ミッション概要
戦場:廃墟フィールド
難度:★★★★☆
脅威:侵略生物α
敵を侵略生物αに限定
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
浄水場のある街(荒廃) |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
35 |
60 |
85 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1320 W:850 F:1440 |
R/A:2720 W:1725 F:2927 |
R/A:4680 W:2950 F:5010 |
R/A:11400 W:7150 F:12150 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
W:マグ・ブラスター ┗W:マグブラスター |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ(plus) |
30 |
開始位置左から出現 |
60 |
開始位置正面から出現 |
第二波 (敵全滅) |
青アリ |
40 |
開始位置左前方から出現 |
赤アリ(plus) |
50 |
開始位置右前方から出現 |
第三波 (敵全滅) |
金アリ |
30 |
開始位置左前方から出現 |
金アリ(plus) |
30 |
開始位置右前方から出現 |
※敵は全て待機モードだが、一体でもアクティブ化すると敵全てが連動してアクティブになる。
ミッション全体コメント
DLC2の開幕ミッション。荒廃世界を舞台に、タイトルどおりα型(アリ)の群れが襲ってくる。
最初に黒アリplusの群れが二つ現れ、全滅させると次に青アリと赤アリplus、最後に金アリと金アリplusが出現する。
スタンダードなアリ退治ミッションであり、増援は地面から出現した後は待機状態になっているため、こちらのペースと位置取りで対応できる。
ただし、二か所に離れて出現する群れはどちらか一方を攻撃しただけで全員がアクティブ状態になるため、合流される前にどれだけ数を減らせるかが勝負の分かれ目。
DLC2の武器がけっこう手に入るため、最初の足掛かりに適したミッションの一つと言えるだろう。
友軍
NPCとしてはスタート地点の目の間に
ウイングダイバー部隊がいる。
基本的にはすぐ合流して指揮下に入れるのが良いだろう。
DLC2に関する共通仕様
このミッションに限らず、DLC2はシミュレーターということで以下のような特徴がある。
- 荒廃世界のマップでも、全てのビークルの輸送、エアレイダーの空爆の攻撃要請が可能。
- ただし、路面状態が悪く瓦礫も点在するため、車両系のビークルは横転しやすいので注意。
- 新たな敵が出現する際に「CAUTION」といった表示がされることがある。
- ボス級などの強敵が出現する場合は「WARNING」、味方の増援が出現する場合は緑色で「ATTENTION」といった表示がされることもある。
- ただし、全ての増援に対して表示がされるとは限らず、虚偽情報もあるので注意。
- ミッションクリア時の暗転までの操作可能時間が長いため、アイテム回収がしやすい。
+
|
余談 |
当ミッションで流れるメニュー画面のBGMは4のカラーエディット画面で使われていたものである。
デジャヴを感じた隊員も多いのではないだろうか。
|
レンジャー
INFERNO
その1 DLC2武器なしのスターターセット
【武器1】D110ブリーチャー
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXラピッドランチャー
【特殊装備】自由(探知機5型でクリア確認)
【AP】4000程度
ミサイルで数を減らしショットガンで処理してくスタンダードな戦法。
開始位置の目前にウイングダイバー部隊がいるので、合流したら左後方のマップ端辺りに下がる。
マリスが自己紹介する通信が終わったらαPlusが出現するので、ラピッドランチャーを投げエメロードを撃ちまくる。
開始地点左に現れる群れは距離が近いので、適宜ショットガンに切り替えて撃破しよう。
右の奥に現れる群れはやや距離があるので、やはりミサイルで削ってからショットガンで処理する。
ここでうまく対応できない時はダイバー隊と合流せずに左後ろに下がると良い。右の群れがダイバー隊に絡んで足止めされるため時間に余裕ができる。
第二波は左奥にプライマル、右の遠方に赤蟻Plusが待機状態で出現するので、プライマルがミサイルの射程に入るまで前進。
できるだけ開けた所でミサイルを撃ち込み、あとは足止め用のラピッドを投げ、ミサイルを撃ちながらひたすら後退する。
ミサイル引き撃ちならプライマルの射程に追いつかれるころには数匹になるまで減らすことができ、そのあたりで赤蟻が右側面から突っ込んでくる。
多少噛みつかれるのは気にせず、ショットガンをまき散らしてガンガン撃破してしまおう。噛みつかれたらむしろ落ち着いて、残ったプライマルを優先的に撃つと良い。
巨体とブリーチャーは相性抜群なので、多少離れていても有効打になる。
ここで十分に引き撃ちできていれば、二か所に現れる金蟻の群れから距離が取れているはず。
近い方の群れにミサイルとラピッドで先制攻撃を加え、もう一つの群れが接近してくる前に引き撃ちで撃破する。
休まず撃ち込み続ければ、二つ目の群れがミサイル射程に入るころには最初の金蟻の群れはほぼボロボロになっている。
そのままミサイルを撃ち込み続けて数を減らし、残る数匹を落ち着いてショットガンで処理しよう。
金蟻の火力による事故は怖いが、ダイバー隊が生き残る事が多いのである程度はカバーしてくれる。
その2 DLC2武器なし’
【武器1】X900-オーキッド、MA9Eスレイドなど
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】A81バイナリー弾(A72でも可)
【特殊装備】EXレーダー支援システム、ハイブリッドプロテクターE9など
【AP】初期体力可
その1の構成を、貫通アサルトとバイナリー弾に変更したプラン。大まかな位置取りは同じ。
第1波、第3波は2つの群れが直線上かそうでなくともある程度近い方角から来るように位置取り、バイナリー弾を少し離れた位置に投げてエメロードを連射。
第2波は青蟻を削ることを最優先とした位置に投げ、速やかに数を減らす。赤蟻もバイナリーで足止めできるに越したことはないが、巻き込めなくても貫通アサルトで引き撃ちすればどうにかなる。
バイナリー弾が破壊可能オブジェクトや敵にくっついてしまうと悲しいことになるため、着弾位置付近を伐採しておいたり、少し慎重に狙いを定めるといい。
戦闘の際はある程度近づかれるまで毒ガス地帯から離れすぎないようにすると迂回して突っ込んでくる蟻を減らせる。
特殊装備枠については、レーダー支援システムなら赤蟻以外はエメロード連射でさっくり制圧できるためクリアは簡単だが、最後のアイテム回収が難しいのが難。
移動が長くアイテムも割と散らばるミッションなので、武器稼ぎを考える場合は探知機よりはハイブリッドプロテクターやアンダーアシストの方がスムーズにやれるだろう。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ゴースト・チェイサーDA or ミラージュ15WR
【武器2】自由
【独立作動装備】プラネット・セイバー(グレイプニールα等)
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】初期APでもOK
ミッション開始後にNPCのウイングダイバー隊を回収。
第一波の二つの群れの遠い方(以降A群)と、近い方(以降B群)が全体的に狙える廃ビルの鉄柱などの上からゴーストチェイサーDAを掃射。
B群が殲滅するよりも前にA群がこちらの射程に入ってきたら、エネルギーを切らさない様に両方にほどよくタップ撃ちで迎撃する。
敵の攻撃射程に入った場合は、ビルを遮蔽物にして退避しつつエネルギー回復する。
その後、NPCを囮にしながら引き撃ちして、適当なビル上からゴーストチェイサーDAを垂れ流す。
これを繰り返して第一波を撃退。
第二波に入る前に生き残ったNPCを回復しておく。
わざとNPCをガス欠にして単機で赤蟻のど真ん中に突っ込んでプラネットセイバーで大立ち回りをして赤蟻を出来るだけ短時間で壊滅させる(数匹は残しても良い)。
ただし、初期APの場合は多少の博打性もあるので、基本的には第一波と同じ戦法を取った方が確実に攻略出来る。
その際には、プラネットセイバーではなく、グレイプニールα・誘導グレネード等の中・遠距離向けに装備変更しておく。
第三波に入る前にNPCを回復しておく。
片方の金蟻(C群)から遠く、もう片方の金蟻(D群)からは最も遠いビルの上までNPCを誘導し、プラネットセイバーで隊長だけを峰打ちする。
この時にフリーになったNPCを囮とする為に回収しない様に気を付ける(中・遠距離向けの独立作動装備ならこれは無視しても良い)。
第一波と同様に、C群から最も遠く、D群が狙えるビルの上からゴーストチェイサーDAを垂れ流す。
D群がこちらの射程に入り始めたら、エネルギーを切らさない様にタップ撃ちで迎撃する。
ビルを遮蔽物にして退避しつつエネルギー回復しながら、ゴーストチェイサーDAを撃ち続ける。
放置したNPCが居る場合は、これが囮となっているはずなので、距離的余裕を持って迎撃出来る。
その2 通行止めです
【武器1/2】アリ退治に適したもの、釣りに使える射程のあるもの
【独立作動装備】電磁シャフト2L〔←――→〕
【プラズマコア】飛べるもの
【AP】初期APでもOK
アリは胴体の高さにシャフトがあると相当数が突破出来ずに死ぬ。突破した個体も大きなダメージを被る。
アリしかいないこのミッションでは敵の進撃ルートを横切るようシャフトを置いてから釣ると劇的に楽になる。
そのためいかに胴体の高さにシャフトを置くかが着眼。このマップは平らに見える場所もなだらかに土砂が積もっていて勾配があったりする。クレーターや瓦礫が邪魔なのは言わずもがな。シャフトの線上にこういった物があると簡単に抜けられてしまう。
端的に言えば水平が保証されている道路の上に乗るようシャフトを置くのが手堅い。2グループともまとめて区切れる場所を飛び回って探そう。
また、アリの種類ごとに胴体の高さは違う。サイトの出る武器を持ち込み、まず水平線に合わせ、そのまま照準の仰角を動かさずに上昇して目的のアリの胴体の高さにサイトを合わせれば適切に設置出来る。ただし、標的のアリが同じ高さにいるかは要確認。慣れれば勘で置けるようになるので修練するのも蟻。
これで相当数をシャットアウト出来るが、赤アリplusだけは耐久に任せてヌルヌル抜けてくる。これは手持ち武器で対処すること。コイツらほどではないが金アリ2種と黒アリplusもいくらか抜けてくるので同様に手持ち武器で処理。青アリはほぼ完封出来るはず。
置き直し(チャージ)の速さを考慮して2Lを指定しているが、上手く置ける&既に持っているなら5Lでも問題はない。☆の育ち具合で決めても良いだろう。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】任意
【特殊装備】デプスクロウラーⅤ
【AP】4000程度※
※ほぼ交戦しないため、かなり低いAPでも行けると思われる
平坦な地形で蟻しか出てこないため、ウェスタの火炎足止めからのフォボス空爆でほぼ完封可能。
出現した群れと自分の間にナパームを落とし、アリが炎でまごついたところをフォボスで吹き飛ばす…を各増援ごとに繰り返すだけ。
第二波以降は待機状態なので、そこを爆撃すれば一つの群れはほとんど無抵抗で壊滅させられる。
炎を抜けられそうな所があったらポータブル攻撃機で叩き、デプスが呼べたら乗り込めばさらに安全性が増す。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1】ミサイル
【武器2】慣性ジャンプの出来るもの
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】初期
引き離してミサイルを垂れ流すだけ。
よっぽど性能の低いものを持ち込まない限り適当にやっても問題なくクリアできる。
オンライン
INFERNO
最終更新:2025年03月24日 22:11