ミッション攻略 > DLC2 > 33



ミッション概要


戦場:夜間フィールド
難度:★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★ 
脅威:タイプ3ドローン、クルール

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
工業地帯(夜間)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 47 72 97 -
アーマー限界 R/A:2008
W:1280
F:2171
R/A:3868
W:2442
F:4147
R/A:7436
W:4673
F:7939
R/A:13697
W:8585
F:14590
出現する味方 出現数 備考
第一波 W:パワーランス
┗W:パワーランス
4
出現する敵 出現数 備考
第一波 アンカー 16 通常アンカー
┣金アリ(plus) 初回投下:8×3
通常投下:4×3
┣青蜂 初回投下:8×3
通常投下:4×3
┣赤ヘイズ 初回投下:2×2
通常投下:1×2
開始位置左のアンカー
初回投下:3×1
通常投下:1×1
蜂エリアに近いアンカー
┣青ネイカー 初回投下:16×2
通常投下:8×2
┣桃ハイグレードネイカー 初回投下:2×1
通常投下:1×1
┣青タイプ3ドローン 初回投下:8×2
通常投下:4×2
┗紫ハイグレードタイプ3ドローン 初回投下:2×2
通常投下:1×2
アンカー 15 錆アンカー
┣黒アリ(plus) 初回投下:2×4
通常投下:1×4
┣蜂 初回投下:2×4
通常投下:1×4
┣ヘイズ 初回投下:2×2
通常投下:1×2
青紫色
倒しても黒い煙を出さない
┣ネイカー 初回投下:2×4
通常投下:1×4
┗タイプ3ドローン 初回投下:2×1
通常投下:1×1
重装エルダークルール(パルス) 4
裸重装グレイ(火炎放射) 2
※初期配置の敵は全て待機モード
※アンカーから出現する敵は、初回投下は攻撃モード、通常投下は待機モード

ミッション全体コメント

見通しの悪い夜間の工業地帯に、多数のアンカーとエイリアンがノンアクで散らばっている。
開始左にヘイズ、左奥コンテナ群に蜂、右奥コンテナ群にネイカー+ドローン、右手前にアリ、その更に右奥にドローン+アリ。
基本は、アンカー撃破→アクティブになった敵を処理→アンカーを撃破、と地道にこなしていく。

アンカーから出現する敵は、初回投下は攻撃モードで数も多いが、通常投下は待機モードとなり数も半減する。
初回投下と通常投下の敵の数は独立しているため、初回投下の敵がまだ残っている状態でも通常投下の敵は補充される。

地上からだとコンテナの中に隠れるように配置されたアンカーのように建物で隠されたアンカーが多く、射線を通すには建物の破壊が必要だが破壊しすぎると遮蔽物が減って戦闘が厳しくなる。

このミッションのアンカーの耐久度は、通常アンカー、錆アンカーともにオフラインINFERNOで約42,860。

余談だが、このミッションで登場するヘイズは本編の「11番目の船」に登場していた青紫色の個体。
並みのヘイズ相当のステータスを備えているようだが、やはり黒い煙を生成する能力はもっていないようだ。

+ 「マリスの解釈」の解釈
  • 良く見ると半数近いアンカーが錆び付いたものになっている。
    • 結論から言うと、この錆アンカーは周囲の本命アンカーやそこから呼び出された上位種をアクティブにするためのトラップである。
    • 「基本」通りに順番にアンカーを破壊していくと錆アンカー破壊時と本命アンカー破壊時の両方で上位種と交戦することになる。
    • 一方で錆アンカーは無視して本命アンカーから破壊した場合、最後に錆アンカーを壊す時に当然ながら上位種との交戦は発生しない。
    • 後者の場合錆アンカーからの呼び出し回数は増えるものの、錆アンカーが呼び出せるのは基本種×2だけなのでほとんど脅威にならない。
    • 「基本」を知っているとかえって嵌まる罠をマリスは仕掛けてきたのである。
    • テンペストATSを使う場合でも、各エリアを完全に一掃するのは無理だが、本命アンカーは一掃して錆アンカーだけ残すような着弾ポイントは存在するようになっている。

+ アンカー位置簡易マップ
アンカー位置簡易マップ


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MA10Eスレイド等、対コスモノーツ/クルール盾用装備
【武器2】バースト・ブレイザー等、瞬間火力に優れる装備
【バックパック】CA90爆弾 ※アンカーを一撃で破壊する場合要ダメージ★
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】3000

※CA90爆弾のダメージは☆9だと42149.5とアンカーを一撃で破壊するにはギリギリ足りない。
「マリスの解釈」の通り、本ミッションで危険なのは一部のアンカーで現れる上位種と、警備についているクルールやコスモノーツの波状攻撃。
そして、コスモノーツは至近距離まで発覚せずアンカーは攻撃されなければ反応しない。
つまり、敵陣に忍び込んでアンカーを爆破してしまえば後は取り巻きを相手するだけで終わる。
じっくりタクティカルエスピオナージしよう。

クルールとコスモノーツはどちらも近接タイプの装備なので、爆薬設置後はマップ手前端で待ち構えて接近してくるところを処理してしまおう。
コスモノーツはスレイドの胴撃ちで、クルールはスレイド等で盾を遠くに伸ばさせ腕を捥いでじっくり始末するか、盾をオーバーヒートさせたらすぐさまショットガン系列で始末する。
また、嫌な場所に居るクルールは盾を撃つ事で単品で反応させられるため、釣り出しに有効活用しよう。

侵入にも事故リンクにもウイングダイバー隊は邪魔になりがちのため、開幕すぐ峰撃ちする。
その後、開始真正面~右側手前(蟻)or左手前~左奥(ヘイズ&蜂)の各アンカーに爆弾を設置し、大きく後方に下がって爆破。
コスモノーツとクルール各1、リンクしたアンカーの通常ヘイズ2or通常蟻2ほどがアクティブになるため遠距離から処理する。
処理が終わればアンカーの増援は非アクティブになるため、後は適当にアンカー警備クルールを釣ってから固まっているアンカーを纏めて爆破していけばよい。
コスモノーツはかなり節穴なのでよほど油断して近寄らなければ問題ない。

もしもCA90爆弾のダメージが★になっていない場合は2個ずつ設置し、通常アンカーとリンクするものなど一部の錆アンカーを避けながら1~2グループずつ確実に爆破していく作戦になる。
その2のCA90設置マップも参考に。

その2
【武器1】適当な雑魚処理装備
【武器2】プラネット・スーパーカノン
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】レールガンかバリアス
【AP】初期値で可能

プラネット・スーパーカノンはアンカーを一撃で破壊可能なダメージだと安全。
CA90爆弾は設置数、ダメージ、爆破範囲が★のもの。
爆弾セット時にはレーダー中央の白い十字の端からほんの少し先までが爆破範囲なので、複数巻き込む箇所はそれを頼りに置いていく。

基本はその1と同様にこっそり敵陣へ入り込んでCA90爆弾をセットして回る。
先にビークルを要請してから向かおう。味方のウイングダイバー隊とは合流しないように。
まず左に二本あるヘイズアンカーに1つセット、正面に見える蟻とヘイズアンカーはスルーして少し左奥にあるアンカー二本の間に1つセット。
続いて更に奥の蜂アンカーにセットして回る。サイコロの6の目みたいに3つ連なっているアンカーは間隔の短い左右の中間に置くと二本同時に破壊可能。
③④左端のアンカーと中央のアンカーの間に2つセット、右奥のアンカーに1つセット、右手前のアンカーとさらに少し手前のアンカー分で1つセット。
続いて開始地点右側の金蟻のアンカーに1つセット、更に右の2つの間にセット、道路にあるアンカーに1つセット。
次はドローンのアンカー。左の3つを纏めて爆破できる位置に1つセット、右の3つも同じように間に1つセット。
+ CA90設置マップ
CA90設置マップ

開始地点に戻り正面のヘイズか蟻のアンカーに狙いを付けて、爆破開始と同時にプラネット・スーパーカノンでアンカー二本を破壊する。
向かって来るコスモノーツとクルールをビークルで撃破する。アンカーから湧いた蟻とヘイズはほぼほぼウイングダイバーが倒してくれるので無視していい。

コスモノーツとクルールを倒したら右奥のネイカ―を出すアンカーの場所に爆弾をセットしていく。
最期はクルールが生き残らない事もあるのでアイテム回収はこの間にやってしまう。
4つか5つあればアンカーは全て爆破範囲内に収められるので、生き残っているクルールの傍に残りは分けてセットする。
後は爆破でアンカーとクルールを吹き飛ばしミッションクリア。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ファランクスZAT
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】EXAMプラズマコア
【AP】7000

筆者個人としては一番きつい対ネイカー重視の装備。

①ヘイズ②アリ③ドローン+アリ④ネイカー+ドローン⑤蜂エリアの順に攻略。

開幕後方の高台状の建物の上に乗り、基本的にここからグレキャで順番にアンカーを破壊していく。
迫ってくる雑魚は遠中距離はグレキャ、近距離に来たらファランクスで処理。
クルール・青ハイグレードタイプ3・桃ネイカーは強引に近づいてファランクスで処理する。

この装備構成だと青タイプ3と青蜂を倒すのが難しくなるが、できるだけグレキャで出落ちするようにして残りはグレイプニールに任せる。

その2 恐れるなかれ、攻撃は最大の防御なり
【武器1】コズミック・レーザーEXT
【武器2】ファランクスZAT
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】EXAMバードコア
【AP】2000程度でクリア確認

このミッションはアンカーは基本ノンアク、出てくる敵は金蟻やプライマル種以外は2体ほどと異様に少ない。
ならば話は簡単、ファランクスで特攻して強い敵が出る前にアンカーを破壊してしまえばいい。
アンカーを破壊する際は、最初に破壊するアンカーに乗って下を向く→ファランクスぶっぱで破壊しつつ次のアンカーに飛び即破壊する。これを徹底することで3個並んだところ以外はほぼすべての強敵が無力化できる。

開幕NPCは拾わず、左の2体並んだ紫ヘイズアンカーへ向かう。
下2つの紫ヘイズのアンカーのみなら残った紫ヘイズは反応しないので、一旦NPCのところに戻って普通のヘイズを処理してから紫ヘイズのアンカーを破壊する。
この時ノーツが反応するはずなので下がって処理、空を飛んでいれば滅多に火炎放射は当たらないのでファランクスで落ち着いて処理しよう。
紫ヘイズのアンカーより北にあるヘイズアンカーは攻撃すると青蜂アンカーが反応してしまうので絶対に攻撃しないように。

開始地点右の金蟻アンカーを2つまとめて処理、少し距離があるので少しは出てしまうかもしれないがアンカーの上からでるため一緒にファランクスで貫いてやろう。
ここでもう一体のノーツが反応するため先ほどと同じように下がって処理。
金蟻アンカー2つより北にある蟻アンカーは攻撃すると青タイプ3のアンカーが反応するので攻撃しないように。

クルールをコズミックの盾撃ちで1体ずつ釣りだして処理、飛んでいればそうそう攻撃は当たらないので落ち着いてファランクスで処理しよう。

青蜂が2つ並んだアンカーを破壊する、この2つだけなら残った青蜂アンカーが反応することはないので一旦大きく離れてから普通の蜂を処理する。
2つ目までの距離がそこそこ遠くほぼ青蜂が湧き出すと思うが、基本沸いた青蜂はアンカー上部にへばりついてるのでファランクスでアンカーもろとも残さずあぶってやろう。
この蜂エリアのアンカーはどこを破壊してもネイカーエリアのアンカーが反応することは基本ない。(すでに蜂が出た後ならば稀に端っこの通常ネイカーが反応することはある。)

ドローンのエリアに行き、左下の青タイプ3のアンカーから始めて6つ全部のアンカーを一気に破壊する。
優先度は青タイプ3>金蟻>ハイグレ>タイプ3、バードコアにルミナスまでもってるダイバーは正直ハイグレはおやつでしかないので青タイプ3だけは絶対出さないように心がければそんなに厳しくはない。
このエリアのアンカーもネイカーエリアが反応することは基本ない。
順番は青蜂が先でもドローンが先でもどちらでもよい。

最後にネイカーエリアに行き、右端の3つをピンクネイカーから一気に破壊する。ハイグレアンカーは壊さずに一旦離れて処理。
青ネイカーアンカーを瞬殺したらそのままの流れで残りのアンカーをすべて破壊する。
ネイカーの攻撃は飛んでいればほとんど当たらないのでファランクスで処理。
後は黒蟻やヘイズのアンカーを残してアイテム回収して終わり。


エアレイダー

INFERNO

その1 テンペスト大作戦
【武器1】テンペストATS(半径100mで確認)
【武器2】テンペストAT(半径70mで確認)
【武器3】LA8武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【バックパック】アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】 セイバー・エイレン、デプス等
【AP】3000でオンソロ確認(初期体力も可能)
武装のリロードと要請は★で確認。

テンペストでアンカーをまとめて吹き飛ばし、上位種は一切出現させずに安全に片付けるプラン。
トーチカもあるので初期体力も可能。

開幕方向を北とする。
全体の流れとして下記の順にエリアを攻略していく。
東のドローン+蟻のエリア
南の蟻エリア
北東のネイカー+ドローンエリア
北西の蜂エリア
西のヘイズエリア

1.テンペスト要請1セット目東のドローン+蟻のエリア、南の蟻エリア)。
1-1.NPCは予定外のアンカー起動の原因になるので開幕で回収or峰打ち。
1-2.右を向いてパイプ群の中を進み、蟻エリアの最南端のアンカーがある道路に面した1Fに安全第一と書いてある建物があるので、
 階段を上り屋上まで行く。
1-3.屋上からエリア6本の中央南側のアンカーを狙ってATSとATを連続で要請。ATSをそのまま誘導して落とせば①エリアは6本すべて折れ、蟻エリア中央の通常種アンカーが起動して黒蟻plusが2匹出る。クルールと炎グレイは残ることが多いと思われる。
 炎グレイの位置によっては東側の金蟻アンカーが反応することもあるが続けて落とすATで吹き飛ぶので問題なし。
1-4.ATSを着弾させたら同時要請したATエリア、南端アンカーの少し北の道路(道路の真ん中に刺さっているパイプの4.5mの標識の少し上の道路左側の白線)に着弾させ蟻エリアのアンカー4本を折る。
 これで最初に湧いた黒蟻plus(と金蟻)は吹き飛び、開始位置正面に見えていた通常種アンカーが起動して黒蟻plusが2匹出る。
1-5.屋上からアンカーがあった道路に飛び降り、トーチカを貼りつつ(建物に上る前に先に2枚くらい貼っておくとより安全)
 マルチコプターで残党を処理する。交戦中に西から黒蟻plusが2匹が来るので不意の横槍に注意。
 残党処理の途中か終わるころにはセイバーが呼べるはずなので建物に乗せないように注意して要請。
1-6.アンカー起動時に湧いた敵を処理すれば補充はノンアクなので、アクティブ処理後の黒蟻plusのアンカーは一旦放置。
 トーチカのリロード。
2.テンペスト要請2セット目北東のネイカー+ドローンエリア)。
2-1.③北東のネイカー+ドローンエリアの攻略を開始。セット1で登っていた建物の屋上に再度登る。
2-2.エリアの左から4本目のアンカーを狙ってATSとATを連続で要請。
 ATSをアンカーに当てると左端と丸いタンクに隠れた右側の計2本の通常種アンカー以外の6本が折れ、通常ネイカーが2匹ずつ計4匹湧く。
2-3.続けてAT丸いタンクの間から見える残ったアンカーに誘導して破壊する。
 左端のアンカーを破壊すると左端アンカーより西側にクルールやネイカーに攻撃が当たり蜂エリアに連鎖するので左は厳禁。
2-4.ネイカーがすぐに来るのでセイバーに乗り込み、蜂エリアへの連鎖防止で東か北東に一旦移動して残党処理。
 トーチカも貼れば安全に処理できる。
3.テンペスト要請3セット目北西の蜂エリア)。
3-1.エリアを見渡せるネイカーエリア西端の鉄塔にセイバーで乗り(ジャンプしてブーストしたあとにビークルから降りて鉄塔に着地する)、6本のアンカーの間を通る道路にある奥から4番目の街灯の根元を狙ってATSとATを連続で要請。
 周りのタンクに当てないように注意。(建物破壊できる武装があると便利)
3-2.ATS着弾でタンク内のアンカー5本が吹き飛び、残りの通常種の蜂2本のアンカーが起動。それぞれ2匹ずつ湧く。
3-3.続けてAT残りの蜂アンカーに当て、残党処理。ヘイズエリアのグレイも反応しがちなので要確認。反応してたら誘い出して処理。
4.テンペスト要請4セット目西のヘイズエリア)。
4-1.残っている蟻アンカーの東側など斜線が通る位置に移動し。
 エリア中央の道路上にある通常ヘイズアンカー(蟻アンカーの隣)の回転部の軸ATSを当てる。
4-2.北西の起動済み通常ヘイズアンカーと蟻アンカーが残るので適当に残党処理でフィニッシュ。

武装はリムペやラピスなどが建物破壊ができて便利だが、最初のセイバーを呼ぶ前のグレイ+クルールがきつい。
ビークルはアサルトなら最初のATS+ATでの爆破直後に呼べるが、グレイ+クルールに対してあまり相性が良くないのと、レーザー砲の射程が長くて他のエリアに誤爆しやすい。建物破壊できるデプスは良いかもしれない。

テンペストでの敵の巻き込み具合によっては、途中で功績が足りなくなる場合がある。
その場合は起動済みの蟻アンカーを折れば、通常ヘイズアンカー1本が起動するだけなので比較的安全に功績値を稼げるが、
近くにいる炎グレイへの連鎖にも注意。

多少爆破ポイントを外して敵が湧いてしまっても、アクティブを片付ければ補充される敵はノンアクなので、
トーチカを貼って落ち着いて処理すれば十分リカバリー可能。

オンなら仲間に狙撃ポイントの破壊に注意してもらって残党処理を任せればいい。
エアレイダーの見せ場なので頑張ろう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ローン リバイアサン
【武器1-右手】ローン リバイアサン
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】スパインドライバー 3アタック
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】10000でクリア

”リバイアサンでアンカーを先制攻撃→寄ってきた敵をドライバーで排除”を繰り返していく作戦である。

リフレクター装備なので大群に囲まれると厄介だ。
出現数の多いブルーカラータイプ3や飛行型のプライマル種を転送するアンカーをリバイアサンで破壊しよう。攻撃を反射できないへイズの変異種もリバイアサンで先制しよう。
逆にハイグレードタイプは少数なのでリフレクターとドライバーで倒しやすい。

開幕WD部隊を指揮下に入れ、‪αアンカーの右側の広場に向かう。そこからアンカーをα変異種→ドローン→ネイカーの順で破壊する。(通常のα種を転送するアンカーを攻撃するとヘイズが出現するので残しておこう。)
次に飛行型のアンカーを破壊する。エリア端にあるプライマル種を転送するアンカーから先に破壊しよう。(同時に破壊するのは難しいのでプライマル種が8匹は出現する。)
出現した敵を排除できれば残りのアンカーをリバイアサンで破壊してドライバーで敵を排除していけばクリアだ。


オンライン

INFERNO

視界確保のために建物を壊したくなるが、視界が開けるとその分迎撃戦で地獄を見るので、なるべく建物を壊さないように。
高所からのスポッターがいるとアクティブのコントロールがしやすい。

テンペストATSを使う場合、高所からスポットできると楽なので、まずは正面のアンカーを破壊し、アクティブにした雑魚を処理して功績値を溜める。
ヘリが呼べ次第高所に行ってもらい、スポッターをしてもらおう。
他の兵科はエアレイダーを守る事に徹すること。

時間はかかるが、フェンサーでローンリバイアサンを撃つ戦法も有り。
地上からだとどれをロックオンしているのか分からないため、やはり高所からの爆撃がオススメ。

上記2兵科がいない場合、ウイングダイバーはグレートキャノン等で、レンジャーはヘリに乗って高台からゴリアス等かCA90爆弾で援護する形になる。

無論テンペストやリバイアサン(やステルスC爆)は楽だが、一斉破壊に拘らずとも、むやみに攻撃しなければ圧力はそこまでではない。
建物の多さ、金アリのスタック率等も相まって、スタート地点付近で固まりつつ全員で迎撃すれば殲滅は十分可能。
もし一斉破壊ができなくとも絶望せず、全員で同じグループのアンカーをできるだけ破壊→落ち着いて全員で迎撃→準備→破壊→迎撃…と繰り返していこう。
最終更新:2025年03月19日 19:47