ミッション攻略 > 131



ミッション概要


11番目のマザーシップは敵旗艦の可能性があります。撃沈できれば、戦いの流れを変えることができるでしょう。

ですが残念ながら、この地区の戦力はわずかです。 援軍を要請してはいるものの、間に合うとは思えません。
それでも……戦う価値はあります。 たとえ犠牲を払おうとも、勝利が得られるのなら……。

歩兵部隊はナンバー11に接近。 地上の護衛部隊を排除してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
郊外
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 24 47 72 99
アーマー限界 R/A:1379
W:887
F:1503
R/A:2758
W:1749
F:2968
R/A:5671
W:3569
F:6063
R/A:11944
W:7490
F:12728
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム(ストーム2)
全員不死属性
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
2 グリムリーパー隊(ストーム3)
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:パワーランス
2 スプリガン隊(ストーム4)
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
イプシロン自走レールガン 3 攻撃力補正0.5倍
耐久値補正0.45倍
ニクス(青) 4
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 45 補正0.8倍
赤アリ(plus) 25
ヘイズ 30
女王アリ(plus) 2
青クラーケン(ビーム) 1
赤クラーケン(誘導弾) 2
大型宇宙船 4 撃墜不可
レーダーに映る
第五波でテイルアンカーを投下して離脱
待機モード
アクティブになるとビームで攻撃してくる
コマンドシップ 1 撃墜不可
アンドロイド投下後に離脱
第二波
(女王アリ(plus)およびクラーケン全滅
かつ敵数残り15体以下)
┗アンドロイド 25×3 コマンドシップの3つのハッチから投下
補正0.8倍
第三波
(敵数残り60体以下)
青クラーケン(ビーム) 2 補正0.8倍
第四波
(敵数残り40体以下)
60 補正0.8倍
赤蜂 5
女王蜂 HARD以下:2
HARDEST以上:1
第五波
(大型宇宙船以外全滅
かつ大型宇宙船が所定の場所まで移動後
=第二波出現から2分40秒以上経過)
大蜘蛛(plus) 3 テイルアンカー投下地点の奥から出現
HARD以下:補正0.64倍
HARDEST以上:補正0.8倍
テイルアンカー 4
大型宇宙船から投下
補正0.8倍
┣ヘイズ 20×4 初回投下数
着地から約6秒後に投下開始
HARD以下:補正0.8倍
15×4 通常投下数
投下間隔約40秒
HARD以下:補正0.8倍
┣インペリアルドローン 3~0 最左アンカー破壊時に
残存アンカーから一度だけ投下
HARD以下:補正0.72倍
HARDEST:補正0.9倍
┣ハイグレードタイプ3ドローン 3~0 左から2番目のアンカー破壊時に
残存アンカーから一度だけ投下
HARD以下:補正0.72倍
HARDEST:補正0.9倍
┣ハイグレードネイカー 3~0 右から2番目のアンカー破壊時に
残存アンカーから一度だけ投下
HARD以下:補正0.612倍
HARDEST:補正0.9倍
┗レッドカラー 3~0 最右アンカー破壊時に
残存アンカーから一度だけ投下
HARD以下:補正0.72倍
HARDEST:補正0.9倍
※「敵数」には大型宇宙船もカウントする(要するにレーダーの赤点の数)

ミッション全体コメント

シリーズにおける「烈火」系ミッションを彷彿とさせる、大量のアクティブ敵と真正面からぶつかり合うミッション。
出現する敵も難敵揃いで複雑なギミックもあり、兵科によっては最難関にもなり得る難所。
苦戦する場合はしっかり筋道を立てる所から始めよう。

第五波のギミックについては、
アンカーを破壊した際、その破壊したアンカーに対応した敵が、残存する他のアンカー1本につき1体ずつ投下される」というもの。
対応している敵については開始地点から見て、
  • 最左アンカー:インペリアルドローン(赤タイプ2)
  • 左から2番目:ハイグレードタイプ3ドローン(赤タイプ3)
  • 右から2番目:ハイグレードネイカー(赤ネイカー)
  • 最右アンカー:レッドカラードローン(赤タイプ1)
といった形。

例としては、4本残存している状態で最左アンカーを破壊した場合、
残っている他の3本のアンカーからインペリアルドローンが1体ずつ、計3体投下される……といった具合になる。

この追加投下される敵に関しては再投下はされないため、
イメージとしてはアンカーを破壊する度、3体→2体→1体の順で対応した増援が現れる、という形。
つまり、最後に破壊したアンカーに対応する増援は出現しないという事であり、
破壊順を意識することで各増援の出現数の操作が出来る&出現させない敵を1種類選べると言う事になる。
装備や兵科にもよるが、素早いが火力や装甲が低めの赤タイプ1か、火力や装甲は高めだが鈍重な赤タイプ2を優先的に出現させるのがお勧め。
上記の中では赤ネイカーが別格であり、最大数の3体を出現させようものなら味方が瞬殺された挙げ句、空の大量のヘイズに囲まれながら火炎地獄に見舞われるため、事前に低難易度で赤ネイカーのアンカーを確認した方がいい。

このウェーブはミッションの大詰めで大量のヘイズに大蜘蛛(plus)3体まで入り交じる激戦になる。
難しいと感じるのであれば少しでも楽になるよう、自分の兵科や装備を吟味したうえで、アンカー以外の敵も含めた撃破順を決めておきたい。

またアンカーの投下からヘイズの登場までは少し時間が空くので、投下位置で待機しておけば1本をヘイズ投下前に破壊する事も可能。
破壊したアンカーに対応した増援3体がいきなり出てくるので苦しくなる場合もあるが、相手をするヘイズの数を大きく減らせる。
4本の場合、ヘイズは凄まじい数で襲ってくるので、ヘイズの処理に苦しさを感じているのであればいきなり1本破壊してしまうのもありだろう。
ヘイズの投下数は初回のみ20体、通常投下15体となっているので、初回投下を防げれば恩恵が大きい。

特にソロプレイの場合、第五波で一気に複数のテイルアンカーを破壊していくのは上級者向けの攻略。
NPCの大半は不死属性のため、無限湧きしない敵を処理した上で1本ずつ破壊し、NPCを万全な状態にキープするのが基本攻略である。
具体的に言うと、テイルアンカー残り3本の状態で、NPCを復活させる状況にもっていけたのならほぼ勝ち確定である。
その後は難易度が一気に低下する。
よって1本目を速攻した後でも、無理に2本目を破壊せずヘイズ+大蜘蛛+ハイグレード機体の処理に徹しよう。

テイルアンカーを投下開始前に2本以上速攻すると、最後に破壊されたアンカーに対応する増援のみが投下され、1本目(ひいては2本目)破壊時の増援をキャンセルできる
遠方で落下中のアンカーを破壊可能な火力を出せる場合、あるいはマルチプレイで手数が揃っている場合であれば、ハイグレード機体の同時接敵数を2体以下かつヘイズの投下数をいきなり半分以下に抑えられる。

HARDEST以上では、第四波の女王蜂が2体→1体になる。

このミッションのテイルアンカーの耐久値は、オフラインINFERNOで約20500。
NPCの耐久値はINFERNOでストームチームが隊長・隊員ともに約10000ほどなのに対し、NPCビークルはレールガンが3台全て約19000ほどでニクスが4機全て約14000ほどしかない。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】3000以上

第五波、最右アンカーが投下される場所を把握しておくこと。
リバシュの優先度は自分>=ダイバー>レンジャー>>>フェンサー

  • 第一波
    • 味方を回収しダッシュで前進。交差点を通り過ぎたあたりでセントリーを設置し、敵が減るまで周辺をひたすら走って回る。女王の酸などでアーマーが削れていくが地面の回復をとって凌ごう。
    • 敵が減ってきたらセントリーをリロードしつつ、女王、クラーケンを撃破する。一波を全滅させる前にセントリーのリロードを完了させておくこと。
    • ここでNPCビークルを多く残すほど第二波以降が楽になる。

  • 第二波
    • 味方に最も近いアンドロイド投下地点にセントリーを設置、アンドロイドを倒しつつ蜂が出現する方向へ前進。
    • 少佐の無線ボイスが流れているうちに可能な限りアンドロイドの数を減らし、第三波、第四波へ。
      • 早く倒しすぎると三波開始⇨少佐の無線の順番となりやや苦しくなる。

  • 第三波、第四波
    • 女王蜂を早めに処理しておきたい。一波二波で守ったNPCビークルに援護してもらおう。NPCビークルの出番はここまで。まれに第五波まで生き残るが大抵はこの辺りで全滅している。
    • 触手をちぎり取ったクラーケンを残し4つのうち最も右のアンカー投下地点へ向かう。公園と田んぼの境目の道近くがおすすめ。

  • 第五波
    • 降ってきたアンカーを速攻撃破し、そのまま付近にいる大蜘蛛を攻撃。セントリーを設置しながら後退し、大蜘蛛を倒していく。
    • ヘイズの視界妨害が鬱陶しいがレーダーやダメージ表示を利用して大蜘蛛を見失わないように注意。
    • 大蜘蛛全滅までが正念場。リバシュは惜しみなく使おう。味方の壊滅=自分の死である。
    • ヘイズを減らしながら次は最も左のアンカーへ移動。赤ドローンは余裕があるときだけ狙えば良い。アンカーを壊すとインペリアルドローンが投下されるのでこちらは優先的に撃破。その後は右へ向かいアンカーを順番に破壊すれば良い。
    • 脱落者が増え、被弾が激しくなってきたらアンカー以外の敵を全滅させることで味方が復活する。

その2 エメロードでじっくり攻略
【武器1】MEX5エメロード(★付きのものを推奨)
【武器2】デストラクション ブレイザーG
【バックパック】ZEXR-GUN(★付きのものを推奨)
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】6000でクリア確認

テイルアンカーの落ちてくる位置が覚えられず出落ちできない、または出落ちできたとしてもその後の敵の物量に押されてやられてしまうという人のための、じっくり攻略作戦。
ある程度のアーマーは必要だが、エメロードの乱射がメインで、武器2もエイムが甘くても当たりやすいデストラクション ブレイザーGを使うので、特に難しいテクニックも必要としない。
途中で向きがわからなくなり、どのアンカーから攻撃したらいいかわからなくなってしまう筆者のような方向音痴な人のためのフォロー策も後述する。

とにかくエメロードの性能が勝負の鍵なので、できれば★付きのものが理想だが、無理だとしても弾数だけでも★8の8発は欲しいところ。
ZEXR-GUNも、できれば設置数が★9のものが欲しい。

<第一波>
開幕は周囲のストームチームを回収しつつエメロードを撃ちまくる。
目の前のニクスに女王アリが迫ってきたら、ZEXR-GUNを設置してから、こちらからも近寄りながらデストラクション ブレイザーGを連発して始末する。
そのうち左方面にもう一匹の女王アリが迫ってくるので、近寄ってくるまでは周囲の雑魚をエメロードで蹴散らしながら、十分に距離が近づいたらデストラクション ブレイザーGを連発して始末する。
ここまでは、デストラクション ブレイザーGを1マガジンで済ませたいところ。
この頃には残った敵はクラーケンぐらいになっているので、デストラクション ブレイザーGで武器を持った触手をちぎりながら一匹ずつ仕留めておく。
第二波に突入する前にZEXR-GUNのリロードは済ませておきたいので、リロードが完了していない場合は触手をちぎった状態で時間稼ぎをしておく。
クラーケンを倒したらデストラクション ブレイザーGをリロードしつつ、第二波に進む。

<第二波>
アンドロイドが大量に降ってくるので、ZEXR-GUNを設置しつつ、味方のビークルを襲っている敵を少しだけ離れた位置からエメロードで撃ちまくる。
このとき何台かニクスが破壊されてしまうだろうが、1台でも残っていたら上出来。
できれば少佐の無線ボイスが流れているうちにアンドロイドの数を減らせるようにタイミングを調整すれば、第三波、第四波の突入を遅らせることができ少し楽になるが、失敗したとしてもリカバリは十分可能。

<第三波、第四波>
大量の蜂、女王蜂、クラーケンが迫ってくるが、まずはエメロードを撃ちまくって蜂の数を減らしていく。
蜂の数が少なくなってクラーケンの攻撃がうっとうしくなってきたら、クラーケンにターゲットを切り替えてデストラクション ブレイザーGで攻撃する。
最後に女王蜂をデストラクション ブレイザーGで攻撃しつつ、なるべくマップ端の方まで後退しておく。

<第五波>
テイルアンカー4本と大蜘蛛3体が現れるが、テイルアンカーの出落ちは狙わずアクティブな敵を全滅させてから、じっくりと1本ずつ破壊していく。
まずは大蜘蛛3体の撃破が目標となるが、大量のヘイズが襲いかかってくるので、とにかくエメロードを撃ちまくって数を減らすのを重視する。
その場に留まって撃ち続けていると、敵に囲まれてしまう上に落ちてくる死骸に阻まれて自爆してしまうので、引き撃ちしながら撃つのがポイント。
それだも完全に自爆を無くすことは難しいが、そこはある程度のアーマーでゴリ押しする。
敵の圧が強くなってさばききれないと思ったら、ZEXR-GUNも設置していく。
このとき一気に全部設置するのではなく、1つずつ小出しに設置していく方が長く戦える。
ヘイズの第一陣の撃退が一段落したら、追加のヘイズが投下される前に大蜘蛛をデストラクション ブレイザーGで攻撃して倒していく。
あまり時間的余裕はないが、エメロードを撃ちまくっていたら大蜘蛛は転んだり遠くに吹っ飛んだりするので、意外と攻撃してこない。
もしもヘイズ撃退中に至近距離まで大蜘蛛に接近された場合はむしろ攻撃チャンスなので、デストラクション ブレイザーGで迅速に始末する。
この大蜘蛛3体を倒すまでが一番きついフェーズなので、危なくなったら引き撃ちにこだわらずアイテム密集地帯に向かって、回復アイテムを拾うなどとにかく生存重視で行こう。

無事に大蜘蛛3体を倒せたら、エメロードを撃ちまくってヘイズを全滅させつつ、テイルアンカーを1本ずつ破壊していく。
ここまでにストームチームがやられていたとしても、ここで復活してくれるのでグッと楽になる。
今回の装備構成は鈍足なので無理にダッシュしようとせずに、エメロードを撃ちまくりながら回復を拾いつつ、味方と足並みを揃えてじっくりとテイルアンカーに近づいていくのがポイントとなる。
特にテイルアンカーが4本残っているうちはヘイズの出現数が凄まじいので、危なくなったらZEXR-GUNも使いながら一旦引き撃ちに移行して、安全を確保してから前進するという風にすると良い。

テイルアンカーの破壊順としては、筆者は左端、右端、左から2番目、右から2番目の順番で行うが、両端の2本を先で、内側の2本を後回しにさえすればお好みで構わない。
つまり、方向音痴でどれがどれだかわからなくなっても、とにかく端から破壊すればOKということ。

各アンカー破壊時に出現する敵の脅威度と対処方法については以下の通り。
  • 左端(インペリアルドローン)
NPCに対する火力は脅威だが、今回の装備構成では最も戦いやすい相手。
低空で止まりやすいので、その間にデストラクション ブレイザーGを叩き込めば、4発ぐらいで簡単に破壊できる。

  • 右端(レッドカラードローン)
一度に受けるダメージが他の相手よりも少ないので、多数出現しても事故死しにくい比較的安全な相手。
とにかく高速で動き回るのでデストラクション ブレイザーGでは戦いにくいが、エメロードを撃ちまくっていれば時間はかかるもののそのうち倒せるので、ヘイズを撃退している間にいつの間にか退場してくれる。

  • 左から2番目(ハイグレードタイプ3ドローン)
レーザーをまともに喰らうと即死級のダメージを受ける可能性がある上、撃破までにも時間がかかる危険な相手。
ただし、味方が多くいれば狙われる可能性は大幅に減るので、味方を狙っている間に何とか仕留めたい。
静止してから攻撃してくるのでデストラクション ブレイザーGでも狙いやすく、ZEXR-GUNも弱点部分にヒットしまくるので、味方が壊滅するまでには倒しきれるはず。

  • 右から2番目(ハイグレードネイカー)
猛烈な火力による事故死の可能性が高いので、最も戦いたくない相手。
ただし、1体だけならZEXR-GUNで攻撃をそらしつつ、デストラクション ブレイザーGを至近距離から叩き込めば速攻撃破できるので、実はそこまで恐れる必要はない。
とは言え、2体以上を同時に相手にすると死が見えるので、テイルアンカーが残り3本以上あるときは絶対にこいつだけは出さないように注意すること。

テイルアンカーを破壊したら、すぐに次のテイルアンカーに向かうのではなく、出現したドローンやネイカーをきっちり始末してからにした方が良い。
これによりアクティブな敵が毎回いなくなるので、ストームチームがやられたとしても復活してくれる。
テイルアンカーの数が減るごとにヘイズの数も減っていくので、どんどん楽になっていく。

筆者の腕前はお世辞にも上手いとは言えないのでアーマー6000でのクリアが精一杯だったが、もっと上手い人がプレイすれば2000~3000程度のアーマーでもクリアできると思われる。

その3 ↑のアレンジ
【武器1】MLRA-TF
【武器2】D110ブリーチャー
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】4800でクリア確認

その2の攻略法の、エメロードをMLRA-TFに、デストラクション ブレイザーGをD110ブリーチャーに置き換えたバージョン。
立ち回りはその2と同じで、手数のMLRAとDPSのブリーチャーを使い分けるのがポイント。

その4 その2とその3の折衷
【武器1】MLRA-TF
【武器2】デストラクション ブレイザーG
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】4000でクリア確認

対小物はMLRA、対大物はデストラクションブレイザーを採用したバージョン。
筆者の手応えではやはり小物捌きにはMLRAが適任。
また各種の大物にはデストラクションブレイザーがいずれも戦いやすい。

その2の攻略法に「大蜘蛛3体を倒すまでが一番きついフェーズ」とある通り、筆者もここで何度か失敗したが、
ここの成功のカギは「大蜘蛛を早期に撃退しようとして焦って突っ込まないこと」である。
アンカーが落ちてきた時点で前に出ず、思いっきり後退しながらヘイズをMLRAで迎え撃とう。
(筆者はここで突っ込むのをやめたら一発でクリアできた…)

ヘイズを捌きながら後退していると、軍曹隊、グリムリーパー、スプリガンの隊列が縦に伸びる形になるのがポイント。
敵を一方向に捉えやすく、大蜘蛛は最後尾の軍曹隊を狙うので、糸の射線がプレイヤーから外れる。
ヘイズの煙幕の中から大蜘蛛が視認できる位置まで近付いたらすかさずデストラクションしてやろう。
大蜘蛛は3体いるが、1体は到達に時間差があるよう(?)なので2体を落ち着いて撃破できれば大丈夫。

なおクリア確認時の筆者のMLRA-TFはロックオン以外の性能が☆MAX、
デストラクションブレイザーGの性能はすべて☆5、ZEXR-GUNは設置数は☆8(3基)だった。

その5 ブルートでアンカー速攻
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】3000以上推奨、初期体力でも不可能ではない

(開幕向きを「正面」とする)
開幕は正面向き足もとにブルートを要請。味方と合流しエメロードでヘイズを優先して撃ちながら右前方のニクスに向かって前進。
この機体が最前線にいるので可能なら前面まで出てセントリーガンを設置し援護する。
マザーが接近してきたらこっちも逆に接近してしまいたい。間近のほうが酸を避けやすい。
そうすればグリムリーパーもまとわりついてくれるので、マザーがもたついているうちにブルートに搭乗しよう。
ブルートに乗ったら機関砲でマザー・青クラーケンを撃つ。最優先はクラーケンの武器足。
威力も高く視界妨害が激しいが耐久力は低いのですぐ落とせる。撃てそうなら真っ先に撃とう。
マザーと青クラーケンを落としたらニクスを重点的に回復させてブルートに搭乗。
十分高度と速度を上げておいて、後方の公園の中央、噴水付近に飛び降りる。
乗り捨てたヘリはさらに後方に飛んでいくはず。このヘリにはまだ出番がある。
赤クラーケンが倒れる前に急いで準備しよう。

第2波はマザーシップの3つの投下口からアンドロイドが多数投下。
投下口と投下口の間向かって前進しながら、ニクス部隊の上方から投下される機体向けてエメロードを乱射。
二度ほど撃ったら後方にいるであろうアンドロイドにも撃つ。NPC・ビークルへのリバシュでの回復も適宜行う。
前方の敵を集中的に撃ち後方への射撃は最小限にすること。ここで数を減らしすぎると第3波がすぐにやってくる。
オペレーターの通信終了まで粘ろう。少佐の通信が始まったらセントリーガンを2機地面に、1機をブルートに張り付けて右前方向けて発進。
ほどなく第3波のクラーケン、第4波の蜂・クイーンが正面に出現する。スプリガン・グリムリーパーをひきつれてなだれこみ攻撃を引き受ける。
ニクスの援護を受けながら先ほどの公園へと向かい、公園の右側の道路に沿って下がる。
田んぼの中にコンビニのような建物があるので、その入口に向かい合う向きでブルートを要請。セントリーガンも設置。
軍曹やニクス部隊に群がっているであろう蜂をエメロードで一掃し、今降りた・あるいは1波で乗り捨てたブルートに乗りこんでクイーンも撃墜。
可能ならクラーケンの足をもぎ取っておき、先ほど要請した3機目のブルートに乗りこんで敵を全滅させる。

敵を全滅させたら正面上空に砲塔を向ける。最右・右から2番目(以後右2)アンカーがこちらに向かって投下される。
高度の高いほうのシップから投下される右2アンカーを落下し始めた瞬間に撃破。
直後左目前に落ちてくるアンカーも破壊し即時後方に向かってテイクオフ。
アンカーから出現するのはレッドカラー2機。こいつらがこの攻略最大の敵。
レンジャー部隊がキングを、ニクス部隊がヘイズを引き付けている間に急いで外周へと向かう。

外周付近まできたらヘリを飛び降りてエメロード乱射。ヘイズはどんどん数を減らせるし、キングも意外とすぐに転ぶ。
キングが転んだら軍曹らごとリバシュをぶち当ててさらに吹き飛ばし、機関砲で蜂の巣にする。
レッドカラーの挙動には最大限の注意を払おう。動きが速く完全に静止することがほぼないので機関砲で狙うのは困難を極める。
辛抱強くブルートに乗る・陰に隠れるなどしてレーザーを防ぎつつ、エメロードと小出しのセントリーガンでヘイズを減らしながら粘ろう。
ヘイズに包囲されるのが一番危険なので、レッドカラーもエメロードとセントリーガンで落とすつもりでじっくり構えよう。
味方には残りのリバシュを撃ちこみ、リバシュが尽きたらヘイズがいなくなった隙を見計らってブルートで前方に大量にあるであろう回復をごっそり回収。
完全に隙をつけたならそのままアンカーの根元につけて破壊してしまおう。
出現するのはインペリアルかハイグレードタイプ3が1機、ドーントレスの前には射的の的である。
そうしてヘイズを減らしながら粘りレッドカラーを全滅させたなら勝利確定。
何度でも復活してくるストーム隊とともに大量の回復アイテムを取りながらじっくり攻略、ともに勝利を叫ぼう。

ルートさえ把握すればパターン化しやすく、ビークルを使用しているため安全度も高い。
アーマー3000もあれば安定して攻略でき、初期体力での攻略も可能。
ただしその場合にはレッドカラーが壁。恐るべき弾速と精度で確実に殺しに来る彼らの目をかいくぐりながらキング、ヘイズ、アンカーを落とさなくてはいけない。
それでも勝負を焦って機関砲で狙いすぎヘイズに囲まれるという事態さえ防げれば勝利の目はある。健闘を祈る。


その6 アンカー速攻'
【武器1】MR111ファング
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】1500(初期体力でも可)

礼賛ファングで狙撃やアンカー出落ちを行い、ヘロンで主要な攻撃&NPC囮運用を行う。ヘロンの攻撃運用に慣れたプレイヤー(あるいは慣れたいプレイヤー)向け。ヘロンは★推奨。

  • 第1波
すぐにヘロンを右マザー方向に要請。右マザーを撃ちながらNPCを回収、ニクスの前にZEXR-GUNを展開させる。
ヘロンが来たら搭乗し、低空飛行で蟻群ごとマザーを狙いながら左マザーのいる方向に向かい隊員をニクス隊より前に立たせるようにし、マザーを狙える時はマザー優先で機関砲を叩き込む。
できるだけ低空飛行で適宜回復アイテムを回収し、NPCを長持ちさせておく。
マザー2体とクラーケン1匹を倒す頃には次のヘロンが呼べるのでニクス隊近くに要請し、待ち時間はアイテム回収で隊員の回復に努める。クラーケンの武器腕を切っておくのもいいが、反射による事故死が怖いのとヘロンが投下される前に敵に全滅されると困るのでほどほどに。
この辺りでニクスが欠けてたりヘロン投下前に次の波が始まってしまったら再出撃。

  • 第2波
ニクス隊近辺にZEXR-GUNを展開。すぐ新品のヘロンに乗り込んで低空飛行し付近に落ちてきたアンドロイドを攻撃(機関砲がニクス隊に当たらないように注意)。
すぐに他の位置に投下されたアンドロイドが迫ってくるのでそちらの方向に進み隊員をニクス隊の前に立たせつつ、少佐の通信前に蜂増援が来ないよう多少加減しながらアンドロイドを機関砲で攻撃。一列に並びやすく貫通がとても良く刺さる。
「敵はあの船で歴史を~」の通信が聞こえたら全力で攻撃し、できるだけアンドロイドを減らす。隊員達が消耗しているようなら早めにアンドロイドの落としたアイテムを回収しておく。
「今ではすべてのマザーシップに~」の台詞が終わる前に蜂増援が来る方向に全速力で飛び立つ。

  • 第3・4波
ここでも囮をストームチーム(主にストーム3&4)に請け負ってもらいつつ、機関砲とミサイルをフルに使って蜂を減らす。クラーケンのいる高度まで行きたいのと、ストーム4に全力飛行で敵の攻撃を回避してもらいたいので、ある程度高空まで飛んでおく。
ある程度減らしたらクラーケンを攻撃。クイーンはヘロンの機関砲で撃墜するのは難しいので、最後に回す。撃てそうなら削っておく程度でいい。
クラーケンを1~2匹落とした辺りでヘロンの再要請が可能になる。上手く行っていればこの時点でかなり敵数が減っているので、第5波で最左アンカーが投下される位置近くに要請。
待ち時間で敵を減らしたり、クイーン+少数の蜂のみになったらアイテム回収の旅に出て隊員を回復。
次の波で最左アンカーを出落ちできるよう投下地点の近くでクイーンを落とす。ニクス隊が多く生き残っていればクイーンを誘導すればそのまま撃墜してくれる。万全を期すなら隊員をニクス隊と最右アンカーの中間辺りに置くのを意識しておく。
この時点で隊員がそれなりの数残っていないとキツい。

  • 第5波
アンカーが投下される前に最左アンカー投下地点に全力移動。最初に落ち始める赤ネイカーアンカー(前述の地点から見て一番右上)に礼賛ファングを立て続けに撃って出落ちさせ、続けて目の前に落ちてくる最左アンカーも壊す。
続けて先ほど要請した新品ヘロンの側面やスタブウイング上にZEXR-GUNを全部貼り付けて低空飛行し、近くのキングから順番に攻撃して全滅させる。しっかり機関砲を叩き込めば怯みでハメられるので落ち着いて位置調整を。攻撃態勢に入られそうならミサイルで転ばせてもいい。
続けてヘイズ群を攻撃&アイテム回収しつつ移動し、最右アンカーを破壊。ほとんど横倒しになっているのでヘロンでも攻撃しやすい。
その後は最後に残ったアンカーも処理し、インペリアルドローンが残っていればこれを撃墜。
恐らくレッドカラーが最後に残るので、アイテム回収後、狙撃なりヘロンのミサイルなりで仕留める。


HARDEST(白色武器のみ)

【武器1】MLRA-TW
【武器2】オメガ ブレイザー
【バックパック】FZ-GUN MDX
【特殊装備】E3レーダー支援システム
【AP】2000程度

雑魚はMLRAで、大物はブレイザーで という形。

第1波
開幕、NPCを配下に入れMLRAを乱射しながら前進、NPCニクスの前にFZ-GUNを配置。この後FZ-GUNはリロードでき次第常に配置する。
下がりながらMLRAを乱射しある程度雑魚を減らしつつ、マザーに射線が通る位置を確保しマザーをブレイザーで倒す。
クラーケンに邪魔されるようならクラーケンをブレイザーで倒してマザーを倒す。
この際、近くに落ちている回復は配下NPCの体力が減っているなら極力拾う。
第1波の全滅前にブレイザーはフルリロードしておく。

第2波
アンドロイドはMLRAで減らす。ブレイザーは使わない。
近くに落ちている回復は配下NPCの体力が減っているなら極力拾う。

第3波、第4波
まずは蜂をある程度MLRAで減らし、クイーンとクラーケンはブレイザーで倒す。
近くに落ちている回復は配下NPCの体力が減っているなら極力拾う。

第5波
MLRAでヘイズを減らしつつ、キングに射線が通る場合は優先的にブレイザーでキングを倒す。
キングを全滅させたら、ヘイズをMLRAで殲滅する。ここまででNPCが死んでいても復活する。
NPCが復活したら回復を拾いまくり、ブレイザーをリロードしてからアンカーの処理。
INF攻略にもあるように両端優先で、中央左→中央右 がいいと思う。準主力をブレイザーで焼いて、ヘイズをMLRAで殲滅する の繰り返し。
残アンカー1本になったらアイテム回収して最後のアンカーを破壊して終了。

注意点として、武器は必ず最大値ないしその近くまで予め強化しておく事。
MLRAの連射速度・リロード・ロック時間は特に重要で、連射速度20.0秒と10.0秒とではヘイズの殲滅速度に雲泥の差が出る。
ブレイザーに関しても同様で、最低でもリロード時間だけは最大値まで強化してから挑みたい。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】ファランクスZT
【独立作動装備】パワースピアS3 or ルミナス・シールドZ4(低APで緊急チャージ中に)
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000程度

開始地点から左に見える正方形の二つの建物と開始時右に見える「ラテなら、シロでしょ。」という看板のある建物群(コンビニっぽい)を覚えておいてください。

第1波
開幕その場でEN75%まで飛び上がりそこから25%までゴーストチェイサーを撃ちながら上昇、25%になったらブーストは消して自然落下中にゴーストチェイサーを撃ち切り。これを2セット。
2セット終える頃には右のマザーが近づいてきてるので、ファランクス(基本的にファランクス時はスピアも併用)で瞬殺する。
左マザーが近ければ同じく瞬殺、まだ距離があるなら上記のゴーストチェイサーの垂れ流しで数を減らす。
クラーケンも降りてきてるのでファランクスで処理する。
最後の1体がクラーケンになると思うが残してこのタイミングでNPCを回収し、正方形の建物を目指して撃破。

第2派
アンドロイドが降ってきたら、開始時左奥に見える正方形の2つの建物(側面がオレンジと黄色の2つ)のどちらかの縁に乗って敵の集団にゴーストチェイサー。

第3派、第4派
やってきた蜂にゴーストチェイサーを1セット撃ち切り、飛散して数匹こちらに流れてきたら、そいつらはNPCに任せてクイーン処理に向かう。
クイーンがスピアの射程に入ったらスピアを投げ、怯ませながら肉薄してファランクス照射するのがオススメ。そのままクラーケンも処理する。
蜂が数匹残るのが理想、アイテムを適宜回収し、開始時右の建物群のどれかに上ってから全滅させファランクスを溜めて待機する。

第5派
そこから見上げるとテイルアンカーが4つ縦にジグザグに並ぶと思うが、一番右下の手前アンカーが射出方向(画面右下方向)にアンカーの裏側を向けたら飛び立つ。
オレンジ部分の根本を目指しながら飛び、飛んで来たらすれ違いざまにファランクスで破壊、根元に引っかかればそのまま押し出されながら破壊できる。
破壊出来たらすぐさま左方向に向かい、一番左のアンカーをほぼ出オチで破壊する。
この時点でENを切らして緊急チャージに入り、追いかけてきたNPCにヘイズをすべて擦り付ける、ENが溜まり次第遠目からゴーストチェイサーでヘイズを一掃。
ヘイズを処理したらキングを処理に向かう(この時インペリアルが近くを通ったならファランクスで倒す)。NPCに糸を出してる間にファランクスの射程まで近づけばそのまま一回で処理できるはず。
1,2匹処理してる最中に2回目のヘイズが湧くので、同様にNPCに擦り付けて処理させる。
キングを全て処理し、残ったアンカーを破壊するが、手間取った場合3回目のヘイズ湧きと被る可能性があるので、3回目の湧きを全滅させてからでも良い。
残ったアンカーは先に右を破壊すればレッドネイカー、先に左を破壊すればレッドタイプ3が出るお好みで、どちらにしろ2本とも一気に破壊する。
あとは沸いたどちらかのレッドとインペリアルを処理。レッドカラーが最後に残ると思うが、ファランクスだと手間取るので時間はかかるが建物の影から飛び上がりながらゴーストチェイサーがオススメ。

その2
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】5000以上推奨。

あんまり考えたくない人向け。いろいろ書いているが動き的には割とゴリ押しなので推奨APは高め。

第1波
ライジンαでまず遠くのマザー⇒近くをミラージュ15WRで掃除して緊急チャージ。更にクラーケン、接近しているマザーの順で同様に処理していく。雑魚対策でグレイプニールαも投げ込む。
赤クラーケンもやがて来るので優先的に処理する。最初はNPCに絡んでいるのでライジンで倒しやすい。
なお、クラーケンが多くてライジンで撃ち抜けるかで大きく運が絡む。ここさえ突破出来れば、残りはじっくり焦らず行く事でクリアに一歩近付く。
ここでクラーケンを即死させられなかった場合や思いのほかNPCが倒れてしまったなど、上手くいかなかったと感じたら再出撃した方が効率良い。

第2波
ミラージュで初期位置付近から只管お掃除する。
第3波への入りなどは特に考えずにとにかく撃ち続けるだけで良い。

第3波、第4波
第2波に引き続く形での戦闘。
第2波から引き続いての緊急チャージ⇒もう1度緊急チャージ、の計2回の緊急チャージでミラージュの乱射とグレイプニールで蜂の大半を仕留める。
この2度目の緊急チャージ後のEN回復でクイーンをライジンで仕留める。ENが溜まり次第クラーケンも仕留める。
クラーケンは運要素が大きいがNPCを狙っている隙なら落としやすく、回復も沢山落ちている為に大体なんとかなるレベル。
クラーケンを仕留めたら、第5波に備えて回復とライジンのフルチャージを行う。蜂が多少残っている程度ならNPCが処理してくれるので無視して良い。

第5波
第4波の最後で溜めたライジンで適当なキングを1体撃破。
その後ヘイズを1度ミラージュの緊急チャージまで撃ちきってグレイプニールも併用して散らし、残りのキングもあまり近づかれないうちにライジンで撃破。
キングを仕留めたら、その先は『グレイプニールが溜まるまで回復とミラージュで粘る⇒グレイプニールが溜まったらアンカーに接近⇒ヘイズの切れ目にライジンをリロード&発射⇒赤ドローンを撃破』という流れで全てのアンカーを折ってクリア。
回復は沢山落ちているはずなので、NPCの後ろに下がりながらミラージュで仕留めていけばヘイズ軍団は意外となんとかなる。

折るアンカーは開始位置から見て正面(インペリアル)⇒その少し右(ハイグレードタイプ3)⇒その少し右(ハイグレードネイカー)⇒一番右(開始位置後方)(レッドカラー)の順で行くのが一番望ましく、かつ初期位置から周るという意味でも自然にやりやすい。
特にインペリアルは動きが遅く他と比べると攻撃性能も低めであり、3体出されようが最初の1体を落とせれば脅威度はガクっと下がるので、1本目の破壊を強く推奨。
しかし、回復の偏りなどで難しいケースもあるかもしれない。最悪の場合「ネイカーのアンカー破壊を3番目以降に送る」だけは死守して他は順不同としても良い。
ネイカーに関してだけは、範囲攻撃かつビッグバンコアのため攻撃させること自体が危険。1体だけにして瞬殺するか、そもそも出さないかの二択になる。
ネイカーと比べると、レッドカラーに関しては危険だが単体なのでネイカーよりはマシ。インペリアルとハイグレードタイプ3は動きが遅いので対処しやすい。

その3
【武器1】ライジンα
【武器2】ゴースト・チェイサーDA
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~3000程度

その1とその2の折衷案。最大ダメージのライジンαフルチャージなら女王蟻以外一撃なので積極的に狙っていく。
ゴーストチェイサー使用時の動きは「ある程度まで上昇した後高度を維持しつつエネルギー切れまで連射→落下しつつ緊急チャージ」の繰り返し。
クリアのコツは”強敵のタゲが自分に向いていない時は強気にライジンαをチャージする”事。

開幕は味方部隊を指揮下に入れつつライジンαをチャージして近い方の女王蟻を攻撃、
その後グレイプニールを投げつつゴーストチェイサーに切り替えて攻撃した女王蟻を撃破するまで攻撃。
ある程度雑魚が減った頃に二体目の女王蟻が近づいて来る筈なのでタゲを味方に押し付けてライジンαをチャージ&攻撃、この辺りまでが一番事故が多い。
女王蟻の処理が終わったら残った雑魚を処理するのだが、最後の一体をクラーケンにすると第一波と第二波が同時に出現しなくなるので多少楽になる。

第二波が来たらNPCビークルを間に挟むようにゴーストチェイサーで引き撃ち。第四波終了時にNPCビークルが全滅していても特に問題は無いので生存優先で。
ドロップ限界の事もあるので回復アイテムを見かけたらなるべく拾うようにしたい。

第三波・第四波が来ても暫くはゴーストチェイサーで雑魚を処理&見かけた回復アイテムを拾って味方部隊を延命。
2~3回目の緊急チャージを終える頃にはかなり敵の数が減っている筈なので、女王蜂・クラーケンのタゲが自分に向いてない事を確認しつつライジンαをチャージしてこの三体を処理。
敵の総数が減ってきたらライジンαをフルチャージ&コアのエネルギーを最大まで回復して、最後の一体を味方部隊に倒して貰うのが理想の展開になる。

第五波が始まったらチャージしておいたライジンαで大蜘蛛を一体撃破。
可能ならそのまま再チャージして二体目の大蜘蛛を撃破できると◎、ヘイズの接近までは多少の時間的余裕がある。
最も、第五波開始時に大蜘蛛を一体しか撃破できていなくても十分クリアは可能なのであくまでも安全第一で。

これ以降は「ゴーストチェイサーでヘイズを処理→安全な状態でライジンαをチャージして強敵を撃破」の繰り返し。
テイルアンカー四本の状態でもヘイズの発生速度よりゴーストチェイサーの処理速度の方が上なので、余程変な位置で緊急チャージに入らない限り死ぬ要素は無い。
ライジンαのチャージ中にヘイズが気になるならグレイプニールを投げればかなりの安全が確保できる。
三体目の大蜘蛛を倒した後にヘイズを全滅させれば味方NPCが復活するので、回復アイテムを取って万全の状態でテイルアンカーを破壊しよう。

尚、テイルアンカーの破壊順は一番左(インペリアルドローン×3)→左から二番目(ハイグレードタイプ3×2)→一番右(レッドカラー×1)→右から二番目がお勧め。
装備構成的にハイグレードネイカー複数に絡まれると成す術が無いので、右から二番目を早い段階で破壊する事だけは絶対に避けるべし。

その4
【武器1】ライジンα
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000~

その2亜種

開幕はライジンで青クラーケンを瞬殺し、NPCを回収せず下がる。出来なかったら即再出撃。
マザーはライジンでは狙わず、ニクスとレールガンに処理してもらう。
そのため、周りの雑魚をミラージュで可能な限り倒す。
ニクスのタゲがマザーに行ったらそのまま倒してくれるので、2匹目も倒せるように赤蟻をミラージュで処理しておく。

2波はニクスとレールガンを囮にしつつそのままミラージュ。NPCとはまだ合流しない。
3波のクラーケンは4波の蜂がある程度処理出来たらか、隙を見てライジンで落とす。狙われてもシールドがあるので問題無し。
この辺でNPCと合流を開始。殲滅が早ければ無敵が残っていてほぼ無傷状態なはず。

4波の蜂は2波のアンドロイドをある程度処理したら残りはNPCに任せて蜂に集中する。
近寄ってくる前にある程度落とすが、近寄ってきた蜂はNPCに任せて良い。

5波は只管ヘイズをミラージュで落としていく作業。
視界が終わってるので近いヘイズはNPCに任せ、レーダーを頼りに敵が多い所に撃ち込んでいく。
回復を取りながら移動すればNPCはそこまで減らずにヘイズの処理が終わるだろう。
後はインペリアルドローンorレッドカラー→ハイグレードタイプ3→ネイカーの順でアンカーを壊して行けばクリア。
個人的にはインペリアルドローンはNPCが落とされる危険が高い&狙われた時の事故死率が高いため、レッドカラー3体の方が楽と思われる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】デスバードM4〔腐食ガス〕
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】任意の空爆 クラーケン、キングとマザー、ヘイズのどれも狙えるものが望ましい
【バックパック】ゾーンプロテクターZM、パワーポストなどストーム隊を強化するもの
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000程度

ヘイズ特攻とも言えるデスバードのガスで燻し、ガスの中をプロテクターで固めた万能型のエイレンで蹂躙するプラン。
他兵科にとっては鬼のような対空物量戦であり最難関候補のミッションだが、空爆とビークルで物量を捌きやすいレイダーなら捌きやすい。
エイレンとデスバードを主軸とするため、他2種の空爆を自由に積めるのも嬉しいポイント。

まずストーム部隊3つをすべて配下に入れ、味方コンバットフレームや戦車を守るようにゾーンプロテクター。
これをしても中盤で全滅することが多いため、たとえNPCビークルが撃破されても気にしないように。
レイダー自身はプロテクター設置後は後ろに下がり、持ってきた空爆でマザーを狙ってエイレン搭乗を狙う。
エイレンに乗れればこちらのもの。プロテクターの範囲内で無双しよう。
クラーケンの反射もエイレンの装甲なら怖くないが、レーザーを受け続けるとそこそこ痛いため、触手ちぎりを狙っていこう。

第一波を凌いだらアンドロイド部隊が大量投下、遠方からクラーケンも出現。
味方に当たらないようにKM6の機銃掃射を要請し、ある程度数を減らしてからエイレンで掃除していこう。
アンドロイドは機銃掃射でも一度で劇的に減らすというのは難しいため、もう一つの空爆やポータブルコプターも併用するとよい。
蜂・クイーン・クラーケンが接近してきたら、クイーンにエイレンのキャノンを当てつつ、蜂を空爆やエイレンのミラージュポッドで撃破。
デスバードを使うなら次のヘイズにリロードが間に合うよう、早めに使っておこう。
クラーケンが近距離に寄るとグダりがちなので、できれば空爆系でまとまったダメージを与えるか、触手をちぎっておきたい。

次にテイルアンカー4つ投下、さらに大量のヘイズとキング3体の出現となる。
キングを主な目標として空爆を仕掛け、デスバードガスを自分の周囲に焚きつつプロテクター設置、エイレンに乗り込もう。
デスバードのガスの中ではヘイズはかなり弱るので、ガスがあるうちにキングをエイレンで削っていく。
キャノンが弾切れだと倒すのに手間取るため、空爆を併用するか、エイレン追加要請可能になったらすぐに次を呼んで備えておくべし。

キングを始末し終えたら、ヘイズをレーザーで焼きつつ、回復を回収。
レーザーとミラージュポッドの弾が残っているのなら、ここでしっかりアクティブのヘイズを全滅させるまで粘り、ストーム隊を復活させるとよい。

回復して体勢を整えたら、赤ネイカーを出さないよう、反時計回りにテイルアンカーを破壊していく。
とはいえ、エイレンに乗っていれば赤ネイカーもさほど怖くはない。
NPCの被害が大きいので、やられたらヘイズを全滅させるまで粘って復活→回復として丁寧に進めよう。
ハイグレードドローンは固くてやや時間がかかるが、これもエイレンのレーザーなら弱点を狙うこと自体は困らないため、戦いやすい。

立ち回りの関係上、アーマーは初期でも可能。
ただ、エイレン乗り換え時にヘイズにつつかれる事故が怖い。
ヘイズの攻撃を受けるとノックバックしてしまうためエイレンに乗れず、そのまま死ぬことがある。
これを防ぐため、ヘイズに1-2回殴られてもローリングで戻れるくらいのアーマー、1000以上は欲しい。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】最低3000

第一波
ヘイズ、蟻は高高度、散弾で撃破。マザー、クラーケンをスパインドライバーで撃破。

第ニ波
アンドロイドを散弾で撃破。

第三波、第四波
蜂は高高度、散弾で撃破。クイーン、クラーケンをスパインドライバーで撃破。

第五波
一番右のアンカーが落下してくる場所を予め把握しておき、落下と同時に破壊。すぐさま一番左のアンカーまで向かい破壊。
現存しているアンカーが2本の状態で散弾をヘイズに向かって空中へ、キングに向かってスパインを引き撃ちする。
キングが全滅し、ヘイズの数が減ってきたら残りのアンカー2つを破壊し、その後残りのハイグレードドローンなどを撃破すればクリア。


オンライン

対地対空対ボスと必要なものがはっきりしているので、役割分担出来れば楽。
最終波、右から2番目のアンカーを最後まで残す。赤ネイカーはオンラインでも事故要因。

第二波はスタート位置の周辺広範囲に降ってくるので、移動していないと数の暴力で圧殺される。味方ビークルを守り切るのはまず無理なので割り切って囮に使うこと。
第一波を粗方処理し終わったら増援発生前に外周付近まで下がろう。
第三波はスタート地点右方向から現れるので、余程の自信が無ければ行かない方が良い。

INFERNO

物量がとんでもないのでフェンサーのタゲ取り必須。
第四・五波を盾で何とかしようとすると視界を塞がれやすいせいで失敗しやすく、ブラストツインスピアの高機動セットが良さ気。
フォースアックス等でかっ飛ぶと大体タゲが外れるのでやらない方が良い。

第一波、第二波はミスって引っかからなければ大体なんとかなるはず。
問題の第四波だが、逃げに徹して味方に何とかしてもらう。
針1本でも引っかかって減速した瞬間に死が見えるので、被弾したらブラツイで無理矢理前進しよう。
第五波は一番左側のアンカーを速攻で破壊、インペリアルドローンを出してでもヘイズの出現数を削る。
ヘイズ出現後はキングとヘイズを抱えながらひたすら逃げ回り、隙を見つつキングを削る。
敵が減ってきたら赤ネイカー以外のアンカーを破壊、出現した赤色機を壊し~を繰り返して終了。

Aがいればフォボス、KM6、エレクトロン、ガーポ付きバルガ(要★)があれば大抵はなんとかなるだろう。
重点的にハチを対策するなら、いずれかの装備をデスバードに変えてもいい。
特に1波をフォボスなしで乗り切れるメンバーなら迷わず変えてしまったほうがいいだろう。
キングの排除ができればアンカーも(バルガで物理的に)殴りに行ける。

Rは離れて前衛に纏わりつくクラーケンの触手やヘイズやハチを排除してあげよう。
マザーやクイーン、キングの排除もRの仕事。最終波ではキングを処理した後にアンカー破壊を目指そう。
バイナリー弾をビークルにつけてやるとヘイズを突破しつつアンカーを破壊できる。
EXAブレイザー、ライサンダーZ、ブルートSA9、A72(62)バイナリー弾がおすすめ。
エメロード等のミサイルはあまり効果がないのでお勧めできない(複数いれば話は別だが)。

Wは前衛がいるならヘイズ、ハチ、クラーケン、マザー、クイーン、キング、テイルアンカー対策に的を絞ってしまおう。
ビッグバンコアにライジンαとミラージュWR15がおすすめ。
最終更新:2024年12月10日 23:38