ミッション概要
ルート2、ルート3は壊滅。 たどり着けたのはルート1だけだ。
だが、幸いにも……君がいる。 君はこの作戦のプロだ。
真下から弱点である制御装置を破壊してくれ。 それですべてが終わる。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
臨海都市(再開発後) |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
27 |
52 |
77 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1492 W:957 F:1623 |
R/A:2984 W:1890 F:3208 |
R/A:5979 W:3762 F:6390 |
R/A:12746 W:7991 F:13580 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ブレイザー ┗R:ブレイザー |
4 |
大尉チーム(ストーム2) 全員不死属性 補正1.5倍 |
F:ブラストホール・スピア ┗F:ブラストホール・スピア |
4 |
グリムリーパー隊(ストーム3) 全員不死属性 補正1.5倍 |
W:ライトニング・ボウ ┗W:パワーランス |
4 |
スプリガン隊(ストーム4) 全員不死属性 補正1.5倍 |
第二波 (第4フェーズ移行から一定時間経過) |
R:ブレイザー ┗R:ブレイザー |
3×3 |
特殊作戦コマンド 補正0.75倍 |
第三波 (味方第二波出現から一定時間経過) |
R:ブレイザー ┗R:ブレイザー |
3 |
中尉チーム 全員不死属性 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第1フェーズ |
第一波 |
バトルドローン |
20 |
初期配置 |
レッドカラー |
2 |
補正0.8倍 |
クルール(ビーム) |
1 |
手前のグループ 小隊行動 |
エルダークルール(炸裂弾) |
1 |
エルダークルール(ビーム) |
1 |
奥のグループ 小隊行動 |
クルール(炸裂弾) |
1 |
リング(制御装置) |
1 |
|
┗バトルドローン |
8 |
一つ目の制御装置破壊まで リングから供給 |
大型宇宙船 |
2 |
リングから出現 一つ目の制御装置破壊後に離脱 ハッチが閉じない |
┗アンドロイド |
6×2 |
|
第2フェーズ (一つ目の制御装置を破壊) |
第二波 |
リング砲台 |
2 |
HARDEST以上:各砲台に耐久値補正0.5倍 (功績値も0.5倍) |
┣レーザー砲台(緑) |
2×2 |
先端から1、5番目 |
┗プラズマ砲台(青) |
6×2 |
先端から2~4、6~8番目 |
大型宇宙船 |
1 |
リングから出現 二つ目の制御装置破壊後に離脱 補正1.5倍 |
┗タイプ3ドローン |
5 |
|
リング(制御装置) |
1 |
|
┣擲弾兵 |
30 |
開始地点付近に一度だけ投下 |
┣大型擲弾兵 |
3 |
┣アンドロイド |
30 |
一つ目の制御装置付近に 一度だけ投下 |
┗キュクロプス |
1 |
↑と同時に投下 補正0.8倍 |
大型宇宙船 |
2 |
マップ外より飛来 攻撃モード イベントにより撃墜 |
第3フェーズ (二つ目の制御装置を破壊) |
第三波 |
リング砲台 |
HARD以下:6 HARDEST以上:8 |
HARD以下では開始地点付近に 出現しない HARDEST以上:各砲台に 耐久値補正0.6倍+補正0.8倍 (功績値は0.6倍) |
┣大型ビーム砲台(緑) |
HARD以下:1×6 HARDEST以上:1×8 |
先端部 |
┣拡散レーザー砲台(紫) |
HARD以下:4×6 HARDEST以上:4×8 |
先端から2~3、5~6番目 |
┗プラズマ砲台(青) |
HARD以下:1×6 HARDEST以上:1×8 |
先端から4番目 |
スピネル |
1 |
第3フェーズ移行から一定時間経過で 弱点部分を展開し始める |
第四波 (HARD以下:スピネル耐久95%以下) (HARDEST以上:第2フェーズ移行から約7分経過または スピネル耐久95%以下) |
┣高機動型アンドロイド |
30 |
初回投下 攻撃モード |
15 |
通常投下 待機モード |
┣スーパーアンドロイド |
2 |
通常投下 攻撃モード |
第五波 (オフラインHARD以下:スピネル耐久80%以下) (オンラインまたはHARDEST以上: 第2フェーズ移行から約11分経過またはスピネル耐久80%以下) |
┣青クラーケン(ビーム) |
2 |
一度だけ投下 攻撃モード 補正0.8倍 |
第4フェーズ (スピネル耐久60%以下) (第4フェーズ移行から約40秒経過までスピネル耐久は50%以下にならない) |
第六波 |
┃リング砲台 |
HARD以下:7 HARDEST以上:8 |
HARD以下では開始地点付近に 出現しない HARDEST以上:各砲台に補正0.6倍 (功績値も0.6倍) |
┃┣大型ランチャー砲台(虹色) |
HARD以下:1×7 HARDEST以上:1×8 |
先端部 |
┃┗ビーム砲台(紫) |
HARD以下:5×7 HARDEST以上:5×8 |
先端部以外 |
第5フェーズ (スピネル耐久20%以下) (第5フェーズ移行から約60秒経過までスピネル耐久は15%以下にならない) |
第七波 |
┣黒アリ(plus) |
15 |
通常投下 攻撃モード |
┣カエル兵(3年後) |
15 |
通常投下 攻撃モード HARD以下:補正0.2倍 HARDEST以上:補正0.7倍 |
┗スキュラ |
5 |
※備考欄に記載のある敵とリングの砲台以外は全て待機モード
※リング(制御装置)、リングの砲台、スピネルを攻撃するとその場の敵が全て攻撃モードになる
※不死属性
NPCは第2、3、5フェーズ移行時に強制復活
ミッション全体コメント
大量の敵と砲台に晒されながらリングの完全破壊を目指すミッション。
制御装置を2箇所破壊し、その後中心の装置(スピネル)を破壊するとクリアになる。
ミッションの大まかな流れは以下の通り。
<第1フェーズ(開幕)>
待機モードのドローン、レッドカラードローン、クルールが初期配置されている。
(クルールは炸裂弾1体とビーム1体×2グループで、手前のグループの炸裂弾と奥のグループのビームはエルダークルール。)
しばらく経つとリングから待機モードのドローンが出現し始める。
続いてリングから、待機モードのアンドロイドを投下する新型輸送船2隻が出現する。
新型輸送船は右側の方が少し出現が早く、開幕から数えて右側の新型輸送船のハッチが開くまで約1分。
<第2フェーズ(1つ目の制御装置破壊後)>
リングが回転して、2つ目の制御装置が開始位置後方付近に出現。
リングから砲台2本が出現し、さらに待機モードのタイプ3ドローンを投下する新型輸送船1隻が出現。
続いてリングから、開始位置方面にキャノンボール2体と多数の擲弾兵、少し遅れて1つ目の制御装置があった方面にキュクロプス1体と多数のアンドロイドが投下される。
さらにしばらくすると新型輸送船2隻が追加で出現するが、これはあくまでも演出用で、何も敵を投下せずに潜水母艦の大型ミサイル発射イベントで撃墜される。
砲台が残っていても、2つ目の制御装置破壊時に一緒に消滅する。
<第3フェーズ(2つ目の制御装置破壊後)>
緑色の六角形の水晶のようなものが先端に付いた多数の砲台がリングから出現。この緑色の砲台が特に厄介であり、EMCに似た極太のレーザーを照射する。
数が多い上に高難度では誘導性も高く、一斉に狙われるとあっという間に蒸発してしまう。できれば出現直後に速攻を掛けてできるだけ緑色砲台の数を減らしておきたい。
砲台出現後から約2分後にスピネルが展開開始、以降は30秒おきに展開状態と停止状態を繰り返す。
(スピネル展開開始までの時間は、2つ目の制御装置破壊までに潜水母艦の大型ミサイル発射イベントが行われていた場合も、行われていなかった場合もどちらも同じ。)
スピネルに一定ダメージで、リングからスーパーアンドロイド2体と多数の高機動型アンドロイドが投下されるようになる。
初回の投下分は2種とも最初から攻撃モードだが、その後追加で投下される高機動型だけは待機モード。
スーパーアンドロイドは補充間隔が長いとはいえ常に攻撃モードで降ってくるため、立て直しに襲撃される可能性が高い。
高機動型の補充間隔は約45秒で、スーパーアンドロイドの補充間隔は約4分半。
HARDEST以上ではスーパーアンドロイド、高機動型アンドロイドの投下が時間経過(このフェーズの開始時点から数えて約7分)でも始まる模様。
また同難易度では、アンドロイド投下開始からさらに一定時間経過後(このフェーズの開始時点から数えて約11分)、またはスピネルに一定ダメージ(?)で攻撃モードのクラーケン(青)2匹がリングから出現する。
<第4フェーズ(スピネル小破後に一定ダメージ)>
それまでの砲台と入れ替わる形で新たな砲台が出現し、スーパーアンドロイドと高機動型アンドロイドの投下が止まる。
その後一定時間経過すると、開始地点後方(2つ目の制御装置のあった辺り)のマップ外から味方部隊の増援(特殊作戦コマンド3部隊と中尉)が出現する。
通信開始から味方増援が実際に出現するまでにはかなりタイムラグがあるため、間に他の通信が挟まらなかったとしても、このフェーズの開始時点から数えて特殊作戦コマンド出現は2分30秒、中尉の出現は3分20秒ほど経過したタイミングとなる。
(マップ外からの出現なので、合流可能な位置まで近づいてくるには、さらにもう少し時間がかかる。)
<第5フェーズ(スピネル中破後に一定ダメージ)>
砲台が全て消滅し、代わりにリングから攻撃モードの黒アリplus、スキュラ、何故か敗残兵コロニストが投下され続ける。
まさに寄せ集めと言った具合だが、自軍めがけて一斉に飛びかかるスキュラや純粋に数が多いアリ、その影で背後や側面に回り込み奇襲を仕掛ける上、ノックバック効果の銃と狙いをつけづらい動きをするコロニストの組合せは地味に厄介であり、油断しているとここまで来てやられてしまう事も。
また、倒しても早めに全種の補充が来るため、相手にするのは最低限にしたい。
なお、スキュラは無限湧きに対するゲームバランス調整のためか、強烈な弱体化補正がかかっている。そのため処理そのものはそこまで苦労はしない。
スピネルを破壊すると、全ての敵が消滅しミッションクリア。
2つ目の制御装置はアンドロイド出現の通信が入るまで破壊不可。
(ダメージは通るので事前に攻撃しておけば通信と同時に破壊可能。)
スピネルも通信中にはダメージは通るものの次のフェーズには進まない模様。
寄ってくる敵はここまで戦い続けたストーム1の諸君ならなんとか捌ききれるだろうが、重要なのは砲台を可能な限り速攻で潰すこと。
ダメージもそうだが目潰し並に砲撃を浴びることになるため、これを処理できないと何が起きたか分からぬままに死んでしまう。
砲台さえ処理してしまえば、寄ってきた敵を倒す、スピネルが展開したら狙撃する、合間に回復を拾ってNPCを長持ちさせる、の繰り返しでクリアまでこぎつけられる。
このミッションに登場するNPCは特殊作戦コマンド以外は全員不死属性だが、スピネル展開後は第5フェーズ突入時の砲台が一斉に消滅するタイミングまで蘇生するチャンスがないため、回復手段の確保は特に重要。
第4フェーズで砲台が復活した後は、砲台を破壊したらひたすらスピネルを狙撃しよう。
頑張れば出現したスキュラ等が近づいてくる前にスピネルを破壊でき、そうすると敵が全て消える仕様になっている。
スキュラも大幅な弱体化を受けているためそこまで苦戦はしないのだが、放置しておくと厄介な事には変わりないので、なるべくスピネルに速攻を決めるか最速で処理をしたい。
新型輸送船やリングはかなり遠距離にいるため、長射程武器が必須。
おそらく2つ目の制御装置を破壊した位置(マップ端)からスピネルを狙うプレイヤーが多いと思われるが、育っている終盤武器のブレイザーがギリギリ当たる程度なことに留意しておこう。
潜水母艦は新たに出現した新型輸送船の弱点を無視して撃墜してくれる。
その際、リング側面にある2つの制御装置も破壊してくれる。
ちなみに2つ目の制御装置を速攻した場合でも、潜水母艦による大型ミサイルの射出は行われる。(無線は無く、着弾エフェクトとリング側面にある弱点の破壊エフェクトだけが発生する)
大型ミサイルで撃墜されるもの以外の新型輸送船は制御装置が破壊された時点で高速移動で離脱する。最重要拠点を見捨ててどこに行くのだろうか…
+
|
このミッションのオフラインにおける拠点級または高HPエネミーのおおよその耐久値 |
wave数 |
種類 |
耐久値 |
備考 |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
1 |
新型輸送船 |
5735 |
14350 |
26810 |
最初に出現する2隻 |
2 |
レーザー砲台(緑) |
7170 |
11960 |
22340 |
|
プラズマ砲台(青) |
3585 |
5980 |
11170 |
|
新型輸送船 |
8605 |
21530 |
40210 |
1つ目の制御装置破壊後 に出現する1隻 |
キュクロプス |
16730 |
41850 |
78170 |
|
1 & 2 |
制御装置 |
23895 |
59790 |
111680 |
二つとも同じ耐久値 |
3 |
大型ビーム砲台(緑) |
18640 |
27550 |
64330 |
|
拡散レーザー砲台(紫) |
5380 |
8610 |
16090 |
|
プラズマ砲台(青) |
3585 |
5740 |
10730 |
第二波のものよりわずか に脆い |
5 |
青クラーケン |
– |
26910 |
48250 |
オンHARDでは12910に オンライン補正を掛けた値 |
6 |
大型ランチャー砲台 (虹色) |
15530 |
28700 |
67010 |
|
ビーム砲台(紫) |
7170 |
14350 |
26810 |
|
7 |
スキュラ |
5735 |
50220 |
93810 |
|
3以降 |
スピネル |
|
|
|
|
|
+
|
余談 |
潜水母艦の攻撃支援で大型ミサイルが射出される際のBGMは4での優勢BGM。緑砲台出現時のBGMは4のラスボス、アースイーター第二形態のBGMと4成分が中々に濃い。
特に潜水母艦攻撃の方は4でも要塞空母(EDF海軍)から反撃が始まるストーリーだったため、当時プレイしていたストーム1の中には粋な選曲にオォーッ!!(定型文)となった人も多いのでは。
|
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】MR111ファング
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】3000以上
イプシロンとファングの貫通を最大限に活かす作戦。
最大の敵はちょっとした段差や障害物・敵との衝突で突如として車両が回転しながら空高く舞い上がっていく物理演算や砲撃ダウンでイプシロンの中に閉じ込められてしまうこと。
開始正面方向をマップの北と仮定する。
特に苦戦することはない。味方の被害は主にクルールなので優先的に倒すくらいか。輸送船と反応したクルールを倒したら北北西方向へ進み、ノンアクで残ったクルールも倒しリングを攻撃。
第二波に入るイベント中に中央広場のビル等射線の邪魔になる障害物を破壊しておくと良い。
やや苦しい。レールガン二台で交互に乗り換えることで輸送船が開く前に片方の砲台をほぼ全破壊できる。
輸送船が開いたらこれをイプシロンとファングで落とす。失敗した場合は後回しでも良い。
この時点でキャノンボールがリングから投下されているはずなので近寄られる前に狙撃で倒す。おそらく三体?
擲弾兵が近づいてきたらセントリーを設置し、左から迫ってくるキュクロプスを攻撃。イプシロンに乗っていれば擲弾兵の爆破も砲台の攻撃も痛くない。
敵を全滅させればNPCは復活するのでリバシュはどうしても厳しい時のみ使用しよう。
敵が全滅したら回復をとってNPCを全回復しマップ南西端へ。
最も事故りやすい。味方が倒れる前にリバシュを惜しまずに使っていく。数発は残しておきたいが、最悪ここで使い切ってしまっても構わない。
イプシロンとファングで緑の砲台を破壊していく。セントリーは砲台出現直後に設置しておくと多少ダメージを稼いでくれる。
ビルがなくなってきたらマップ南東端方向へ移動しながら攻撃を続行。南東に着くまでには砲台の数も減り、だいぶ楽になってきていると思われる。
アンドロイドが寄ってきたらセントリーとNPCに任せ、残った砲台とクラーケンを倒す。
こちらの砲台は動いていればあまりダメージを受けないのでイプシロン(+ファング)で移動しながら狙撃し砲台を落としていく。味方援軍もあるので砲台がある程度片付いたら回収する。
砲台全滅後アイテム回収と味方の回復を行うが、砲台を処理している最中に新品のイプシロンを2台以上用意しておくと良い。
ここまで来ればほぼ勝ち確定。スピネルをイプシロン交互打ち(+ファングで)狙撃し落とすだけ。近場のスキュラが寄ってくる程度で、敵増援は無視できる。
その2
【武器1】MR111ファング
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ダッシュ速度の上がるプロテクター
【AP】3000
開始正面方向をマップの北と仮定する。
まずしばらく待つと、向かって右、次に左に輸送船が現れるので、ファングとライサンダーで出落ちする。
各一発ずつで即落とせる。それまで目の前のNPCは回収しない方が、目の前をチョロチョロされないので邪魔にならない。
出落ちしたらZEXRを撒いてNPCを回収、ドローンはそっちに任せて、高確率でアクティブになる2体のクルールを狙撃する。
緑の方は凶悪なショットガンタイプで、攻撃を許すと馬鹿みたいにダメージを受けるので最優先で。
無事処理したら、ドローンの中にハイグレードが混ざっていたら落とす。
その後は、正面の円形になっているタワーの奥まで前進して、もう2体いるクルールのうち緑を撃つ。
これを処理して、かつハイグレードドローンも落とし終わったら、更に前進してリングの真下に移動、攻撃しながらZEXRを撒いて同時にドローンも潰す。
弱点破壊後、ドローンの残数が1体になってからZEXRをリロードしても十分次に間に合う。
タワーの方を振り返って、向かって右手側、次に左手側に砲台が現れる。ファングを2発は撃つ余裕があるので、ライサンダーと合わせて少しでも砲台を潰しておく。
その次に、左手側に輸送船が現れるが、少し耐久値が高く出落ちとはいかない。ファング→ライサンダー→ファングで落とせるが少しは敵を湧かせてしまうので注意。
ここからは、正面から押し寄せてくる擲弾兵のうち、大型タイプを優先して潰す。しかしすぐに左右と背後にアンドロイドが来るので
ZEXRを1個撒いたら、また背後を向いて画面端手前(最奥は海なので注意)にダッシュ、敵の接近状況を見てまた残りのZEXRを置き、向かって左側へと引き撃ちする。
敵の位置によってはダッシュするほど逃げなくてもいいが、アンドロイドと擲弾兵が背後に来るので要注意。
またキュクロプスも迫ってくるので、NPCを囮にしながら距離を取って狙撃する。
アクティブを全滅させるとNPCが復活し、潜水母艦が輸送船を落とすので、レーダーがリングのみになったら回復を含めてアイテム回収する。
マップの、海側になる場所が、このあとの砲台から一番離れているので、場所を把握しておく事。
そこから中央に向かう途中に、弱点を狙えて更に登れないほど高い壁のようになっている場所があるので、そこにNPCを誘導して移動。
ダメージ最大のファングを6発入れたら、壁のある所まで移動して、NPCの動きを止める「オオーッ!」のチャットを使いながら海側の画面端まで急いでダッシュ、辿り着いたら弱点に止めを刺す。
このチャットはNPCが止まって腕を上げるが、連打すると止まってくれないので、気持ち間を空けながら数秒に一回のタイミングで使うように。
砲台が出てくるまではチャットを続けてNPCを留めておく。砲台が出たら緑を最優先でひたすら狙撃。ファングの貫通が狙えそうならそっち優先でもよい。
砲撃が始まったらチャットはやめる事(動きの止まったNPCがゴリゴリ削られるため)。
砲台を潰し終わったら、自分がよほど削られていない限りは画面端から動かない事。
時間の経過で、まずアンドロイドがアクティブで湧き、次にクラーケンが2体出てくる。ZEXRを使って処理する事と、スーパーアンドロイドに注意。]
クラーケンは、遮蔽物がないので反射に気を付ける事。
両方処理したらいよいよリングの中心部を攻撃だが、その際アンドロイドがアクティブになるので、大体ファング→ライサンダーを3/4セット入れたら迎撃に回る事。
合計6セットくらい入れたら、先ほどの高い壁のある所に移動、そこでリングを撃つ。
出現の予兆が現れたら、ZEXRを設置してまた画面端に猛ダッシュ、また緑最優先で撃ちまくる。
NPCが自分の近くまで戻ってきたら、ビルのある方の画面端を使って、ファング→ライサンダー→ファングに持ち替えてリロードが終わるまでダッシュ→ファング……のループで攻撃を続行する。
緑砲台の大爆発弾は一撃で2000は持っていかれる高威力だが、弾速は遅いので、とにかく動き続ける事。
撃ちながらダッシュで数往復もすれば、さほどダメージを受けずに砲台を全滅させられる。
この時味方に懐かしい顔の増援が現れるが、砲台が残っているとやられてしまうので、砲台の残り数を見て行けそうなら回収しよう。
砲台を全て落としたら、また海側の端に行ってリングを撃つ。やがてコロニストやスキュラが現れるようになる。
放っておくと結構な数のコロニストがまとまって押し寄せてくるのと、スキュラに接近を許すと即死もあり得るので、ZEXRを撒きつつ近づかれる前に処理してやろう。
コロニストはヘッドショットで一撃、スキュラは数が少ないのでNPCにタゲを押しつけて狙撃する事。
隙を見てリングを攻撃するが、ここまで来て頓死は精神的ダメージが大きいので、身の安全を最優先に。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ライジン
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000↑
第1WAVE
開始地点からライジンで赤ドローンを狙撃、新型輸送船2隻が出現したら両方とも落とす。
アンドロイドの処理をしているとクルールが近づいて来るのでそれもライジンで狙撃して倒す。
ある程度敵の掃除が終わったらリング下部へ向かいNPCが合流するのを待って装置を破壊、その場で待機。
第2WAVE
タイプ3ドローン輸送船、アンドロイド、擲弾兵、キュクロプス、砲台が出現するので全部片付ける。
NPCは敵を全部片付けて非戦闘状態になると自動復活するので被害は気にしなくていい。
付近の箱を回収したら開始地点のリング下部へ向かい装置を破壊。
第3WAVE
多数の砲台が出現するのでビル等の遮蔽物を使い全ての緑砲台の破壊を最優先。
この時に砲台が重なってる部分を撃ち、ライジンの貫通ダメージを狙うと効率良く砲台を減らせる。
手前の砲台はマグブラスターDXが届くのでそれで撃つのも有り。
砲台を減らして安全になったらスピネルを攻撃する。
スピネルを攻撃すると高機動型とスーパーアンドロイドが出てくるのでそれらも片付ける。
スピネルへの攻撃を続けると次はクラーケン(レーザー型)が2体出現。
クラーケンはマグブラスターDXでシールドを剥がし、レーザーを撃つ触手を切ると安全に倒せる。
エネルギーに余裕があるならライジンでシールドごと撃ち抜いてもいい。
スピネルのHPを減らして最終WAVEへ。
第4WAVE
2回目の砲台出現。
弾幕は多いが動き回ってれば殆どカス当たりなのでダメージは気にせず砲台を落としていく。
ただ巨大な緑色の砲撃による爆発が当たると約1100ダメージ食らうのでこれだけは注意。
砲台を攻撃していると追加のNPCが出てくるので囮にして砲台を狙う。
砲台を全部落として箱を回収し終わったらスピネルを攻撃。
スピネルのHPを減らすと敵が大量に降ってくるが気にせずスピネルを破壊してしまおう。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】リムペットスナイプガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】1000以上
ミッションが始まってから時間が経つとリングが起動し新型船とクルール(開幕正面の広場とリングの弱点周りに2体ずつ)、タイプ1ドローンとレッドカラードローンが出現する。
ストームチームはかなり強く、また攻撃モードの敵がいなくなると全員蘇生するのであまり苦戦しないだろう。炸裂弾とレッドカラードローンの攻撃は注意しよう。
ニクスは第2波が始まる前に要請しておく。
1つ目の弱点を破壊するとリングが反転するのであらかじめスタート地点の方に近づいていた方がよい。
砲台の根元がバルジレーザーのレーザー射程ギリギリに入るくらいの位置がよい。(スタート地点と1つ目の制御装置の中間あたり。)バルジレーザーで根元を攻撃することで次々と砲台が破壊される。
BGMが変わったら砲台が起動し、遅れてタイプ3ドローンを転送する新型船と擲弾兵、キャノンボール、巨大アンドロイドが出現する。
BGMが変わったらニクスにガードポストをつけて砲台と新型船を攻撃する。敵が近づいてきたらニクスに乗り込み敵を処理する。
巨大アンドロイドはショルダーハウィツァー4発で瀕死になる。(耐久力は60000強ほど?)追加で飛来してくる新型船2隻は潜水母艦が全て破壊してくれる。
全ての敵を倒したら味方を回復させリングの弱点を攻撃する。
リングの弱点を破壊したらいよいよ第3波が始まる。
砲台の攻撃が強烈で更にこれ以降スピネルが起動するので味方は蘇生しなくなる。
砲台が起動する前にニクスにガードポストを貼り付け、105ミリ砲とバルジレーザーで砲台を攻撃し、ニクスに乗り込んですぐに退避する。
外周を回りつつ105ミリ砲とレーザーで砲台を落とす、緑のレーザー砲台は最優先で破壊し、あとは近いものから順に。
だいたい3回ほどジャンプすると105ミリ砲のリロードが完了する。
増援として高機動型アンドロイド、スーパーアンドロイド、クラーケンが出現する。
アンドロイドの1度目の投下はかなり数が多いのでニクスで対応する。
その後は待機モードのアンドロイドが投下される。クラーケンは紫色(レーザー)が2体、1度のみ出現する。
砲台が減ってきたら味方を回復させて、全ての砲台を破壊したらスピネルを攻撃する。
スピネルが中破したくらいで(小破した時と中破した時に無線が入る。)新たな砲台が展開されるのでその前にガードポストの準備やニクスの乗り換え等準備をしておく。
砲台が展開されるとアンドロイドの増援は来なくなる。砲台が展開されたら先程と同じように砲台を破壊していく。
緑色の大きな砲台の弾は大爆発するので1度当たってしまうとそのまま力尽きる可能性が高い。狙えるならニクスの武装で砲台を攻撃するのもあり。
砲台が展開されてからしばらくすると味方の増援部隊がくる。かなり数が多く砲台の注意を引いてくれるので余裕ができるはず。
全ての砲台を破壊したら再度態勢を整えてからスピネルを攻撃する。
スピネルを攻撃するとリングが最終段階に入り、様々な敵を投下してくる。
敵は全て無視し、外周を周りつつスピネルを105ミリ砲とレーザーで攻撃する。スピネルが3回4回開く間に破壊できるだろう。
その2 セオリーガン無視速攻プラン
【武器1】150ミリ砲νラピス
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】4000以上
バルジレーザーの高火力にものを言わせて、敵防衛戦力をほぼ無視してリングを破壊する。そのためクリアは速いものの戦利品はほとんど無い。
また制御装置に何故かバルジが当たる部分があることを利用しているので修正次第ではできなくなるので悪しからず。
(1)最初の制御装置破壊
後ろにブラッカーを呼んでおきつつマップ中央の巨大ビルをラピスで壊し味方と合流。
巨大ビルで見えなかった部分の先にある「周囲よりも背の低い、上からみたシルエットが1/4ピザの建物」にバルジを要請すると
射し込む角度次第で5回に1回ぐらい制御装置に刺さるのでそのパターンを引けるまで再出撃繰り返し。
(2)第二制御装置破壊
ブラッカーをトーチカで補強したら第二制御装置付近の裏路地に入ってクルールから逃げ隠れしつつノーマルドローンをラピスで落としていく。
クルールやレッドカラーを倒せると後が楽にはなるが無理をする必要は無い。
タマ子の「500メートル」から第二制御装置にダメージが通るようになるものの、トドメを刺せるのは「擲弾兵だ」の通信が入ってからなので
そこから逆算して本部の「情報通り」のセリフの辺りで制御装置の十字の細い側の隅にバルジを要請するとダメージが通ってちょうど壊しきれる。
(3)スピネル破壊
第二制御装置にバルジを刺したらブラッカー逃避行のスタート
基本的にはマップ外側の大通りを周回するが、初周は海側でキュクロプスと鉢合わせしてしまうので内側ルートを通る。
第二制御装置破壊でブラッカーの要請ができるはずなので適当な場所に呼んでおく
何度かプレーする内に「1輌目が力尽きるだいたいの位置」が見えてくるのでその近辺に置くと命拾いしやすい。
三分半ほど逃げ回り無言の大型ミサイルイベントが終わる辺りでスピネルの初展開イベントが発生するが
ここで大ダメージを与えても会話が優先されて増援イベントが起きないので無視して逃げ続ける。
展開が終了してから約28秒後に次の展開が始まるので20秒経った辺りから
スピネルの方向の確認などの準備をしておく。
2回目の展開に合わせてバルジを刺すと高機動型アンドロイドの増援イベントが発生。
3回目にもう片方のバルジを使用。クラーケン増援と新型砲台配備が立て続けに発生。
4回目にリロードが済んだバルジを使えば展開終了後にパニックによるスキュラ他召喚イベントが始まる。
5回目の展開はまた会話優先でトドメが刺せないので無視して逃走。
6回目の展開にバルジでスピネル大破からの崩壊、ミッションコンプリートだ。
その3
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】エレクトロン コプターM5〔放電〕
【バックパック】パワーポストZM
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】5000以上
ブラッカーA9の貫通砲弾を活用し、砲台に対して耐久ではなく速攻をかけるプラン。
※以下、開始時にストーム1が向いているほうを北、マップ位置を南とする。
ストーム隊と合流し、その場で待機。小さく動いてドローンをあしらいながら、輸送船が出現したらパワーポスト+チェーンガンで落とす。
(自信があるなら、遠方のクルールx2をバルジレーザーで叩いても良い)
そのままアンドロイドとドローンを倒しつつ、適度に遠いビルの上の方にエレクトロンコプターを張っておき、ドローンを削る。
クルールが接近してきたら近くのビルに寄り、クルールをバルジレーザーで攻撃。盾を上に構えて防がれたらチェーンガンも併用する。
レッドカラーも、パワーポストを乗せたチェーンガンで対処しよう。
周囲のアクティブを全滅させたらやられたストーム隊が復活するので、回復を取って状況を整え、ブラッカーを要請して制御装置のある北へ移動。
道中で待機モードになっているクルールは、先ほどと同様バルジレーザーとチェーンガン(+味方)で倒す。
北東(川近くの舗装道路が東側のビルで突き当りになっている所)に陣取り、制御装置を破壊し、ドローンを掃除したら次のフェーズへ。
まず、リングに対して射線のジャマになりそうな高いビルを整地。
(現在北東に陣取っており、ここから舗装道路沿いに北西まで移動する)
『~新たな弱点まで500メートルです。』の通信が見えたら、ブラッカーの後方にパワーポストを設置し、乗り込んで準備。
砲台が現れたら、攻撃力1.5倍の貫通砲弾でガンガン落とす。
片方の砲台セットに3発ほど撃ち込むと輸送船のハッチが開くので、これもブラッカーで落とす。
このあと砲台を狙いつつレーダーを見て、擲弾兵を中心とする増援に囲まれそうになったら敵の集団の手前にエレクトロンコプターを設置。
自分はブラッカーに乗り、北西の角まで一気に移動する。
大多数のストーム隊メンバーが放電の巻き添えを食らって倒れるが、ここでは気にしなくて良い。
北西端では、最初にキュクロプスの頭にバルジレーザーを要請して速攻破壊。
破壊後にまだ要請時間が残っていたら、キャノンボールも破壊しておく。
あとはパワーポスト+ブラッカーorチェーンガンで、寄ってきたアンドロイドや近くの砲台を破壊。
(西側の砲台にはチェーンガンが届く)
キャノンボールに近づかれたら、自爆反応させてブラッカーで北東のほうへ逃げてしまおう。
潜水母艦の演出後にアクティブを全滅させるとストーム隊が復活するので、またブラッカーを新調&回復を取って南へ。
準備として、南西隅~南東の舗装道路突き当りまで、道路脇にあるガードレール&信号機は整地しておきたい。
(一応推奨程度。ブラッカーで左右の歩道を往復するだけで整地できる)
次に、「南西隅から少し東に行ったところ(最初の大通りとの交差点)」にブラッカーを置き、自分とストーム隊は南西隅に陣取る。
また、南西隅~南中央までのビル群は、砲台に射線が通る範囲でチェーンガンで整地する。
準備が終わったらチェーンガンで制御装置を破壊し、難関への挑戦開始。
砲台出現直後は、バルジレーザーで狙える砲台を撃ちながら、南東側へ移動する。
なるべく先端の緑砲台(長時間照射のレーザーを撃つ)を狙いたいが、根元にバルジを持ってきて連鎖的に壊しても良い。
バルジが切れた頃にブラッカーへ辿り着くので、ブラッカーにパワーポストを貼り付けて搭乗。
足が止まっても良いので、できるだけ緑砲台を落としていく(貫通で他の砲台も巻き込めればベスト)。
ブラッカーの残り弾数が10発を切ったら、一瞬降りて次のブラッカーを要請し、また砲台を狙う。
残弾を撃ち切ったら、新しいブラッカーにパワーポストを設置して乗り換える。(以降はこのセットが基本の行動となる)
砲台をあらかた落としたら、フェーズ最初にブラッカーを置いた交差点まで移動し、残りの砲台を破壊。
うまくいけばアンドロイドの増援前に砲台を全滅させられるが、スピネルへの攻撃は控えておき、体勢を整えよう。
増援のアンドロイドが来たら、増援が向かってくる方向の手前にエレクトロンコプターを設置し、
自分はパワーポスト+ブラッカーでスーパーアンドロイドを狙い撃ちする。
ストーム隊は大半がやられているだろうが、数人でも残っていればかなり被弾を減らせるので、さほど難しくないはず。
アクティブの攻撃が落ち着いたら体勢を整え、ミッションの開始地点まで移動し、チェーンガンのみでダメージを与えていく。
しばらく攻撃を繰り返すとクラーケンx2が出現するが、これは出現即バルジレーザー要請で何もさせず倒すことができる。
スピネルにダメージを蓄積していくと、非常に苛烈でかつ固い新砲台が出現する。
とくに先端の虹色砲台は、パワーポストが効いたブラッカーでも5発かかるので、根気良く撃ち続けるしかない。
とはいえ、新砲台出現直後はアンドロイドの増援もかなりやっかいなので、再度前方にエレクトロンコプターを設置しつつ南東へ逃げる。
南東のビル群を残していたあたりで、ブラッカーかチェーンガンで追ってきたアンドロイドを撃破。
ただ、砲台の攻撃はビルをたやすく崩してくるので、少しでも危険を感じたらブラッカーに乗って南西端<>南東突き当りを全速で往復しよう。
味方部隊の増援まで粘ることができれば攻勢のチャンス。
砲台までの距離に応じてブラッカー砲撃・バルジレーザー・チェーンガンを駆使し、スピネル以外を全て破壊してしまおう。
バルジレーザーをスピネルに設置し、南中央端に下がってパワーポストブラッカーでスピネルを撃っていれば、ほとんどザコに襲われることなくスピネルを破壊できる。
APが低い状態とはいえストーム隊も復活するので、立ち回り次第ではブラッカー搭乗でのアイテム稼ぎも可能。
その4 順当なクリア方法(できるだけ簡単に)
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】リムペット・スナイプガンZD > N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
(※スナイプの射程が育っていないならサイレントコプター)
【バックパック】ボーダーラインor 電磁城壁 (1方向に総耐久度が高いものを選ぶ)
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】2000以上
その1~3はややプレイヤースキルを必要とする部分があるので、そうではなく、できるだけお手軽に、かつポイントを細かにまとめた攻略方法。
- リムペット・チェーンガンZD…建物破壊 アンドロイド 通常ドローン リングの弱点
- バルジレーザー照射モードZ…クルール 砲台 クラーケン
- リムペット・スナイプガンZD…チェーンガンでは届かない所
- ブラッカーA9…砲台は重なることが多いためE9よりDPSが高い、また爆発しないためFFになりづらい、耐久力が若干高い
- AP2000…虹色砲台の爆発砲撃は事故死があるのでAP2000欲しい(これを防げばAP1000ぐらいでもクリア可能)
<第1フェーズ(開幕)>
速攻リング弱点破壊はせず、じっくりやる。
脅威度が低い2隻のアンドロイド戦をカットできるだけなので、速攻はやらなくて良い。
最初に向いてる方向を北とする。
北側に進みながら真ん中の建物と手前の立体道路をチェーンガンで破壊、坂を降りたところをベースとする。
ブラッカーを要請し、北南にボーダーラインを設置、バルジレーザーで手前側の2匹のクルールを倒す(クルールを倒し損ねたら再出撃で良い)。
新型輸送船2隻が登場したら、チェーンガンで2隻破壊。
近づいてくるアンドロイドは落ち着いてチェーンガンorブラッカーA9で処理。
その後、アクティブドローンは全て処理する。
赤ドローン処理は時間がかかるので合間合間に周囲の建物を破壊しておく。
新しいブラッカーが呼べるなら呼んでおく(※この新しいブラッカーは弾数を節約しておくこと)。
次に残りのクルールを狙うため可能な限り北側の建物を破壊し尽くす。
トーチカにこもってバルジレーザーでクルール2匹処理。
アクティブドローンも全て処理。
赤ドローンがいなくなったらトーチカをリロードし、ブラッカーに乗ってリングの真下に移動する。
リングの真下で北南にボーダーラインを設置し、周囲の建物を破壊、可能な限り整地が終わったらチェーンガンでリング破壊。
<第2フェーズ(1つ目の制御装置破壊後)>
砲台が出てくるのでバルジレーザーで緑砲台を集中的に狙う。
2*2個あるので、3個破壊できれば十分。
ブラッカー3台目が呼べるなら呼んでおく。
ブラッカー2台目の方に乗ってキュクロプスを集中的に狙う>次にキャノンボールを狙う。
擲弾兵は攻撃しなくても良い、ブラッカーの弾数に限りがあるため擲弾兵でアンドロイドを吹き飛ばしてもらう。
ブラッカーが弾切れを起こした場合は、新しいブラッカーに乗るのもありだが3台目は弾を節約したい。
味方が強いので、囮役に徹することで凌げる。
アンドロイド処理が終わったらバルジレーザーで砲台処理、スナイプガンでドローン新型輸送船破壊。
アクティブがいなくなるまで倒す。
次にリング弱点を破壊しにいくが、次のための仕込みを行う。
まず3台目ブラッカーに乗って南西の隅を目指す、ボーダーラインをリロードしておく。
レンジャー部隊が追いつく間、建物を全て破壊する。
誇張ではなく破壊できるものは全て破壊する(建物がなくなることで高機動型アンドロイドが実質弱体化する)。
南西の最端で北東向きにボーダーラインを2枚重ねる。
レンジャー部隊が揃ったらスナイプガンでリング弱点破壊する。
バルジレーザーで途中まで削っても良いが、必ずリロードをすませた状態で第3フェーズを迎えること。
<第3フェーズ(2つ目の制御装置破壊後)>
リング破壊後に4台目ブラッカーが呼べると思うので呼ぶ。
以降は功績溜まり次第、ブラッカーを呼び続ける。
リングから多数の砲台が出現後、もっとも近い2本の緑砲台へバルジレーザー。
バルジレーザー終了後、ブラッカーに乗って最も近い3本の緑砲台を優先的に破壊する。
バルジレーザーが溜まり次第、残りの緑砲台を処理、新しいブラッカーで砲台をどんどん処理。
緑砲台は全て破壊、こちらに反応している紫砲台は根本まで破壊しつくす。
時間をかけすぎるorスピネルに攻撃するとアンドロイドが湧く。
建物を破壊しつくしているので高機動型の進軍は遅い、チェーンガンでスーパーアンドロイド>高機動型アンドロイドの順で、処理は十分間に合う。
砲台破壊後は、スナイプガンでスピネルを攻撃しつつチェーンガンでアンドロイド処理を繰り返す。
バルジレーザーはクラーケン対策でとっておく。
クラーケンが湧いたらバルジレーザーで倒す、なおブラッカーA9の性能なら対クラーケンは有利だが弾は節約したい。
クラーケン処理後、(※重要)ボーダーラインのリロードを行い、新しいものを設置する。
第4フェーズまで同様にスナイプガンでスピネルを攻撃しつつチェーンガンでアンドロイド処理を繰り返す。
ここで弾数MAXのブラッカーを2台残してると良い。
<第4フェーズ(スピネル小破後に一定ダメージ)>
新しい砲台が出てくるので手前の虹色砲台2つ程度はバルジレーザーで破壊する。
無理に粘ると爆発砲撃で死にかけるのですぐにブラッカーに撤退する。
ブラッカーで一番近い虹色砲台を順に処理する。
ポイント
- 爆発エフェクトで見えない場合は落ち着いて待つ、トーチカとブラッカーの耐久度なら死ぬことはない。
- ブラッカーに乗り換えるときも同様、空を見渡し、緑色の球体攻撃が近くにいなければ乗り換える。
- 2回目のバルジレーザーも同様。
2回目のバルジレーザーが終わったあたりで、味方増援がやってくる。
これで半分程度のタゲが増援に向かうので楽になる。
虹色砲台>手前の砲台の優先にすべての砲台を破壊する、届かない砲台はスナイプガン。
スピネルのみになったらボーダーラインをリロード再設置、アイテム回収してNPC回復。
順当な処理であれば増援NPCも生きているので回収する。
準備ができたらスナイプガンでスピネル攻撃開始、バルジレーザーは取っておく。
<第5フェーズ(スピネル中破後に一定ダメージ)>
スキュラ等の投下が始まったら、スピネルへバルジレーザー。
後はブラッカーでスピネルを攻撃すれば、スキュラが近づく前にミッションクリア。
フェンサー
INFERNO
頼りになるバトルキャノンだぜ!
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】電刃刀・極式
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】3500以上
遂にリングを叩き落とす。今が決戦の時だ。
武器1で砲台、リング、輸送船を。武器2で投下敵排除&移動を行う。
投下敵は正直そんなに強くもないがリングの砲台が問題。
特に第三ウェーブの緑砲台(照射ビーム)が極悪であり、かすっただけでもかなりのダメージを受けるため最優先駆除対象となる。
ストーム隊は不死属性であるが肝心のスピネル起動後からは立ち上がらなくなるため、増援で駆けつけるコマンドと中尉の部隊を回収しておくこと。
開幕
味方を回収しバトキャでレッドカラー釣り出し。
正直かなり苦労するため他のドローンを狙って連鎖反応させても良い。通常ドローンは味方任せで大丈夫。レッドカラーを優先して仕留めよう。
その後はクルールを高機動で始末し現れた輸送船と投下敵を始末。ドローンがいなくなるor1、2機まで減ったら制御装置に攻撃し第二形態へ。
第二形態
出現した砲台を叩き落としながら投下敵の内擲弾兵&キュクロプスを優先して撃破する。
味方への被害が大きくなるがアクティブがいなくなると復活するのであまり気にしなくても良い。タイプ3は邪魔なら狙撃するくらいでいい。
砲台破壊後は輸送船を破壊。開閉時間が短いためバトキャの星次第では落としきれないかもしれないが焦らずに。
全ての敵を落とし、リング制御装置に攻撃すると第三形態へ。味方はこのタイミングで一応回復しておく。
第三形態への仕込みのため、制御装置を破壊した後にビル街へ移動し、高機動装備に変えてビルの上に登っておく。
第三形態へ突入すると砲台が多数出現。ここからが地獄の始まり。
開幕自分に近い緑砲台をビルの上から高機動戦法を駆使して刀スパインで何としてでも落とす。ここで緑を2つ落とせるといい感じ。
その後はビル影に隠れ照射ビームを防ぎながらダイナバトキャで近い緑砲台→遠い緑砲台→近い青プラズマ砲台→その他の優先順位で落とす。
緑砲台の照射ビームは当たると溶けるのでなるべくビル街を活用したいが青プラズマでどんどん壊されていくのでまごついている時間はない。
緑砲台を落とし終わると一息。コマンドや中尉が出現しているはずなので回収しておく。
砲台を破壊し終わるとスピネルへ攻撃。ダメージを重ねると高機動型アンドロイドとスーパーアンドロイドが投下。これも定石通りスーパーから倒す。
更にスピネルへダメージを与えるとクラーケン追加。ダイナバトキャでシールドを干上がらせ、スパインで叩く。
投下敵が増える前に味方をキッチリ回復して次に備えておくこと。
スピネルに一定ダメージで第四形態へ。
第四形態
砲台が再生し弾の種類も変化。
緑砲台は単発ジェノサイド砲のような光球を、紫は黄色い拡散弾をばら蒔く。これも緑から落とすのは変わらず。
第三形態ほどキツくはないが緑ジェノサイド砲には一応注意。黄色拡散弾は微小ダメージなので移動しながら狙撃していると気にならない。視界妨害効果は抜群であるが。
砲台破壊後スピネルへ一定ダメージで最終形態へ。
最終形態
大混乱に陥ったリングが滅茶苦茶に敵を投下。
だが無視してスピネルを破壊すると敵も消えるため味方に投下敵を押し付けながらスピネルを一気に破壊しよう。開幕投下のスキュラには一応注意。
スピネルを壊すとミッションクリア。大勝利だ!
少佐『空に…何かが…』
総じて緑砲台への対処がキモとなる。
迅速に破壊しないと全てが終わるためダイナバトキャの狙撃感覚には慣れておくこと。
オンライン
全難易度共通
砲台が先、本体はその後だ!
オンラインでは火力に任せた速攻戦法はまず通用しない。多少時間はかかってもイベントに合わせて投下敵→砲台→リングの順で手順通りに攻略すること。
低難易度では長射程武器の威力が低く、高難易度では敵自体が硬い、という理由で難易度問わず撃破に手間取るため。
特に第二制御装置はアンドロイド&キュクロプス投下までは壊れない&破壊しても投下された敵は残るため、下手に速攻するとアンドロイドの群れと第三形態の砲台を同時に相手取る羽目になる。
事前にチャットで連携を取り、慎重に攻略を進めよう。
オンライン補正の加わった緑砲台は非常に固く、その分事故のリスクを招きやすい。
その場合は耐久力の低い紫砲台を先に沢山落とすことで砲台を短くして物理的に射程を縮めてしまうのも良い。
四方八方からビームが乱れ飛ぶ最悪の状況を早めに終わらせることである程度ビームの方向を予測可能になり処理に余裕が生まれる。
巨大砲台が再出現したら時間との勝負だ!
緑色巨大砲台とクラーケン2体を殲滅した後は、スピネルにダメージを与えなければこちらの態勢を整えるチャンスがある。
ただし、一定時間毎に多数の高機動型と2体のスーパーアンドロイドが出現するので注意。
態勢を整えたらスピネルを攻撃し、巨大砲台を再出現させる。
再出現した砲台はどれも耐久力が高く破壊するのは困難なので、安全確保の為に近くに出現した巨大砲台の先端だけでもいくつか破壊する。
味方が到着したら、彼等が全滅する前にスピネルを破壊してしまおう。中破後に少しダメージを与えれば巨大砲台群は消滅する。
ここからは侵略生物αplus、スキュラ、敗残兵コロニストが転送され続けるが、味方が残っていればスキュラ以外はまず寄ってこない。
素早くスピネルを破壊してしまおう。
+
|
... |
やろうと思えばエアレイダーの速攻戦術をアレンジして実行可能(ソロはビークル呼び出しまでが厳しいので仲間は必要)
20~25分前後でクリアする事が出来る
オン補正で敵が強化される分、使用するビークルをブラッカーからレッドガードに変更
レッドガード要請用の功績確保と
残しておくと大きな消耗要因になりうるレッドカラー・炸裂弾クルールの排除のために最初の制御装置破壊までは丁寧に進める
レッドガードを呼んだら脚にトーチカを貼り付けて補強、マップ角のビルを破壊してレッドガードがスムーズにジャンプ移動できるようにしたら制御装置破壊
次の制御装置破壊は味方がある程度頼もしいなら速攻、そうでなければ丁寧に
後者の場合はビークルを消耗させないように逃げ優先で立ち回るか、二台目を呼んだりトーチカの張り直しまで制御装置に止めを刺さないように待ってもらったりする
リングが水平になったらいずれかの砲台の根元にバルジF・Zを重ねて要請する事で一本は処理できる
残りの砲台は味方に任せて自分は逃げ回る
バルジのリロードが済んで少ししたぐらいでスピネルの展開が始まるので毎回どちらかのバルジを叩き込む
展開終了から6~8回(滞空ブースターをどれだけ使うかで変化)のジャンプで次の展開が始まるので照射準備の目安にする
「新型砲台配備まで」「混乱転送が始まるまで」「完全撃破まで」のそれぞれで照射回数がオフ比+1~2回必要になるが
レッドガードであれば大抵の地上戦力は振り切ってしまえるので砲台とクラーケンの集中砲火さえ受けなければ倒しきれる
だいたい二度目の照射完了まで味方が生きて砲台のターゲットを散らしていてくれれば、そこからは一人になってもなんとかなる
一旦捕捉されるとしばらく炙り続けてくる初期配備のビーム砲台と違って
新型砲台の大爆発砲弾は動き続ける限りは当たらないのでトーチカを残した状態で新型配備まで持ち込めればほぼ勝ち確
ただしクラーケンの攻撃を受けている際は降りた瞬間に溶かされる危険があるのでその場合は諦めてスピネル照射を見送る
途中で二台目のレッドガードが要請可能になるが
(1)前述の通り二番目の制御装置破壊までの戦闘で使う
(2)スピネル戦で消耗してしまった場合の乗り換え用
(3)レンジャーやビッグバンウイングダイバーなど低機動力の味方の逃げ足として渡す
からお好みで
|
最終更新:2025年02月08日 13:19