ミッション攻略 > 132



ミッション概要


マザーシップ・ナンバー11が再び停止。
新たな護衛部隊と合流したようです。
ですが、我々の援軍も到着。 空軍の支援もあります。
さらにナンバー11を孤立させるための陽動作戦が各地で始まりました。

この戦争の分岐点……最も重要な作戦です。
投入できる全戦力でマザーシップ・ナンバー11を攻撃します

……。
ナンバー11が逃げないということは、それだけの戦闘能力がある、ということでしょう。
勝てる保証はありません。
それでも……我々は人類の存亡を賭けた戦いの最前線にいるのだということを忘れないでください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
坂道のある街 コマンドシップ撃墜後に暗転しクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 24 47 73 99
アーマー限界 R/A:1387
W:892
F:1511
R/A:2773
W:1758
F:2984
R/A:5691
W:3582
F:6085
R/A:11998
W:7524
F:12786
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム(ストーム2)
全員不死属性
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5 グリムリーパー隊(ストーム3)
不死属性なし
補正1.5倍
W:MONSTER
┗W:MONSTER
5 スプリガン隊(ストーム4)
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
ニクス(青) 6 攻撃力補正0.2倍
耐久値補正0.24倍
タイタン 1 補正0.5倍
イプシロン自走レールガン 4
第二波
(敵第六波出現後に一定時間経過
または巨大砲台にダメージ)
プロテウス(レーザー砲) 3
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 40
重装グレイ(ガトリング) 4
重装グレイ(ロケラン) 2
青クラーケン(ビーム) 1
┗ヘイズ 6
赤クラーケン(誘導弾) 1
┗ヘイズ 6
マザーシップ 1 巨大砲台破壊まで弱点部分への攻撃不可
第二波
(爆撃機出現から約2分15秒経過)
┣タイプ2ドローン
(HARDEST以上)
3×3 待機モード
第七波出現まで補充され続ける
┣浮遊レーザー砲台(赤) 32 第一層
┣浮遊プラズマ砲台(黄) 28 第二層
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 4
┣浮遊パルス砲台(水) 8 第三層
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊ビーム砲台(緑) 12
┣シールド発生装置 4
第三波
(第三層転送装置を3基破壊)
   赤クラーケン(誘導弾) 4 開始位置後方より飛来
   ┗ヘイズ 5×4
第四波
(第三層転送装置を全て破壊)
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊パルス砲台(青) 4
┣シールド発生装置 4
第五波
(第四層転送装置を2基破壊)
   青クラーケン(ビーム) 4 開始位置後方より飛来
   ┗ヘイズ 10×4
第六波
(第四層転送装置を全て破壊)
┣浮遊転送装置(白) 4 しばらくしてから転送開始
   ┣青クラーケン(ビーム) 2×2 待機モード
個別補正0.7倍
   ┣赤クラーケン(誘導弾) 2×1
   ┗緑クラーケン(ナパーム) 2×1
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊誘導レーザー砲台(桃) 4 シールド消失直後に起動
┣巨大砲台 1
┣チャージ機 3
第七波
(巨大砲台破壊後に
弱点部分へ一定ダメージ)
┗青紫ヘイズ 30×3 初回投下分 攻撃モード
5×3 通常投下分 待機モード
全体補正0.8倍

ミッション全体コメント

マザーシップの旗艦、ナンバー11(コマンドシップ)との決戦。
5のそれとは大きく異なり、人類側の力が充実しており、マップも異なる。
高空を飛ぶコマンドシップへの攻撃のため、対空装備を忘れないようにしよう。

前作では自力で落とす必要のあった護衛テレポーションシップも、今回は開幕直後にフーリガン砲の大盤振る舞いで撃墜してくれる。
その後さらに地上への空爆が行われるため、敵が一斉にアクティブになることには注意。
初期配置の敵を片付けていくと、コマンドシップが低地側に移動して変形。
前作最終盤と同様の砲台展開状態、卵型となる。
砲台展開後のコマンドシップはゆっくりと円周運動を行う。
砲台の配置や特性は、エネミーデータの方に詳しく書かれている。
オレンジ色のエフェクトを纏った転送装置を4基破壊するごとに、シールドが1枚剥がれる。
転送装置を一定数破壊すると、クラーケン+ヘイズの増援がコマンドシップのいる方から飛んでくる。

序盤から二段目の砲台処理までは味方が強いのでさほど苦戦はしないが、問題は二段目の発生装置破壊から巨大砲台攻撃まで。
2回目のクラーケン増援は高火力のビーム装備で多数のヘイズを引き連れているため、味方の被害が増えやすい。
また、最内側の砲台は破壊可能になってから起動するまでが少し早まっている。
そのため、バリアが消え切る前から前作の凄まじい弾幕が襲ってくる。
最後のバリアを突破したら、急いで砲台の破壊を行おう。
一番内周の白く光る砲台4基は各種クラーケンを転送してくるため、可能な限り落としておきたい。
幸い、転送装置が作動するまではかなりの時間的猶予がある。
シールド消失から一定時間が経つと、レーザー砲装備のプロテウス部隊も援軍にかけつけてくれる。
ここまでくればNPCに任せていてもほとんどやってくれるほど強い親切設計である。

コマンドシップ中破を伝える通信の後、青紫色のヘイズがハッチから大量発生する。
このヘイズは耐久値が通常個体の0.12倍程度しかなく(ミッション内の補正を加味しても0.15倍)、他のステータスも大きく劣っている。
数こそ多い初回投下分もプロテウス達によってあっという間に駆除されていき、その後の供給も最大15体止まり。
そのため、ここまで来れたプレイヤーにとって脅威となる要素は無い。

前述の通り人類側の戦力は充実しており、ストーム隊オールスター、コンバットフレーム、重戦車タイタン、レールガンなどが勢ぞろい。
それもタイタン以外は複数機が配置されている。
しかし、上の表にもある通り、初期配置のビークルは耐久面が弱体化されているため、こちらが攻撃を引き付けないと序盤〜中盤でいつの間にか壊滅状態になっている事も少なくない。
彼らを長持ちさせたい場合はストームチームが前に出て囮になるか、脅威度の高い砲台を優先して処理するようにしよう。
MONSTER装備のスプリガン隊の火力はすさまじく、どんどん砲台やクラーケンを倒していってくれる。
頼もしい戦力だがクラーケンの取り巻きのヘイズも凄まじい勢いで落とすため、間接的に視界妨害を行う点に注意。
また、ビークルを近くに置いておくと誤射されていつの間にかなくなっていることもある。
スプリガン隊は大活躍する一方、グリムリーパーはなぜか隊長の不死属性がなく、稀に隊長喪失により隊員たちがフリーになってしまう。

HARDEST以上の難易度では、砲台展開直前〜青紫ヘイズ投下開始までの間にタイプ2ドローンがハッチから供給され続ける。
ドローンによって味方のタゲが散らされるため、砲台処理のテンポが若干落ちてビークル隊が削られやすくなる点に注意。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザー、TZストークなど遠距離に強いアサルト
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】任意 アイテムが多いためビークル、探知機等もアリ
【AP】ビークルや遠距離狙撃に徹すれば初期でも可

このあたりのミッションとは思えないほど低難易度の、いわば箸休めミッション。
NPCが非常に強く、サポートも万全のため、あまり攻撃せずとも問題ないほど。
よってINF開始直後の稼ぎにも適していると言えるだろう。

開幕方向を北とする。
すぐにストーム隊各員を配下に入れる。
スプリガン隊は、ある程度飛行した後に円形路のあたりで着陸する。そこを迎えよう。
MONSTER装備のためしょっちゅうオーバーヒートし、生存力は低いが、心強い味方となる。

まずフーリガン砲にて、テレポーションシップが全滅。
続く空軍の支援にて、クラーケン・重装コスモノーツ部隊がアクティブになる。
スプリガンと合流したあたりから狙撃にて対処しよう。
黒蟻やヘイズもいるが、コンバットフレームとストーム隊に任せて問題ない。ただし、放置していると物量に押されて、やられる可能性があるため、念の為にアサルトライフルやセントリーガンで援護しておくと良いだろう。
事故要素となるクラーケンを狙撃で処理→重装コスモノーツの順番で倒していく。
スプリガンのMONSTER、コンバットフレーム、タイタンの火力が高いため、あっさりと終わるだろう。

しばらくするとマザーシップが卵型に展開。
ここは丁寧に北側の平地に陣取り、コスモノーツらの回復アイテムの周囲でコンバットフレームたちと共闘するとよい。
砲台を漏れなく撃ち落としてから進行すると後が楽。
シールドを消失させた際にも、砲台は逐一落としていこう。火力も命中率も大したことがないので猶予は十分。
寄ってきたタイプ2ドローンはZEXR-GUN、たまに現れる増援クラーケンはライサンダーとスプリガンに任せよう。

そうしてついにジェノサイド砲を落としたら、大量のヘイズがマザーシップから脱出するように現れる。
大量のヘイズは危険ではあるが、体力と攻撃力がとてつもなく低い上、かなり高空からゆっくりと現れるため、余裕をもって撃ち落とせる。ニクスやレールガンがいれば、任せっきりでも問題ない。
ZEXR-GUNをリロードして置いておけば万全だろう。
あとは丸裸となったマザーシップを撃墜して終わり。
アイテムが多いため回収は忘れずに。
特にプロテウスが出ていると、投下されたヘイズのみならずマザーシップまで勝手に撃墜してしまう。
アイテムが欲しいのであれば回収タイミングには気をつけよう。

HARDEST(白色武器のみ)

【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】ライサンダーF
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2 or 探知機5型 or 救護支援装備4
【AP】2000程度

上記INF攻略とやることはそう変わらない。
開幕、NPCを配下につけて、コスモノーツ・クラーケンをブレイザー&礼賛で撃破。撃破したそばからアイテム回収。
ここから先はアイテム回収重視で走り回っていれば味方&セントリーガンがほぼ対処してくれる。
たまに味方の体力チェックしてやばそうならブレイザーでダメージ元を排除。
特殊装備は救護支援装備が味方の体力的には一番安定するが、アイテム回収が面倒。
砲台が展開したら礼賛で落としながら引き続き回収。ジェノサイド砲が展開したあとは味方任せでは時間がかかるので自力で礼賛で撃破して終了。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 飛べない鳥作戦
【武器1】ライジンα
【武器2】ライジン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000程度

スプリガン隊と同じく、飛行能力を捨てた対シップ装備で緊急チャージしまくりながら、ひたすら狙撃していく作戦。
ライジンαはクラーケン、ジェノサイド砲、マザーシップ本体にのみ使い、それ以外の敵には普通のライジンを使う。
クラーケンに狙われたり反射弾が飛んできたときや、緊急チャージ中はルミナス・シールドを展開してしのぐ。

開幕はNPCと合流しつつ、クラーケンをライジンαで始末する。
その他の地上敵は遠くから狙撃してもいいのだが、下手に手を出すとこちらに攻撃が飛んでくることがあるので、NPCに任せた方が無難。

マザーシップが砲台を展開したら、ひたすら普通のライジンで狙撃していく。
このとき複数の砲台が並んだ位置を狙って、貫通していくと効率アップ。
途中でクラーケンが出現したら、近づかれる前にライジンαで始末する。
緊急チャージの合間には、なるべく近くの回復アイテムを拾ってNPCを回復させる。
マザーシップが最終形態になるまでこの繰り返し。

ジェノサイド砲が起動したら、ライジンαを1発当ててから、普通のライジンを2発ほど当てると破壊できる。
後は味方増援のプロテウス隊がマザーシップ本体も含めて倒してくれるので、任せっきりにしてアイテム回収にまわってもいい。


エアレイダー

INFERNO

その1 ブンブンバルガ
【武器1】スプライトフォール デストロイ
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】アブソリュート・トーチカ or 警護・カプセル A4W
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】1000~

味方の戦力が強すぎるので、味方を活かすだけでミッションは終わる。
よってウォーバルガで囮となる。
つまり前半は功績稼ぎ行為。

スタート後はNPCは指揮下に入れない。
ある程度ローリングしてまっすぐ進んで、遠くの敵の集団にスプライトフォール・バルジ2種を使ってクラーケンを落とす。
功績値を荒稼ぎしているので第2波前にウォーバルガが呼べる。

第2波が始まったら味方を守る立ち位置(やや前方)で上を向いてR1L1交互にぶんぶんフック。
砲台に当たらなくても味方がどんどん落とすので自動的に展開が進む。
クラーケンとヘイズの処理役に徹すれば良い。

マザーシップの主砲のみ、武器3種をあてて瞬殺しておく。
あとはマザーシップの弱点に攻撃しなくてもミッションが終わってしまう。

時間を短縮したいのならアブソリュート・トーチカで安全な状態にして、武器3種を使いまくれば砲台がどんどん落ちる。

なおミッション終了後にNPCを指揮下に入れると台詞がおかしなものになる。


フェンサー

INFERNO

その1 対シップ用装備だ。ジャンプが出来ないことを忘れるな。ところで何故GR隊はブラホを…?
【武器1-左手】NC290ハンドキャノン
【武器1-右手】NC290ハンドキャノン
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】2500以上

VSコマンドシップ。今回は味方が非常に強く、特に全員MONSTER所持のスプリガン隊とプロテウスの戦闘能力には目を見張る物がある。GR隊も弾除けとしては有用
プロテウス出現後は味方に任せてもクリア可能なため稼ぎに使われることも。
前半部分は一緒に砲台を落とさないとグダりやすいためバトキャダイナ&Wハンキャの対シップ用装備で素早くプロテウス出現まで進める。

開幕味方を回収。面倒ならスプリガンだけでも良いが全員いた方が安定感が変わる。
フーリガン砲の演出の後クラーケンをバトキャで撃って開幕。そのままダイナバトキャでクラーケンを処理し、ニクスに群がる重装コスモをハンキャで薙ぎ払ったらアイテムを回収しつつ真ん中のニクスの方へ移動する。

コマンドシップが形を変えたら砲台落とし開始。優先は青レーザー→黄色プラズマ→その他の順で。砲口安定化ハンキャのDPSを信じて連射する。ドローンは無視して良い。
バリア発生装置を1つ破壊した辺りでクラーケン接近。最優先駆除対象なので味方と共にダイナバトキャで迎え撃つ。危ないと感じたらすぐに味方に押し付けること。
クラーケンを一掃したら味方を回復しバリア発生装置を破壊して第二形態へ。

第二形態でも変わらずハンキャで砲口落とし→増援のクラーケンをダイナバトキャで撃破→残りの砲台とバリア発生装置を破壊の流れを続ける。砲台は視界妨害の激しいレーザーや白色螺旋パルスを優先。

第三形態も同じ流れで。第三形態の砲台はかなり痛いのでバリア消失の瞬間からできるだけ多く落としておきたい。

コマンドシップがジェノサイド砲を起動したらジェノサイド砲に何発かダメージを入れつつ砲台落とし。クラーケンの増援もあるので忘れずに対処。
ジェノサイド砲発射後、ジェノサイド砲に一定ダメージを与えているとプロテウス出現。ここまでくれば大勝利だ!
残った砲台もクラーケンもコマンドシップも全部プロテウスが殲滅してくれるため安心して押し付けよう。
最終局面でヘイズの群れが降りてくるがこれはストームチームが蹴散らしてくれる。
コマンドシップが落ちる前にアイテムを回収しておくこと。プロテウスの攻撃能力は尋常ではなく、位置によってはアイテム回収に専念していてもコマンドシップ中破辺りまでは驚くほど早く達成してくれる。


オンライン

黄色プラズマ弾も鬱陶しいが、紫レーザーが高追尾連続ヒットして痛い+視界妨害性能が高いので、メンバーで手分けして優先撃破していきたい。
バリア撃破後は白色の転送砲台を優先して攻撃し、クラーケンが転送される前に破壊しておきたい。
オフライン同様にガードポストを貼り付けたバルガ等が囮としてとても優秀なので、使用出来る場合は活用すると良い。

INFERNO

オフ同様、NPCが無茶苦茶強いので雑魚はある程度任せておけるが、流石にクラーケンは都度倒さないと押し負ける。
変に速攻を掛けようとして、クラーケンを無視してバリアを破壊していくと酷いことになるので要注意。
クラーケンを呼び出してくる第六波の白砲台は速やかに排除しよう。
白砲台さえ落としてしまえばプロテウス到着後は消化試合なのでアイテム回収に走っても問題ない。
最終更新:2024年09月15日 08:39