ミッション攻略 > 145



ミッション概要


やつらは改変に失敗した。 だが、いずれ準備を整えて、再び歴史を変えようとするだろう。
今、リングを破壊しなければならない。

我々はリングの弱点を知っている。 リングの真下に攻撃隊を送り込むことができれば、撃墜はたやすい。
しかし、やつらはついに……そのことを理解したようだ。 護衛部隊を補強し、リングの守りを固めた。

敵の防衛戦を突破するため、我々は3つのルートで進軍。 3点同時に強行突破する。
1部隊でもたどり着ければ我々の勝ちだ。
ルート1に同行してくれ。

もう時間を戻す術はない。 これが旅の終着点だ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 27 51 76 99
アーマー限界 R/A:1485
W:953
F:1615
R/A:2969
W:1881
F:3192
R/A:5959
W:3749
F:6368
R/A:12693
W:7958
F:13523
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉チーム(ストーム2)
全員不死属性
イベントで一度のみ強制復活
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5 グリムリーパー隊(ストーム3)
全員不死属性
イベントで一度のみ強制復活
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
5 スプリガン隊(ストーム4)
全員不死属性
イベントで一度のみ強制復活
補正1.5倍
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
5 補正1.5倍
アーマメントバルガ 2
第二波
(敵第三波出現から
約30秒経過)
プロテウス(レーザー砲) 2 駆除チーム
開始位置後方に出現
プロテウス(バスターカノン) 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘイズ 20
タイプ2ドローン 20 個別補正0.7倍
青クラーケン(ビーム) 2 個別補正0.6倍
大型アンドロイド(ランチャー) 3 正面奥の外周右寄り
大型アンドロイド(マシンガン) 3 ↑より内側の建設現場
キュクロプス 2 中央大通り上&左奥
大型宇宙船 2 更に一定時間経過後に飛来
┗アンドロイド 初回投下:40×2
通常投下:20×2
第二波
(大型宇宙船1隻以上撃墜かつ
敵数残り40体以下の状態から
10秒以上経過)
大型宇宙船 1
┗高機動型アンドロイド 通常投下:30 個別補正0.7倍
第三波
(敵全滅)
ディロイ(小) HARDEST以下:4
INFERNO:1
個別補正
HARD以下:0.80倍
HARDEST以上:0.72倍
ディロイ(中) HARDEST以下:3
INFERNO:4
ディロイB(大) HARDEST以下:3
INFERNO:5
第四波
(ディロイ残り7体以下)
HARDEST以下:40
INFERNO:34
左側より飛来
赤蜂
(INFERNO)
6
女王蜂 1 ↑と同方向より飛来
個別補正0.5倍
第五波
(ディロイ&女王蜂残り4体以下かつ
敵総数残り40体以下かつ
特定の通信消化)
HARDEST以下:60
INFERNO:40
右奥より飛来
赤蜂
(INFERNO)
20
ドロップシップ 4 ↑から30秒以上経過で前方より飛来
クルールに個別補正0.8倍
クルール(ビーム) 1 左手前の船
クルール(ビーム) 2 右手前の船
エルダークルール(ビーム) 1
クルール(炸裂弾) 2 左奥の船
クルール(両手プラズマ砲) 1
クルール(ビーム) 2 右奥の船
クルール(両手プラズマ砲) 1
第六波
(敵全滅)
青クラーケン(ビーム) 1 右手前に出現
個別補正0.6倍
┗ヘイズ 4 個別補正0.8倍
赤クラーケン(誘導弾) 2 右奥&左に出現
個別補正0.6倍
┗ヘイズ 4×2 個別補正0.8倍
アンカー(大) 2 個別補正
NORMAL以下:0.50倍
HARD以上:0.75倍
┣黒アリ 初回投下:12×2
通常投下:6×2
個別補正は下記参照
┗タッドポウル(中) 初回投下:6×2
通常投下:6×2
アンカー(特大) 1 個別補正
NORMAL以下:0.30倍
HARD以上:0.45倍
┣タッドポウル(中) 初回投下:12
通常投下:6
個別補正は下記参照
┣女王アリ(plus) 通常投下:1 一定時間経過後に投下
個別補正0.6倍
┗大蜘蛛(plus) 通常投下:1 ↑より更に一定時間経過後に投下
個別補正0.6倍
テイルアンカー 2 砲台が機能していない
個別補正
NORMAL以下:0.50倍
HARD以上:0.75倍
┣アンドロイド 初回投下:12×2
通常投下:6×2
個別補正は下記参照
┗ネイカー 初回投下:12×2
通常投下:6×2
大型宇宙船 5 砲台が機能していない
NORMAL以下では全て
HARD以上では1隻のみ
ハッチが閉じない
NORMAL以下:個別補正0.6倍
┗スーパーアンドロイド 1×5 個別補正
NORMAL以下:0.95倍
HARD以上:0.90倍
  • 全体補正
    • HARD以下:0.90倍、HARDEST以上:0.95倍
  • 第六波の拠点級から投下される主力級の個別補正
    • EASY & NORMAL:0.75倍、HARD & HARDEST:0.85倍、INFERNO:0.90倍

ミッション全体コメント

過去作の烈火(の大地)や灼熱を彷彿とさせる今作最難関ミッションの1つ。
大きく分けて3陣に渡って様々な構成の敵の大群が押し寄せるので、INFERNOでは武器やアーマーの強化は必須となるだろう。

●敵の構成など
<第1陣(第一波〜第二波)>
まずタイプ2ドローン、ヘイズ、青クラーケン2体、キュクロプス2体、大型アンドロイド6体が出現。
少し間を置いて新型輸送船(大型宇宙船)2隻が飛来し、アンドロイドを投下。
バルガ隊は敵の位置に関係無く、正面のマンション群を薙ぎ倒すようにカッパー砲の第一射を放つ。
1隻以上を撃墜した上で敵がある程度減ると、追加でもう1隻が飛来して高機動型アンドロイドを投下。
特にマシンガン装備の大型アンドロイドがバルガ隊にダメージを蓄積しやすいので、優先して破壊したい。

<第2陣(第三波〜第五波)>
後方からディロイ10体が降下。
ディロイを3体以上倒した段階で、開幕位置左前方から蜂の軍団とクイーンが出現する模様…
だが、『急げ。攻撃隊を〜』の無線が始まってから3体目を倒すと、『そこら中が敵だ』の無線が終わるまでは出現しない。
倒すディロイを2体までに留め、その後は各ディロイにダメージを蓄積、もしくは砲台のみを破壊。
無線が始まった瞬間に瀕死のディロイを倒しまくる…
という風に戦うと、多数のディロイの圧が減って蜂軍団への対処も楽になるので、一考の余地アリ。
さらにディロイとクイーンを計4体まで、敵総数を40体まで減らした上で、『ルート3、交戦中!〜』の無線を消化すると、右奥方向に蜂が出現。
INFERNOでは小型ディロイの比率が減らされ、蜂の一部が赤蜂に置き換わる。
2回目の蜂増援から約30秒後に、クルールが着陸船4隻から降下。

<第3陣(第六波)>
最終波の新型輸送船とアンカーによる包囲は、リングを正面として以下の通り。
           
      <輸>    
         
         
         
           
それぞれの内訳と投下される敵は、
特:特大アンカー (タッドポウル、マザーplus、キングplus)
輸:新型輸送船 (スーパーアンドロイド各1体ずつ)
テ:テイルアンカー (アンドロイド、ネイカー)
ビ:ビッグアンカー (黒アリ、タッドポウル)

航空写真(クリックで拡大)

©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER

また、クラーケン3体(青1体が右手前、赤2体が右奥&左)と随伴のヘイズも出現する。
特大アンカーは出現から約1分40秒後にマザーplusを投下し、そこから約2分20秒経過するとキングplusも投下する。
以降はマザーplusは約4分を目安に補充される。キングplusも同様。
最終波のアンカー群は、初回投下と通常投下を別々に行う。
本部の『守りが固い。〜』の無線の前後辺りで、初回投下敵の残数に関係なく通常投下が始まる。
NORMAL以下の難易度では、最終波の新型輸送船のハッチが閉じない。
一方でHARD以上では、上の図の<>で囲った船を除いてハッチが頻繁に開閉する。
ハッチが空いてる時間は1分あたり10秒と短く、4隻がほぼ同時に開閉する。

このミッションのオフラインINFERNOの拠点級&ボス級のおおよその耐久度は以下の通り。
新型輸送船は、序盤に出現するものも最終波に出現するものも同じ耐久度。
新型輸送船 25,400
テイルアンカー 19,100
ビッグアンカー 49,600
特大アンカー 166,000
┣マザーplus 111,100
┗キングplus 47,600

※以下の攻略方法では上記の「第1陣~第3陣」が「第一波~第三波」と記述されている点に注意。


レンジャー

INFERNO

その1 バイク戦法
【武器1】MR111ファング
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】8000程度

最終波到達までは順当に戦い、最終波はバイクに乗って外周、NPCが全滅するまでにクラーケン、タッドポウル、ヘイズ、そして敵の供給元(テイルアンカー以外)の破壊を目指すプラン。
第2波までは基本的にはNPCを盾に、大物は狙撃銃、小物はエメロで数を減らしていく。
だいたい蜂の登場あたりでビークルNPCが全滅すると思われるので、それからは開始方向から見て後方の外周まで後退、バイクを要請しつつ、クルールまでは徒歩での引き撃ちで倒し切る。
第3波開始前までにNPCはできるだけ回復させておきたい。ここでエリアルリバーサーを使ってしまってもよい。

第3波が始まったらある程度敵が近づいてくるまで撃てる相手を撃ち、引き付けたらバイクに乗り込み、反時計回りにバイク外周開始。上述した相手を優先して撃破していく。注意点としては以下。
  • できる限り降りる回数を増やして攻撃回数を増やしたいが、特にGR隊の位置に注意。基本的に敵が近づくまでにはGR隊が随伴を優先するモードに入る距離に移動しておきたい。
  • クラーケンはヘイトの仕様上、遠距離であるこちらにいきなり攻撃してくる場合がある。流石にフリージャーZがいきなり破壊されることは無いので、防空壕としていつでも乗れるようにしておきたい。
  • 基本的には燃料切れを心配する必要は無いが、バイクは都度要請しておきたい。どこに何番目に要請したものがあるかは忘れないように。
  • 途中ストーム隊の復活イベントが挟まり、しばらく狙撃に使える時間が出来るが、復活位置によっては敵の隊列が乱れる場合がある。うっかり回り込まれる配置にならないよう注意したい。
  • 小物(ヘイズ・タッドポウル)の処理はミサイルを使ってもいいが、近距離からロックが始まる関係上、ロックを取られやすいのに注意。

上記の相手を全て倒し終わったら、走るバイクに追いつける相手は居なくなる。(早いイメージがあるネイカー・スーパーアンドロイドも、フリージャータイプZであれば完全に引き離せる)
ここまで来たらNPCが全滅していても問題ない。
残る2本のテイルアンカーから投下されるのはネイカーとアンドロイドなので、それ以外の敵から倒していく。
射程の長さや狙いやすさからまず大物、その後スーパーアンドロイド、黒蟻がよいか。
アンドロイドは意外に射程が長いので不意に攻撃されないように注意。
欲張っているとたまにスーパーアンドロイドに回り込まれることもあるが、フリージャーの装甲で受け切れる。

残るのがネイカー・アンドロイドのみになったら、テイルアンカーを破壊する。
基本的に最大数排出させている状態にして、1つ前の角あたりから一気にフルスロットルで距離を離し、テイルアンカーに接近して攻撃する。
反時計回りであれば、テイルアンカーに近づくのに丁度いい道が存在している。低難易度で確認しておくと吉。
テイルアンカーまで倒してしまえば、あとは残った敵を倒すだけ。
ネイカーは近づかせてファングで倒し、後続の攻撃をバイクに乗って逃げて避けるのが早いが、数は少ないので怖ければ装甲の上から削り殺してもいいかもしれない。(ファング6発程度で撃破可能)
アンドロイドは適当に距離を取ってエメロードを垂れ流していれば問題ない。

その2 ヘリ戦法
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】ライサンダ―Z
【バックパック】TZ8マウス
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】1500~(3000あれば安定)

この攻略の特徴は、序~中盤が難しく、アンカーが降ってくる終盤がとても楽というところにある。
最終波が越えられず嘆いている隊員諸君は試してみてほしい。
注意点として、それなりの運と最低限の狙撃とヘリ操縦の腕マウスグレネードの落下地点を合わせた曲射狙撃が必要。(序盤タイムシップ3隻のみ)
敵の残骸が邪魔な場面も多いので、自爆にも注意。
このため、タイムシップ3隻への攻撃はイージーで練習することを推奨する。ライサンでズームすると合わせやすい。

攻略手順

1.1波の目標は最低限バルガが1体健在で2波を迎えること。
 開幕すぐにヘリを要請。マウスグレネードで整地をする。1時方向にあるタワーマンション2棟を破壊。
 慣れてきたらキュクロプスに射線が通るようにほかの建物も壊すとgood。
 味方を回収し、これまた1時方向にある一番近い背の低いマンションにのる。ヘリは乗り捨ててok。

2.マンション乗ったあたりで敵が出現。一緒にタイムシップも2隻現れる。エメロードは届かないので、キュクロプスを気休めに狙撃しよう。
 しばらくすると「敵が防衛線を~(中略)~はるかに大群です!」と無線が入入るので、右タイムシップにマウスの着弾点を合わせる。
 無線の、はるかに~のセリフと同時に(タイムシップのふたが開く前に)マウスを投げ始め、投げ切ってリロード。礼賛を1発撃って撃墜。
 続いて左のタイムシップも開くので、マウスリロード中に 礼賛1発、その後マウスを全て投げて撃墜。
 ここまでで何らかの理由で失敗した場合は素直に再出撃。
 撃墜が遅れるほどバルガに負担が行く関係上、許容できるのは礼賛1発分のずれ位だと思って頑張ろう。

3.タイムシップ2隻の撃墜後、エメロードにすぐに持ち替え、まずはタイプ2ドローンを狙う。続いてヘイズ。
 少し空がきれいになったところで「敵軍接近!カッパー砲を恐れていません。」という無線が入るはず。
 無線の終わりと被るように(もしくは少し後に)、3隻目のタイムシップが現れる。ここが練習&運ゲーポイント。
 3隻目もマウス(+礼賛1発)で狙撃を狙うが、かなり上方向を狙わないと当たらない。加えてクラーケンが射線に被っていると失敗する。
 ここも礼賛1~2発以上の失敗は許容できない。頑張る&祈ろう。

4.タイムシップ3隻の撃墜に成功したら即、大型アンドロイド(機銃)の狙撃に移る。こいつらをいかに早く殲滅できるかでバルガの寿命が変わる。
 ここまで順調に来ているなら敵主力級の数は少ないハズなので無視してok。続けて大型アンドロイド(赤玉)も排除。
 距離が遠いが、礼賛を撃ちつつマウスを当てられれば殲滅は早い。逆に言えばマウスが当たらないと少なくとも1機バルガは沈む。

5.大型アンドロイドを2種類とも倒し終わったらマンションを降りてダッシュ。
 大物(キュクロプス、クラーケン)が残っているなら倒す。
 他の雑魚が残っているうちに回復しつつリング方面に近づき、適当な場所にヘリを要請しておく。

6.2波の目標は、プロテウス3機健在で3波を迎えること
 2波が出る前になるべく前進して味方を囮にできるようにする。
 無線が入って駆除チームの増援が出現するまでディロイを3機以上撃破しないこと(ダメージは与えていい)。ハチが出てきてしまう。
 「急げ、攻撃隊を援護しろ」の無線後駆除チームが出現。攻撃開始。無線中は増援が発生しないため、急いでディロイを撃破していく。
 最も多い中型ディロイは礼賛3発or礼賛2発+マウス1発で壊せる。右に礼賛1発の小型もいる。参考までに。

7.ハチとクイーンが出てきたらギリギリまでディロイを狙い、バルガや自分たちに群がり始めたらエメロに持ち替えてハチを攻撃する。
 エメロを撃つ際は、ハチに2セットエメロ→ディロイorクイーンに礼賛1発+マウスくらいのサイクルで攻撃するといい。
 自分に群がるハチが減ったらクイーンを狙う。なるべくハチのおかわりが来る前に倒したい。例外として真上のディロイは最優先で狙おう。

8.このくらいのタイミングで(詳しい条件はわからないが)、ハチのおかわりが来る。おそらくバルガも壊れる。
 できる限り追加のハチのほうへ進み、プロテウスを守ろう。エメロで撃つ際も自分よりプロテウスの周りを優先するように。
 ハチのヘイトがきちんと自分たちに向けば、プロテウスは無傷で済み、その火力で敵の殲滅も手伝ってくれるだろう。

9.ハチが少なくなるとクルールが降りてくる。
 リング方向を正面として斜め左前に(自分の位置にもよるが)緑クルール×2と砲兵クルールが現れる。
 きちんとドロップシップから降りるのを待って緑クルール→砲兵クルールの順で攻撃。
 続いておそらくいるであろう右側の砲兵クルールも攻撃。
 クルールは礼賛で1発なので絶対に外さないつもりで撃とう。あまり外すと砲兵からの手痛い反撃を受けることになる。
 ここまできちんとプロテウスを守れていればあとはディロイが残っていようがクイーンがいようが勝手に殲滅してくれるだろう。
 自分は緑クルールと砲兵クルールの処理が終わった時点で離脱
 ヘリに乗って、仲間のために回復アイテムをドカ食いしつつどちらかのテイルアンカーの落下地点へ向かう。
 落下地点は予習推奨だが、おおよその位置が分かればヘリで微調整できるのでそこまで心配しなくてもよい。

10.最終波の目標は、テイルアンカー(最低1つ)と超巨大アンカー、ビッグアンカーを壊しSp隊と戦線離脱すること
 落下地点についたら、礼賛+マウスでテイルアンカーを出落ち。マウスは自爆しないように注意しつつ投げ切っておこう。
 破壊後ヘリに乗り込み超低空飛行(アンカー破壊後すぐに乗り込めるように)で反対側のテイルアンカーに向かう。
 この時道中に回復アイテムがあるなら拾っておく。
 遠目から見て何かしらの理由でテイルアンカーが破壊できそうにないと感じた場合は無理せず11へ。
 恐らくもう一つのテイルアンカー付近には多少のアンドロイドがいるが、すぐにSp隊が追い付いてくるので、Sp隊を囮に強引に破壊。
 すぐにヘリに乗り込んで巨大アンカーへ向かう。

11.超巨大アンカーをヘリで破壊。
 この時自分とSp隊の被弾軽減のため、旋回しながら攻撃できるとgood。
 超巨大アンカーの体力はおそらく15万ほど。
 次に向かうビッグアンカーに合わせて高度を落としたいため、破壊間際は上昇ボタンを押さずにおくとスムーズ。

12.ビッグアンカーへ向かって破壊。
 超巨大アンカーから高度を落としつつビッグアンカーへ向かい2つとも破壊する。
 その後開始地点の右か左のマップ端へ向かう。できるだけ距離をとるため遠い方へ向かおう。

13.マップ端についたらヘリを降りておかわりのヘリを要請。
 Sp隊や敵が追い付くまで、ヘイズとタッドポウルの殲滅を目指してエメロを垂れ流そう。要請したヘリでの自爆にだけ注意。
 ここまで来て、Sp隊が(全員でなくとも3人くらい)体力に余裕をもって生き残っていたらひとまずの目標達成。クリアは目前。

ここからは状況によって攻略が変わる。テイルアンカーが1本壊せていなかったり、ストーム隊の復活イベントがどこかしらで挟まるからである。
自分のプレイではもう復活している場合もあったし、そもそもGr隊もSp隊も健在でイベントが最後まで起こらない場合もあった。
もし復活イベントが起こった時に、ヘリに乗っている状態かつ地表付近の場合は、ヘリで回復アイテムを拾える限り拾うとその後が楽になる。

13.5 手順10でテイルアンカー破壊ができなかった場合
 おかわりのヘリが来たら、それに乗って外周を迂回するような感じで敵とすれ違うのを避けつつテイルアンカーへ向かう。
 周りに敵がいないか注意しつつテイルアンカーを破壊。14へ。

14.おかわりのヘリが来たら、クラーケン以外の航空戦力を殲滅できるまで、マップ端からマップ端に移動してエメロードを撃つのを繰り返す。
 空の小物がいなくなったら、同じくマップ端からマザーモンスターを礼賛+マウスで撃破。味方のために、移動時に適宜回復をとること。
 Sp隊の体力状況や隊員数を見て、余裕がありそうならそのままヘリでクラーケンを攻撃。
 なさそうならヘリで敵を引き離して回復をとり、マップ端まで離れてから反射に気を付けつつ狙撃。クラーケンをすべて倒そう。

15.クラーケンをすべて撃破したら、まずは地上戦力を殲滅して軍曹たちの復活を目指そう。
 ここで油断して死なないように。慎重に距離をとって殲滅しよう。スーパーアンドロイドはマウスでダウンするので有効に使おう。
 軍曹たちが復活したら回復アイテムをとり、万全の状態で残りのタイムシップ破壊に臨もう。あとは1機残してアイテム回収で終了。
 お疲れさまでした。

その3
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】セントリーガン(ZEXR-GUNかZEXランチャーの育っている方)
【特殊装備】探知機5型
【AP】6000以上推奨

とにかくアイテムドロップが多いステージなのでアイテム頼りのごり押し作戦。引き撃ち厳禁。
とにかく無理にでもアイテム取りに行くこと。

クルールまではそれで行けるが最終波はさすがにそれだけでは無理なのでテイルアンカーの出現場所を覚えて最初に1つは即破壊。
最初の猛攻をリバースシューター全部使ってでも押し返せれば光明が見える。
ネイカー、イカ、密着してきた蟻に注意。なるべく大型種は遠いうちに処理したい。
ビッグアンカーとテイルアンカーを優先的に破壊。
巨大アンカーを破壊出来たら後は残りを処理して終了。

その4
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MR111ファング
【バックパック】TZ8マウス
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000程度でもクリア自体は確認

開幕位置前方を北とする。狙撃技術の腕の見せ所かつ、NPCとの連携が肝。
スタートしたらNPC歩兵を全員引き連れて、道路に沿って北へ走る。
止まる位置だが、左方向の白い壁のアパートの一階奥部分に「WEAPON SHOP AIDA」という小さな看板が確認できるので、そこを目印に。
止まったら北西方向に見える茶色マンション群をマウスで破壊。北方向に出てくるクラーケンへの射線を確保。

敵が出現したらクラーケンに攻撃。
この時点で倒せるに越したことはないが、新型船の撃破を優先したいので、無理せずファングのリロードは済ませておく。ドローンは撃たない(後述の戦法の為)
新型船がハッチを開いたら即座に撃墜する。ライサンダーとファングの育ち具合によってはそれぞれ一発ずつで破壊が可能で、少なくとも片方からはアンドロイドを一切出さずに済む。
足りなかったりする場合はマウスも交えて攻撃。

新型船を二隻とも撃墜したら、東側のバルガの目前に向かって下がっていく。
さらに東方向に壊れてない白いアパート群が見えてくるので、その手前辺りまで向かう。
そこで北方向を向けば大型アンドロイドの顔が見え始めるので攻撃。

三隻目の新型船が現れたらこれを即座に撃墜。たまにカッパー砲の爆炎で見えにくいので注意。
この時点でキュクロプスが自分の近くにいるだろうが無視する。

その後の優先順位は大型アンドロイドor近づいてきたクラーケン(近づいてきたらクラーケンを先に)→キュクロプスで、最終的にはドローンが残ってるはず。
残り数機になった時点で「オオーッ!」を連打。NPC歩兵を拘束して自分で二機まで減らし、アイテム回収に向かう(なぜ二機かというとたまにバルガの攻撃で落とされる為)。
とにかくアイテム表示限界を少しでも遠のける為の回収だが、近場のをそこそこ回収してNPCを全回復できたらそれでいい。

回収が終わったら自分は北に進んだ地点で待機、「オオーッ!」を止めてNPCがこっちに来るのを待つ。目安地点は、中央道路に降ってくる脚長ディロイの数十メートル手前。
やがてNPCがこっちに来つつドローン二機を彼らが破壊、ディロイが来る。来た瞬間に目の前の脚長を撃破。
そのあとは適度に下がりつつ西方向へNPCと共に行き、ディロイをさらに倒さずにダメージ蓄積に留める
ミッション全体コメントの現象を利用。無線が流れ始めたらディロイを破壊しまくる。
「そこら中が敵だ」の頃にはあまり残ってないだろう。出現した蜂がこちらに来るまでにもディロイを撃つ。
空が蜂で埋まり出したらマウスを集団に投げつつ東に移動。NPC歩兵に蜂は引きつけられ、自分にはあまり攻撃は当たらないはず。
その後は残ったディロイ→蜂→女王蜂の順に倒す。進行方向に回復があるなら拾う。

ここまで移動してきたが、目標地点は北東方向に落ちるテイルアンカー周辺。
こっちに来る蜂(できたら赤蜂)を狙撃。集まってきたらまたマウスを投げつつ西へ。

適度に減らしたら、炸裂弾クルールの出現位置間近まで走る。
炸裂弾クルールが降りた瞬間に間近から銃撃。盾も間に合わずにヘッドショットで倒れるが、不安ならマウスを適当に投げて盾を固めてから銃撃。
その後は事故要素の砲兵→鬱陶しい蜂の順に倒しつつ、周囲の回復でNPCを癒やし、北東テイルアンカー落下地点直下へ。

敵がいなくなったら、真上から落ちてくるテイルアンカーが見えるので狙撃。上手くやれば上空で破壊可能。
その次は南東・南西方向のビッグアンカーを破壊しつつ、北西テイルアンカーへ。
テイルアンカーから出現した敵がプロテウス隊に絡んでる間にテイルアンカーの真下へ行けて撃破できたらベスト。

次は超大型アンカーおよびマザーモンスター。マザー→超大型アンカーの順に倒しつつ、超大型アンカーより北へ向かう。
破壊できたら次はクラーケン。プロテウス隊が全滅する頃にはクラーケンを全て倒せているだろう。新型船は最後まで後回しでミッションクリア。

ストーム隊はほとんど倒れることはないだろうし、うまくいけば一般レンジャー隊も全員生き残り、積極的に助けるならプロテウスも二機ほど残ったりする。
さらに完全に運だがバルガが一機残ってたりも…英雄になるチャンスが来たようだな

その5
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1000~

まずNPCを拾ってダッシュで大型マンションの手前、キュクロプスのパルスを遮断しつつ両シップを狙える位置まで移動。
開いたらすぐさま落とし、ついでに余りの弾が切れるまでドローンを落とす。
マシンガン持ちの大型を優先しながら3つ目のシップやクラーケンも落とし、残りがドローン数機というところまで減ったら大抵へばっているグリム隊をケアする為なるべく多くの回復が転がってる位置に移動して撃墜。
ダッシュで拾いながら蜂のタゲ取りのため西方向に集合する。回復量が半端なようならリバシュを一発は吐くのもあり。

ディロイが来たら2機はすぐ破壊し、無線が発生し次第3機目以降も破壊していく。
優先度的には 近いディロイ>クイーン>遠いディロイ>蜂 で。大抵は問題なくさばけるが、まずそうならリバシュ1~2発やエリアル1つくらい使っても構わない。

クルールが降りてきたら残ってる蜂を撃ち落としつつテイルアンカー落下予定地点付近に移動。できるだけは緑クルールも自身で早期に処理したい。プロテウスの持久力が結構変わる。

アンカーが降ってきたらテイルを出オチ、ビッグ1本も折り、ここでブレイザーをリロード。
オオーッ!してNPCを止め、スプリガンの誰かにエリアルをくっつけて追従する回復になってもらう。
できそうなら大尉チームの誰かにもくっつける。位置的に無理そうなら余りは適当なタイミングで雑に投げていい。
注意点としてエリアルは左手で投げることを覚えておくこと。うっかり右手で投げるイメージをして狙うとどうでもいいところに着弾してしまう。

以降マザーや赤アンドロイドといった危険度の高い敵とはダッシュで距離を取って大尉達にしばらく任せ、なるべくエリアルが機能している間にリバシュも混ぜながらビッグ、シップ、クラーケン...
と処理できる相手から処理して敵全体の手数を減らせば回復が切れた後もゆっくり立ち回れるようになっている。
残りをのんびり倒してミッションクリア。

追記として、筆者がこの攻略法を固めた時点でブレイザーの☆は5,4,4,4。性能が良ければ相応に楽になると思われ、立ち回りにも多少変化が発生するかもしれない。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2200(クリア時)

第1波
バルガを囮に使って敵を殲滅。
グレートキャノンを撃つ際、クラーケンにキャッチされないように注意。
反射されると即死級の広範囲爆弾が飛んでくる。

第2波
味方にプロテウスが追加されるので苦戦する事なくクリアが可能。
グレートキャノンでディロイを倒していく。
1回目の蜂の大群はグレイプニール+味方NPCに任せる。
ディロイを減らすと2回目の蜂の大群+クルールが出てくるのでクルールをレイピアで倒していく。
全ての敵を倒す前に奥の方(大型アンカー投下場所)にあるビルの上に上がっておく。
仮にビルが無くなっていたら地上で待機。

第3波
ここからは空中にいる事が多くなるのでEN管理が重要になってくる。
大型アンカーが降ってきたらレイピアで壊しに行く。
この時タッドポウルの動きに注意しよう、複数にタゲられるとあっという間に削られて死ぬことになる。
大型アンカーを壊したら今度は時計回りに新型輸送船→テイルアンカー→新型輸送船(ここで裏に回ってEN回復、蓋が開く音がしたら壊す)→
テレポーションアンカー→新型輸送船→テレポーションアンカー→新型輸送船(これは壊さずにここでEN回復)→テイルアンカーと順番に回って壊していく。
地上への攻撃やクラーケンと空中戦をするために必ず新型輸送船を1~2隻は残すこと。
輸送船の裏でグレートキャノンを溜めて地上にいる敵を爆撃して数を減らしていこう。
輸送船の上に乗っていてもアンドロイドのパンチは届くのでEN回復中も歩き回るのを忘れずに。
クラーケンはブーストをしながらクラーケンの周りを旋回するようにレイピアを撃つと反射ダメージを貰いにくくなる。
クラーケンを全部倒した後は地上への爆撃を続行。
ある程度敵を減らしたら地上へ降りて全部倒せばNPCが全員復活するので安全にアイテム回収ができる。
アイテム回収が終わったらうろついてるスーパーアンドロイドと新型輸送船を処理してミッションクリア。

※第3波のタッドポウルやクラーケンの動き、タゲ分散NPC(ダイバー)の生存時間でかなり運に左右されるやり方なのであまり安定した攻略とは言い難いです。

その2
【武器1】ゴーストチェイサーDA
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000以上はほしい

大量の敵をゴーストチェイサーで倒していく戦法。どうしても乱戦になりがちで被弾も増えるので、アーマーの回復用にある程度のドロップは残しておく事。

基本は、大量の敵が現れたらゴーストチェイサーで緊急チャージしながら複数回攻撃して数を減らし、その後クラーケンや大型、輸送船などをブラスターで破壊していく。
大量の敵にはグレイプニールもあわせて使う。またNPCも大事なのでアーマーが減ってきたら回復させておく。

第1波
まずスタート地点のNPC回収後、片方の輸送船を破壊し、それから大量に湧いたアンドロイドをチェイサーで攻撃して数を減らし、さらに2機目の輸送船を破壊。
クラーケンが来たら空中でブラスターで倒していこう。レーザーが痛いので腕をちぎると楽になる。手の先端のレーザー発射位置(リングの中心)を攻撃するとちぎりやすい。
余裕が出たら3機目の輸送船を破壊し、残りの敵とキュクロプスや大型アンドロイドを倒す。

第2波
数が多いので少し時間はかかるが、ディロイはチェイサーで無力化できる。
すべてのディロイを無力化したら頭をブラスターで攻撃して倒していくが、途中蜂やクイーン、クルールが来たら残りのディロイは後回しにしても良い。

第3波
ネイカーとヘイズは被弾しやすいのでテイルアンカーとビッグアンカーを優先したいが、近場に新型輸送船があるのなら先に壊しても良い。
スーパーアンドロイドは特に脅威ではないので後回しとし、超ビッグアンカーは最後にしておく。
なお、第3波開始で可能ならばテイルアンカー1つを待ち構えて出落ちする。
その後、敵が増えると被弾しやすくなるのでチェイサーで減らしつつ、隙を見て近場の輸送船やアンカー、クラーケンを倒していく。
アーマー減ったら回復ドロップも回収。残りの輸送船やアンカーを壊してクリア。

その3 最終波アンカー出オチ
【武器1】ライジンα
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000前後

  • 開幕全NPC配下にし前進。ライジンをあらかじめEN MAX状態でチャージしておき、大型宇宙船x2が開き次第、どちらも瞬殺する。
    • 続いてクラーケンと大型アンドロイド、時間差で開く宇宙船をライジンで狙撃する。
    • アンドロイドがバルガに群がっている場合にのみ、ミラージュを使う。それ以外ではなるべくミラージュを使わず、バルガの後ろから大物をライジンで狙撃していくことに集中する。こうすることでバルガが長生きするのでこちらに攻撃が飛んで来ず、チャージに専念出来る。

  • ディロイが降ってきたらバルガの背後から可能な限りディロイをライジンで狙撃する。
    • しばらくディロイ狩りをしていると蜂の群れが来るのでミラージュを使って瞬殺する。撃ち漏らしがいるとバルガやプロテウスの損耗が激しくなるので注意。
    • クイーンとディロイ残党をライジンで始末したら蜂の群れその2が来るのでまたミラージュで瞬殺する。

  • クルールの群れはバルガやプロテウスが健在なら勝手に倒してくれる。ライジンで彼らの援護する場合はバルガやプロテウスに流れ弾を当てないように注意する。
    • むしろクルールは最後の一体をバルガやプロテウスに倒して貰い、その間にENチャージと回復に専念しておきたい。

  • クルールを撃滅したらライジンをフルチャージしつつENも最大まで回復しておく。つまりライジンを連発出来るようにしておく。
    • 上空を向くとテイルアンカーが降ってくるので、落ち着いてライジンを当てて出オチする。
    • さらにもう1本のテイルアンカーも降ってくるので、ライジンを連発して同じく出オチする。これで最終波が相当楽になる。
    • あとは適当に回復広いつつ、ライジンをチャージして残りを処理していく。
    • プロテウスが生き残っていればマザーを優先して倒したいところ。
    • ここまでストーム隊はほぼ無傷だと思うので、雑魚はストーム隊に任せ、自分はチャージに専念しても良いと思われる。

エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】テンペストATS
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】パワーポストZM
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2000

拠点級に大火力を瞬間的に叩き込める空爆と、オフラインでは鉄壁の高Lvコンバットフレームを持つレイダーにとって、功績に不足しないこのステージは相性が良い。
テンペストは正直オーバーキル気味なので、ポータブル攻撃機に持ち替えたほうが安定するかもしれない。
ただ、敵の体力が増えるオンラインでも応用できる動きなので、タイミングを覚えるとよい働きができるだろう。
エイレンは星6程度。育っていない場合はニクスZCでも可。

また、バルジレーザーもリロードが育ってない場合スプライトフォールマキシマムに変えてもok。
前提として、難易度easyのウイングダイバーで本部の無線と、1wの大型アンドロイドの出現位置、および湧くタイミングと、最終wの拠点級ラッシュで落ちてくるテイルアンカーの位置を確認すること。

まず、開始直後はストーム隊を回収しながら「こちらルート1〜」の無線タイミングで右斜めに前進しながらテンペストを要請する。
二機のバルガの間を抜けて塀をよじのぼり、ローリングで前進、立体駐車場の右辺りの塀をよじのぼる。
88:88の表示がある丸い看板の右辺りで、大型のマンションと小型アパートの間から、マップ右奥の大型アンドロイド3体の沸き地点である建設途中の建物ががかすかに覗ける。
そこへテンペストを照射して出落ちを狙おう。当たったかどうかはダメージで確認できるので、着弾まで見守る必要はない。
「よし」「リングは孤立している〜」の無線が流れるくらいにはミサイルが誘導を受け付けるようになるので、ある程度照射したらバルガの側に戻ろう。

うまくすれば3体とも巻き込める。マップ右奥の外周手前から3体(マシンガン)、外周より奥から3体(ランチャー)の計6体が出現するので、初手で半分に減らすことができる。
大型アンドロイド、特にマシンガンタイプの火力はバルガが早期に落ちる原因となるため、できるだけ早めに減らしておきたい。

輸送船が出現し、またキュクロプス2体と奥にクラーケンとヘイズが前進してくるのが見える。
バルジレーザーをキュクロプスに照射して、右の新型船のハッチが開いたら、戦闘爆撃機をハッチを通過するように要請して落とす。
バルジでキュクロプスを焼きつつ、エイレンを要請する。テンペストを要請しながらエイレンの投下を待とう。
以降は要請できるタイミングで適宜要請する。正直だいたい余る。

エイレンが投下されたら、パワーポストを挿して新型輸送船を粒子キャノンで落とす。
輸送船のHPは25500弱のためパワポ込みなら1発で落とせる。テンペストは敵の群れに落とせるとよい。
新しい輸送船が出現したらこれも粒子キャノンで落とす。

大型アンドロイドやクラーケンを戦闘爆撃機、エイレンで掃除しつつ回復を取ってNPCを回復させ、次のディロイに備えよう。
また後半アイテム上限に達する場合もあるので、それを防止する意味合いもある。

1ウェーブ全滅でディロイが降ってくるので、ウェーブを跨ぐ前にテンペストを要請しておけると次のウェーブがスムーズに運ぶ。
ディロイはテンペスト、戦闘爆撃機、バルジ、パワポエイレンを駆使して落としまくろう。バルガがどちらか生きていればタゲをとってくれるので、容易に落とせる。

ある程度ディロイを落とすと左からハチ+赤ハチとクイーンが増援でやってくる。同時に駆除チームのプロテウス3機もやってくるので、バルガやプロテウスに群がるハチをエイレンで倒す。
ハチがまばらになったタイミングでクイーンが追いついてくるので、バルジやテンペスト、エイレンで倒す。
右から増援のハチと、クルールが左右に展開して降りてくるので、戦闘爆撃機やエイレンを使って数を減らす。

ここまでが順調だとプロテウス隊が健在で、クルールはかなりの速度で殲滅される。
それはありがたいのだが、次のwの準備が整う前にクルールが全滅してしまう場合があるので、ゆっくり準備したい場合1-2機は退場願うのもいいかもしれない。
あらかたクルール、ハチが減ってきたら最終wの準備に移る。ここまでにテンペストとバルジは要請できる状態にしておきたい。

回復を取りつつ、エイレンでテイルアンカーの落下位置へ移動する。また予備のエイレンの位置も把握しておきたい。エイム力に自信があるなら左、ないなら右に陣取るとよい。
敵が全滅する手前のタイミングでテンペストを要請、エイレンにパワポを挿してアンカーの落下に備える。
まず、右のテイルアンカーが先に落ちてくる。左に陣取っている場合、落下中に粒子キャノンで狙撃して落とせれば、ほぼ勝ち確になる。

右でも左でも、落下してきたアンカーを真下から即破壊する。バルジレーザーをテンペストが要請できている場合は巨大アンカーへ、そうでなければ超巨大アンカーへ照射する。
テンペストは超巨大アンカーに向けよう。
バルジを巨大アンカーに向けた場合、そこそこ育っていれば二本とも1回のバルジで落とせる。
バルジを超巨大アンカーに向けた場合は、戦闘爆撃機で巨大アンカーを通過するように要請することで破壊できる。
巨大アンカーの破壊方法は選択肢が多いので、その時の空爆とビークルの状況次第で適宜選択しよう。

次に、残っている場合もう一方のテイルアンカーもエイレンで落としに行く。パワポ粒子キャノンなら1発だが、レーザーだけでもそれほど時間はかからない。
あとはクラーケンやスーパーアンドロイド等の残敵と新型輸送船を掃討して勝利。劣勢な場合、一度はストーム隊も再起動するのでそれまでは逃げ回ろう。

ネイカーやタッドポウル、ヘイズなど厄介な敵はアンカーさえ倒せばほとんど供給されないので数を減らせれば勝てる。なんとか踏ん張ろう!
総じてオフラインのエイレンとNPCの強さが実感できるステージである。オンでは豆鉄砲感のあるミラージュポッドも存分に活躍できる。

※フォボスより戦闘爆撃機の方が使えると情報頂いたので、2022/10/25差し替え

その1.5 第3波に備える時間がない
【武器1】重爆撃機ウェスタDA
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】ゾーンプロテクターZM
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2000

このミッションは敵殲滅効率が上がるほどプロテウス隊が生き残り、プロテウス隊を峰打ちし損ねるとテイルアンカーの出落ち準備が難しい欠点がある。
とはいえプロテウス隊が役立たずかというとそういうわけではなく、第3波ではむしろ有能である、その1をベースとする。

第1波…
最速で奥のほうに突っ込み、バルジレーザーでキュクロプス1、クラーケン1を落とす。
クラーケンは見えなかったら無理に落とさなくても良い。
カッパー砲が始まる前に右側の輸送船を戦闘爆撃機KM6 プランZ4で落とす。
建物が破壊されるので中央に水平に重爆撃機ウェスタDA。
カッパー砲の功績献上があるので2回目爆撃チャージ完了済、戦闘爆撃機KM6 プランZ4で左輸送船を落とす。

エイレンを呼ぶ→足にゾーンプロテクターZMをつける→中央追加輸送船をビームで破壊。
残りをエイレンのビームとレーザーで処理する。新しいエイレンが呼べるなら交戦中に呼んでおく。

第2波…
開始前に新しいエイレンの足にゾーンプロテクターZMを付着。
ディロイはバルジレーザーで3~4体+エイレンで1体程速攻で落とすか、戦闘爆撃機KM6 プランZ4を当てる。
プロテウス隊が出てきたら敵方向に前進する。速攻行動することでプロテウス隊の被弾率が大幅に下がる。
つまり健在であればバルガ、またはプレイヤー自身がダメージを引き受ける。
クイーンはビームで即撃破、クルールはレーザーのみで十分。
※プロテウス隊を守るように攻撃する。

敵が少なくなってきたら(5体ぐらい)ゾーンプロテクターZMをリロードし、3体目のエイレンを呼びつつ、回復を拾いまくる。

残り1体になったら近くのプロテウス1機の足元にゾーンプロテクターZM、3体目のエイレンの足にゾーンプロテクターZMを付着させる。
特に無理な移動をしてないなら交差点付近(第3波ビッグアンカー2つの間)にいるはずであるが、変なところに移動しているのであれば戻る、最後の1体を倒す。

第3波…
第2波の敵がいなくなったら重爆撃機ウェスタDAを縦にプレイヤーにあたらないよう左か右に要請。
右のビッグアンカーをレーザー+ビーム2発で破壊、左のビッグアンカーも同様。
次に右のテイルアンカーを破壊するのであれば、戦闘爆撃機KM6 プランZ4 をビッグアンカーにかかるように、かつやや左にそらして要請。
右のテイルアンカーをエイレンジャンプで破壊しにいく→左のテイルアンカーもエイレンジャンプで破壊しにいく。
その後、巨大ビッグアンカーよりさらに北側に向けて全力で逃げる(エイレンのジャンプ高速移動は着地寸前でジャンプボタン連打すれば良い)。

ここでプロテウス隊とゾーンプロテクターZMで守られたNPCとDA炎が活きてくるので敵を振り切れる。
安全な地帯にきたら、エイレン4体目要請→足元にゾーンプロテクターZM→巨大ビッグアンカーにバルジレーザー照射モードZ、と要請。
巨大ビッグアンカー破壊後、バルジレーザーが余ってるならクラーケンかマザーに射撃。
新しいエイレンに乗り換えてビームとレーザーでクラーケン、マザーを全力で倒す。
殲滅し終わるまで今いる場所をベースとする。殲滅したら、残りの輸送船を破壊してミッションクリア。

第3波は必死なので気づきづらいが、プロテウス隊は地味にクラーケンを潰している。

その2
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】105ミリ速射砲Z
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】自由(使用しないので、アイテム回収が楽になるやつで)
【AP】4000

ガンシップのピンポイント火力を活用すると、じつは簡単に攻略できる。

開始後はストーム隊と合流し、バルガの股下を潜り抜けて、チェーンガンで整地しながら中央大通りを前進。
敵が出現したら、クラーケンとキュクロプスを狙ってバルカン砲と速射砲を撃ち、自分はチェーンガンで左右の輸送船を落とす。
タイプ2ドローンが接近してきたら警護カプセルを使用し、クラーケン>アンドロイド>タイプ2の優先度で適時撃破していく。
しばらくすると中央の輸送船のハッチが開くので、チェーンガンで撃墜。
最終的に、バルガが生き残りアンドロイド&大型アンドロイドに絡まれている状態になるので、
チェーンガンとガンシップで援護して迅速に始末しよう。

第2波では、まず大量のディロイが降下してくるが、頭にガンシップを要請すればだいたい瞬殺できる。
背が低く耐久力が低いやつと、1確できなかった壊れかけのやつは、チェーンガンで対処する。
この際、動くときはリングを向いて右側へ移動するのが意外と重要。
何体かディロイを倒すと蜂の群れが現れるが、右側で戦っていればほぼすべてバルガに群がっていく。
バルガに近づいていき、チェーンガンとストーム隊の援護でプチプチ潰そう。
クイーンはガンシップ要請で速攻撃破するか、チェーンガンで怯ませて封殺する。
掃除が終わると、今度は右から蜂の群れが来るので、また右側に移動していってチェーンガンと警護カプセルで対処。
NPCやバルガのほうへ行こうとしてさほど狙われないので、量は多いがチェーンガン一本で対応しきれる。

クルールが出現したら、降下地点にガンシップを要請し、1~2体を瞬殺。
あとは右前方へ逃げながら、遠間からガンシップとチェーンガンで攻撃。
バルガとプロテウスがどんどん勝手に倒してしまうので、余裕を持って後述するポイントへ移動しておきたい。

第2波を全滅させると、少しして第3波が始まり、各種アンカーと輸送船が出現する。

   巨
  輸 輸
 テ   テ←
輸     輸
 ア   ア
   輸

※巨 超巨大アンカー
 輸 新型輸送船
 テ テイルアンカー
 ア ビッグアンカー

このうち、「←」で示したテイルアンカーの真下で待ち、落下と同時に瞬殺する。
落下位置は、EASYでのロケハンなどでしっかり覚えておくこと。
きちんと下側で待機していればストーム隊も攻撃するので、チェーンガン1セットで壊せる。
その後すぐ、遠くに見えるビッグアンカー2本に対して、片方はバルカン砲、もう片方は速射砲を要請。
もし当たり所が悪くて残ってしまったら、チェーンガンで追撃して壊す。
この速攻が決まると、敵出現前に3本のアンカーが壊れ、蟻とタッドポウルが出現しない平和な戦場となる。

この後は警護カプセルを使用し、逆側のテイルアンカーへ向かう。
ストーム隊が離れないよう歩いて移動しながら、巨大アンカーにガンシップを要請して壊しておこう。
マザーplusが出現しても、いったんストーム隊に任せてテイルアンカーへの移動を優先。
警護カプセルが残っているうちにテイルアンカーをチェーンガン2セットで壊してから、ザコとマザーplusを倒す。
このテイルアンカー間を移動するときがじつは一番危険で、
ほとんどの場合別の場所にアイテムが出現して上限にひっかかっているため、意外とピンチになりやすい。
とはいえ、このアンカーを残すとマザーplusと対峙する際かなりやっかいなので、日和らず速攻をかけておきたい。

スーパーアンドロイド以外を全滅させたらもうクリアも同然。アイテムを回収するなりしてから輸送船を落とそう。


フェンサー

INFERNO

その1 乱戦になるぞ。備えろ。
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】4000以上

リング道中を守る敵の大群と正面からぶつかり合うミッション。
地上に空中にと次から次に敵が追加され、最終的にはアンカーや輸送船に囲まれる大乱戦となる。
武器1で輸送船とアンカー破壊、およびディロイ、クラーケン、クイーンといった大型航空戦力の駆除を、武器2で地上戦力の駆除を行う。

ポイントは二つ。非常に強力な味方戦力の活用と第三波での輸送船、アンカーの早期破壊である。
高機動で戦場を駆け回って自身と味方で敵の大群を分断、味方が力尽きないよう回復箱を取りながら駆除優先度の高い敵を早めに落とす。これが一連の大まかな流れとなる。
第三波の輸送船とアンカーによる包囲は、上記にあるミッション全体コメントを参照。
あらかじめ確認しておくとよりスムーズに戦闘が行えるだろう。

開幕味方を回収し第一波に備え新型輸送船への射線を通すため左右の邪魔なビルを整地する。
第一波はキュクロプス2体、タイプ2ドローン複数、クラーケン2体、ヘイズ少数、新型輸送船2隻(アンドロイド、大型アンドロイド)。しばらくすると遅れて追加で1隻(高機動型、大型アンドロイド)が現れる。
新型輸送船から優先してダイナバトキャで落としたら、地上のアンドロイドの数を減らしつつクラーケンを狙撃で排除。ドローンとヘイズは味方に一任。
アンドロイドは高確率でバルガに纏わり付いているため、バルガへの誤射には注意する。
ここはまだ序の口。

第二波ではディロイと蜂の大群が登場。
ディロイを何体か倒すと開始地点からみて左の辺りに蜂と赤蜂、クイーンの増援が、さらにディロイを倒すと蜂とドロップシップに乗ったクルール(炸裂弾とビーム)が出現。
定石通りディロイを狙撃で始末し、蜂を味方に押し付けながら隙を見て散弾迫撃砲とスパインで蜂の数を減らす。
クイーンはディロイを落とした後で良い。
クルールは蜂とディロイ処理後に。高機動フェンサーの敵ではない。
味方の回復はくれぐれも怠らないこと。
ドロップシップは敵が減った辺りで破壊しておくと回復箱の補給になる。貴様達のドロップシップのおかげで戦いやすくしてくれてありがとう!
第三波に入る前に左右どちらかのテイルアンカーの投下位置で出待ちしておく。

第三波からが本番。上記の配置で輸送船とアンカーが投下され、更にクラーケン4体とヘイズも出現する。
すぐさま上方のテイルアンカーをスパインで出落ちし、その後はビッグアンカー→テイルアンカー→超巨大アンカー→新型輸送船の優先度で落としていく。
クラーケンやタッドポウルの多くは味方に向かって行っているはずなので、彼らが健在な内にビッグアンカーだけでも落としておこう。
自身に大量に寄られた場合は外周に逃げて狙撃。
テイルアンカーはネイカー、ビッグアンカーはタッドポウルと厄介な連中を転送するため早く潰せればそれだけ勝利が近づく。
ビッグアンカー狙撃中に新型輸送船のハッチが開いた場合はそちらに1、2発入れてみても良い。新型輸送船は約5秒程しか開閉しないため、単純に狙えるチャンスが少ないのである。

全てのビッグアンカーとある程度の新型輸送船を落としたらクラーケンやマザーplusの処理。これが終わり次第残りのテイルアンカーと超巨大アンカーを狙う。タッドポウルやヘイズ、ネイカーは視界に入り次第落としておく。
この辺りでストーム隊再起動の無線が入るため味方の回復も忘れずに。
大型敵とテイル、ビッグ、超巨大アンカーを全て処理し終わったら残ったタッドポウル、ヘイズ、ネイカーを全て処理した後で新型輸送船へダイナバトキャ。残敵を排除しミッションクリアだ!


とにかく敵が多い上に逐次投入でこちらに休む時間を与えてくれないミッション。
第三波の飛行戦力は害悪の極みのような連中ばかりなため、これらの供給元を如何にして早く断てるかが勝負を左右するだろう。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】初期値~

バカみたいな装備に見えるがどっこい安定度の高い方法。トチ狂ってオンラインでやらないように。

開幕で前進し、ドローンの出現に対して即ロックできる位置で待機。
現れたら裏をぶっぱなし、表に切り替えてチャージしつつ高高度を撒き散らしもしながらバルガの後ろまで逃げる。
シップが開いたらダイナで落とす。高高度も空中敵を優先しながら随時撃っていく。
ドローンと輸送船を落としきったらクラーケン。ダイナのマキシマムは盾に受けられた上で本体にダメージが通る現象がよく起こるため慎重にタイミングを計るような必要は無く、ゲージが赤くなり次第攻撃していい。
だいたいクラーケン処理前後あたりでバルガが爆散してタゲが移りだすのでレンジャーたちに押し付けて距離を取り、大型にダイナ、他に高高度で減らす。
残りが大型1体になったらレンジャーたちに任せ、自分は狙われないよう回り込み、回復が多めに落ちているところの近くで待機(もしNPCの誰も倒れていないなら待たずにこの時点で回復して構わない)。裏のリロードもしておく。

大型が倒されて膝つきズが復活したら回復をかき集めてすぐさま後ろへ跳び、NPCをデコイにしてディロイの足を裏で壊しまくる。
蜂が来たら表に持ち替えて逃げ撃ち。数体程度には近寄られるがハイボルテージで対処すればよい。
自分の周囲が平和になったらマキシマムでクイーンを、高高度でそれ以外を処理。
クイーンを倒したあたりでクルールが降下してくるが、ダイナなら一方的に戦えるのでどうということはない。プロテウスは気にしなくていい。

アンカー群が降ってきたら外周へ。以降ほぼ全てのヘイトをグリムとスプリガンに引き受けてもらいながら立ち回る。大尉のことは忘れろ
タッドポウルを最優先に高高度を撃ちながらダイナで大・特大アンカーを破壊。
供給含めタッドポウルの全滅を確認できたらクラーケン(低APでいく場合赤クラーケンが結構な事故要因となるので処理の優先度を好みで入れ替えてもよい)。ヘイズに高高度を撃ちながら1波と同じようにどんどんダイナを浴びせる。
なお、どこかのタイミングでキングが湧いていると思われるのでいたら事故防止として優先して狙う。

飛行能力持ちや長射程の敵を駆逐できたらあとはシップとテイル、そこから湧いた敵。
シップは外周から狙えばいいが、テイルはどうしても接近して潜り込むことになるため事故に注意。
狙っているまさにそのタイミングでネイカーが湧いて焼き殺されるなんてことになっては目も当てられない。

全て破壊もしくはシップ1残しまで来たらウイニングラン。必要なら回収も済ませ、適当なところで全滅させてミッションクリア。

ちなみに、高高度の性能が良くなくとも(ドローンやディロイへの対処が滞る分初期値は厳しいが)十分クリアできる。
少なくとも、ロック時間☆6(0.36秒)を用いて問題なくクリア可能であることは確認した。


オンライン

INFERNO

RWAF編成
ウイングダイバーを守ろう。
全兵科アーマー5000以上を推奨だが高ければ高いほど良い。
ウイングダイバーはライジンαでシップ、クラーケン、キュクロプス、クルール、ディロイ、クイーン、アンカーを狙撃。
強化巨大アンカーが現れる最終派より前にウイングダイバー以外が全員死んだら再出撃。

レンジャー
【武器1】マグマ砲
【武器2】リバースシューターX or ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン

エアレイダーと共に初期位置からやや右斜前辺り(視界が開ける様)に陣取り弾幕を貼り地上のザコを掃討。
レンジャーとエアレイダーでお互いを蘇生などカバーしあう。
メンバーの腕次第だがライサンダーを持っていければレールガンとのタクティカルファイアと取り回しの良い狙撃班として大いに活躍できる。
フェンサーが辛そうならマグマ砲よりTZストークの方が良い。

ウイングダイバー
【武器1】ライジンα
【武器2】ライトニングボウZA
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア

地上は地獄でライジンを溜めてる暇などない為高所に移動(つまりビッグバンコアは使用不可)。
開始後すぐ左にある白いマンションの屋上に移動し以降ここから動かない。
マンション屋上に屋根がありコの時の窪みが身を守るのにうってつけ(敵陣正面でなく開始地点の道路側に身を置くこと)。
何らかの要因でマンションが破壊されても後ろにもう一つ存在する。
そこすら壊れた場合形状は違うがすぐ近くに高層マンションは他にも存在する。
基本は前記の敵を狙撃だがザコが少量寄ってくるのでレーダーを見ながら自衛しチャージ中はシールドでやり過ごす。
ウイングダイバーが死んだら再出撃物なので集中力とアーマーは高めておく事。
この役を務めるなら狙撃の命中率90%以上は欲しいところ。
序盤はシップ、クラーケン、中型アンドロイド、キュクロプスの順で狙撃。
ディロイは通常タイプA、ロングタイプ、通常タイプB(ミサイル装備)の順で狙撃。
ディロイへの射程目安は霞がかっておらずくっきり表示されていれば確実に射程内。
左に蜂が現れたらクイーンを狙いライジン2発で確実に処理する。
最終派は強化巨大アンカー、巨大アンカー、残っていれば巨大種、シップの順で狙撃。
最後にこちらに背を向けているシップが残ると思うがさすがにもうマンションから降りて戦おう。

エアレイダー
【武器1】テンペストATS
【武器2】自由
【武器3】自由
【バックパック】警護・カプセルA4W
【ビークル】コンバットフレームニクスZC(継戦能力が高いもの)

レンジャーと共に初期位置からやや右斜前辺りに陣取り弾幕を貼り地上のザコを掃討。
レンジャーとエアレイダーでお互いを蘇生などカバーしあう。
テンペストはキングや強化大型アンカー用に、フォボスなどの広範囲攻撃の使用はフェンサーに出撃前に要確認の事。
(著者はG8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕と戦闘爆撃機KM6プランZ4の装備構成で何度かクリア済)

フェンサー
【武器1-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器1-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5

マップ中央を縦横無尽に駆け巡る。
幸いアイテムが大量に出るので回復には困らない(但しレンジャー達の近くのアイテムは回収しないように)。
絶対に死ぬな(定型文)。
フェンサーが死亡しレンジャーやエアレイダーが蘇生に行く時間の分だけ制圧力をロスするのでミッションクリアが遠退く。
エアレイダーがテンペストを撃つ余裕がない様ならキングを迫撃砲で転ばせ無力化し時間を稼ぐ。
ウイングダイバーの狙撃場を確保する為ミサイルは使用不可。
このステージに限った話では無いが建物が生命線となるミッションがある為オンラインでのミサイルの使用は良く考えて行う事。


野良インフェルノ
味方がどう動くか分からない野良オンラインにおける各兵科の装備/立ち回りの一例。
共通の立ち回りとして、ネイカーの投下前にテイルアンカーを出落ちするのが最も重要。
そしてテイルアンカー2本とビッグアンカー3本の破壊が終わったら生存を重視しつつ新型輸送船は無視して目の前の敵を減らしていこう。


レンジャー
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】アンダーアシストE3

基本的な立ち位置はバルガの少し後方、及び援軍プロテウスの中央。エアレイダーが居る場合は、同じラインで戦う。

第一波では、基本はバルガの護衛をするだけでいい。味方の兵科/武器次第ではブレイザーで新型輸送船を3隻破壊する。

第二波では、飛行型を最優先で処理する。左前方に降下してくる緑クルールはプロテウスへの被害が大きいため、優先して処理しよう。

第三波では、右側のテイルアンカーの落下地点で出落ちしてすぐにプロテウス隊の中央に戻る。
大群が中央に押し寄せてくるが、引き撃ちするのではなくプロテウスの護衛をし、NPC部隊を守るためにリバシュを半分以上使いながら時間を稼ぎ、その数を減らす。
ここで重要なのがNPC部隊の全滅が見えてきたらダウンする前にアンダーアシストで外周に待避すること。
待避した後はセントリーで自身の安全を確保しつつ残ったアンカーなどを攻撃していく。
あまりにも引き連れている数が多い場合はセントリーの起き逃げで数を減らしながら時間を稼ごう。
たとえ劣勢でもアンダーアシスト+蘇生+リバシュで立て直せることが多いのでまず自分がダウンすることは避ける。
順調にいけばストーム隊復活イベントすら発生させずクリア可能。


ウイングダイバー
【武器1】デスト・ブラスターFE
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア

第一波では、後方からライジンαで狙撃を繰り返す。
具体的には、
新型輸送船2隻の破壊→クラーケンに1発→追加の新型輸送船3隻目の破壊→その他
の順で狙撃していく。
新型輸送船の1,3隻目は確実に出落ちしてアンドロイドの転送を阻止しよう。

第二波では、右側のディロイを中心にライジンαで狙撃していく。小さめのディロイは耐久値が低いのでレンジャーやエアレイダーに任せてしまった方がいい。
ある程度破壊すると左方から飛行型の増援が来て左のバルガにまとわりつくはずだが無視してディロイの狙撃を続ける。
ディロイを残り数体にしたら右方の飛行型の増援位置に移動。出現後、タゲを取りながら近場のマンションに移動し、シールドを張って増援クルールが全滅するまで囮を続ける。
クルールが全滅したら、ライジンαを溜めながら左方のテイルアンカーの落下位置に移動する。トレインしている飛行型はプロテウスが倒してくれるのであまり気にしなくて良い。
囮をする際に右方のディロイが残っていると籠もっているマンションが破壊されるので事前にライジンαで破壊しておく。
またクルールが全滅するとプロテウスによってマンションが破壊されるのですぐに脱出すること。

第三波では、右方に落下途中のテイルアンカーをライジンαで破壊後、左方(自分の位置)に落ちてきたテイルアンカーをデストで破壊する。
その後は状況を見つつ近接してビッグアンカーを狙うか、クラーケン等の再配置されない敵を撃破していくのが良い。
テイルアンカーの2本の出落ちさえしていれば中央で戦っているプロテウスやレンジャー/エアレイダーは十分に粘ってくれる為、タゲを取ろうとはあまり考える必要は無い。
テイルアンカー2本及びビッグアンカー3本が折れた後は基本的に消化試合。
シールドで緊急チャージを挟みながら引き撃ちデストでヘイズ/タッドを全滅させよう。


エアレイダー
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】テンペストATS
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ニクス レッドガード

基本的な立ち位置はバルガの少し後方、及び援軍プロテウスの中央。レンジャーが居る場合は、同じラインで戦う。

第一波・第二波では、ガードポストでNPCを守りつつ、小物はNPCやレンジャーなどに任せ、使える要請を使っていくだけある。
KM6をバルガに当てるのは避け、第二波の緑クルールはレッドガードで率先して処理しよう。

問題の第三波では、第二波の敵が全滅する前に要請しておいたテンペストを正面の超巨大アンカーに誘導しつつ、
KM6/バルジを後方のビッグアンカーに要請していくとクラーケンが中央にたどり着く前にアンカー3本を全て破壊出来る。
その後はNPCが壊滅するまで中央でKM6を足下に要請しながらクラーケンなどの迎撃を行い、出来るだけ数を減らす。
NPC部隊が壊滅しそうになった場合はダウンする前にレッドガードで外周に待避するが、この時にテイルアンカーが残っているようであれば通りすがりにレッドガードで破壊する。
あとはレッドガードで自衛しながら残敵にKM6/バルジを要請していくといいだろう。


フェンサー
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5

第一波では、死なない程度にタゲを取りつつ走り回る。バルガが十分に堅牢であるため全てのタゲを集めきる必要は無い。最後尾の大型アンドロイドには要注意。

第二波では、ディロイの足を高高度で潰していると左方から飛行型が来るのでタゲを取り、味方の援護を受けやすい中央付近で走り回る。
またしばらくすると右方から飛行型が来るのでこのタゲも取り、味方やプロテウスのクルール処理が終わるまで遠くで走り続け、その後援護してもらう。
囮をする際に飛行型に高高度を撃ってしまうと散らかってしまい味方に流れる可能性があるため、耐えに徹すること。

第三波では、右方のテイルアンカーを落下直後に出落ちした後、左方のテイルアンカーに急行し破壊する。
その後は残りの大型アンカーの状況次第だが、中央で戦っているレンジャー/エアレイダー達が粘っている間に垂直ジャンプで大型アンカーを狙いに行くか、
破壊はエアレイダーなどに任せてマザーやクラーケンの処理するのがいい。
ただし垂直ジャンプする場合はタッドの炎が直撃しやすくある程度のアーマーが必要。
アンカーが3本折れた後はタゲ取りなど気にせず完全に生存重視に思考を切り替える。
ヘイズ・タッドを引き撃ちのスパインや高高度で全て処理してしまえばもうフェンサーが死ぬ要素はないのでじっくり数を減らしていこう。
高高度の使い方にはくれぐれも注意。中央で乱戦中のレンジャーやNPCなどに高高度を撃とうものなら非難は免れ得ない。

攻撃を跳ね返しながら囮になる
フェンサー
【武器1-左手】パワード・リフレクター
【武器1-右手】電刃刀 極式
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4

注意点としてヘイズやクルールとクラーケンのビーム攻撃は跳ね返せない。
それらの処理は他のメンバーに頼る戦術をとる事になります。

第一波では、高高度ミサイルでヘイズ等を蹴散らし、アンドロイドの攻撃を反射しながら迎撃する事に注視する。

第二波では、ディロイの足を高高度で潰していると左方から飛行型が来るのでタゲを取り、味方の援護を受けやすい中央付近で針を反射しながら走り回る。
ディロイのプラズマ弾とパルス弾、飛行型の針は反射できるので被弾は少ない。
またしばらくすると右方から飛行型が来るのでこのタゲも取り、味方やプロテウスがクルールを処理するまで遠くで走り続け、その後援護してもらう。
クイーンの攻撃も反射できるので、飛行型共々倒してしまっても構わない。

第三波では、多数の敵の猛攻を反射する事になるが、ヘイズを連れたクラーケンには近寄らない方が無難。
アンドロイドやマザーの攻撃を反射、電刃刀の引き撃ちでタッドポウルを処理して数を減らしている間、仲間にクラーケン、アンカー、シップを破壊して貰おう。
最終更新:2024年09月09日 21:56
添付ファイル