ミッション攻略 > 147



ミッション概要


超巨大船が出現!
何もない空間から突如あらわれました。

リングに匹敵する質量。 にもかかわらず、驚くべき速度で飛行しています。

リングを破壊したことで、敵の時間移動には誤差が生じるはず……。
ですが、この時間、この瞬間に正確にあらわれたということは……巨大船はリングと同等かそれ以上の機能を持っている。
そう考えるしかありません。 つまりあれは……第二の時間移動母船です。


マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 27 52 77 99
アーマー限界 R/A:1500
W:962
F:1631
R/A:3000
W:1900
F:3225
R/A:6000
W:3775
F:6413
R/A:12800
W:8025
F:13637
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉チーム(ストーム2)
全員不死属性
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
4 グリムリーパー隊(ストーム3)
全員不死属性
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
5 スプリガン隊(ストーム4)
全員不死属性
補正1.5倍
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
5 隊長のみ不死属性
補正1.5倍
出現する敵 出現数 備考
第1形態
第一波 艦首主砲 1 破壊後に第二波までの全敵が消滅
┣側面装甲 3×2 主砲発射口の真横
┣パルス砲塔(紫) 2×2 艦首側面
┣パルス砲塔(黄) 4×2
第二波
(艦首主砲に一定ダメージ)
┗舷側転送装置 1×2 最も艦首寄りの2基
   ┗タイプ3ドローン HARD以下:5×2
HARDEST以上:8×2
第2形態
(艦首主砲破壊後)
第三波 プライマー 1 先頭の本体部分
エイリアン一定数以上残存時または
通信未消化時にダメージキャップあり
┣電撃砲塔(黄) 7×2
第四波
(本体のHP一定以下)
┣カエル兵(ライフル) HARD以下:10
HARDEST以上:20
┣赤カエル兵(ショットガン)
(INFERNO)
2
┣重装カエル兵(多連装プラズマ砲)
(オンライン+INFERNO)
第五波
(本体のHP一定以下)
┣舷側転送装置 4×2
   ┣タイプ3ドローン 4×2 前方から2番目の2基より投下
補正0.7倍
   ┗高機動型アンドロイド 4×2 前方から3番目の2基より投下
補正0.7倍
┣クルール(ビーム) HARD以下:6
HARDEST以上:12
┣クルール(電撃)
(INFERNO)
2
第3形態
第六波
(本体のHP一定以下)
┣グレイ(アサルト) HARD以下:10
HARDEST以上:20
┣重装グレイ(ガトリング)
(HARDEST以上)
HARDEST:1
INFERNO:2
┣重装グレイ(強化レーザー)
(INFERNO)
1
第七波
(本体のHP一定以下)
┣舷側転送装置 4×2 第五波移行時点でレーダーに映る
   ┣キュクロプス 2×2 最も前方の2基より一度だけ投下
投下後に装置の蓋が閉じる
補正0.35倍
   ┗アンドロイド 4×2 最も後方の2基より投下
補正0.7倍
第八波
(本体のHP一定以下)
┣赤クラーケン(誘導弾) 6 HARD以下:補正0.35倍
HARDEST以上:補正0.60倍
┣青クラーケン(ビーム)
(HARDEST以上)
2
┗緑クラーケン(ナパーム)
(INFERNO)
2
※エイリアンを一定数以下まで減らさないと次の形態に移行しない

ミッション全体コメント

いよいよ最終ミッション。
増援は随時現れるがボスさえ倒せばクリアとなる。

ボスは初期状態の第1形態、主砲破壊後に現れる第2形態、光輪をまとった第3形態がある。
いずれの形態も動き自体はほぼ共通で、開幕は地上を周回するように動き、その後高空まで上昇しプレイヤーに向かって降下、地上近くまで来たら再び上昇を繰り返す。
たまに、降下後に地上付近をじっくりと周回する事もある。

基本的にはほぼ常時高空におり、ある程度降りてこないとスナイパーライフルさえ届かないので、長射程武器はほぼ必須。
移動速度も結構速いので、弾速も速いとなおいい。
第2形態以降の巨人は全体にダメージ判定があり、第1形態と比べてこちらへより肉薄してくる。
加えて第1形態と異なり、降下後に首を大きく捻るなど不規則な動きで低空に留まり続けることがある。
そのため、近接用の武器でも大ダメージを与えやすい。

第1形態の龍の頭のような形状をしている艦首には大型砲台が搭載されており、一定間隔で広範囲高火力のビームを照射してくる。
チャージ時間が長い上に建物で防がれるため、開けた場所に踊り出たり建物を自ら壊さない限りは簡単に避けられる。
砲台中央のオレンジの部位は弱点でもあり、地表めがけて向かってくるタイミングが狙い時。
だが、同時にビームを撃ち下ろしてくるパターンが多いので要注意。
龍の頬に相当する位置にある装甲は破壊可能で、壊せば横からも弱点を狙いやすくなる。
第2形態では大量の隕石を降らせてくるようになるが、それぞれが破壊可能。
第3形態は光輪から8本のビーム照射と隕石を併用する。
船体から見たビームの照射方向は8本とも固定されているものの、船首の向きが少し変わるだけで照射位置が劇的に変わる。
しかも盾となる建造物も隕石で壊されていくため、ビークルやシールド等の防御手段を持たずに避け切るのは難しい。
被害を減らすには、発射前のチャージ音が聞こえた段階で少しでも回避しやすい位置に移動する必要がある。

また第1形態では、体側側面の砲塔2種類からパルス弾を放ってくる。
第2形態への移行時には、別種の砲塔が出現して電撃を放ってくる。
いずれの攻撃も砲塔破壊で止められる。
ちなみに第1形態の砲台や出現していた敵は艦首主砲破壊時に消滅するため、第1形態は速攻で撃破しても後の攻略には影響はない。
無視して速攻をかけてもいいが、砲塔を破壊することで大量のアイテムを落とすので、回復を事前に溜めておくためにも破壊した方が安全ではある。
一方で、第2形態の砲台や転送装置は第3形態以降も残り続ける。
少数とはいえタイプ3ドローンや高機動型が出現し続け、電撃が飛び交う状況はそれなりに厄介なので、第3形態移行までに砲台と転送装置は破壊しておきたい。
更に、クラーケンを除くエイリアンの残数や通信消化がフラグ進行(ボス本体のダメージキャップ解除)に関わっている点にも注意が必要。

各形態で艦首へのダメージが蓄積すると、側面の転送装置が起動して敵が転送される。
第1形態途中では装置2基からタイプ3ドローンが、第2形態途中(クルール召喚と同じ条件)では装置4基から高機動型アンドロイドとタイプ3ドローンが、第3形態途中(コスモノーツ召喚とクラーケン召喚の間)では装置4基から通常型アンドロイドとキュクロプスが投下される。
キュクロプスを投下する艦首寄りの2基は、それぞれ2体目を投下したきり蓋が閉じて破壊不可能となる(レーダーには映り続ける)。
装置自体がマップの一定領域内にいないと転送が始まらないようで、蓋が開いてから敵が送り込まれるまで間が開くことがある。
キュクロプスがマップ外で投下された場合、破壊不可能な外周ビルより外側で立ち往生することがある。

+ 砲塔や転送装置の配置
<第1形態>
🐲✦✦]–[]–[]–[]–[]–[]–⋲⋺–□–[②]–□–[③]–□–[④]–□–[⑤]–□–□–□–⟣⟣⟣⟣⟣

<第2形態以降>
👽]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–⟣⟣⟣⟣⟣

✦:パルス砲塔
✶:電撃砲塔
丸数字:転送装置(黒文字=未稼働)
①、③→タイプ3ドローン投下
②      →キュクロプス投下(一度きり)
④      →高機動型アンドロイド投下
⑤      →アンドロイド投下

これに加え、第2形態ではコロニスト→クルール、第3形態ではコスモノーツ→クラーケンの順に、エイリアンの大群を残りHPに応じて一斉に投下してくる。
投下するのはHPが一定以下かつ降下中のタイミングであるため、それまでにダメージを蓄積しすぎると複数種のエイリアン軍団を立て続けに相手取ることになる。
ラスボスのHPは巨体の割にかなり低く、ファング、礼賛、レールガンを並べて景気よくTFなどしようものならまず間違いなく↑の事態に直面する。無線イベントの消化も含め、様子を見ながら撃ち込もう。
難易度HARD以下ではエーテルガン、ビーム銃(赤)、エーテル・ライフル、誘導弾(赤)を持つタイプのみがそれぞれ送り込まれる。
高難易度やオンラインでは、エイリアンの総数と武器のバリエーションが増える。
HARDEST以上のオフでは重装コスモノーツ(ガトリング砲)とクラーケン(青)が、オフINFERNOではコロニスト(赤)とクルール(電撃)と重装コスモノーツ(赤レーザー)とクラーケン(緑)が追加される。
またオンINFERNOでは、重装コロニストの砲兵がコロニスト(赤)を置き換える形で登場する。

このミッションに登場するNPCはレンジャー部隊の隊員以外は全員不死属性
第2形態移行時と第3形態移行時に復活するが、後者については艦首以外の敵全滅が必要な可能性あり。
更に最終形態の途中までにHPが0になっていた場合、クラーケン出現後に体力を一定以上回復して復活する。

クラーケン以外のエイリアンはクリアの為にはある程度数を減らす必要がある。
逆にクラーケンのみに関しては、クリアするだけを目的とする場合に1体も倒す必要はない。
復活したストームチームにクラーケンを引きつけてもらい、その間に撃破する事も一つの手段。
「EDFは仲間を見捨てない。しかし、何事にも例外はある。」
ストーリーの演出上、ボス撃破後にはそれまで転送された敵が隕石も含めて消滅する。

+ ちなみに
ミッションクリア時の最後のオペレーターの通信のセリフは、難易度に応じて変化する。INFERNOだと…

発生しやすいバグ
  • 隕石等の爆発により開始地点付近の地下基地入口に入り込むと、シャッターの存在により戦線復帰不可となる。
    • キャリバン装甲救護車両の後方乗り口をシャッターに密着させ搭乗すれば、脱出できる事を確認済(グレイプでは未確認)。
    • オンでは頑張ればニクスでも同じことが出来る。シャッターに突撃しながら降りれば少しの間だけめり込むのでそのうちに閉じ込められた人が乗り込む。
    • 内部で死亡した場合、生存者がキャリバンの後方から強引に内部に入り込む事で蘇生脱出できるかもしれない。
  • 『撃ってくるぞ!』という台詞の前に第一形態を撃破すると、ストーム3以外のNPCが敵を攻撃しなくなる。

レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファングor(TZストーク、X900オーキッドなどのアサルトライフル)
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】3000

レンジャーは超弾速・超長射程のスナイパーライフルと堅牢な固定砲台ブルートがあるのでかなり楽に戦える。
開幕目の前を横切る時に弱点を狙撃しつつ適当な位置にブルートを要請しておく。
しばらくすると上からこちらに向かってビームを吐いてくるのでタクティカルファイアしていると第一形態を撃破出来る。
半端なダメージで留めると転送装置から敵が送られてくるので、レティクルが赤くなったことを確認してしっかりと弱点に打ち込もう。
第二形態移行後も狙撃を続けるとコロニストの大群が転送されてくるのでブルートで撃破。ある程度大雑把でも弾は持つがあまりNPCには当てないように。以後功績が溜まり次第ブルートを要請してドーントレスの弾切れを防ぐ。
さらにダメージを与えるとクルールが転送されてくるがこれもブルートで押し返す。手持ち武器でヘッドショットを決めればワンパンなので、こちらが狙われていない状況なら降りて戦った方が早い。
さらにダメージを与え続けると第三形態に移行。重装を含むコスモノーツの大群が転送されてくるがブルートの前では紙屑同然。適当に胴抜きして殲滅しよう。
コスモノーツを殲滅したら狙撃再開。ボスにダメージが蓄積するとアンドロイドとキュクロプスを転送してくるのでそちらを狙撃。キュクロプスは目玉をタクティカルファイアすると破壊できる。面倒ならブルートで雑に乱射でも行ける。
キュクロプス撃破後さらにダメージを与えるとクラーケンが転送される、がこれもブルートで叩き伏せる。機銃の角度が付けられない時は生身で撃ってもいいが、数が数なので無理をすると死ぬので慎重に。
クラーケンの処理も終わったら後はボスを狙撃して終了。
エリアルリバーサーはコスモノーツ戦とクラーケン戦で撒いておくとNPCが長持ちする。最悪全滅してもストーム隊は再起動するのでなんとかなるだろう。
弱点を狙えない時間が長いので手持ち無沙汰な時は砲台や転送装置を撃ち抜いておこう。

その2
【武器1】MR111ファング
【武器2】任意 クラーケン処理のしやすいEXAブレイザーやライサンダーZが向く
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】バイク
【AP】初期でも可と思われる 1000-2000あると安定しやすい

人類代表となったレンジャー最強の戦術、バイク外周退き撃ちの出番。
赤蜂も出てこないため、バイクの速度についていける者はいない。恐れずに走ろう。
見た目の印象よりずっと高速で動いています

開幕からバイクを出しつつ、遮蔽に隠れてレーザーを喰らわないようにしながら艦首を狙う。
また砲台はファングで1確なので、通過際にはきっちり狙って落としていこう。
ライサンダーZを持ち込んだ場合はTFにより火力が出しやすい。
そのため敵が開幕こちらの前を通り過ぎ、その次にこちらに向かってくる際に第一形態を突破できるだろう。
そうでない場合、タイプ3ドローンが複数投下されるため、丁寧に処理しておこう。

第一形態を突破すると、艦首に銀の人が現れる。
戦闘しているとすぐにカエルの大群が出現するので、銀の人が出現したらバイクで外周退き撃ちに移行しておく。
外周から銀の人を狙撃し続ければカエルが現れるも、ストームチームを囮にすればなんなく狙撃で対応できるはず。
ストームチームは不死属性がついているため、倒れてもあまり気にせずに。
なおグリムリーパーとスプリガンはかなり生存力が高いため、バイクで引き回しても粘り強く共闘してくれる。
カエルを片付けてさらにダメージを与えるとクルール出現。
こちらにタゲが向く前にファングやライサンダー、ブレイザーで狙撃していこう。
盾が邪魔でどうにも長引きやすい。全滅させてから回復を取って体勢を整えよう。

銀の人にさらにダメージを与えると第三形態へ。
コスモノーツの大群がストームチームを襲うので、横からファングで撃ち抜こう。
射程の長いレーザーグレイを最優先に落としていけば問題ない。あとはワンサイドゲーム。
バイクには決して追いつけない。むしろその他の小型の茶々入れにこそ注意。
さらにダメージを与えると、アンドロイドとキュクロプスが登場。
これもバイクで引き離してファングの流れで全く問題ない。アンドロイドや高機動型はバイクのマシンガンも大いに有効。

最後に現れるクラーケン軍団が唯一の難関。
ここでNPCの手が欲しいので、エリアルリバーサーを使い切る勢いでも構わない。
盾反射によりバイクが破壊されることが何より怖い。
またファングは貫通力に優れるあまり、クラーケンに命中させてもその向こう側のクラーケンが反射してくることがある。
攻撃する時はバイクからやや離れて撃ち、反射された時に備えてバイクに当たらないように回避する必要があるだろう。
ブレイザー、ライサンダーを持ち込んでいれば、より事故りにくく処理可能。
ボルケーノやグラント等の爆発物も悪くない。

もしバイクが不意に破壊されてしまったら、なるべく事故とヘイトを避けるように攻撃はせず、他に呼んでおいたバイクまで諦めずに走ろう。
NPCが非常にしぶといこともあり、他INFでは絶望的な状態でも、案外生存できることが多い。
クラーケンを処理したらあとは楽。
銀の人を撃破し、オペレーターのご褒美台詞を聞こう。

その3
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】5000以上

あくまで己の足のみで戦うスタイル。バイクが苦手だったりビークル管理が難しい人向け。
まず第一波は砲台をいくつか落としてアイテムを確保し、先端を破壊して第二波へ。
第二波は最初に砲台を全て叩き落しておこう。
ライサンダーでは一撃で落とす事が出来ないので、根気よく。
その後、しばらく本体にダメージを与えて雑魚敵が召喚され始めたら、本体側面に出現している転送装置を破壊。
以降、新しい転送装置が出現したら即座に破壊することを心掛けよう。
これを怠るとコスモノーツ戦以降が非常に苦しくなる。

本体にダメージを与えていくとカエル・クルールと召喚されるが、
この二種はライサンダーの弾速を活かして遠距離からヘッドショットで片付ける。
それぞれ片付ける度に回復アイテムを拾い、NPCを回復させておくことを忘れずに。
問題はこの後のコスモノーツとクラーケンの団体。
コスモノーツが召喚されるモーションに入ったら、即座にダッシュして外周へ移動し距離を取る。
ここから引き撃ちのような形になるが、ダッシュを続けてもそこまで引き離せない。
なので基本は攻撃せずダッシュし続けて敵をある程度引き離し、
途中でZEXR-GUNのリロードが済み次第敵の方向にばら撒く。
ZEXR-GUNによる怯み中&NPCに気を取られている状態を狙ってブレイザーで倒していこう。
一体を集中攻撃すれば確実に倒していけるので、敵がこちら側に近付きそうになったら
即ダッシュで引き離し、またZEXR-GUNを撒いて時間を稼ぎつつ倒す…と繰り返す。
移動中も回復アイテムをなるべく取る事を意識し、出来るだけNPCを生存させること。

クラーケン相手も同じ方法でOKだが、厄介なのはホーミング弾。
ただ普通に真っ直ぐ走って引き離そうとすると、後ろから来る数十発ものホーミング弾の餌食となる。
そうなればあっという間にアーマーが溶けて無くなってしまうので、
それを防ぐために引き離している最中は、ある程度ジグザグに動いて逃げる事。
シールドの関係でなかなか倒しにくいが、ZEXR-GUNのアシストとNPCの粘りもあるので、
2/3~1マガジン分位は敵に撃ち続ける事が可能。
無理せず、危険を感じたら即ダッシュで離脱を心掛ければ着実に数を減らせる。
クラーケンを全滅させたらアイテムを回収し、プライマーを撃破してミッションコンプリートだ!

その3の変形
【武器1】グラントMTX
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】5000以上

武器1をロケランに変更したもの。射程が無限らしく、礼賛ですら届かない距離にいるプライマー本体に命中させられる。更に、スコープを覗いて礼賛を撃とうとするときに頻繁に起こる、前をフラフラ飛び回るウイングダイバーへの誤射を気にしなくて良くなる。

攻略手順は基本的に同じ。ただし、ロケランを主兵装とする。プライマー本体への攻撃も、礼賛とのタクティカルファイアを行う。礼賛が届かない距離であっても、見越し射撃で撃ちまくるとあっというまにダメージを蓄積させられる。

カエルとタコへの攻撃もロケランで。ただし自爆を避けるため、なるべくスコープは覗かない。引き打ちしながら敵の多そうな方向に適当にばらまくだけで爆発に巻き込め、攻撃能力を奪えるので、被弾率が下がる。

ただし、転送装置から出現するドローンは自爆を誘発するため、なるべく転送装置の破壊を優先してから、次のフェイズに進む方が良い。

次のコスモノーツの大群もカエルやタコと同様に処理する。礼賛を使うときもスコープはなるべく覗かない。タゲをちらしてくれるNPCが生命線。

キュクロプスの処理が一番簡単で、ロケランを適当に撃ってるだけであっさり倒せてしまう。

最後のクラーケンにだけはロケランを撃ってはならない。反射弾で瀕死になる。なので、タゲを大尉等が引き受けている間にプライマー本体への攻撃に集中して、さっぱり消滅してもらったほうがいい。


その4
【武器1】MR111ファング
【武器2】リバーサーX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】安定を狙うなら2500以上

己の足そのもので戦うスタイルその2。APは2000以下でも可能だが、隕石攻撃+敵の追撃、クルールの電撃反射複数ヒット、クラーケンのファング反射による一撃の事故死と、安定度は大幅に下がってしまう。

リバーサーで自らを回復させまくってひたすらしぶとく食らいつく戦い方。
合流した全NPCの治療には回復アイテムを使うが、プライマー第一形態のパーツ破壊数が少ない。
さらにそこそこ武器とアーマーの回収に入ったとしても、大体クルール戦時にはアイテム表示限界に達してしまう点には注意。

プライマー各形態にはファングをひたすら使えばいいので、各エイリアンとの戦い方をメインに以下にそれぞれ記述する。

  • コロニスト→それなりに離れた距離からファングを撃ちまくる。赤いのを優先。NPCに攻撃が向くことが多いので、近づかれても無理して離れる必要はない。
ZEXRは敵数が少なくなるまで使わないこと(建物で敵の射線を防げるならともかく、自分がコロニストのターゲットにされることが多いため)。
  • クルール→NPCと共に思い切って近づいてから、至近距離からヘッドショット。盾が間に合わない上に、NPCにターゲットが向かいやすく、プレイヤーのダメージは案外少なく済む。
電撃クルールは優先的に処理。ZEXRはこれまた敵が減ってから。
  • コスモノーツ→自分とコスモの間にレンジャーNPCを挟むようにしながら外周をダッシュし、とにかく離れた位置からファングを撃つ。半端な距離では総攻撃の対象にされてしまう。
ZEXRは最初から使っていいが、使う際は遠距離に投げて起動までの時間を僅かでも稼ぎ、即ダッシュで徹底的に離れる。レンジャーNPCにターゲットが向かうようにするのが鍵。
  • クラーケン→戦い方は大体コスモと共通してるが、レンジャーNPCがコスモとの戦いで全員倒れてしまってることもある。復活イベントを活用するために、可能なら彼らが倒れている方向に走るのも手。
再び彼らが全滅する頃にはクラーケンの数が少なくなっているはずなので、諦めないように。数が多いうちはまず確実にファングの反射弾が飛んでくるので気をつけよう。
離れていれば十分避けられるし、最悪食らってもAPが全快なら耐えられる。武器を持った腕は多数の盾の範囲外にあることも多いので、そこを狙撃するのも手。
クラーケン出現時にはもうプライマー本体のダメージキャップは解除されているため、無理にクラーケンを排除するよりはNPCに群がっている間にひたすらプライマー狙いでも良い。

各増援前にプライマー第二・第三形態の各パーツを全て破壊できればベスト。面倒くさいがファングを頼りにしよう。コロニストとコスモは胴体狙いでいいのも嬉しい点。
間をおかず連続してファングを使う場合、リロード中はダッシュではなく緊急回避で移動する。加速するまでが遅いので、リロード中に走ろうにもどのみち距離は稼げない。
隕石攻撃が来る時とクラーケンへの攻撃時には、念のためにリバーサーで全回復しておくとグッと安定度は増す。健闘を祈る。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジン
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】ルミナスシールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2500~

とにかく時間の掛かるミッションなので根気よくやろう。
ミッション開始したらライジンをチャージしつつNPCを回収し前方へ。
ボスが前方を通る時に砲台が狙えるので1回は撃って壊しておく。
曲がってきたボスの頭が見えたら弱点に撃ち込む。
後は回復箱を確保するためにいくつか砲台を壊しながら弱点を狙おう。
第2形態に移行したら弱点は狙わずに、まずは左右の雷発生装置を全部破壊。
装置破壊後、弱点を撃ってるとコロニストを大量に召喚するのでビルの隙間からライジンで狙撃していく。
コロニストが重なってる所を撃つと手早く処理できるのでできるだけ狙っていこう。
ボスのHPを更に減らすとクルールを召喚してくるのでこれも同じように距離を取りつつビルに隠れながら狙撃していく。
弱点を攻撃し続けて第3形態へ、ここからがダイバーにとっての真のラスボス戦となる。
ボスのHPを減らすとコスモノーツを大量に召喚してくるのでビルの上から最優先で重装レーザー型を狙撃する。
1発撃つたびに反撃してくるのでシールドで防ぎながら狙撃を続ける。
レーザー型を倒したら後は外周引き撃ちでライジンで削っていく。
かなり長丁場になるのでNPCはほぼ間違いなくここでほとんどが力尽きる事になる。
転送装置が開いてアンドロイドやキュクロプスが召喚されてきたら転送装置も合わせて随時処理していく。
引き続きボスのHPを減らすと今度はクラーケンを召喚してくるので離れた場所からライジンで狙撃。
ライジンは多段ヒットという性質上、クラーケンのシールドを貫通するので防がれる事は気にせず積極的に胴撃ちしていこう。
ただしダメージが大幅に軽減されてしまうので足先の黒くなる部分は狙わないようにする事。
クラーケンを倒せば後はクリアしたも同然なので余裕があれば箱の回収もしておくといい。

その2
武器など:上のマグ・ブラスターDX⇒ボルト・シューターZFにしただけ。

上の攻略法と流れは概ね変わらないが、追記事項も兼ねて紹介
  • 攻略時間は40分~程度。コスモノーツ退治が大変
  • マグブラスターよりボルトシューターの方が全体的に相手しやすい気がする。★付きならタイプ3が一確出来るのが大きい他、周りの砲台も4発くらいで壊れるので結構強い
  • 転送装置の破壊を早めに意識しておくことでアンドロイド処理も少なく済む。ライジン1発フルヒットで破壊できる。
  • コスモノーツ戦は外周引き撃ちで処理する。レーザー型さえ倒せればかなりの余裕が出る。NPC全滅までに1分ほどの猶予はある感じがするので焦らず確実に狙撃すれば間に合う。外周引き撃ちはかなりの距離を取って行う。
  • コスモノーツ戦では軽く絶望を覚えるが、キュクロプスは個体数が少なくクラーケン戦も軍曹たちが復活し囮になってくれる…といった具合で、実のところコスモノーツを突破した後は消化試合に近い。落ち着いて行こう。
  • 表示限界で回復が落ちない悲劇が平気で起こるのでアイテムは積極的に拾っておくこと。自分のHP満タンでも山場となるコスモノーツ戦前後はNPCの為に取る選択肢がある。
  • キュクロプスはビルに引っかかることがあり処理しなくていい場合もある。とはいえ長丁場故ミスって死ぬと虚無なので引っかかっていても倒しておくのが無難
  • クラーケン戦は、全体概要などにもある通り味方が一時復活する上にそもそもクラーケンをすべて倒す必要もない。
    とはいえここで死ぬのは本当に虚無なので、このミッションに挑む前にM132などでINFにおけるクラーケンの挙動や耐久力、シールドを張るタイミングの感覚はしっかり予習しておくこと

その3
【武器1】ライジン
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ルミナスシールドZ4
【プラズマコア】VMジェットコア
【AP】1000(隕石即死が怖ければ2000程度)

大まかな内容はその1・2と同じ。
コロニスト・キュクロプス等に強く、射程が5000mを超えるプラズマ・グレートキャノンをサブ武器として採用。当然ながら弾速等は★推奨。
遠くのプライマーに当てるにはかなりの偏差射撃が必要だが、遠くからこちらに真っ直ぐ進んでくる場面が多くそれほど偏差を意識しないでも当てられる機会は多い。
コスモノーツ相手でも、重装以外は足元に当てて靴を脱がす→もう1回足元に当てて素足に即死ダメージを叩き込んで撃破という流れを作りやすい。

コアは逃走時に速度を出せて隕石の落下範囲外にも逃れやすいVMジェットコアを採用。
その他のコアとはブースト移動時に推奨される操作がやや異なるため注意。(詳細

  • 砲台はアイテムをたっぷり落とすうえマップ外に行きやすいので、前半戦でもできるだけ落としておくと外周引き撃ち時の糧となる。
  • 砲台含めアイテムを複数個落とす敵が多く、すぐに表示限界に達してしまいやすい。NPCの回復も兼ねてこまめな回収を。
  • NPC復活タイミングで復活直後に手早く回復できるよう意識して位置取りしておくと長持ちさせやすい。
  • しっかり引き撃ちできていればストーム3・4まで全滅する事はほぼない。対エイリアン戦は常にある程度は距離を取ることを意識する。(ただし対コロニストのみ近場のビル屋上などからグレキャで爆撃してさっさと始末する方が良いかも)
  • プライマーの連装ビームは前に歩きながらルミナスシールドを連打してそのまま隙間に収まるようにすればノーダメージでやり過ごせる。ただし隕石の直撃は防げない?ため、ビーム+隕石の同時攻撃時はリスクを負ってでも飛び出さないといけない場合も。
  • クラーケンは味方に押し付けて完全に無視するのも手。プライマー本体に集中しても撃破までそれほど時間はかからない。


その4 どんな手を使ってでも勝ちたい隊員へ
【武器1】ライジン
【武器2】プラズマキャノン
【独立作動装備】パルサースピアM1
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000~7000程度

パルサースピアによる自爆高速移動(通称;かっとび)を使い、ひたすら外周引き撃ち、安全策に徹するやり方。
どんな手を使ってでも勝ちたい人向け。
成功率は高いがクリアまでに1時間程度は覚悟すること。
極太レーザーを躱すシールドを持っていないのでアーマーは5000は欲しい。
かっとびのセットアップをする時間には比較的余裕があるが、3回以上連続で失敗したりするとコスモノーツ、クラーケンあたりは厳しいかもしれない。要練習。
基本的には斜め前に飛べればそれでよいので精度は二の次。成功率だけ高めておこう。

開幕、NPCの回収は好み。筆者はNPCダイバーにライジンがヒット、跳ね返されて一敗したので、RとFだけ回収するのもあり。
とにかく安全策に徹する。まずは後々の回復を確保するため、外周に出ながら砲台を破壊していく。
筆者は全滅させたが、残しても後半への影響はないのかもしれない。
概ね破壊したら弱点を狙う。ドローンは厄介なので転送装置が起動したら優先度高めに破壊する。

第2形態に移行したら弱点は狙わずに、まずは左右の雷発生装置を全部破壊。
装置破壊後、弱点を撃っているとボスの動きが止まり、カエルを大量に召喚するので
動きが止まったら急いでかっとび、ライジンで外周引き撃ちに移行する。
回復を取って体力は満タンを維持しつつ、相手の攻撃が当たり始めたらかっとんで逃げる、を繰り返せば勝てるはず。
カエルを処理したらボスに砲台や転送装置が残っていないかレーダーで確認、赤点が頭部だけになっていたら攻撃。
ボスのHPを更に減らすとクルールを召喚してくるのでこれも同じように外周をかっとびつつ狙撃、引き撃ち。
NPCも良い感じに囮になってくれる。
砲台、転送装置が全滅していることを確認してから、弱点を攻撃し続けて第3形態へ。

今後もやることはずっと同じで、エイリアンはかっとび、外周狙撃、引き撃ち。
砲台・転送装置が残っているなら必ず破壊、ないなら頭部を攻撃してフェーズを進める。
コスモノーツはアーマーが固く長期戦になりがちだが、焦らないこと。
重装ノーツは頭のみを遠距離から落ちついてしっかり狙えば、動きが鈍重なまま処理できる。
あちこち破壊すると動きが早くなり狙いづらくなる。落ち着いて進めよう。
またズームしたままあちこち撃っていると街灯や看板でライジンが跳ね返ってきて虚無を味わうことになるので注意すること。

その後転送装置が開いてアンドロイドやキュクロプスが召喚されるが、安全策によって転送装置を全滅させていれば知れた量であるはず。
キュクロプスは弱体化補正がかかっているのかライジン4~5発で沈む。落ち着いて目を狙おう。
少量のアンドロイドは今更脅威でもないはずなのでライジンで処理かNPCに任せる。無視して転送装置破壊を優先してもいい。

引き続きボスのHPを減らすと今度はクラーケンを召喚してくるのでNPCを囮にしてかっとび、離れた場所からライジンで狙撃する。
かっとんだ後着地してから撃つよりも、そのまま空中から適当に撃った方がシールドにあたりにくく胴体に刺さる。
クラーケンを倒せばもう強敵はいないので、極太レーザーのみ警戒しながら箱の回収をしてもいい。

なお、このフェーズまで来たら★にもよるがライジンを十数回叩き込めば撃破可能な段階に来ている。
クラーケンが面倒ならNPCに囮をしてもらっているうちにかっとびで離れ、ボスに集中してもいい。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】リムペットスナイプガンZD
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】3000

増援部隊をバルガで殴り倒す作戦。

最初の艦首は最優先で倒すか、艦首破壊後のコロニストに備えてバルガを要請できるよう砲台を全て破壊してから艦首を攻撃する。
艦首を破壊した時点で砲台と転送装置も無くなるので前者は時間をかけずに次の段階に進むことができ、後者は時間がかかるが増援を安定して処理できる。
前者を選んだ場合は出現したアイテムはなるべく取ろう。ここでアイテムを取らないでおくと、すぐにアイテムの出現数上限にひっかかり、後々回復がしづらくなる。
後者はバルガが★8でギリギリ要請できる。バルガにガードポストを付けるのを忘れないように。

プライマーの本体が出現したら増援部隊、転送装置、砲台、プライマーの順で攻撃する。
転送装置はサイレントコプターのビーコンを貼り付けてもほとんど攻撃が当たらないのでリムペットガンで破壊しよう。また、後に起動するアンドロイドを送り込んでくる転送装置は無視しても構わない。
転送装置から送り込まれた敵はほとんど味方が倒してくれる。味方がいなくなるとバルガといえど流石に破壊されるので適宜アイテムを拾って回復してあげよう。
幸い増援部隊はアイテムを沢山落とすのでしっかりアイテムを回収しておけば問題ないだろう。ウォーバルガは2機もあれば事足りる。

その1.5
【武器1】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】リムペットスナイプガンZD
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ニクス グレネーダーEZ
【AP】3000

砲塔と転送装置をスナイプしてじっくり立ち回るのは変わらないが、ビークルにはグレネーダーを使う。
このプランでの立ち回りポイントは以下。
  • グレネーダーの脚にガードポストを張り付け、近くで行動する
  • 隕石が降ってきたらグレネーダーに乗ってやり過ごす
  • プライマー本体を攻撃するときはなるべく近くで
  • 増援が来たらガードポスト+グレネーダーで突っ込み全弾薬を一気に撃ち込む
これだとごく短時間で増援を壊滅状態に追い込むことができるので、
結果的に味方NPCも多く生き残り、転送装置から出現するザコもほぼ相手にしないまま進行できる。
乗り換えは、全弾撃ち尽くした後に都度要請でも問題ない。
バルガと違ってビークルに乗ったままアイテムを取得できるので、どんどん回収していこう。

その2
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕 or 戦闘爆撃機KM6 プランZ4 or 重爆撃機フォボスZ プラン4 or 105ミリ速射砲Z
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】2000

レッドガードの機動力と攻撃性能を活かしたプラン。
武器3はお好み。プライマー本体への火力と増援の残党処理ならサイレントコプター、クラーケンの一掃を狙うならKM6、クラーケンとコスモノーツの両対応ならフォボス。
以上の全役割をそこそこにこなせる点で105ミリ速射砲Zの採用も視野に入る。

以下、主な手順。基本的に増援ごとにニクスを乗り換える。

①艦首を狙いつつ、隙があれば砲台を落として功績値を貯める。
第一形態終了までにレッドガードが呼べればOK。

②アイテムを回収しつつ外周に移動、以降は基本的に外周で戦う。
適当にプライマー本体を攻撃してコロニストを出現させる。変に突っ込まず外周で迎え撃つようにすれば奴らは列をなしてやってくるため、ガードポストを付けたレッドガードの貫通攻撃で楽々殲滅できる。
全滅後、ニクスを乗り換えておく。

③同様にクルールを召喚させ、ガーポニクスで密着しひたすら焼く。散弾砲は、気持ち貫通を意識しつつ撃ちまくる。
撃破した個体を踏み潰すようにアイテムを回収しつつ、撃滅次第外周に戻ってニクスを乗り換える。

④コスモノーツ召喚まで本体を削る。隕石とレーザーはニクスの装甲とジャンプでやり過ごし、安全な位置からリムスナなどでダメージを与えていく。
転送装置は隙があれば破壊しておく程度でよい。ただし、バルジは⑤段階で即撃てるように調整しておく。

⑤コスモノーツを迎え撃つ。召喚時はコスモノーツの射程外にいることが理想的である。
ニクスの火力を温存するため、まずは手近な個体をバルジで撃破する。持ってきているなら進路上にフォボスを要請、全体に打撃を与えておく。
敵の攻撃が届き始めたらガーポ付きニクスに搭乗し、迫ってくる一団正面に突撃、バーナーと散弾砲の貫通効果を意識しながらフルバーストで撃ちまくる。
密集状態にもよるが、散弾砲を撃ち切るころにはほぼ殲滅できているはずなので、あとはバーナーか武器2・3で処理する。
撃破と同時にアイテムを回収していれば、NPCは万全な状態を維持できる。ニクスのお代わり要請も忘れずに。

⑥ニクスでキュクロプスを倒して回る。接近さえしてしまえばバーナーときどき散弾砲のループで難なく落とせる。
すべての処理が済み次第、ニクスを乗り換えて外周に戻る。

⑦クラーケンの増援まで本体、隙があれば転送装置を叩く。ここでもバルジは召喚時に撃てるようにしておきたい。

⑧クラーケンの召喚後、ある程度足を止めて真上で団子になるように誘導する。ガーポを付けたニクスは早々壊されないので、散弾砲を撃ち切るくらいを目安にこの状態で群れ全体を小突いておく。
機が熟したら一気にニクスジャンプで距離を取ってレンジャー部隊にタゲを押し付ける。
密集したところにバルジ、持ってきているならKM6・フォボスを要請してクラーケンを一網打尽にする。
倒しきれなくとも、ニクスで距離を取りつつ再度攻撃すれば問題ない。

⑨アイテムを回収し、事故に気を付けてプライマーを攻撃してミッション終了。

怖いのは乗り換え時、ガーポ設置時の事故くらいである。どの増援もワンチャンスで撃破を狙うため、アイテムは各段階で全回収するとよい。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ディフレクトセルAX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】3500以上(高ければ高い程良い。筆者は3400程でクリア。万全を期するなら4000以上か)

遂にラストミッション。ラスボス、プライマーとの決戦。
宇宙竜ナー○超巨大な機械竜のような見た目の第一形態。真の姿を現した初見では思わず吹き出すであろう第二形態。そこから力を開放した第三形態の3つに大まかに分かれる。
安定志向な上、プライマーにはダメージキャップが存在し、本部との通信(イベント)を挟む際に一時的に体力減少がストップするためかなりの時間が掛かる。根気よく行こう。(筆者は1時間30分程掛かった)また、本体に一気にダメージを与え過ぎると、無線のタイミングでダメージキャップに到達→それまでのウェーブのエイリアンを全放出という最悪の事態が訪れる。こうなっては捌くのは不可能なため、本体への攻撃は慎重に行うこと。

全編を通してプライマーは超高空を高速で飛行しているため、慣れるまで狙撃の狙いが難しい。
バトキャで狙撃するにはすれ違いざまを狙うか、かなり大袈裟な予測射撃をするしかない。他のミッションなどで使い込んで慣れておこう。

開幕味方を回収し、開始時正面の十字路を斜め右に行った辺りから口の中にバトキャで攻撃。開幕のプライマーの動きは固定なためこのタイミングは逃さないように。
口の中に当てる際、横から撃つと貫通効果により頬の装甲(破壊可能)ごと内部にダメージを与えやすい。
以降は顔を下に向けてながら降りてきた所を正面から狙い撃つ。距離感が狂いそうになるがかなり離れた所からゆっくり突っ込んで来ているため十分に引き付けて撃つ。
一定ダメージを与えるとタイプ3ドローン投下。味方と共に迎撃しながら狙撃タイミングを待つ。
味方の体力にも注意。ここから第三形態のコスモノーツ投下ウェーブまで耐えて貰わなければクリアは厳しい。
ドラゴンモードでの転送装置や砲台は第一形態破壊後全て失われるため無理に狙う必要はない。

ある程度ダメージを与えると船首が壊れて第二形態へ。
ここからが本ミッションの本番。一定体力を切る毎に投下される夥しい量のエイリアン軍団を本体と砲台の攻撃にも耐えながら盾スパインで都度迎え撃つ。アクティブエイリアンを殲滅した後、バトキャに変え砲台、転送装置、本体を攻撃する…というのがウェーブ毎の流れとなる。
転送装置はウェーブを跨ぐ毎に閉じていたものが順に開いていく。ウェーブ毎に各個破壊を推奨。
アンドロイドもドローンも攻撃が痛く、アンドロイドの方は盾ノックバックも激しい事故要因。優先して破壊しよう。
転送装置は中心の赤い部分だけでなくそれを囲う円状の部分に当ててもダメージを受ける。耐久力は低いので根気よく。
本体は前作にもあった隕石落としを行うようになる。連続ダッシュで避けてしまおう。

まずはコロニスト(カエル)軍団から。味方が強力なこともありここまで来たストーム1諸氏なら難なく捌けるだろう。ショットガン持ちには一応注意。
殲滅後は砲台を狙う。ダメージこそ微々たるものだが、盾構え中のノックバックが鬱陶しく、後半になるにつれそれがボディブローのように効いてくる。

その後本体にダメージを重ねるとクルール軍団投下。この辺りで転送装置も起動し高機動型アンドロイドとタイプ3ドローンを少量投下し始める。
これも仲間と盾スパインで共に迎え撃つ。シールドをオーバーヒートさせヘッドショットを狙う基本戦法で確実に数を減らそう。
クルールを殲滅した後は転送装置狙撃。転送装置を破壊し終われば本体にバトキャ。

オペレーションオメガの通信の後、更に一定ダメージで火星に~の通信。通信が終わった後にダメージを与えると空の色が変わって第三形態へ。
本体は隕石に加え極大ビーム×8の掃射を行うように。ビームはガードするとえげつない勢いでノックバックするが、プライマー側も射線を合わせて照射してくるため完全に避けるのは困難。ダメージを受けるくらいならノックバックを受け入れてガードした方が楽。

形態移行後一度でも本体にダメージを与えるとコスモノーツ軍団(大量のマシンガン軽装&少量のレーザー軽装+少量のガトリング重装&レーザー重装)を投下。転送装置も新たに起動しアンドロイドを投下開始。ここが最大の鬼門
味方を前に出し、盾スパインで一体ずつ確実に処理する。一応優先はレーザー持ちだが大乱戦でそんな暇は無いため、数を減らすことを最優先に。味方はこの辺りで力尽きるため、それまでに何体減らせるかが勝負。
味方が力尽きればEDF伝統外周引き撃ちの構えへ。裏回りされないように根気よく数を減らす。
本体のビームにも注意。ノックバックであらぬ方向へカッ飛ばされることもしばしば。

上手く捌ききれれば一段落。投下されるアンドロイドを散らしながら起動している転送装置を破壊する。
破壊後、本体にダメージを与え続けると最後の転送装置が起動。初回のみキュクロプス+通常アンドロイドを、以降は通常アンドロイドのみを投下する。
キュクロプスの目玉をバトキャで狙撃し撃破したら転送装置を破壊し本体を撃つ。

本体に一定ダメージで大量のクラーケン(大量の赤+少量の青&緑)を転送。これが最後のウェーブとなる。
空を覆い尽くすクラーケンの群れに絶望しそうになるが、ここで通信と共に力尽きていたストーム隊が体力半分で全員復活。ありがたくタゲを分散させてもらい盾スパインでクラーケンを各個撃破していこう。復活後に回復を回収しながらクラーケンを分散させると長持ちする。
自分を狙っているクラーケンを処理し終わったら、緑>赤>青の優先度で残りを撃破。
これを殲滅すれば勝ちは確定。
ビームと隕石に注意しながら時間の流れに取り残された亡者に引導を渡してやろう。

総じて各エイリアン毎の対処法を十全に生かしながら難しいバトキャの予測射撃を駆使することになるミッション。
鎧がある分殲滅が遅れるコスモノーツ軍団が最もキツイ。油断せずしぶとく粘り強く行こう。

その2
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ディフレクトセルAX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】3000以上(高ければ高い程良い。筆者は3000でギリギリクリア)

その1のバトルキャノンの相方を盾に変更したマイナーチェンジ版。
攻略法自体はその1とほとんど同じなのだが、盾にしたことにより、ラスボス本体のビームや隕石を気にせず正面から撃ち続けることができる。
ただし、サイドスラスターが咄嗟に使えないため細かい位置調整がやりづらく、砲台や転送装置に攻撃を当てるのがかなり難しくなるというデメリットがある。
特に第一形態の艦首を狙うのがかなり大変で、こちらも盾のおかげでやられることはないのだが、とにかく時間がかかるので、当たるまで根気よく撃ち続ける必要がある。

第二形態以降は、ラスボス本体をバトルキャノンで攻撃して、エイリアンが出現したら盾スパインで倒していくのは、その1の攻略法と同じ。
エイリアンが一通り片付いたら、次に備えて盾の手動リロードをきっちり済ませておくのも重要となる。
アイテムもすぐに限界数に達するので、積極的に回収しておかないと、もっとも消耗の激しいエイリアン戦でドロップしなくなってしまうので注意。

一番きついポイントのコスモノーツ軍団は、モノレールや高速道路の高架下に上手く誘い出せると、中腰のような姿勢になって動きが鈍り攻撃頻度も下がるのでグッと楽になるが、ラスボスの隕石で建物が破壊されまくるので、できればという程度でいい。
盾を装備していてもこのフェーズでは削りダメージがかなりきついので、アーマーが低いと逃げ回って回復を拾う時間が多くなり、その間に味方がどんどんやられてジリ貧になりやすい。
アーマーが多ければ、積極的に前に出て味方を守りつつ、倒したエイリアンからドロップした回復を拾うだけでも十分に戦えるので、こだわりがなければアーマーを増やすだけでも大幅に戦いが楽になる。
盾が破壊されそうになったら、一旦遠くに逃げて手動リロードしつつ回復アイテムを拾い集めて、味方がやられないうちに戻ってくるようにしたいところ。
味方がすでにやられているときは、まだ建物が多く残っているエリアに逃げ込んで、そこで盾の手動リロードを済ませるとピンチを切り抜けやすい。

クラーケンの軍団は、固まっているとお互いのシールドでかばいあうような形になってなかなか攻撃が通らないので、最初のうちはなるべく端の方にいる敵から攻撃してとにかく数を減らしていくことを優先したい。
数がある程度減ってきたら、その1の攻略法と同じように緑>赤>青の優先度で残りを撃破する。


オンライン

全難易度共通で増援を一気に出現させないよう気を付ける事。
特にHARDEST以降は出現数がかなり多いため、普通に削り殺される。
規定ラインに到達するたびに通信が入るので目安にして攻撃を止めること。
攻撃できない時間が長くて焦れったいが我慢。


INFERNO

RWAFの編成
ギガンティックアンローダーが必要だ(定型文)
全兵科アーマーは5000以上を推奨。
バルガの功績を溜める為に最初のボス(ウロボロス形態?)は砲台を全て破壊してから本体を落とす。

レンジャー
【武器1】MR111ファング or ライサンダーZ
【武器2】自由(リバースシューターXがオススメ)
【バックパック】自由(エリアルリバーサーMDがオススメ)
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン

開始早々にビークルを要請しボスからのビームと隕石用のシェルターとして使用。
コロニスト戦ではレールガンでの射撃をする。
リバーサーがあれば回復の為ここまでで使い切っても良い。
コロニスト制圧後は外周を主戦場とし狙撃を行う。
バルガの後ろにまとわりつくような敵を優先して狙撃出来ると良い。

ウイングダイバー
【武器1】ライジンα
【武器2】自衛に良いもの
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア

狙撃先は主に砲台と転送装置で目立った地上戦力が居なければボス。
ライジンαの兼ね合いでビッグバンコアを使いたい所だがアンドロイド等のザコにまとわりつかれて何もできなくなるのでやめたほうが良い。
序盤はレンジャーのレールガンで自衛しその後のチャージ中などはシールドで自衛する。
ライジンは回転率が悪いのでコロニストは重ねて射撃出来ると良い。
その後の増援ははぐれたクルールやクラーケンなどを見つけたら優先して狙撃(ライジンαの威力と弾速ならシールドを構えさせず一撃で倒せる)。
対エイリアン性能は低いのでそこは諦めて他を狙う(鎧が脱げたエイリアンを見付けたらそれだけ狙撃する)。
ライジンのチャージが大変だがその火力がバルガの耐久に直結するので頑張ろう。
(著者は武器2にドラグーンランスを使用しコロニストからクラーケンまで対応できたがザコにまとわりつかれて苦労した)。

エアレイダー
【武器】自由(アンドロイドとドローンを倒せる取り回しが良い物が一つあれば良い)
【バックパック】ガードポストM2(M3ではない)
【ビークル】ウォーバルガ(要請レベル7以上)

空中のボスは他兵科に任せ地上のエイリアンやクルール、クラーケン、キュクロプスをバルガにて制圧兼囮をする。
バルガが来るまでは周辺を群がるドローンなどを担当しレンジャーが要請したレールガン傍にガードポストを設置し自衛する。
ウロボロス形態が終わったらガードポストをしっかりリロードしておく。
コロニスト戦ではまだバルガを要請できないので手持ち武器にて応戦する(実質手持ち武器2つはここだけを想定した装備で良い)。
クルールとの戦闘辺りでバルガが要請できるはずなのでここからは地上の全ての敵をバルガで担当する(くらいの気持ちで行動)。
流石に耐久が持たないので初回搭乗時と隙をみてバルガにガードポストを設置し防御上昇効果を維持し続ける(簡単な設置方法例は足の後ろ爪にジャンプで乗りそこに設置)。
エイリアン戦の途中で2体目のバルガが要請できるはずなので隙を見て乗り換え戦闘を継続。
乗り換えの際に無理してガードポストを付けようとすると死んでしまう可能性が高いのでエイリアン戦が終わるまで無理はしないようにする。
終盤に手持無沙汰で範囲攻撃をしたくなるがそれは邪魔な悪手なのでバルガに乗り続けて味方を隕石などから守ること。

フェンサー
【武器1-左手】自分にあった狙撃できるもの
【武器1-右手】自由
【武器2-左手】強化パーツを活かせるもの
【武器2-右手】強化パーツを活かせるもの
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5

開始から外周へ移動し機動力を生かし蘇生を重視する。
バルガ要請後エアレイダーが何らかの事故で死亡した場合急いで蘇生すること。
バルガが何かやばそうだと思ったらバルガを横切ってタゲ取りして少し時間を稼ぐのも良い。
レンジャーと同じだが狙撃はバルガの後ろにまとわりつくような敵を優先して狙撃出来ると良い。
NC290ハンドキャノンでクリア出来なかった場合、35ミリバトルキャノン砲で狙撃できるとクリア率が大きく上がるので頑張ろう。

フェンサー(サブプラン)
35ミリバトルキャノン砲の狙撃がどうしてもできない
射程と弾速の★が中々上がらないという方向け
【武器1-左手】マスター・シールド
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】NC290ハンドキャノン
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX

開始時他の味方がNPCと合流しないなら是非拾った方が良い。
序盤はNC290ハンドキャノンで砲台と転送装置を狙う(狙う為に味方から離れても構わない)。
移動や回避は機動力があまり無いのでツインスピアでカバーする。
他兵科の方が砲台等の破壊効率が高いので目に付いたらドローンを担当するのも良い。
バルガがクルール等との戦闘を開始したら近くに移動しタゲを分ける。
つまりバルガの護衛がこのサブプランの役割。
このサブプランの活躍次第ではエアレイダーのガードポストが不要になる(野良マルチでガードポスト以外の装備のエアレイダーが居る場合このプランでプレイも良いと感じた)。
後ろには要注意でアンドロイドやドローンからのダメージが痛い。
後ろを取られたら無理にバルガの近くに留まらず安全を確保しよう。
バルガが戦闘を終えたらザコを担当し隙を見て転送装置を狙う(砲台より転送装置を優先)。
狙撃しながらツインスピアで上空と地上を同時に攻撃殲滅できると尚良い。
[補足]
①チャージショットクルールとビームキャノンエイリアンのタゲを取れればかなり良いのだが索敵に時間を掛け過ぎたりキョロキョロしてシールドの防御範囲を無駄にしない様に注意。
②ボスのビームを移動で軽症で抜けられるか判断できない場合はシールドで耐える。
 恐ろしいほどノックバックし続けるがまともに被弾するよりマシ。

レンジャー4人の編成
【武器1】MR111ファング or ライサンダーZ
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】建物を壊せるもの
【特殊装備】フリージャーZ

開始と同時に全員で固まりながら外周の角へ移動。
NPCは後で少しだけ囮になるので合流はしないほうがよいがどちらでも良い。
外周にて全員バイクを要請したら邪魔な建物を破壊し狙撃開始。
①多めに敵が近づいたら次の外周の角へ移動。
②ボス以外の厄介な敵を狙撃し手が空いたらボスを狙撃。
クリアするまで①②を繰り返しで簡単にクリア可能。
欠点はクリアに時間がかかること。
隕石が降って来たらバイクに乗り耐える。

[バイク要請地点]
マップで言うと角1を最初のバイク要請地点とすると、
(角2)(角3)
(角1)(角4)
角1と角3に到着するたび新しいバイクを要請する。
出来ればだが自分の要請したバイクがどれか覚えておくと良いが難しい。
時間に余裕がありそうな場合は自分の古いバイクを自分の攻撃にて破壊すると良い。

グレイプ引き撃ち戦法
味方と事前相談が必須な戦法

Aのビークルである「武装装甲車両グレイプ」に全員で乗り込んでひたすら引き撃ちするだけ。

Aはグレイプにアブソリュートトーチカを付けて耐久力をあげる。
理想はもう1人Aを入れて、電磁城壁もつけると引き撃ちしやすくなるが必須ではない。
A以外の隊員はそれぞれ遠距離で火力の出る武器を持っていくこと。

このMのマップは高層ビルは多数あるものの、地面は凹凸が少なく非常に操作しやすく、慣れればほぼ事故もなくノーダメージでもクリアできる。
最終更新:2025年03月03日 13:30