ミッション攻略 > 125



ミッション概要


見ろ。 敵船団だ。

動きがない。 この山地に隠れ、次の攻撃にそなえているようだ。
チャンスは今しかない。 真下まで接近し、撃墜する。

我々は少数だが、やる価値はある。
行くぞ。
無防備な敵に一撃食らわせてやれ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
谷間
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 23 45 71 99
アーマー限界 R/A:1334
W:859
F:1455
R/A:2668
W:1692
F:2872
R/A:5548
W:3492
F:5932
R/A:11624
W:7290
F:12388
出現する味方 出現数 備考
第一波 W:マグ・ブラスター
┗W:パワーランス
5
第二波
(敵第三波出現後)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘイズ HARD以下:40
HARDEST以上:20
赤ヘイズ
(HARDEST以上)
20 初期位置から見て奥側
に多く配置
大型アンドロイド(ランチャー) 4
大型アンドロイド(マシンガン) 2
輸送船 7
┣黒アリ(plus) NORMAL以下:6
HARD以上:8
一番手前左(S1)
NORMAL以下:9
HARD以上:12
一番手前右(S4)
┣蜂 NORMAL以下:12
HARD以上:16
最下層手前(S3)
NORMAL以下:9
HARD以上:12
船団中央(S5)
┣赤アリ(plus) NORMAL以下:7
HARD以上:10
最下層奥(S2)
┗蜘蛛(plus) NORMAL以下:7×2
HARD以上:10×2
一番奥右(S6) & 一番奥左(S7)
第二波
(輸送船2隻撃墜)
ドロップシップ 2
┗クルール(電撃) 2×2
第三波
(輸送船4隻撃墜)
揚陸艇 4
┗重装カエル兵(ガトリング) 4×4 小隊行動
各チーム一定ルートを巡回

ミッション全体コメント

ノンアクティブの輸送船団を撃墜するミッション。
輸送船は7隻おりその上をヘイズが守っている。(ミッションサムネをよく見るとタイプ3ドローンが写っているが、一切登場しない。罠だ!)
輸送船の投下内容は、手前2隻が蟻、その奥が蜂、左の蜂船の奥が赤蟻、一番奥の2隻が蜘蛛であり、蜂以外全てがplus種となっている。

また一部の輸送船付近には大型アンドロイドもいる。(計6体)
武器はダウン効果のあるランチャーが4体、猛連射してくるマシンガンが2体ずつ。
木に隠れてかなり見えにくい位置に潜んでいることもあるので、見逃さないように注意しよう。
大型アンドロイドの耐久度は、オフラインINFERNOで39000ほどある。

輸送船を2隻撃墜するとクルールのドロップシップが蜂船同士の間に1つ、右の蜘蛛船付近に1つ投下される。(武器は全て電撃、2グループ×2体ずつで計4体)

そこから輸送船をさらに2隻(累計4隻)撃墜すると揚陸艇4隻が登場し、右の黒蟻船付近、赤蟻船の奥付近、左右の蜘蛛船付近に4体ずつの重装カエル兵が投下される。(武器は全てガトリング、4グループ×4体ずつで計16体)
この重装カエル兵はそれぞれの巡回ルートを持っているが基本的にはすべての輸送船付近を通るようになっている。
特に右の黒蟻船の上にある崖付近はどの部隊も通るようになっている?
いずれも小隊行動を取っているようで、一体だけを反応させるということは出来ない。
重装カエル兵が来るあたりで軍曹チームが登場、下の広場付近に待機する。

増援で現れる敵も全てノンアクティブなので、一度に多数の敵を相手にしないことが重要となる。
全ての敵を撃破するとミッションクリア。

途中で横槍を入れられないためにも、なるべく早めにヘイズを撃破しておきたいが、輸送船に近い(低い)ヘイズを攻撃すると下の怪物や大型アンドロイドも反応する恐れがある。
出来る限り上空を飛んでおり、かつヘイズの群れの端から釣っていけば乱戦になることを避けやすい。
なお、ヘイズの体は輸送船を通り抜ける上に、攻撃も輸送船を貫通してくるため、輸送船に乗って応戦するのは圧倒的に不利となるのでやめておいた方がいい。

HARDEST以上では、半数のヘイズが変異種に置き換わる。
この赤ヘイズはオフラインHARDESTで11000、INFERNOで21000ほどの耐久度があり硬い。
また攻撃されたときに周辺の敵を呼び寄せる範囲も広いので、一匹だけ釣り出すのは難しい。

【輸送船、大型アンドロイド、クルール投下地点の概略図】
  • Sは輸送船で、数値が小さいほど高度が低い
4段目 S7 5段目
S6
S2
S5
1段目
S3
S1
2段目 S4
3段目

:開始地点
S1:黒蟻plus
S2:赤蟻plus
S3:蜂
S4:黒蟻plus
S5:蜂
S6:蜘蛛plus
S7:蜘蛛plus
:ランチャー大型アンドロイド (計4体)
:マシンガン大型アンドロイド (計2体)
:クルール投下地点 (2グループ×2体ずつで計4体)
aa:崖
aa:坂道(スロープ)

【オフラインの各難易度での輸送船のおおよその耐久度】
EASY:1350
NORMAL:2190
HARD:5400
HARDEST:13800
INFERNO:26200


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】TZストーク or X900-オーキッド
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9 or 軽量リキッドアーマーE3
【AP】安定させるなら2000程度

NPCダイバーと合流して開幕正面のシップを落とす。ヘイズも反応するのでZEXR-GUNを設置。
落ち着いたら左手の坂を道なりに下りて広場に陣取る。

この位置からヘイズを狙撃→敵が寄ってきたらZEXR設置→迎撃が終わったらZEXRのリロード、をヘイズがいなくなるまで繰り返す。
ヘイズを始末したらシップを下の方からひとつずつ落としていく。シップに攻撃する時はZEXRのリロードを忘れずに。

増援として現れるクルールのうち、射線が通る位置にいるものを不意打ちで叩く。電撃が非常に痛いので左右に動き続けながら攻撃しよう。
クルールの周囲で一緒に反応した敵はZEXRとNPCに任せてしまって基本的には大丈夫。
コロニストはシップから離れた位置にいる時にライサンダーZで狙撃。
クルールとは違って道なりに崖を降りてくるので、攻撃されるまでにはそれなりの時間がある。落ち着いて片づけよう。
増援として来てくれる軍曹とは必ず合流し、自分の方に攻撃が飛んでくる可能性を少しでも減らそう。

その1.5 コロニストはイプシロン
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】TZストークorX900-オーキッド
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】安定させるなら2000程度

その1と途中まで攻略は同じ。
イプシロンは最下層広場に2台要請しておく。
コロニストは12体同時まで対応できることは確認済。
広場から崖壁の方を向いて左下のコロニストが中腹まで下りた辺りで攻撃開始すれば、少なくとも左上の塊は反応しない。

コロニストは固めることが容易。
例えば崖壁とは反対方向の細道に逃げるとコロニストが一直線に固まるので、イプシロンの貫通力でまとめて落とせる。

その2 狙撃&ケブラーの活躍所
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MR111ファング
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】KG6ケブラーYF
【AP】1000

開幕位置前方を北とする。W隊と合流し、西側の広がった平地地帯(最下段)に移動する。以降は主にこの段で戦う。

敵部隊から離れた位置に陣取り、ケブラーを要請。輸送されたらまずは見えるヘイズを端から順に狙撃で葬る。ライサンダー→ファングの順で厄介な赤ヘイズは落とせる。
通常ヘイズと赤ヘイズが一度に大量に来た場合はZEXRを展開し、ケブラーで迎撃。攻撃を受けているヘイズはブルブルと動き続ける点には注意。
ヘイズが見えなくなるまではこれを繰り返す。大型アンドロイドが反応して来ることが多いので、その場合は引きつけてから雑魚が反応しない位置で倒す。
ケブラーに乗った状態で離れていれば安心。ケブラーは何台も呼べるので、ZEXRのリロード中は機関砲で邪魔な木々の伐採をしてもいい。

見える範囲のヘイズ→大型アンドロイドの順に倒したら、平地に近い方の蜂シップ→蜂→赤蟻plusシップ→赤蟻plusの順に倒す。
赤蟻plusは耐久力が高いので、ケブラーよりは狙撃銃二種で倒す方がいいかも。
クルールが降ってくるので、最下段の方を先に倒し、次は竹藪の中にいるのを狙う。見えづらいが攻撃は可能。
上段側のうち一体を倒すともう一体は動き始めて攻撃してくるので、岩で防いだりケブラーに乗ったりしてチャンスを待ち、ファングで盾を固めライサンダーでヘッドショット。

クルールがいなくなったら下段に近い蟻plusシップを破壊。
蟻を倒してるうちに鎧ガエルが来るので、敵部隊から離れている奴らを遠方からヘッドショットしまくってやろう。ファングなら兜の上から一撃で倒せる。
ライサンダーなら落ち着いて二発使用。狙う個体をそれぞれの銃で分け、無駄を無くすのがポイント。
軍曹隊とは合流せず、こちら側に近づいてくるカエルの囮になってもらう。遠方からならどのカエルも面白いように次から次に首狩り可能。狙撃兵の前では無力だと教えてやれる。

(たまに反応する蜘蛛plusと)カエル部隊を倒したら、残敵を始末してミッションクリア。
ケブラーの火力は低いが、腐ってもビークル。盾代わりにもなる。
このミッションは狙撃の練習にもなるだろう。回復アイテムはあまりがちになるのでW隊をこまめに治すことも可能。
シップを攻撃してる時に、たまに「まだいたのか」というヘイズが来る時がある。
安全策を取るなら、位置を変えながら遠方を覗き、全滅を狙った方がいいかもしれない。

その3 多重MLRAの独壇場
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

ステージは起伏にとんだ山岳地帯、敵は準主力級が多数揃っている。
つまりは準主力級キラーである多重ロックオンMLRA-TFの出番だということだ。
高く上空に打ち出される無数のミサイル群は山だろうが崖だろうが飛び越えて敵を食い散らかす。
クルールに紫ヘイズは軽く一蹴、重装コロニストや大型アンドロイドでさえ2斉射もすればズタズタにされる。
ただ主力級の大群に囲まれると苦戦を強いられてしまう。
山がちな地形なので地上敵はミサイルで寄せ付けないがあっというまに接近してくる蜂やヘイズの群れが厄介。
なのでこれらの敵への対策を練っていくことになる。

(開幕位置から輸送船の方向を「正面」とする)
開幕はまずダイバーと合流。その後左後方に走っていくと山麓を回りこむように山へと登っていく道がある。
これを通って二段目の段差まで登る。
まずはここからヘイズ、そして大型アンドロイドを狙っていこう。
基本に即して孤立した敵から撃っていき、大量に押し寄せてきたらセントリーガンを設置して迎撃しよう。
知らぬ間に大型アンドロイドに接近されてエネルギー弾で吹っ飛ばされないように注意。
動向さえきちんと把握しておけばミサイルの射程内に入ったが最後軽く一蹴してしまえる。
一番気をつけたいのはヘイズ、蜂ら空中敵の対処。
少数ずつ相手どる分にはなんてことはないが多数呼び寄せて囲まれると厳しい。
迂闊にミサイルで迎撃しようとすると自爆してしまったり、最悪外れたミサイルが崖下の蟻や蜂を刺激して呼び寄せてしまったりする。
囲まれたらセントリーとダイバーを信じてライサンダーの転がり撃ちでしのごう。
ヘイズと大型アンドロイドを全滅させたらこの位置の近くであるS3とS2、蜂と蟻の輸送船を落とす。
これで崖下への誤射はある程度防げる。

輸送船を落とすと電磁砲クルールがやってくる。
基本に忠実に盾を撃って1体ずつ呼び寄せよう。
下段にいるクルールはこの位置から撃っていればいいが上段にいるクルールはこちらの真正面にいるため電磁砲の有効範囲に入ってしまう。
なので先ほど山を登ってきた道ギリギリまで下がっておき、撃ったら即山を回りこむようにして逃げよう。
あとは接近してきたところにミサイルでいい。じっくり待てばダメージを受ける余地はない。
クルールを全滅させたら今度はS2とS5、赤蟻と蜂の輸送船を落とす。
この2機は軍曹らの待機地点に近いので、彼らの負担を減らすため先に落としておく。

輸送船を4機落とすと揚陸艇が飛来し重装コロニストがやってくる。
先ほどからの位置の一段下まで登って狙撃開始。
軍曹らに群がり始めたらヘッドショットを狙いつつ、射程内に入ったら即ミサイルで撃とう。
集中砲火を喰らわせればみるみる数が減っていく。
軍曹らがやられてこちらに向かってきたらミサイルで迎撃しつつ先ほどからの道を山肌に沿って下っていく。
山を回りこむことでこちらを追ってくるコロニストの射撃はある程度防げる。ふもとまで降りる頃には全滅させられるだろう。
あとは残っていればコロニストを片付け軍曹らと合流し残りの輸送船を叩き落とせばゲームセット。

蜂への対応を徹底すれば初期体力での突破も可能。
じっくり腰を据えて戦おう。

その4 反対側の斜面に陣取ってチキンスナイパー戦法
【武器1】お好みのアサルトライフル(貫通ありが望ましい)
【武器2】ターミガンHAZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】安定させるなら2000程度

初期配置から左手方向、一旦低地におりて、輸送船が停泊している崖と向かい合う山の斜面(軍曹たちの出現地帯の背後の山)に陣取り、ターミガンで少しずつ釣りながら戦う戦法。
敵とはかなり離れた位置から釣るので、飛行戦力と地上戦力の到達時間に大きな差ができ、乱戦を避けやすいのがメリットだが、その代わり時間がかかる。
見通しも良いため、地上戦力はこちらにたどり着くまでにターミガンで余裕で処理できるだろう。
アサルトライフルは釣ったヘイズや主力級、クルール等を処理できるもの。赤蟻plusもいるので貫通するものが良い。

まずウイングダイバー部隊を拾い、上記の山の斜面に陣取って、見えているヘイズを端から釣って数を減らす。
紫ヘイズが複数来たらセントリーガンを設置して護衛してもらうとよい。
時たま蜘蛛やアリ、大型アンドロイドも釣れるがこちらにたどり着くまで非常に時間がかかる上にこちらからは丸見えである。
ターミガンで余裕で迎撃できるはず。
大型アンドロイドはむしろこのタイミングで積極的に釣り出して処理すると後が楽になる。
山の上の方だと描画距離の関係で全てのヘイズは見えないので、見えているヘイズがいなくなったら少しずつ前進してヘイズ釣りを繰り返す。

ヘイズが全て始末できたら一旦山から降り、最下段の赤アリplusと蜂の輸送船を落とす。
2隻とも落とすとクルールが近くに降りてくるので迎撃・処理し、再度先程の山に登る。
山から残りのクルールをターミガンで撃って倒す。クルール以外も釣れるがこちらに到着するまではかなり時間がかかるので落ち着いてクルール処理を優先、釣れた雑魚も順次処理する。

アクティブ敵がいなくなったら山を降り、お好みの輸送船を落とす。蜂のがおすすめ。
2隻(累計4隻)落とすとアーマーガエルの増援と軍曹の増援が来るので、軍曹を拾いつつ三たび先程の山に登る。
カエルは4匹×4の小隊を組んで周回しているので、全員が一度にこないようにターミガンで釣って倒す。こちらに到着するまではかなり時間がかかるので以下略。
カエルを全て処理できたら後は消化試合、一つずつ輸送船を落としていけば終わり。

ウイングダイバー

INFERNO

その1 輸送船に乗る&空き巣作戦
【武器1】MONSTER GZ
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】グレイプニールα or EXグレイプニール
【プラズマコア】VZプラズマコア(☆9でクリア確認)
【AP】1500でもクリアできることを確認したが、3000程度あると安心

輸送船に乗って、地上敵の掃討と輸送船の撃墜の安定化を狙った作戦。
このミッションで輸送船の上まで攻撃をしてくる敵は、ヘイズ、赤ヘイズ、蜂、クルールだけなので、それさえ全滅させることができれば勝利はほぼ確実となる。

このマップは切り立った崖に面した平地が多く、非常に高低差が激しい地形なので、輸送船の高さも含めて位置関係の把握が重要になる。
崖に面した輸送船や高度が低い輸送船だと、真下からでは当たらない地上敵の攻撃でも、横から撃たれてしまうと当たってしまうので、なるべく高度の高い輸送船の上を確保する必要がある。
また、輸送船の間の飛び乗りが可能かどうかは、プラズマコアの性能の影響を受けるので、事前に低難易度で下調べをしておくことを推奨する。
輸送船の位置関係や高度に関しては、ミッション全体コメントの概略図を参照のこと。

<攻略手順の要約>
1.ヘイズ、赤ヘイズ、大型アンドロイドを全滅させる。
2.蜂シップを2隻撃墜し、クルールが降下してくる前に輸送船の上に乗る。
3.増援のクルールを1グループずつ全滅させる。
4.空き巣作戦を駆使して輸送船をさらに2隻撃墜する。
5.増援の鎧ガエルを全て輸送船の下に集めてからグレートキャノンで全滅させる。
6.残った輸送船も空き巣作戦で撃墜してミッションクリア。

※安定性を重視した作戦のため、ミッションクリアまでかなりの時間(筆者は約1時間20分)がかかるので、実施の際にはその点をご了承下さい。

+ 装備の解説と細かい手順(非常に長いので折りたたみ)
<装備の解説>
武器1のMONSTER GZ(以降はMONSTERと呼称)は、ヘイズ・赤ヘイズ・蜂との戦い、敵の釣り出し、近寄ってきた敵の撃退、輸送船撃墜のとどめに使う。
ライジンおよびライジンαは、反射して余計な敵をアクティブにしてしまう可能性が高いので、このミッションでは超非推奨。

武器2のプラズマ・グレートキャノン(以降はグレートキャノンと呼称)は、大型アンドロイド・クルールとの戦い、輸送船の下に集まった敵の殲滅、輸送船撃墜の先制攻撃に使う。
ダメージ性能が十分であれば、大型アンドロイドを2発で倒せる。

独立作動装備のグレイプニールα(以降はグレイプニールと呼称)は、ヘイズ・赤ヘイズ・蜂との戦い、クルールとの戦いの補助、輸送船撃墜時の安全確保に使う。
EXグレイプニールは、ダメージはグレイプニールαよりもかなり低いものの、効果時間が長いので大量の赤ヘイズが向かってきても拘束しつづけられる、ロックオン範囲が狭いので余計な敵をアクティブにしにくいというメリットもあるので、こちらを選ぶのも十分あり。


<赤ヘイズの対処法>
このミッションでなんといっても一番の難敵は赤ヘイズと言える。
他の敵と戦っているときに赤ヘイズの横槍を受けるとあっと言う間にやられてしまう火力がある上に、動きも素早く攻撃を当てるにも一苦労するのに加えて、耐久力も非常に高い。
その上、この作戦の肝となる輸送船の上に乗る戦法も通じないので、最優先駆除対象となる。

このように非常に厄介な存在である赤ヘイズだが、通常のヘイズと同様、非常にひるみやすいという弱点がある。
ウイングダイバーの武器では特にグレイプニールが有効で、効果時間中はずっとビクンビクンとひるみ続けて何もできない状態となる。
耐久力の高さゆえにグレイプニールだけで倒すのは1体だけならともかく複数体いると難しいのだが、ひるんでいる間にMONSTERを撃つと、いとも簡単に倒すことができる。
また、倒した後に黒い煙をばら撒かれて視界が遮られたとしても、グレイプニールには関係がないので拘束を続け、光が向かっている位置めがけてMONSTERを撃てば容易に当てることができる。
そのため4体ぐらいまでなら同時に相手にしても十分ノーダメージで乗り切れるのだが、それ以上の数になると倒し切る前にグレイプニールの効果が切れてしまう可能性が高くなるので、一度に多数の赤ヘイズを相手にするのは極力避けること。

なお、グレートキャノンのダメージ性能が十分であれば、赤ヘイズを1発で倒せるのだが、味方のウイングダイバーが巻き込まれてしまう可能性が非常に高いので、対ヘイズ戦では封印を推奨する。


<攻略手順1: ヘイズ、赤ヘイズ、大型アンドロイドを全滅させる>
開幕は目の前のウイングダイバー部隊と合流し、目の前の輸送船は無視して、右後方の崖を2段上がった、山の斜面に面した平らな道のような場所に向かう。
ここは輸送船から十分に距離がある上に、遠くの敵を狙いやすく、近寄ってきた地上敵も崖に阻まれて進軍が遅れる上に攻撃が当たりにくいという好条件がそろった絶好の地形となっている。
特に2段の崖と山の斜面の間というのがポイントで、これが隣の山の上や下の広場だと、ヘイズが分散したり、近寄ってきた蜘蛛の糸や大型アンドロイドの攻撃が当たりやすかったりするので、戦いやすさに大きな差がある。
この第1フェーズでは、ずっとここで戦う。

交戦位置にたどり着いたら、ヘイズと赤ヘイズをMONSTERで釣り出して、少しずつ数を減らしていく。
赤ヘイズの対処法に書いたように、4体ぐらいまでなら安定してさばけるが、それ以上の数になると厳しいので、なるべく群れの端を狙って慎重に釣り出すこと。
また、釣り出した敵がこちらに向かってきている間も撃ちたくなるが、進路途中の余計な敵までアクティブになってしまう可能性があるので非推奨。
こちらに十分に引き付けた後、グレイプニールを展開してから確実にMONSTERで仕留めていくようにしたい。

釣り出した敵が片付いた後、次のヘイズを釣り出す前には必ずグレイプニールのリロードは済ませておくこと。
グレイプニールのリロード時間はかなり長いので、ついつい待ちきれずに手を出したくなってくるが、グレイプニール無しで赤ヘイズと戦うのは非常に危険で、たとえ勝ててもNPCの消耗が激しくなるので絶対にやめておいた方がいい。
また、グレイプニールのリロードを待つのは、遅れて迫ってきている地上敵がいないか確認するという意味でも重要となる。
赤ヘイズは攻撃されたときに周辺の敵を呼び寄せる範囲も広いので、高確率で地上の蜘蛛や大型アンドロイドもアクティブになっているが、ヘイズとは到達時間に差があるので、忘れた頃にやってくるので注意。

蜘蛛が迫ってきた場合は、崖下にいる間にMONSTERを使って撃退する。
ある程度まとまった数がいるとグレートキャノンを使いたくなるが、味方のウイングダイバーを巻き込んでしまう可能性があるので非推奨。
あまり崖際に立つと、下から撃ってきた蜘蛛糸に当たったり、味方のウイングダイバーが崖下に降りて余計な被害を受けることがあるので、道のある辺りからジャンプしてMONSTERを撃つ方法がおすすめ。
とはいえ、少しぐらい蜘蛛糸にやられてもそれほど大ダメージを受けることはなく、ヘイズの集団を倒している間に回復アイテムも溜まってくるはずなので、十分リカバリーは可能。

大型アンドロイドが迫ってきた場合は、遠くから発射音が聞こえるのでわかりやすい。
大型アンドロイドは足が遅いが、道順を無視して崖を登ってくるので、1段下の崖まできたときにグレートキャノンを当てる。
すると盛大に吹き飛ぶので、とどめにもう1発当てて仕留める。
たまにものすごく遠くの方まで飛んでいくことがあるが、そのときに焦って手を出すと余計な敵までアクティブになってしまう可能性があるので、再度近寄ってくるのを待ってから仕留めること。

交戦位置の視界に入るヘイズと赤ヘイズを全滅させたとしても、遠すぎて描画されていなかったヘイズが少数残っているはずなので、少し前進する。
具体的に言うと、輸送船6、7の周辺に5匹ぐらいは赤ヘイズが残っている可能性が高い。
この遠くにいた敵を釣り出したら、その場で戦うのではなく、面倒でも交戦位置にまで戻ってから戦う方が安全。

ヘイズは、輸送船の影や視界外に残っている場合があるため、接近する・角度を変えるなどして慎重に全滅を確認すること。

無事に全てのヘイズと赤ヘイズを全滅させることができたら、大型アンドロイドが残っていないかチェックする。
ヘイズと戦っている間に、アクティブになって向かってきた大型アンドロイドも何体かは倒していると思うが、5体のうち何体かは残っている可能性が高い。
後に蜂やクルールと戦っているときに、大型アンドロイドが乱入してくると非常に面倒なことになるので、確実に全滅させておくこと。

ここまででもかなり時間がかかるが、これでようやく第1フェーズ終了。


<攻略手順2: 蜂シップを2隻撃墜し、クルールが降下してくる前に輸送船の上に乗る>
このミッションでは輸送船を2隻撃墜するとクルールが降下してくるので、その前に蜂シップを撃墜する。
蜂シップは2隻あるが、一度に同時に相手にするのは危険なので、まずは広場にあって他の輸送船の敵が反応しにくい、3の蜂シップを狙う。
開幕の位置から見て左手、一段目広場の西端に一旦移動してから近づいて行けば、他のシップの敵をアクティブにすることなく3の蜂シップへの攻撃が可能。
また、この位置から、大型アンドロイド2体を視認できる(S1シップの下、S2シップ近くの崖上)、残っている場合はまずこちらを処理する。
グレートキャノンで狙撃し、アクティブになった敵はグレイプニールで迎撃。

グレートキャノンとMONSTERの性能にもよるが、このミッションの輸送船はグレートキャノン1発 + MONSTER1発で撃墜できる耐久度となっている。
グレートキャノンを2発当てても良いのだが、エネルギー消費量やチャージ時間、近寄ってきた敵に当たって自爆するリスクを考えると、とどめはMONSTERにした方が効率がいい。

3の蜂シップを狙う際には、グレートキャノンをフルチャージしつつエネルギーを全回復して、ハッチが狙える場所まで接近しておく。
いうまでもないが、グレイプニールのリロードも事前に済ませておくこと。
あまり近寄りすぎると、味方のウイングダイバーが勝手に攻撃を開始することがあるので、要注意。
ハッチが開いたらグレートキャノンを発射するのだが、もしこのときに蓋に当たってしまった場合は、まだ周囲の敵はアクティブになっていないはずなので、焦らず次の機会まで仕切り直した方が良い。
グレートキャノンが無事に命中したら、MONSTERでとどめを刺して、撃墜が確認できたら、少し後ろに下がってからグレイプニールを展開して、NPCと共に引き撃ちしつつMONSTERで蜂を撃退する。
隣の1の黒蟻シップの敵もアクティブになって向かってくるのは仕方がないが、グレイプニールを後ろに向かう前に展開してしまうと、2の赤蟻シップの敵までアクティブになってしまうことがあるので要注意。
この装備構成では、地上で赤蟻の相手をするのは向いていないので、少々厄介なことになる。

アクティブになった敵の掃討が完了したら、回復アイテムを取って味方を完全回復させてから5の蜂シップ周辺に向かう。
5の蜂シップの撃墜方法自体は3のときと同様に、グレートキャノンとMONSTERで行うのだが、撃墜に成功した後はすぐに近くの1の黒蟻シップに飛び乗ってから、グレイプニールを展開する。
地上でグレイプニールを展開するのではなく、輸送船の上に乗ってから展開するのは、少しでも蜂に当たる可能性を増やすため。
それでも全ては倒せないので、クルールが降下してくるまでにMONSTERで少しでも多くの蜂を減らしておく。

これ以降は常に輸送船の上で戦うことになるので、残った輸送船から投下される黒蟻、赤蟻、蜘蛛の攻撃は当たらないので、基本的に無視していい。


<攻略手順3: 増援のクルールを1グループずつ全滅させる>
この作戦において山場となるフェーズ。
最もダメージを受けることになる厳しいフェーズだが、ここさえ乗り切ることができれば勝利はほぼ確実となる。

まだ多少の蜂が残っている状態だが、近くに降下してきたクルール2体がアクティブになってチャージ電撃を撃ってくる。
この攻撃は輸送船を貫通してくる上に、まともに喰らうと大ダメージを受けるので、なんとしてでも味方のウイングダイバーが生き残って弾除けになってくれている間に、このクルール2体を倒す必要がある。

クルールへの攻撃はグレートキャノンで行うが、直接クルールを狙うとシールドで防がれてしまう可能性が高いので、グレートキャノンを付近の地面に着弾させて、爆発範囲に巻き込むのがポイント。
一度攻撃すると、クルールの電撃がこちらにも飛んでくる可能性が高くなるので、回避を優先するためなるべく緊急チャージには入らないようにすること。
着弾直前に輸送船から少し飛び立つようにすれば被弾はかなり抑えられる。

無事にクルール2体と残った蜂を倒すことができたら、輸送船の下に集まった敵をグレートキャノンで殲滅した後、一段目広場西端に降りてアクティブ敵をグレイプニールで迎撃。落ち着いたら回復アイテムを取っておく。
今まで大いに役立ってくれたウイングダイバーNPCだが、ここから先は余計な敵をアクティブにしてしまうため作戦の邪魔になってしまうので、可哀想だが峰撃ちして全滅してもらう。

準備が整ったら、残った2体のクルールの討伐に向かう。
まず、2つあるクルールのドロップシップをMONSTERで破壊しておく(クルール戦時に邪魔になるので)。ドロップシップ破壊で敵がアクティブになることはないのでご安心を。
輸送船の上を乗り継いで、クルールの近くの6の蜘蛛シップの上に乗る。
プラズマコアの性能が十分でエネルギー満タンならば、3や4の輸送船の上からギリギリ飛び移れるはず。
このクルールはまだノンアクティブな上、蜂はもういない、グレイプニールの補助が存分に期待できるという先ほどよりも好条件が揃っているが、もう弾除けになってくれるウイングダイバーNPCもいないので、多少の被弾は覚悟する必要がある。
グレートキャノンで先制攻撃を仕掛けたら、グレイプニールを展開し、そちらにシールドを消費している間になんとしてでも倒しきる。
クルール2体を倒したら、輸送船の上でグレイプニールの回復を待ってから、一段目広場西端にもどり、再度アクティブ敵迎撃と回復を行う。

ちなみに、筆者はウイングダイバーNPCが生き残っている間に、4の黒蟻シップの上からクルールを攻撃する方法も試してみたが、以下のような理由でイマイチだったので推奨しない。
  • 距離が遠すぎてグレートキャノンでは足元を狙いにくく、かといってMONSTERだけで戦うのも厳しい。
  • 横から飛んでくる電撃がかわしづらい。
  • ウイングダイバーNPCがいても、距離の問題で攻撃をしかけているのはプレイヤーだけなので、こちらばかり狙ってくる。
  • グレイプニールの補助が受けられない。


<攻略手順4: 空き巣作戦を駆使して輸送船をさらに2隻撃墜する>
ここまで来たら後はほとんど消化試合。
緊急チャージ中に輸送船から落ちる、グレートキャノンで自爆するといったよほどのミスをしない限りは大丈夫だが、長丁場で神経がすり減っているはずなので最後まで油断しないようにしよう。

空き巣作戦とはこのミッションに限ったことではないが、以下のような手順でガラ空きになった輸送船を撃墜する作戦のこと。
  • ターゲットとなる輸送船の下の敵に、倒さない程度の軽い攻撃を当てて釣り出して、こちらに引き付ける。
  • 十分に引き付けられたら、ブースト連打でターゲットの輸送船に急行し、ガラ空きになった輸送船を撃墜する。
  • 他の輸送船に乗るなどして安全を確保できたら、撃墜した輸送船から投下されていた敵を倒す。

当然ながら、引きつけておいた敵が戻ってくる前にターゲットとなる輸送船を撃墜する必要があるので、なるべく遠くの輸送船を狙う方がいい。
今回の作戦では、釣り出す際にはMONSTERを一瞬だけ溜めて発射する。
MONSTERは特性上、チャージ量が少ないとほとんどダメージがないので、敵を倒すこと無く安全に釣り出すことができる。
また、この装備構成では輸送船は1発で撃墜できないため、撃墜し終わる前に多少の敵が戻ってくるケースがあるが、そのときはグレイプニールで足止めすれば十分に撃墜から離脱までの時間稼ぎをしてくれる。

残った輸送船を撃墜していく順番は基本的に自由だが、高所にある6と7の蜘蛛シップのどちらかは、次のフェーズで鎧ガエルの集団と安全に戦うために必要なので残しておくこと。
筆者は、1の黒蟻シップ、6の蜘蛛シップの順番に撃墜した。(2のシップに乗って6のシップを撃破すると、7のシップへの移動がスムーズ)


<攻略手順5: 増援の鎧ガエルを全て輸送船の下に集めてからグレートキャノンで全滅させる>
前のフェーズで2隻の輸送船の撃墜が終わったら、鎧ガエルが大量に降下してくるので、気づかれる前に6か7の輸送船の上に乗っておくこと。
他の輸送船だと高度の関係で、横や高所から撃たれてしまう可能性が高い。
6か7の輸送船でも、あまり端の方にいると攻撃が当たるので、なるべく中央付近にいること。

降下してきた鎧ガエルは全てノンアクティブなので、MONSTERかグレートキャノンを適当に当ててアクティブにし、こちらの輸送船の下に集まってくるのを待つ。
完全に輸送船の下に来る前に攻撃を続けると、斜めに撃ってきた弾が当たってしまうので注意。
下の広場にいる鎧ガエルは、味方増援として出現する軍曹達と交戦している可能性が高いので、軍曹達が全滅するまではこちらからも適当に攻撃しておく。
全ての鎧ガエルが輸送船の下に集まったのを確認したら、輸送船の外に少しだけ飛び出して、下にグレートキャノンを撃つ動作を繰り返す。
この飛び出したときに下から撃ってきた弾を喰らって多少のダメージを受けるので焦ったり、なるべく多くの敵を巻き込もうとして輸送船の内側にグレートキャノンを撃ち落とそうとしたくなってくるが、くれぐれも輸送船にグレートキャノンを当てて自爆しないように。
今までかかった時間と労力がパーになってしまうので、精神的なショックは計り知れない。
(恥ずかしながら、筆者はここで同じ過ちを二度も繰り返した…)

安全第一で行くなら、グレートキャノンを使わずにMONSTERの輸送船貫通撃ちやグレイプニールだけで鎧ガエルが全滅するまで粘ってもいいが、かなり時間がかかるので根気がいる。
鎧ガエルの声やライフルの発射音がしなくなったら、殲滅完了。


<攻略手順6: 残った輸送船も空き巣作戦で撃墜してミッションクリア>
ここまで来たら普通にプレイしてもクリアは容易だと思われるが、確実に行くために残った輸送船も空き巣戦法で撃墜していく。
残った輸送船を撃墜していく順番は基本的に自由だが、筆者は7の蜘蛛シップ、2の赤蟻シップ、4の黒蟻シップの順番をチョイスした。

2の赤蟻シップは位置の関係上、横の崖から蜘蛛糸や酸が飛んでくる可能性があり、赤蟻自身もこの装備構成では相手をしづらいので最後にはしない方がいい。

最後の輸送船を撃墜する前には、アクティブ敵がいなくなって復活しているであろう軍曹達と合流してから向かった方がより確実。
ただし、山を登ってくるのにかなり時間がかかるので、輸送船だけ単独で撃墜し、残った敵を軍曹達の方に引っ張っていくだけでも十分。

これでようやくミッションクリア。
お疲れ様でした。

その2
【武器1】MONSTER GZ
【武器2】デスト・ブラスターFE
【独立作動装備】好きな物
【プラズマコア】VZプラズマコア(機動力は必要無いので割となんでもいい)
【AP】2000程度

鬱陶しい赤ヘイズをMONSTERで狙い撃ち&誘き出し、ある程度処理してから各テレポーションシップを撃墜していく。
スタート位置の目の前に浮いているテレポーションシップが配置されている広場が主戦場。
まずはこのシップから落ちてくる蟻をある程度倒して回復アイテムを用意しておくと安心。

この広場から見える、山の上のシップ周辺の赤ヘイズをとりあえず1グループずつ狙撃していく。
戦闘状態になるとその赤ヘイズの周辺のヘイズや直下の雑魚、大型アンドロイド辺りがまとめてやってくる。
敵対するのはその時その場にいる敵だけで、後からシップから沸いた雑魚は待機状態なので大群が延々襲って来る事は無い。
それぞれ接近するまでに時間差があるので、最速で突っ込んでくる赤ヘイズを近づくまではMONSTER、
近距離ではデスト・ブラスターで拘束しつつ撃破していく。
ある程度の回復アイテムと味方ダイバー隊がいる為、順々に倒して行ける余裕がある。
独立装備はグレイプニールでもパワースピア系でも、ヘイズやアンドロイドの撃破に使い易い物を持っていけば良い。
大型アンドロイドもMONSTERを3発程顔面にブチ込んでやれば撃破出来るので、
なるべく広場の中心付近で倒すと回復アイテムのストックとしやすい。

この広場からの狙撃だけでほぼ全ての赤ヘイズを誘き出せる。
見えている範囲のヘイズを殲滅したら、後は開始位置から左手のシップを優先して撃破していく。
ヘイズがいないだけでかなり楽になるのでデスト・ブラスターで蹴散らして行けば良い。

エイリアン部隊の増援がやってきたら、同時にやってくる軍曹達と合流。
軍曹達が来た方角の更に奥へと逃げてしまえばエイリアン部隊のターゲットにはならず、
こちらを発見出来ていないカエルどもは各部隊毎にまとまって坂道を行ったり来たりする。
これを1部隊ずつ遠距離からMONSTERで狙撃して処理する。
射程内まで近づこうと1列になって行進してくるカエルをMONSTERの貫通性能で撃破。
2部隊が交差するタイミングで攻撃するとまとめてこちらへやってくるが、
逆にこの貫通性能によりサクサク倒せるまである。

ヘイズに続きエイリアン部隊を撃破し終われば、後は残ったシップと周辺の雑魚、
エイリアン部隊より前に落下していきているクルール部隊を撃破するのみ。
こいつらがポツポツと点在するだけでは何ら脅威とはならないので、
ダイバー隊と軍曹達を引き連れて坂道を駆けあがり、順々に突撃・殲滅すれば終わり。

その3
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ドラグーンランスZM
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~

まずはNPCを回収し、大きく後退。
周囲をドラランちょい撃ちで伐採し、グレキャでヘイズを釣る。動きが止まった瞬間を狙うのがコツ。
ある程度減らしたら手前側の蜂船を落とし、後退しつつグレイプニールを投げて雑魚を倒す。
次は奥側の蜂船。同様に落としたら後退しつつグレイプニール。
大型アンドロイドが反応していたら、怪物が反応しない位置まで引き付けて、グレキャ2発。

クルールが来たらグレキャで釣って大きく後退。敵の射線が通らないよう身を隠しつつ反応した怪物を全滅させたら、接近して串刺しにする。奥側の2体も同様に処理する。
開始地点目の前の蟻船を落とし、後方の山に登り、蜘蛛船周辺のヘイズをグレキャで釣る。反応した蜘蛛は数が多ければグレイプニールで処理。
ヘイズを全滅させたら、右側の蜘蛛船を落とし、もう一つの蜘蛛船に乗る。ここでコロニストを全滅させる。
あとは赤蟻船を残してアイテム回収し、グレキャで赤蟻爆破からの船撃破でクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】デスバードM4〔腐食ガス〕
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】5000~(デスバードで自滅しない程度)

ほぼレンジャーその1の攻略ルートと同じ。
全ての敵が待機モードなので準備時間はしっかり取れる。

まずリムペットでイカ釣りを開始する。イカの群れが近寄ってきたら輸送船から距離を取ってデスバードを射出する。
毒霧で白イカは勝手に死ぬが、赤イカは生き残るため、動けない間にリムペットで追撃して仕留めよう。
一度に釣り過ぎると生き残った赤イカに袋叩きにされるので、釣りは2回くらいに分けた方が安全。

ほとんどのイカが片付いたら功績が貯まっているはずなので、ニクスを呼んで目の前の黒アリ輸送船を撃破する。
大型アンドロイドが向かってきた場合はトーチカで防ぎながらこれも撃破。
片付いたら最下層へ移動し、手前の輸送船から順に撃破し、近くに降りたクルールもニクスで撃破する。

増援のエイリアンが現れたら、ミッション開始位置から見て最下層の西側へ退避する。
エイリアンの部隊がグルグルと巡回し始めるが、これらも全て待機モードなので慌てて攻撃しないこと。
最下層に降りてきた部隊を攻撃、トーチカで防ぎながらバルジレーザーで殲滅、またはニクスを使っても良い。
これをエイリアンの部隊が全滅するまで繰り返す。

エイリアンが全滅すればあとは残党処理。山の頂上にクルールが二体残っていることに注意しながら残りの輸送船を撃破してクリア。

オンラインでも同じ戦法でソロクリアが可能。
飛行敵はデスバードで完封。クルール、大型アンドロイド、エイリアンの攻撃は強力だが動きは遅く包囲されることも無いので、
トーチカを一枚挟むだけで余裕をもって殲滅出来る。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】1500

落ち着いてシップを一隻一隻落としていけば苦労しない。鎧ガエルも武器2の組み合わせで、冷静に遠くからヘッドショットを狙っていけばいい。
一番の敵はヘイズの集団なので、各種武器で狙いやすくするようVZスケルトンをチョイス。機動力はマルチチャージャーで補えば十分。

W隊と合流し、密集した船団から離れた平地の方に移動。
まずはヘイズおよび大型アンドロイドから片付けていくが、赤ヘイズに初弾を叩き込む際は35ミリを使用したい。
赤ヘイズはかなり固く、威力が最大まで成長したダイナのマキシマムを二発受けてもギリギリ耐えてしまうほどなので。

シップに隠れていたヘイズもこちらに来る為、端から撃って反応させようにも通常・赤問わず結構な数が思った以上に来る。
一発撃ち込んだら反応した群れがこちらに来るまで待ち、武器1で対応するのが無難。
赤ヘイズに対しては、デクスターで動きを止めたところにスパインを撃ち込むのが理想的だろう。
スモークが発生して見えなかったとしても、レーダーを頼りにデクスターを連射してれば思いの外当たる。
通常のヘイズくらいならこれで倒せることも多い。

見える範囲のアンドロイドとヘイズを倒せたら、平地側の蜂シップ→赤蟻plusシップの順に破壊。全シップもそうだが、破壊の際は武器2を使う。
一隻落とすごとにシップが落とした雑魚を全滅させよう。

終わったら平地側に降りてきたクルールを35ミリでヘッドショット。生き残った方は盾を止めてからヘッドショットするが、35ミリの標的を盾にするかヘッドにするかはお好みで。
両方倒したら上段にいるクルールを同様に倒す。竹のせいで見えづらいが、平地からでも当たらないことはない。
どちらのグループも電撃が怖いが、ダッシュを繰り返せばまず当たらない。

クルールの次は平地に近い方の蟻plusシップ。片付けると鎧ガエルが来るが、前述したように武器2で遠くから撃ちまくればよい。
さすがにダイナの威力では兜ごと頭部破壊は不可能だが、二発目のマキシマムも使って兜→頭と狙っていけばよい。
こっちに来るまでには全員倒せる。一方で、35ミリなら兜ごと頭を潰せる。
軍曹たちとは合流せずにしておけば、たまに反応した蜘蛛plusや蟻plusシップ側から来た鎧ガエルなどに対する囮になってくれる。
鎧ガエル隊を片付けたら残敵を殲滅。ミッションクリア。

ヘイズさえなんとかしてしまえば攻略は容易なので、合流したW隊は大事にしよう。彼女らのおかげで敵のターゲットはだいぶバラける。
乱戦中のスパインはもちろん、35ミリによる誤射も発生することは珍しくない。無論一撃必殺になってしまうので気をつけること。


オンライン

全体コメントにもある通り、群れから離れたヘイズを殴って釣り、数を減らして輸送船攻略中に乱入してくる数を減らしておくと良い。
崖下から崖上を撃つより崖上から崖下を撃つ方が射線を遮られにくいので、上から順に攻略していけば良いだろう。

HARDEST以上で追加される赤ヘイズは触手の威力がオン補正の影響もあってかなり高く、
ノックバック距離もかなり長くなるせいで、崖から突き落とされたりするので要注意。
乱戦になると厄介この上ないので、輸送船を落とすより先に釣り出して始末しておこう。

INFERNO

初期位置が狭い+崖際でRやAが落とされたら結構致命的なので
とりあえず眼の前の黒蟻(P)の輸送船を落とし、此処を拠点にしてヘイズと赤ヘイズを撃破していく。
途中で大型アンドロイドも釣れるので要注意。
どちらも精度がかなり高く、あっさりアーマーを溶かされやすい。
最終更新:2025年04月07日 00:59