ミッション攻略 > DLC2 > 32



ミッション概要


戦場:地下フィールド
難度:(-_-#)
脅威:Locked

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
洞窟(DLC) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 46 71 96 -
アーマー限界 R/A:1987
W:1267
F:2149
R/A:3832
W:2420
F:4109
R/A:7350
W:4619
F:7847
R/A:13625
W:8540
F:14514
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:ショットガン
4×2
出現する敵 出現数 備考
部屋2 転送装置 1
┣黒アリ(plus) n 初期状態
┗金アリ(plus) n 転送装置12個破壊以降
部屋3 アラネア 1 待機モード
重装グレイ(火炎放射) 1
転送装置 2
┣青アンドロイド(赤ビーム) n×2 初期状態
┗スーパーアンドロイド n×2 転送装置12個破壊以降
部屋4 転送装置 1
┣ネイカー n 初期状態
┗ハイグレードネイカー n 転送装置12個破壊以降
部屋5 アラネア 1 待機モード
転送装置 1 床側の1つ
┣蜘蛛(plus) n 初期状態
┗銀蜘蛛(plus) n 転送装置6個破壊以降
転送装置 2
┣蜘蛛(plus) n×2 初期状態
┗銀蜘蛛(plus) n×2 転送装置12個破壊以降
部屋6 転送装置 1
┗黒アリ(plus) n
部屋7 アラネア 3 待機モード
女王アリ(plus) 1 接近すると地面から出現
部屋8 アラネア 1 待機モード
転送装置 1 坂道にあるもの
┗ダンゴムシ n
転送装置 2
┣ダンゴムシ n×2 初期状態
┗金アリ(plus) n×2 転送装置12個破壊以降
部屋9 アラネア 1 待機モード
重装グレイ(火炎放射) 1
転送装置 1
┣ネイカー n 初期状態
┗ハイグレードネイカー n 転送装置12個破壊以降
部屋10 アラネア 1 待機モード
重装グレイ(火炎放射) 1
転送装置 1
┣ネイカー n 初期状態
┗ハイグレードネイカー n 転送装置12個破壊以降
部屋11 女王アリ(plus) 1 接近すると地面から出現
部屋12 アラネア 1 待機モード
転送装置 1
┣黒アリ(plus) n 初期状態
┗金アリ(plus) n 転送装置6個破壊以降
部屋13 重装グレイ(火炎放射) 1 待機モード
転送装置 2
┣擲弾兵 n×2 初期状態
┗スーパーアンドロイド n×2 転送装置12個破壊以降
部屋14 転送装置 1 部屋に入ってすぐ右側
┣黒アリ(plus) n 初期状態
┗金アリ(plus) n 転送装置6個破壊以降
転送装置 1
┣黒アリ(plus) n 初期状態
┗金アリ(plus) n 転送装置12個破壊以降
部屋15 アラネア 2 待機モード
転送装置 1
┣蜘蛛(plus) n 初期状態
┗銀蜘蛛(plus) n 転送装置6個破壊以降
転送装置 1
┣蜘蛛(plus) n 初期状態
┗銀蜘蛛(plus) n 転送装置12個破壊以降
その他 ネット(小) - 部屋間の通路を塞いでいる他、
一部のアラネアが乗っている
ネット(中) - 一部のアラネアが乗っている
※出現する敵は下記の詳細マップの部屋番号を元に記述している
※凡例: 最後まで構成が変化しない転送装置転送装置6個破壊で構成が変化する転送装置転送装置12個破壊で構成が変化する転送装置

ミッション全体コメント

洞窟内に点在する大量の転送装置を破壊するミッション。
転送装置から出現する敵は全てアクティブだが、初期配置のアラネアおよびコスモノーツは待機モード。

最初は通常種しか出現しないが、装置を6つ破壊すると最初の強化増援が入り、一部の装置が金アリ銀蜘蛛を出すようになる。
更に6つ破壊すると上位種の更なる大量増援がマリスのジョーク(?)と共に入る。
他に初期配置でアラネア&ネットが各所に存在する。いつも通り壁貫通糸でこちらをハゲさせに来るので要警戒。
4体いる火炎放射器コスモノーツにも注意。火炎が地形に沿ってくるので、撃たれると逃げ場なくそのまま火炙りにされる。
また、特定の場所に侵入すると女王アリplusが地面から発生する。

洞窟内は複雑な地形で入り組んでおり、漫然と倒していくだけでは2度目の強化後の無限沸きで押し切られてしまう可能性もあるので、破壊する順番とルートの選定が重要。
リフレクターフェンサーはダンゴムシ>ネイカー=アラネアの順で、それ以外はネイカー=アラネア=コスモノーツ>その他の順がオススメ。
リフレクターフェンサーは転倒させてくるダンゴムシを最優先、次点で壁貫通の恐れがあるアラネアと、盾のない後ろに回り込みやすいネイカーを優先。
それ以外の兵科は狭い通路ゆえ逃げ場のない火炎放射をしてくるネイカーとコスモノーツ、壁貫通のアラネアとどれも脅威。
接敵次第最優先で撃破、装置も破壊していこう。

このミッションの転送装置の耐久度は、オフラインINFERNOで約51,270。

+ 詳細マップ/PC向け
詳細マップ
※部屋の番号はスタート地点からおよそ反時計回りに便宜上設定したもの。攻略順を示すものではない。

+ Details / For PC
Details
※The numbers are set for convenience.It does not show the order of strategy.

+ 簡易マップ/スマホ向け
簡易マップ


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】バスターショット
【武器2】グラントMTZ(MTXでも可)
【バックパック】ZEXラピッドランチャー
【特殊装備】特型救護装備
【AP】10000以上

開始時正面を北とする。
二度目の増援強化でアンドロイドやネイカーがハイグレード化するので叩く順番が重要になる。
①南西(開始地点左側)の部屋に入りアラネア「だけ」撃破する(省略しても良いが事故の原因になる)。
②開始地点を経由しテレポーション装置をスルーしつつ北上。通路で適宜ZEXランチャーを設置することで後方の安全を確保する。
③北にある螺旋状の坂の部屋の装置、ガンマ型が出てくる3つ集合してる部屋、その合間にある装置。計5つを破壊し、南東行き止まりにあるネイカ―装置まで後退する。
④ネイカ―装置、青アンドロイド装置を立て続けに破壊し、増援ラッシュを袋小路で撃退する。
⑤増援を粗方倒したら速やかにすぐ北にある蜘蛛装置×3を破壊して最初の部屋まで戻る。
⑥最初の部屋に戻ったあたりで次の巨大生物が湧き始めるので開始地点の梁の東側で各通路に向けてグラントを撃ち込んで撃退する。
⑦北西の通路を進み、蟻装置をスルーしてアンドロイド装置×2の部屋に入る。
⑧アンドロイド装置を同時に破壊すると二度目の強化増援が入るのですぐさま部屋の入り口をZEX含めた火力で閉塞する(この時タイミングがずれるとスーパーアンドロイドが数体沸くので通路閉塞の合間を縫って倒す)。
⑨タイミングを見計らって南西部屋まで敵を押し返し蜘蛛装置×2を破壊する。
⑩南西の金蟻装置は間に合えば直接破壊するか手前の通路にZEXを設置して安全化する。蜘蛛装置破壊の最中に沸いたら再びアンドロイド部屋に戻る事も検討。
マップ中央付近に残った蟻装置×2を破壊し残敵掃討。
誘導と運にもよるが、NPCを全員生還させることも可能だと思われる。

その2 炙り殺しにしてやる!
【武器1】バスターショット(発射レートとリロードに★がほしい)
【武器2】火炎放射器オメガ(リロードに★がほしい)
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】探知機5型 または 特型救護装置
【AP】40000 (クリアだけなら確実にこんなに必要はない、稼ぐなら事故防止にほしい)

転送装置を6個壊すごとに敵がグレードアップしてしまうミッション。
マザーはともかくアラネアが糸貫通で拘束してくるのが厄介極まりない。
だが、一番の問題は瞬殺されるネイカー、赤ネイカー、金蟻の3種である。
特に赤ネイカーを湧かせないように立ち回るのが大事になる。
その点を踏まえてわかりやすいルート構築をしたのが本攻略法である。
火炎放射器オメガは進行方向に使うと通路が安全になる消毒器として非常に便利である。もちろん反対側に使っても通路が完全封鎖される。

開幕、味方を2部隊を回収し、開始地点正面の蟻転送装置をバスショで破壊。育ったバスショなら全ての転送装置はバスショ2発で壊れる。
次に一旦引き返し開始地点左上の通路に向けてオメガを噴射。すこし漏れ出てきてしまっているが、オメガで丸焼きにすることで擲弾兵が爆散する。
爆破ダウンさせられる危険がなくなったら、開始地点右側(ネットがある方)に敵を倒しながら進む。ネイカーは自分狙いのもの以外は無視。
次の部屋に重装グレイがいるがバスショで解体。青アンドロイドの転送装置とアラネアを排除する。
アラネアがネットを張っていた辺りに千鳥を全展開しておき、その奥のネイカー転送装置を破壊。味方は多少燃えるが敵はネイカー以外ここを超えられない。
粗方掃除とリロードが終わったら、ネイカー通路から出て右側へと進む。
ここで、蜘蛛転送装置が3つあるがこれは全て無視してアラネアのみ撃破し、ネットに塞がれた道を進む。蜘蛛は通路進行が下手クソであまり進軍できず、第三段階になっても銀蜘蛛というバスショのおやつになるだけなので放置でよい。
マザー部屋にたどり着くが、部屋に入るまでは出てこないのでバスショでアラネアを先に片付けておく。マザーはバスショ6~7発で沈むが出現後しばらくは攻撃が通らないので注意する。

奥に見えているのはグレイとダンゴ転送装置3、見えない位置にアラネア。
先にグレイとアラネアを処理して転送装置を1つ壊す。大体この辺りで味方は全滅しているはず。
この状態であと1つ壊すと第二増援が出現する。そこで入ってきた入り口に予め千鳥を全展開しておき、ダンゴ転送装置をバスショで同時撃破する。後に壊す方の転送装置はバスショの遅延炸裂の効果で湧いた瞬間に出落ちできる。
後ろは千鳥が守っているので進行方向の通路に向かってオメガを噴射する。これだけでネイカー以外は大体一掃できる。
粗方敵を掃除したら先へ進み、目に見えたもの全てを破壊する。ここは一本道なので迷うことはない。進んだ時点でネイカー転送装置は全て破壊したことになる。

更に先に進むと大広間に出るが、ここはかなりの危険ポイント。マザー酸の乱反射も痛いが、見えない位置から金蟻ショットガンで事故死が起こりやすい。マザーを湧かせる前に見える金蟻は処理しておき、マザーは迅速に処理する。
正面の渡しを渡って素早く左側の通路に入り蟻転送装置を破壊する。もし擲弾兵が湧いた音が聞こえたら、オメガを噴射しておく。これだけで爆破解体できる。

ここからもスピードが大事。
マザーのいた部屋に戻り、入らなかった右側の通路に侵入する。
蟻転送装置とグレイとアラネアを処理したあと、奥にアラネアが居る部屋に入っていく。もし敵が湧いてしまったら焦らずグレイの部屋まで待避して処理してからで。(グレイは本来、擲弾兵の湧く部屋にいるはずだが、ほぼ間違いなくアラネアのいる部屋に移動してきている。ここでは移動したこの部屋をグレイの部屋とする。)
蜘蛛転送装置2つは無視してアラネアを倒して奥の蟻転送装置へ向かうが、予め通路入り口に千鳥を全展開しておく。
転送装置が2個あるが1つ壊した時点で第三増援が発生する。が、バスショの遅延炸裂の効果でやはり金蟻はほぼ出落ちできるので安全。

増援で湧くのは、すべて手順通りに壊せていればスーパーアンドロイドと銀蜘蛛だけである。千鳥が殆どを足止めして倒してくれるし、抜けてきた敵はバスショで解体すればよい。
増援の処理が済めば後は消化試合。手前の蜘蛛転送装置から順に一つ前のグレイの居た部屋の脇の擲弾兵(スーパーアンドロイド)転送装置を破壊して、最後に最初の方で残していた蜘蛛転送装置を破壊すればミッションクリア。

稼ぐ場合は最終増援のあとに転送装置には手を出さす直前のグレイのいた部屋で銀蜘蛛とスーパーアンドロイドを狩れば良い。千鳥はスーパーアンドロイドが湧いた際に部屋の入り口に重ねて展開し、オメガも追加であぶり焼きにすると比較的安全だが、銀蜘蛛との湧きのタイミングが合っていないので事故も起こりやすい。アーマーが低い場合はスーパーの転送装置も破壊しておくと効率は落ちるが格段に安定する。

基本的に湧きは長めで通路が多いので、オメガで通路を焼いてやると索敵から殲滅までできる優れもの。射程が長すぎて通路先のアラネアまでアクティブにしてしまうのが玉に瑕だが、狭い通路での火炎放射の強さをもの凄く体感できるミッションである。

その3 金蟻赤ネイカーと絶対戦わないマン
【武器1】フラクチャー
【武器2】バスターショット
【バックパック】ZEブラスター(筆者クリア時は設置数4)
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】3900でクリア確認

転送装置の破壊順を工夫し厄介な金蟻と赤ネイカーを完封してしまうプラン。
スーパーアンドロイドの装置も1つだけ出落ちすればほぼ完封できる。

転送装置から湧く敵は銀蜘蛛を除いて取り回しのいいフラクチャーで対応しよう。それ以外の敵はバスターショット。
(ただし、脚が折れてコケた火炎コスモは破壊部位の残骸が邪魔して
 バスショが通らないことがあるので、その場合はフラクチャーの貫通で仕留める)
また他の攻略と同じく筆者も始めは特型救護装置を採用していたが、
感触的にプロテクターで足回りを強化して機敏に立ち回った方が味方も長続きする印象だった。

以下、ミッション全体コメント詳細マップの部屋番号①②③…を基に進行ルートを記載する。
ルート上のアラネア、ネット、マザーは見敵必殺しつつ進もう。
【★】は転送装置の破壊ポイント、【🔫】はZEブラスターの配置ポイント。

■第一波
① → ⑫🔫★🔫 → ⑬★ →
⑫ → ⑮ → ⑭★★ →
⑮ → ⑫🔫 →⑪🔫 → ⑩★ →
⑪ → ⑫ → ① → ③ → ⑤ (→ ⑥) → ⑦ → ⑧ → ⑨( → ⑩ → ⑨)★

  • 第一波の目標は全アラネア、全コスモ、全マザーを排除して風通しを良くすること
  • 初動はダッシュで味方を回収して①の左坂を上り、⑫手前で擲弾兵をフラクチャーで撃滅
  • 初手の⑫での戦闘が一番死にやすく、またその後も⑫は何度も経由するポイントになるので、
  ここをしっかりZEブラスターで固めておくことで事故を減らせる。(擲弾兵対策にもなる)
  • ⑬でコスモを撃破、ルート順に進んで⑪でマザーを撃破
  • ⑩のコスモは装置破壊ついでに倒せれば倒すが、射線が通らない場所にいたら無理せず保留。(筆者はそうした)
  • ③でコスモを撃破、⑦でマザーを撃破
  • (→⑥)は筆者クリア時に間違えて通った道。⑤→⑦でよい。
  • 最後の⑧⑨⑩付近で残ったコスモ1~2体を撃破し、⑨と⑧の間の通路から⑨の装置を破壊

■第二波
⑨ → ⑧🔫★★🔫 →
⑦ → ⑥ → ⑪ → ⑫ → ⑬★ →
⑫ → ①🔫 → ②★ →
① → ③ → ④★ → ③★

  • 第二波突入直後、⑧内⑨側にZEブラスターを1基配置し応戦しつつ、
  ⑧の転送装置のうち坂の1つを残して他の2つを破壊。
  • 次に⑧内⑦側にもブラスターを配置し、⑦から迫る敵を掃討してから進む
  • その後のルートは第一波と混同して①→②★→①の寄り道を忘れやすいので注意
  • ③の転送装置は一度スルーしてダッシュし先に④の装置を破壊
  • ④の通路側から③の装置2つをバスショで交互に撃ち、奥側を破壊

■第三波
③★🔫 → ⑤★★★ →
(② → ① →) ⑮★★ →
(適当 →) ⑥★ → (適当 →) ⑧★

  • そのまますぐに③の手前側の装置も破壊し、④の通路に少しだけ退きつつ
  最後のZEブラスターを置いて漏れたスーパーアンドロイドを掃討
  • しばらくそこに立て籠って凌ぎ、落ち着いた隙にお隣⑤の装置3つを連続破壊
  • 筆者はそのまま(②→①→)で銀蜘蛛を捌きつつ⑮の装置2つを破壊。
  ただ⑤★★★の時点でかなり脅威は減っているので、⑤→⑥★→⑪→⑫→⑮★★の順でも別に良いかも。

最後はダンゴを残してアイテムを回収しクリア。やったぞー!
第一波で固定敵を全滅させており、第三波で上位敵は少々のスーパーアンドロイドと銀蜘蛛しかいないため
終盤はかなり安心して突破できると思われる。筆者クリア時は味方1名生存。

その4 個人的な好みの討伐手順
【武器1】バスターショット
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】5000でクリア確認

全体を通して心がけること
  • バスターショットは全てを解決する。
  • FZ-GUNで後ろの敵を牽制している間に、通路を進んでいく。
  • リバシュはAP5000、自分の力量だと必須だった。

金蟻、赤ネイカーはほぼ出ないように立ち回る。
青アンドロイドやダンゴムシ、擲弾兵も体勢を崩され、そのままサンダーすることが多いので気を付ける必要がある。

開幕、左斜め後の味方と合流し、そのまま駆け上がる。
(12)の部屋との間にFZGUNを一つ配置して擲弾兵の侵攻を妨害する。
そのまま橋の下へとおりつつ、味方を回収し(3)へと向かう。
途中青アンドロイド、ネイカー、コスモノーツがいるためすべて倒しながら進む。

(3)で巣穴2つを破壊したら(1)へと引き返し、そのまま(15)へ向かう。
他でも述べられているが、でてくる銀蜘蛛は鈍足で比較的脅威にならないため、(15)の巣穴は破壊しない。
アラネアのみ退治し、(14)へ向かい、巣穴をふたつとも破壊する。

(15)の巣穴をスルーしつつ、(12)へ向かい巣穴を破壊する。
その後(13)の擲弾兵の巣穴二つを破壊する。一つ破壊すると二波がでてくる。
手前から先に破壊すると比較的爆発に巻き込まれにくい。
(12)に残ったFZGUNをまいておくと、二波でもみくちゃにされにくい。

FZGUNが切れている場合は、(13)に籠城し、リロードが終わるまで待つ。

おちついたタイミングで(11)に向かう。女王蟻がいるため、なるべく1:1になれるように心がける。

(11)撃破後は(10)→(9)と向かう。道中の巣穴とコスモノーツ、アラネアを退治しておく。
FZGUNを一個でもおけると後方の憂いがなくなり戦いやすい。

(8)に向かい、アラネアのみを撃退する。

(7)の部屋に入る前に3体のアラネア全てを撃退する。ダンゴムシなどいないタイミングで(7)に入り、女王蟻を撃退し、(5)に向かう。
通路にFZGUNを置けると前方に集中でき戦いやすい。

(5)ではアラネアのみ撃退し、(3)へと向かう。この時に通路に一個でもFZGUNを置けるとのちのち戦いやすい。
(3)→(4)と移動し、ネイカーの巣穴を破壊する。

破壊後は(3)→(1)→(2)と向かうが、通常ネイカーが残っていたり、FZGUNがリロード中の場合は、(4)で戦うと事故死を避けられる。

(2)を破壊し、(8)へと向かう。
(2)→(1)→(12)→(11)→(10)→(9)→(8)と向かう。
(8)でFZを使用するため、なるべく温存しておく。

(8)では残りのFZGUNをすべて配置し、ダンゴムシ対策にする。
坂の下の巣穴をなるべく連続で破壊するため、坂の上にたち両方の巣穴を見える位置にたっておくとよい。
金蟻をすべて葬り、その後ダンゴムシの巣穴を破壊する。

あとは消化試合。敵の種類をへらすためにまずは蟻の巣穴を破壊する。
(5)の巣穴は通路からこっそり破壊すると事故率が低くなる。
アイテム回収をしたいのであれば、一つ巣穴を残してマップを駆け回るとよい。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 厄介な敵だけ先に駆除するプラン
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】護身用武器 (ボルト・ブレイクガン等)
【独立作動装備】サンダーオーブ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000

大まかな手順としては
1.味方を回収後開幕奥に位置する蟻の巣穴から入る。
2.蜘蛛の部屋の右にあるアンドロイドの転送装置2つとネイカーの転送装置を破壊。
3.蜘蛛の部屋へ戻りダンゴムシの部屋を通過し奥のネイカーの転送装置2つを破壊。
4.擲弾兵の部屋の手前にある蟻の転送装置を破壊。
5.第二波出現 隣から来る擲弾兵の大軍を片付けたら擲弾兵の部屋へ行き転送装置2つを破壊、挟み撃ちが生じないこの部屋で陣取り増援を撃退。
6.蟻の部屋へ戻り、隣にある蜘蛛の転送装置2つと更に奥の部屋にある蟻の転送装置2つを破壊。
7.第三波出現 再び挟み撃ちが生じない今破壊した蟻の部屋で陣取り増援を撃退。
8.残る蟻の転送装置2つを破壊。
9.最後に残る銀蜘蛛、ダンゴムシの転送装置を破壊し残党を全滅。

基本的に低空をダッシュしつつ上記の順に転送装置を破壊。出現する敵は出会い頭をレイピアで瞬殺する戦術である。
エネルギー切れの際の護身用武器としては、敵を倒すより時間稼ぎを目的として射程とエネルギー消費量のバランスが良いボルトガン系をチョイス。
道中で出会うアラネアとマザーplus、コスモノーツは後半の事故防止&味方の被害抑止の為全て撃破する。

サンダーオーブはエネルギーが溜まり次第、後続の味方部隊のサポートの為に通ってきた通路の後ろへ投げておく。

無理に味方と足並みを合わせる必要はないが、適度に回復を取りつつ第二波出現直前に再度合流しておくと、増援出現時のサポート役をこなす上にミッションクリアまで生き残っていることが多い。上手く活用しよう。


エアレイダー

INFERNO

その1 耐えれば必ず勝機は来る
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕、デプスが破壊されたときの自衛用武器
【バックパック】自由
【ビークル】デプスクロウラーV2
【AP】3000程度でクリア確認

狭く入り組んだ地下洞窟・自衛能力に乏しい・非常に接近が早いネイカーや金蟻とエアレイダーの鬼門ミッション。
基礎知識として大事なのは「装置6個、12個破壊で出現する増援を迎え撃つ位置」「自分がどの敵と戦いたくないか」の2点。
⑨➉を壊したうえで12番目に④を壊すことで赤ネイカーを見なくてよいし、②⑫⑭⑧を破壊すると金蟻を見なくて済む。
③⑬はどちらかというと青アンドロイドのほうが確実に攻撃を当ててくるので危険性が高いだろう。

エレクトロンコプターを使って通路封鎖しつつ移動するのが基本だが、M6を使うと本当にわずかな隙間しか安置がないなんてこともしょっちょうあるため使用は慎重に。
また乗り捨てたデプスを放置するとNPCが引っかかることもよくあるため壁に貼り付けて降りると良い。
バックパックは自衛用、デプスに乗せるトーチカ、ノーツを早く仕留めるためのカプセル等なんでもいい、自分に合ったものを。
しかし実際はトーチカを張り替えている余裕がほとんどないのでガードポストかカプセル兵士になる。
一例として攻略チャートを上記地図を参照に記載するが、非常に分かりにくいので攻略ルートは各自で整理することをオススメする。

1)①→③:開幕NPCを拾いつつ⑫および②に繋がる通路にそれぞれエレクトロンコプターを発進、デプスを呼んで③の部屋を目指す。部屋にはノーツがいる(稀に⑤の部屋に行きいないこともある)のでデプスとドローンを使い秒殺し、③の部屋の転送装置2つとアラネアを片付ける。

2)③→①→⑫:④のネイカー装置は後回し、⑤の部屋にエレクトロンコプターを発進させたら来た道を逆走する。
⑫の部屋についたら装置とアラネアを駆除、⑮の部屋にエレクトロンを発進させ湧いてくる蜘蛛蟻とアラネアを封殺しつつ⑬の部屋のノーツを始末する。

3)⑫→⑪→⑩→⑨:マザーが潜伏する部屋を通ってネイカーの装置2つを破壊しに行く。マザーは出落ちでドローンとデプスで瞬殺、⑥と⑫に繋がる通路をエレクトロンで封鎖しつつ道中ノーツとアラネアを始末していく。
この時点で破壊した装置の数は5つ。

4)⑨→⑩→⑪→⑫→⑮→⑭:この攻略において最大の山場、来たルートを戻り⑮の蜘蛛装置部屋をNPCを生かしたまま素通りし、⑭の金蟻を生み出す装置を破壊する。(⑮の蜘蛛装置を破壊したのち⑭の蟻を破壊する手順は、銀蜘蛛がエレクトロン無視して突っ切ってくるのとエレクトロン事故が多発したため非推奨)
⑨のネイカー装置を破壊した時点で⑪の部屋は再出現した敵がわらわら集まっている、⑩の部屋で待ちながら少しづつ片付けていこう。⑮の部屋までついたら⑫と⑭に繋がる通路をエレクトロンで封鎖、必ず一回は増援を挟むことになるので蜘蛛だけに専念して片付けたら⑭の部屋に行く。
部屋に入って右側が2波で金蟻を出すので⑮の部屋にエレクトロンを飛ばしつつ破壊、即座にもう片方も蟻が湧いて出るので即破壊する。

5)⑭→⑮→⑫→⑬:増援がいなくなるまで⑭の部屋でひたすらエレクトロンを飛ばしつつ籠城、あらかた片付けたら⑮の蜘蛛装置2つを破壊し、そのままの流れで⑬の擲弾兵装置を2つ破壊する。
この時点で破壊した装置の数は11。

6)⑬→⑫→①→③→④:最後に残ったネイカー装置を破壊しに行く、道中横槍が入るとしたら②と⑪経由なのでエレクトロンで封鎖しながら移動していく。
③の部屋までついたら⑤の部屋にエレクトロンをあらかじめ発進しつつネイカー装置を破壊する。

7)④→③→⑤→②:③と④をつなぐ通路で籠城し最後の大増援をエレクトロンですべて片付ける、敵の数が少なくなってきたら⑤の部屋に入りドローンで装置を即破壊、再び湧きそうなくらいぐだったら一旦部屋から出てエレクトロンで封鎖しまた入るを繰り返す。
⑤の部屋を片付けたらそのまま②の部屋に行き金蟻装置を破壊する。

8)②→⑤→⑥→⑦→⑧:⑥の黒蟻装置を破壊したら⑦のアラネア3匹を駆除、部屋外からエレクトロンを放り込んでやればマザーを出さずに倒せる。後は残った⑧の装置3つを道中金蟻に注意しつつ破壊すれば終了。

その2 金蟻も赤ネイカーも見たくない人向け
【武器1】エレクトロンコプターM6(通路の封鎖)
【武器2】エレクトロンコプターM5(通路の封鎖)
【武器3】サプレスガンMH12(装置破壊&自衛)
【バックパック】ガードポストM2かM3(NPCを丈夫にして前半の安定性をとるかどうか)
【ビークル】デプスクロウラーV2
【AP】3000程度
エレクトロンで安全地帯を作りながら地道に進行していく戦略、エレクトロンの効果範囲の広さに注意。
安置から出る場合はデプス2台体制(中古が壊れても即要請できる状態)だと安定する。
デプスに搭乗するときは必ず使用武器をサプレスガンに切り替えてからにすること。
ランチャーの残弾が減ってきたらどんどん乗り換えていこう。

  • Wave1(①→②→①→③→④→③→①→⑫→⑮→⑭→⑮→⑫→⑬)
味方を回収しながら③と⑫に向けてエレクトロンで封鎖しつつ壁際まで後退。
デプスが呼べるようになったらガードポストを貼り付ける、エレクトロンが切れたのを確認したら前進し②の蟻を破壊。
③の青アンドロイドをスルーして⑤への通路をエレクトロンで封鎖後に④のネイカーを破壊。
開始地点を経由しながら⑫⑮をスルーして⑭の蟻を2つ破壊し⑬に向かう。
⑫への通路をエレクトロンで封鎖したら⑬の擲弾兵2つを破壊。

  • Wave2(⑫→⑪→⑩→⑨→⑧→来た道を戻って①→③→④)
エレクロンで⑫の金蟻と増援が落ち着いたのを確認して⑫を破壊、⑪の女王蟻戦は出来る限り雑魚が減った状態で戦いたい(前後してOK)。
⑩⑨ネイカーをそれぞれ破壊、コスモノーツへの爆発攻撃は鎧にダメージを吸われやすいので注意。
⑧は「緩い上り坂の上にある装置以外の2つ」を破壊、坂を登らないと覚えておこう。
ここまでで11個破壊したことになるので来た道を逆走。
③の青アンドロイドを1つ壊した時点でWave3。

  • Wave3
可能なら青アンドロイド2つをサプレスガンで同時に破壊したいが、安定をとるなら1つ破壊した後に④まで逃げること。
③への道をエレクトロンで封鎖しながらスーパーアンドロイドが全滅したのを確認後に残りを破壊。
既に驚異になる敵は残っていないので詳細MAPを見ながら慎重に破壊していけばOK。
⑦へは部屋の外からアラネア3匹を倒すと女王蟻を出現させずにクリアできる。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】フラッシング・スピアMW6
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】3000

ミッション全体コメントの、詳細向けマップ/PCを参考にして攻略する。
難易度を下げてマップのどの番号が対応しているのかあらかじめ確認しておくと道に迷わずに済む。
転送装置破壊の優先度としてはγ型 > 擲弾兵 > 金アリ(事故が怖い) > ネイカー。
行き止まりの場所を利用して敵の撃破、リフレクターをリロードするのがポイント。

1. マップ2に移動してアリの巣を破壊。その後スタート地点に戻る。
2. マップ12の入り口に移動してアリと擲弾兵を倒しながら転送装置も破壊する。
3. 13に移動して擲弾兵の転送装置を破壊する。コスモノーツも倒す。
4. 敵を全て無視してマップ8まで移動(リフレクターを常時展開していればほとんどダメージは受けない)。
5. γ型の転送装置を3つ破壊する。2つ目を破壊すると増援が出るので最後の転送装置をすぐ破壊できるようにある程度ダメージを入れておくと良い。
6. 9に移動して転送装置、アラネア、コスモノーツを倒す。撃破後は行き止まりの場所を後ろにしてリフレクターを展開しながらここで押し寄せてくる敵の数を減らす。
 リフレクターの耐久が減っているなら武器を切り替えもう一方のリフレクターを使用しながら敵の数を減らす。敵の数が少なくなってきたら隙を見てリフレクターをリロードする。
7. 10に移動してアラネア、コスモノーツ、転送装置を撃破。
8. 敵を全て無視して14に移動。転送装置を全て破壊。押し寄せてくる敵を随時撃破しつつ敵の押し寄せが少なくなってきたらリフレクターをリロードする。
9. 15に移動してアラネアを撃破。その後転送装置を一つ破壊する。増援が来るのでもう一つの転送装置もすぐに破壊する。
10. 敵を全て無視して4に移動して転送装置を撃破。その後行き止まりの場所を背面にリフレクターを展開しながら敵の数を減らし隙を見てリフレクターをリロードする。
11. 3に移動して転送装置、アラネアを撃破。
12. 5に移動して転送装置、アラネアを撃破。
13. 6に移動して転送装置を撃破。
14. 残った敵を全て倒す。


オンライン

INFERNO

4人の場合は2人ずつに分かれ、それ以外の場合は固まって移動すること。
事前に破壊する装置の意志疎通を取らないと、意図しない敵の増援で戦線が容易に瓦解する。
撃破順はミッション全体コメントにもある通り、基本的にネイカーとアラネア最優先。パーティー次第ではダンゴムシも優先的に。コスモノーツは接敵次第速攻で。
銀蜘蛛は地形もあって優先度は低い。金蟻は事故が怖いが、幸い金蟻の転送装置と他の転送装置が同じエリアにないので、対応はまだしやすい。
有志が作ってくれた詳細MAPで言うと、4のネイカー装置を破壊する反時計回りチームと、12→11→10→9→8とネイカー装置とダンゴムシ装置を破壊する時計回りチームの2手に分かれると良いか。
8のダンゴムシとマザーのエリアが鬼門。ダンゴムシに転ばされて受け身が取れないままマザーの酸でサンダーなんてことになりやすい。
どのエリアも2人以上でカバーしあう形で進軍していくこと。

レンジャーは火炎放射器オメガを持っていきたくなるが、同期ズレ等による誤射が怖い。
大人しくバスターショットやフラクチャー等のショットガンに、立て直し用のリバースシューター、バックパックは誤射のないZEXR-GUNかZEブラスターが無難。
ヴォルカニック・ナパームはオンラインだとよろけを取れずに抜けてくるので残念ながらお留守番。

ダイバーはファランクスZATはほぼ必須。
1マガジンで装置とアラネアの撃破ができるのは流石。
コスモノーツ銀蜘蛛スーパーアンドロイドだって相手できる。
赤ネイカーは欲張ると相討ちしやすいので注意。
機動力が活かせないのでコアはラッシュコアやローディング、ビッグバンなどになる。

エアレイダーは放電で味方を誤サンダーしないように。
デスバードはよろけを取れずに抜けてくるのでお留守番。
LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕が装置破壊から通路封鎖と何かと便利。
残り1枠は自衛の機銃コプターなり放電2丁持ちなり。
バックパックもポスト系やドローンなど。

フェンサーは無難にリフレクター+フラッシングスピアがオススメ。
リフレクターのリロードを作るために片方はタワーシールド+ガトリングなどの硬いフェンサーを作る。
ダッシュセルを使うほど機動力はそこまでいらないので、補助はシールド強化系+スケルトンや、いっそシールド強化系×2でも。

初期アーマー縛り

撃破順は詳細マップを参照。
3→4→1へ戻り→12→13まで時間を空けずに破壊。時間をかけすぎると13に擲弾兵が出現して全滅する。
13までの転送装置を全て破壊すると第2波が発生。
13は一本道なので防衛が比較的容易。15の壁に近づくと糸が壁を抜いてくる事があるので注意。入口付近で数を減らしてから11→10→9→8→7と殲滅していく。
12まで戻り、15の転送装置をひとつ破壊すると第3波が発生。
再び13で防衛し、数が減ったタイミングで15→14→1→2→5→6と金蟻装置を優先して駆除していく。
6を破壊した時点で第3波が発生。
基本的にネイカーとアラネア最優先。ダンゴムシも優先的に。コスモノーツは接敵次第速攻で。

レンジャー
バスターショットやフラクチャー等のショットガンでガンマ型やネイカーを倒す。
援護でZEXR-GUNかZEブラスターが欲しい。
アーマーは移動速度がはやい方が安定する。

ダイバー
ファランクスZATで転送装置もアラネアもコスモノーツも瞬殺
サンダーボウガンRZAMは反射が怖いが殲滅力が違う
EXAMジェットコアでとにかく逃げ回る

エアレイダー
エレクトロンコプターM6。
G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕等で通路封鎖を行い、
最新鋭のデプスで身を護りつつガンマ型やネイカーを優先する。

フェンサー
パーフェクトリフレクター+フラッシング・スピアMW6
ダッシュセルGで転送装置や蜘蛛の巣の破壊。ダイバーの補助をしつつ、倒れた仲間を素早く蘇生させる。
シールド保護装甲Y型でアラネアの糸やマザーの酸から仲間を守ろう。
最終更新:2025年04月25日 01:28