切れするので、途中でもう1台のケブラーに乗り換えることになるが、その際に新しいエリアルリバーサーを使ったり、リバースシューターを足元に撃ってNPCを回復しておく。
NPCの数が減ると第三波の戦いが厳しくなるので、第二波の間にエリアルリバーサーは2つ使っても問題ない。
ケブラーが2台とも弾切れしたら生身で武器1で戦っても良いのだが、その頃にはもう敵の数は十分少なくなっていると思われるので、安全策を取るならNPC任せにしてケブラーに乗りっぱなしでも構わない。
敵が残りわずかになったら、NPCが敵を倒して第三波に突入する前に、今後のバリアスの乗り換えミスを避けるために用済みになったケブラーは破壊しておいた方が良い。

<第三波>
タイプ3軍団が近づいてくる前に、足元に最後のエリアルリバーサーを投げてからバリアスに乗りこむ。
後はバリアスで道路をシャトルランで往復しながら、前方にいる敵を戦車砲で倒していく。
このとき足を止めて狙いをつけるのに時間をかけてしまうと、バリアスといえどもレーザーの集中砲火を浴びてすぐに破壊されてしまうので、駆け抜けるのを優先するのがポイント。
バリアスTZ3の戦車砲の威力ならタイプ3の弱点部分以外に当たっても一撃で倒せるので、ある程度適当に撃ってもどんどん敵の数を減らしていける。
特に最初のうちはとにかく敵の数が多いので、どこに撃ってもほとんど命中し、一度に複数の敵を倒せるケースも多い。
バリアスの戦車砲の爆発範囲はあまり広くないので意外と自爆もしにくいのだが、あまり地面すれすれを撃つとNPCが爆発に巻き込まれてしまうことがあるので、少し上向きに撃つ方が良い。
バリアスが弾切れしそうになったり壊れそうになったときは、早めに予備として要請しておいた新車に乗り換えていくと安心。

道路を往復している間に回復も大量に拾える上に、敵の残骸が盾になってくれる関係でNPCはかなり長持ちしてくれる。
リバースシューターは余りがちになるので、NPCの近くを通るときは毎回足元に撃つぐらいでも構わない。
バリアスの耐久度も回復するので一石二鳥となる。

NPCが多数健在のうちに敵の数が減ってくると急激に楽になり、最後の方はNPC任せでも勝手にハイグレードタイプ3も含めて敵を全滅させてくれることも多い。
逆にNPCが壊滅してしまうと、一気に敵が群がってきて一瞬でやられてしまうことになるので、とにかくNPCは大事にしたい。

その6
【武器1】スローターEZ
【武器2】グラントMTX
【バックパック】YDX対空インパルス
【特殊装備】探知機5型
【AP】6000

正面から迎え撃つプラン。
NPCとは必ず合流すること。余裕があれば各フェーズ終了前に敵を一体残してアイテムを回収してもいい。

インパルスを設置しながらショットガンをぶっ放していく。
ドローンは攻撃する際に静止するため、そこをグラントで狙い撃つのもいいが不意の自爆に注意。
第二波からはアイテムの方向に動きながら戦闘すると、回復と攻撃を両立できる。

その7 苦行
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】ライサンダーF(ライサンダーZF)
【バックパック】YDX対空インパルス
【特殊装備】アンダーアシストE3/軽量リキッドアーマーE3
【AP】12000~

伝家の宝刀だったものであるライサンダー2丁持ちによる、古きよき伝統のスタイルでの攻略。
...なのだがハッキリ言ってただの苦行でしかない攻略となってしまった。安定してクリアするには非常に高度なエイム力が問われるだろう。訓練や腕試しにはいいかもしれない。

  • すばしっこく正確な照準が難しいタイプ1
  • まだ何とかなるタイプ2
  • 弱点へのピンポイント攻撃が要求されるタイプ3

という編成上、4.1以降で単発火力の上昇と引き換えに元々低い連射性能が更に低下したライサンダーではどうしても手数が追い付かないためインパルスをばら蒔いて少しでも手数を稼ぐ。

始まったらまずはなるべくNPC全員と合流。少ない手数は彼らに補ってもらう。

あとはひたすらライサンダー2丁を交互に用い、引き撃ちでドローンをチマチマ落としていく。インパルスはリロードが済んだら逐次放り投げていくこと。ダメージが★8ならばライサンダーFでも赤タイプ3とインペリアル以外は確殺がとれる(タイプ3はきちんと弱点を狙えば)。

第1波のタイプ1ではNPCはそこまで消耗しないため、落ち着いて合流しつつドローンを撃墜。

第2波のタイプ2+インペリアルはNPCの消耗率が格段に上がるため、こちらの攻撃が届き始めるくらいの距離から引き撃ちスタート。インパルスはINFでは勢い余ってかなり肉薄してくる個体もいるため案外当たる。引き続き投げ続けること。手間取ると残念ながらフェンサー部隊は孤立して力尽きてしまう。敵の数が減ってきたら回復アイテムを拾ってケアしよう。

第3波の大量のタイプ3+赤タイプ3が一番の鬼門。弱点を狙わなければ確殺が取れない上、INFでは動きの隙も少なく残骸が視界と射線を塞ぎまくる難敵。残ったレンジャーチームも大多数が力尽きる。

勝てれば喜びは一入。しかし他にスマートな攻略方がいくつもあるため、やっぱりネタプレイや苦行の域を出るものではない。オンではライサンダーFではダメージ★8でもタイプ1すら確殺できなくなるため、オフでひっそりやることを推奨する。DLC武器に抵抗がなければライサンダーZFの使用も視野に入れたい。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000↑

ダイバーはもはやクリアできるかは運次第。
開始したらまずはロケラン装備のレンジャー以外のNPCを拾う。

第1波はドローンなので開始地点でディフューザーを使いながらミラージュを撃ちまくろう。

第2波はタイプ2ドローンとインペリアル×2。
ドローンを全部倒して第2波が始まったらすぐにマンション下の通路付近に移動。
ついてくるNPCを囮にしてミラージュをばら撒き、近くまで来たらディフューザーを使う。
インペリアルが射程内に入ったらマグブラスターで仕留めよう。
全部倒す前に開始地点にNPCを誘導し回復箱でNPCをできるだけ回復しておこう。

第3波はタイプ3ドローン+ハイグレード×2。
タゲられないか、NPCがどれだけ長い時間生き残るか、回復箱大が近くに出るか
ここからはただの運ゲーなのでお祈りしながらミラージュを撃とう。
NPCを囮にしてまたマンション下に移動しミラージュとディフューザーで攻撃。
マンション下でもバンバン敵の攻撃は当たるのでAPが減ってきたら回復箱を取りに行く。
隙があればハイグレードをマグブラスターで削っておこう。
ある程度数が減ってきてこれなら飛び出して戦える!と感じたら生き残ったNPCを回復箱で回復しつつマグブラスターでドローンを落としていこう。
AP2000程度だとハイグレードの攻撃がフルヒットすると即死するのでタゲられないように祈るのが重要。
とにかく祈れ!運を天に任せるんだストーム1!

その2 籠もって早撃ち勝負
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4(チャージ時間の☆の性能が効果時間よりも短ければ下位モデルでも可)
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】1000でクリア確認、4000程度あると安心だが運に左右されるので多ければ多い方がいい

ミッション全体コメントにもあるように、このミッションには籠もり場所があるが、完全な安地ではないのでじわじわアーマーを削られていく。
そこでシールドを使って無理やり完全な安地にしてしまおうという作戦コンセプト。
シールドは効果時間の切れ目なく張り直して行く必要があるので、チャージ時間が効果時間よりも短いルミナス・シールドしか使えない。(ハーモニック・シールドは条件を満たせないので不可)
ルミナス・シールドはこちらの攻撃も遮断してしまうので、これでは完全な安地を作り出せるのは良いが永遠に終わらないことになる。
というわけで、「シールドの効果が切れた瞬間に攻撃 → 敵の攻撃を喰らう前にすぐにシールドを張り直す」といった西部劇の早撃ち勝負のようなことを繰り返す。
当然どれだけ素早く行ったとしても無傷では済まないので、こちらがやられる前にやるという我慢比べのような戦いになる。
そのため、アーマーは多ければ多いほうがいい。

<第一波>
開幕は目の前にあるケブラーに乗って、開始位置斜め右前方か、斜め左前方にある大型マンションの中央の通路に籠もる。
NPCには第二波の囮になってもらう必要があるので、回収しない。
もしも、第一波の間に大型マンションが両方ともロケットランチャー部隊に破壊されたら、再出撃を推奨。

大型マンションに着いたら、通路の中からミラージュを撃ちまくる。
このとき、NPCの方にいる敵よりも、なるべく自分の近くにいる敵を優先して攻撃していけばほとんどダメージを受けることはないはず。
緊急チャージ中は、シールドを通路の入り口を塞ぐように展開すれば安全にやり過ごせる。
これは第二波でタイプ2軍団を相手にするときも同様。

<第二波>
タイプ2軍団が後方から飛来してくるが、大半は合流せずに放置していた開始位置付近のNPCに群がっているはず。
NPCが囮になってくれている間に、ライジンαでインペリアルドローンを2体とも倒す。
首尾よくインペリアルドローンを倒せたら、残りのタイプ2にはミラージュを撃ちまくる。
敵が近くにいない場合は通路から出た方が狙いやすいが、敵が迫ってきたら早めに通路に避難することで被ダメージを減らせる。
それでも無傷とはいかないが、上手く立ち回れば1000以上のダメージを受けることはないだろう。

敵の数が少なくなってきたら、NPCが敵を全滅させないうちにケブラーに乗り、回復アイテムを拾って完全回復した後、第三波用の籠もり場所の団地に移動しておく。
ここがこのミッションにおける最後の回復タイミングで、これ以降はこちらのアーマーを削りきられる前に敵を全滅させる必要があるので、確実に完全回復しておきたい。

<第三波>
第三波は、全方位の高空からタイプ3軍団が飛来するが、到達までに多少の猶予があるので、その間にできればハイグレードタイプ3に1発でもライジンαを当てておきたい。
とはいえ、レーザー発射体制になる前のハイグレードタイプ3はあちこち飛び回るので、弱点を狙うのは困難。
ライジンαの威力なら、弱点以外に当たっても数万ダメージを与えられるので、敵に接近されて攻撃される前に早めに撃つ方が良い。
もたもたしていると、普通のタイプ3に襲われて1000ぐらいのダメージはすぐに受けてしまうので、少しでも危険を感じたら籠もり場所の階段の踊り場の左端に逃げ込もう。

籠もり場所では、視点を右斜め上の手すりの辺りにあわせて以下の動作をひたすら繰り返す。
①シールドを展開する。
②ライジンαをチャージする。
シールドの効果が切れたのを目視で確実に確認してから、ライジンαを発射する。

ここで一番のポイントは③の太字にしている部分。
ライジンαは反射武器なので、シールドの効果が切れる前に発射してしまうと、こちらに全て跳ね返ってきて即死してしまう。
シールドの効果中は視界がぼやけて空の色も変わって見えているので、空がはっきりと青色になったのを確認してから発射するのがコツ。
シールドが切れている間は敵の攻撃を喰らってしまうため気がはやるが、ライジンαの反射で即死するよりはずっとマシなので、絶対にフライングしないこと。
逆にライジンαを発射した後は、シールドをなるべく早く張り直して被ダメージを少しでも抑えるのがコツとなる。

視点のあわせ方のコツとしては、この手すりは体は通り抜けることはできないが、飛び道具は素通りさせるようなので、手すりに当たる向きに撃ってもこちらに反射してくることはない。
また、手すりの右の壁の辺りに当たるように撃つと、いい感じに壁沿いに反射して敵に当たりやすいので、ここを狙ってもいい。
いずれにせよ、プレイヤーの頭で視界が遮られないように、空がはっきりと見える向きを確保しておくこと。

ライジンαを撃ちまくっているうちに敵の数もどんどん減っていくものの、こちらもアーマーをじわじわと削られていくが、
籠もり場所から飛び出して回復アイテムを拾いに行くと瞬殺されてしまうので、やられる前にやるしかない。
とはいえアーマーが残りわずかで本当にどうしようもなくなった場合は、シールドを何枚も頭上に展開しつつ飛び出せば近くの回復アイテムを拾えることがあるので、最後まで諦めないように。

敵の動き次第で被ダメージや所要時間は左右されるが、筆者は5回試した結果、
タイプ3の軍団を倒し終わるまでの被ダメージは500~2500程度、所要時間は10分~20分程度とかなりブレがあった。
運良く早めにハイグレードタイプ3を倒すことができれば被ダメージは大幅に減るのだが、逆にハイグレードタイプ3が残っていると一度の攻撃で1000近くダメージを受けてしまうことがあるので、最後まで油断はできない。

敵の数が少なくなると殲滅効率が落ちるので、ハイグレードタイプ3を2体とも倒せて、敵の数が十分に少なくなったら、
籠もり場所から飛び出して、ミラージュで残ったタイプ3にとどめを刺すと時間短縮できるが、飛び出した瞬間にやられないようにくれぐれも注意を。

※2022/11/27追記
ルミナス・シールドZ4だけではなく、ルミナス・シールド系の下位モデルでもチャージ時間の☆の性能が効果時間よりも短ければ同じことができることを確認した。
特にルミナス・ツインシールドのチャージ時間★7は、効果時間が5.0秒に対してチャージ時間が4.9秒とほぼ同じのため、シールドが切れるタイミングがわかりやすく、反射で死んでしまうミスが起きにくいと感じた。
効果時間が短い分だけ操作は忙しくなるものの、攻撃できる頻度は増えるので所要時間が若干短くて済む傾向があったが、
ルミナス・シールドZ4と違ってシールドが慣性の影響を受けるためか、展開位置が安定せずに被ダメージは少し多めになる傾向もあったので、どちらを使うかはお好みで。

その3
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】デスト・ブラスターFE
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000以上

籠らずに力押しするパターン。
第1波は、開幕グレイプニール+建物屋上端からのゴーストチェイサー連射で問題ない。
第2波も、開幕はグレイプニール+ゴーストチェイサー。
ただ、屋上端で静止しているときにインペリアルドローンに狙われると一瞬でAPが溶けるので、
飛んで移動しながらチェイサー→高空で緊急チャージに入り歩いて回復…を繰り返す。
ある程度間引いたら、NPCと合流しつつインペリアルをデストブラスターで落とし、
NPCを回復&ケブラーの近くへ寄ってから全滅させる。

問題の第3波だが、まず敵が群がり始めたところで垂直上昇からチェイサー連射。
緊急チャージに入り着地したらグレイプニールを投げ、ケブラーに乗る。
ケブラー搭乗中は大通りを止まらず引き撃ちし、少しでもドローンタイプ3の数を減らす。
NPCから離れ過ぎたらケブラーから降り、エネルギーチャージ&余裕があったら空中チェイサー。
ケブラーが壊れたらもう1台のほうへ急いで移動し、またチェイサーを撃ちきって搭乗、同じように引き撃ち。
うまくいけば2台のケブラー消費で敵の数が20未満になり、NPCも生き残っている状態になるので、
時間を稼いだことで再度溜まったグレイプニールを投げつつ、ハイグレードをデストで撃破する。
他のタイプ3の多さが気になるようならチェイサーも使うが、
緊急チャージ中はデストに切り替えて近距離を警戒し、事故らないようにしたい。

この攻略のポイントは、第3波の引き撃ちでケブラーのAP&機動力を使いNPCを常に走らせ、
敵レーザーの照準を外して耐久することにある。
ケブラーでのタイプ3射撃よりも、常にNPCから距離を取るよう動くことを優先したい。

その4
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】1000~?(不安定、筆者は841かつクリア時残り90だった)

籠り攻略したいけど反射が怖くて仕方ない場合のプラン。絶えずシールドを展開しまくるので旋回を200↑にしておく。

1波は後ろのスナイパー隊と合流し、すぐ右の屋根下からミラージュを適当に垂れ流す。
残り10体程度になったらケブラーに乗り込み、手近な回復を拾いながら前方へ移動。残り2~3体になったら降りてライジンをチャージ、大型マンション同士の中間あたりまで歩いておく。

2波はインペリアルをライジン速攻した上でミラージュ引き撃ち。多少の漏れは随伴スナイパーがなんとかしてくれるがタゲられてるようならシールドで凌ぐ。
残り数体まで減らしたらライジンをチャージしながら開幕から見て右前方の大型マンションに向かう。

3波が来たらなんとしてもハイグレードを1体速攻で落とす。50000超もの耐久があるためNPCが通常型のタゲを引き受けてくれることを祈りながらしっかり弱点を狙うこと。
首尾よく落とせたら通路に籠り、◇←こんな風にシールドを展開する(筆者はシールドが4枚だったのでこうしたが5枚張れれば抜けてくるビーム対策で上に加えてもいいかも)。
そうしたら右前のシールドから右半身(銃口)が出る状態になるよう移動と旋回。決して無敵ではないがダメージを受ける角度が限定され、被弾率を落とせる。
以降合流しなかったNPC全滅まではこの形でシールド展開とミラージュ垂れ流しを繰り返す。
NPCが全滅して全攻撃が自分に向きだしたらとにかくシールドは持続させながらも狙える個体を狙って数を減らす。
残り数体まで減らし、レーダー上のどれがハイグレードなのか常時把握できる段階まできたらライジンをチャージ、タイミングを見計らって叩き込む。
残りを掃討してミッションクリアとなる。色々分の悪い運ゲーだがなんとかINF縛り下でクリア可能だったので参考までに記述。

その5 低APでもそこそこ安定の穴熊戦法
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】500で確認(1000あれば安定)

NPCのケアも合流も一切不要。開幕の方向を北とする。
一番キツいであろう第3波の籠り場所は開始地点から300メートルほど南にある工事現場の東の細い道路向かいにある団地。
その団地の一番南の階段踊り場。事前下見推奨。
踊り場からの射線が皆無な代わりに相手の攻撃もほぼ通さないので、籠もりながら外に攻撃できる反射武器やガンシップ系を使えば他兵種でも活用可能。

+ 籠もり場所

©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER

以下攻略手順。
第1波は目前のケブラーに乗りすぐ南の飲食店ビルの屋根下に入り込み搭乗口を建物側にして下りる。
あとはケブラーと屋根を盾にする形でミラージュで攻撃。緊急チャージ中はビークルに乗る。
ここで欲張ってケブラーで攻撃しないこと。車体が動いて生身になったとき隙間ができ被弾する。
ロケラン部隊に建物を壊されたらリトライした方が良い。
第2波は屋根から出てライジンでインペリアル2機を優先撃破し、再び屋根下から攻撃。
残り10機程度になったらビークルに乗り、必要なら回復を取りつつ籠り場所に移動。
第3波は籠り場所の階段で左手と背中を壁に擦り付けるポジションからライジンを壁撃ちして反射で攻撃。
正面に撃つと自分に返ってくるのでナナメ右の壁に当てる、同様に残骸が降って来たらストップすること。
グレイプニールもリチャージ完了次第投げる。最後に赤ドローンが残るはずなので外に出て狙撃するか安定なら籠って撃破。

NPCは合流しない方が良い。
分散して弾避けになってくれるため第1~2波での被ダメが減り、逆に第3波はさっさと全滅してくれた方が敵が自分に殺到して殲滅が早まる。

その6
【武器1】サンダーボウガンRZ
【武器2】ボルト・マキシマムガン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】6000

電撃メインの構成。
NPCと合流後、そのまま路上で敵を迎え撃つ。
第二波以降は緊急チャージに入るとサンダー一直線のため、エネルギー管理に注意しよう。
またピンチ時は回復アイテムを回収したり、ケブラーに乗ってしのごう。

ドローンは頻繁に接近してくるため、射程距離が短いボルトガンでも十分有効。参謀とうまく使い分けよう。
グレイプニールαはケチらずにガンガン投げてよい。


エアレイダー

INFERNO

その1
+ グリッチ利用のため折りたたみ
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】リムペットガン
【バックパック】トーチカ
【ビークル】
【AP】5000以上

開始後、ケブラーに乗って開始位置斜め右前方の大型マンションに籠もる。
ケブラーでマンション中央の通路に乗り付け、リムペットを壁に撃ち、アピールモーションの怒るで壁にめり込んだら起爆して中に入る。
完全な安地ではなく、特に第3波のタイプ3ドローンの攻撃が貫通しやすいので注意。
他のタイプもめり込んで攻撃されると届く。
数の多いうちは真下に向かって120ミリとバルカンを撃ちまくる。
少なくなってきたら狙い気味に要請する。さらに少数になったら外に出て攻撃する。
中から外には何の障害もなく出ることが可能。
トーチカは第3波まで温存する。もし危なくなったら被弾覚悟で回復アイテムを取りに外に出る。
多少時間はかかるが、比較的安全にクリア可能。

その2 大型マンションの通路に籠もる
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】アブソリュート・トーチカ(筆者は★付きの最高性能のものを使用)
【ビークル】使用しない(アイテム回収するならニクス レッドガードか、コンバットフレーム エイレンⅣを推奨)
【AP】初期値でも可能

その1とほぼ同じだが、壁抜けグリッチを使用せずに普通に籠もる作戦。
NPCとは合流してもしなくてもどちらでも良いが、目の前にいるロケットランチャー装備の部隊は建物を破壊するので絶対に合流しないこと。

開幕は目の前にあるケブラーに乗って、開始位置斜め右前方か、斜め左前方にある大型マンションの中央の通路に籠もる。
ケブラーの搭乗口は車体の左側にあるので、左側が通路に接した状態で降りると安全。
ケブラーの出番はこれで終了なので、移動中は常に撃ちっぱなしでも構わない。

通路に降りたら、アブソリュート・トーチカを(((((のような形で、通路中央に集中するように設置する。
通路の入口を遮断するように設置すると外部からの攻撃で削られやすいが、中央に設置するとほとんど攻撃を受けることはない。
アブソリュート・トーチカの性能にも左右されるかもしれないが、筆者は5回試しても最後まで1枚も破壊されることなくクリアできた。

後は何も考えずに、トーチカに守られた通路中央の壁際に立って、ひたすら120ミリ砲とバルカン砲を撃ちまくるだけ。
戦闘爆撃機KM6の機銃掃射も要請可能になり次第、エリア調整をせずに即要請を繰り返して問題ない。
敵がいないときに要請するのは少しもったいない気もするが、どんどん功績ポイントは溜まっていくのでさほど気にする必要もない。

最初のうちはNPCに敵が群がっているので殲滅速度が遅いが、NPCが全滅してこちらに敵が集まってきたら一気に加速する。
最後のタイプ3ドローンの軍団は固いので殲滅までに時間がかかるが、下手に狙いをつけたりせずに、安全な位置からひたすら動かずに要請を繰り返していればそのうち終わる。
敵の数が十分に少なくなったら、通路の出口付近にビークルを要請してアイテム回収に向かってもいいが、大抵の場合は最後に危険なハイグレードタイプ3ドローンが残っているので、あまり無理はしないように。

最初にトーチカを設置するタイミングでダメージを受けなければ、ノーダメージクリアも十分可能。
(筆者は5回試して3回ノーダメージだった。)

その2.5 団地の踊り場に籠もる
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】使用しない
【AP】初期値でも可能

その2と同じ構成で、開始地点から右後方(商店街付きの建物よりさらに奥)の団地の階段に籠る方法。
NPCは合流しないか、勝手に引き連れやすいレンジャー隊だけでOK。

第1波と第2波は、踊り場から射線を守るようトーチカを置いて適当に要請するだけで問題ないので、詳細は割愛。
敵の数が減ったらトーチカをリロードし、外に出てアイテムを回収しつつ、残党を120ミリで掃除する。

第3波はちょっとコツがあり、
「踊り場から外を見て"右側の隅"に陣取る」「右の上り階段側にトーチカx5をまとめて設置」
「120ミリを安全柵より上の空間(向かいの建物の屋上に引っかけられればベスト)に連射する」
「バルカン砲は安全柵(自分より少し前方)に要請する」「KM6は足元に要請する」となる。
こうすることでタイプ3の殲滅力が上がり、トーチカを破られる前にほぼ安全圏まで数を減らすことができる。
残り7,8機になったら外に出て第1,2波と同様に掃除できるようになるが、
ハイグレードでの事故が怖い場合は、入口近くにニクスを要請して乗り込むか、籠ったままじっくり対処しても良い。

その3 籠もらずガチンコ
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】スプライトフォール デストロイ
【バックパック】ガードポストM3(育ってないならM2)
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1500~

開始時は近くにある大煙突の先端に向かってエレクトロンコプターM5を発射する。
味方を全部回収したら、エレクトロンコプターが撃てる初期配置に戻る。

  • エレクトロンコプターM5は煙突
  • スプライトフォール デストロイは工事現場等の建物
  • エレクトロンコプターM4は空いてるスペース

第1波の敵が少なくなってきたらリロード優先で、NPCに処理を任せる。
第2波前にエイレンが呼べる功績値が貯まっているので、忘れずに呼んでおく。

第2波がきたらガードポストを適正な距離間隔で2個使う。3個目は長引いた時用の予備として用意しておく。
接敵直前に武器3種を使ってエイレンに乗り、基本的にレーザーを常時だして振り回す形で敵に当てれば良い。
インペリアルドローンを見かけたら粘着してビームも織り交ぜて瞬殺する。
武器3種についてだがエイレンから降りると大変危険なので余裕が出てきたら使う程度で。
無理に3種全部使わなくともエレクトロンコプターM5だけでも十分処理出来る。
敵が減ってきたらエイレン2体目を出し、武器3種のリロードを終わらせておく。

第3波も第2波と同様の手順だが、長引く事を前提とするのでガードポストは3個とも設置する。
タイプ3ドローンの残骸が多すぎて火力が半減するのが原因。
細かに動きつつ、第2波同様にハイグレードタイプを見つけ次第、ビームで瞬殺する。

途中でエイレンが壊れたとしてもハイグレードタイプが居なければケブラーで十数体は倒せるので急いで乗り換えて諦めない。

その4 光の雨
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器3】スプライトフォール パワーモード
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】3000

スプライトフォール頼りの自爆上等プラン。
NPCとは必ず合流し、路上でガードポストを設置しながら戦闘する。
低速掃射編隊は自分達がいる場所に設置し、低空飛行のドローンが引っかかるのを祈る。
ケブラーは最後まで残しておいて、ビークルを失った時に使おう。

スプライトフォールの使い方が肝。
最初は自分達に被害が及ばない場所に要請するが、第二波からは自爆覚悟で自分たちがいる場所に要請する。
ビークルに搭乗しておけば自爆ダメージもあまり気にならないので、思い切って要請しよう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】4000

開幕は味方と"合流せず"に南に離れ、ひたすらアーケインを撃ち続ける
敵が少なくなってきたら味方と合流して回復を集める
タイプ2が沸いたら寄ってくるまではアーケイン
寄ってきたら北へ思いっきり移動して(移動しながら高高度)、味方を囮にアーケインを撃つ。
(インペリアルドローンがすぐ近づいてくるようだったら先にスパドラで落とす)
タイプ2の数が減るころに2小隊残っていることを祈る
また味方を回復しつつ味方とマンションなどの遮蔽物があるエリアに移動する
タイプ3は味方が残っているうちにスパドラでひたすら落とす

味方が残らないと厳しくなる運ゲー気味。
誰かもっとよい攻略法を頼む!

その2 タイプ3撃滅計画(籠城作戦)
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】スパインドライバーMA(必ず右手に持つこと、左手は不可)
【武器2-左手】パワード・リフレクター
【武器2-右手】パワード・リフレクター
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】バリケードシステムX
【AP】運が良ければノーダメージも確認、2000以上あるとほぼ確実

普通に戦うと非常に手強いタイプ3軍団だが、安全な場所に籠もってほぼ確実にノーダメージで撃滅する作戦。
時間はかかるが、タイプ1、タイプ2の軍団も反射作戦でほとんどダメージを受けることなくさばけるので、安定してクリアしたい方に。

肝心の籠もり場所だが、ミッション全体コメントにもある、団地の階段の踊り場の左端を使う。
完全な安地ではないので攻撃が当たることはあるが、強化パーツで補強したグレート・シールドを構えておけばダメージを受けることはない。
同じ踊り場でも少しでも右や前に行くと、かなりの頻度で攻撃を受けて最後までシールドが持たないので注意しよう。

<第一波>
ここからは具体的な攻略手順となるが、開幕は目の前のケブラーに乗ってNPCを回収しつつ、籠もり場所の3つの階段のある団地に向かう。
NPCは別に回収しなくもいいのだが、一箇所にまとめた方が時間短縮になる。
ただし、目の前にいるロケットランチャー装備の部隊は建物を破壊するので絶対に合流しないこと。
また、籠もり場所は同じタイプの団地ならどこでもいいのだが、開幕近くだとこのロケットランチャー部隊に破壊される可能性があるので、右後方辺りにある団地にすると良い。

第一波のタイプ1軍団は、放っておいてもNPCだけで全滅させてくれるので、籠もり場所についたら、リフレクターを展開してNPCのダメージを少しでも減らすようにしておくと良い。
時間短縮したいなら、普通にスパインドライバーで戦っても良い。
第一波の全滅まで大体5分程度かかる。

<第二波>
第二波のタイプ2軍団が到達すると、NPCはすぐにやられて全ての敵がこちらに攻撃を仕掛けてくるようになるので、リフレクターの反射作戦で倒す。
リフレクターは両手同時にリロードに入るとまずいので、最初は片方だけ耐久度が半分になるぐらいまで使用して、その後はずっと両手同時使用で問題ない。
リフレクターのリロード時間は6秒程度と短めな上、シールド保護装甲で強化されているなら使用可能時間は相当長いので、リロードのタイミングが重なることはないはず。
後はずっと両方の攻撃ボタンを押し続けるだけでいい。

基本的にこれで敵の全ての攻撃は反射できるはずなのだが、敵が建物にめり込むためか、なぜか時々ダメージを受けることがある。
特にインペリアルドローンの攻撃を受けると、一気に1000程度のダメージを受けることがあるが、ごく稀にしか起きないのでそこまで気にする必要はない。
逆にインペリアルドローンの攻撃を反射できると、周囲の敵も含めて大ダメージを与えることができるので、運良くインペリアルドローンが最後まで生き残っていると時間短縮に役立ってくれる。

タイプ2軍団を相手にするときだけは、籠もり場所は階段の踊り場の左端よりも、中央付近にいる方が若干ダメージを受けにくい感覚があったが、
そこまで差はないので踊り場の中ならばどこでもOK。

第二波の全滅まで大体10~15分程度かかる。

<第三波>
第三波は、いよいよ問題のタイプ3軍団が相手。
タイプ3には反射ではほとんどダメージを与えられないので、踊り場の左端からグレート・シールドを構えながらスパインドライバーで攻撃する。
踊り場の左端にいると、一見こちらの攻撃も目の前の階段に遮られてしまうように見えるが、右手に装備していた場合のみギリギリ外まで攻撃が届く角度がある。
この角度を見つけるには若干コツがいるが、撃ったときに壁や階段に赤い打撃痕が残っている場合は遮られていて、手すりの外まで白い煙が出ていたら外に届いているということがわかる。
または、色々な角度で撃ちまくってみて、ダメージ表示が出たら外に届いているという風に判断してもいい。
一度この角度を見つけたら、左右のスティックを動かさない限りはブレることはないので、後は何も考えずにずっと両方の攻撃ボタンを押し続けるだけでいい。

スパインドライバー以外にも、デクスターやジャックハンマー、フラッシング・スピア、電刃刀など他の武器も試してみたが、
射撃の度に照準や体が動いたり、射程が短すぎて当たらなかったりする問題があったので、筆者はスパインドライバーがベストと判断した。

この方法でタイプ3の軍団を倒し終わるのには大体30分ほどかかるが、シールドの消耗はせいぜい10000~15000程度で、
シールド保護装甲Y型で補強したグレート・シールドの耐久度は☆の性能にもよるが60000以上はあるので、シールドが割られる心配はまずない。
万が一シールドが割られてリロードに入ったとしても、踊り場の左端にピッタリくっついていればリロード時間は十分にやり過ごせるはず。

敵の数が十分に少なくなったら、籠もり場所を飛び出してアイテム回収に向かってもいいが、大抵の場合は最後に危険なハイグレードタイプ3ドローンが残っているので、あまり無理はしないように。

敵の動き次第で被ダメージや所要時間は左右されるが、筆者は3回試した結果、
最初から最後まで通しての被ダメージは0~1500程度、所要時間は40分~50分程度だった。

その3
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】隙が小さく中~遠距離に届くもの(インペリアル&ハイグレードタイプ3用)
【武器2-右手】隙が小さく中~遠距離に届くもの(インペリアル&ハイグレードタイプ3用)
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】4000

装備はその1に似ているが、NPCに頼らず外周引き撃ちで勝負する戦術。
インペリアルドローンとハイグレードタイプ3は、各波の最後まで無理に攻撃しようとはせず、
他の通常ドローンを武器1ですべて落としてから武器2で慎重に対処する。
武器2のオススメ武器は、隙の少ない「FGZハンドガトリング」「NC290ハンドキャノン」など。
いっそガン逃げしてミサイルで封殺しても良い。

外周での撃ち方は以下のとおり。
1. アームハウンドでロックしながらダッシュx5で位置を整え、逃げる方向へブースタージャンプ→上昇中に発射
2. 着地後、高高度でロックしながらダッシュx3→ブースタージャンプで逃げる
3. 空中で逃げる方向にブースタージャンプ→上昇中に高高度を発射
4. さらに空中で逃げる方向にブースタージャンプ(高高度の硬直をキャンセルする)→アームハウンドを目に付く範囲で良いのでロック→上昇中に発射
5. 着地後1.へ戻る
これを繰り返すことで、ほぼすべてのドローンの攻撃を逸らしつつ、強化パーツのクールダウンや射撃の硬直を発生させずに移動攻撃できる。
(十分にダッシュして距離を取ることで、至近距離ドローン命中での自爆も極力回避している)
操作がかなり忙しいが、甘い撃ち方をして立ち止まると一気にAPを削られるので、できるだけ慣れておきたい。


オンライン

エアレイダーの項にもあるが、マンションの通路内でトーチカを貼れば攻撃はほぼシャットアウト出来る
タイプ3群の攻撃とトーチカ消失が重なると蒸発する可能性がある点だけは注意が必要

INFERNO

建物破壊可能な武器は非推奨
開けた場所で戦うとかなりきついので、スタート位置直近のマンション等を利用すればOK
第二波のインペリアル、第三波のハイグレードタイプ3の処理が早ければ早いほどクリアに近づく
最終更新:2025年05月05日 16:05
添付ファイル