ミッション攻略 > DLC2 > 40



ミッション概要


戦場:廃墟フィールド
難度:◎彡
脅威:リング

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街(荒廃)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 50 75 100 -
アーマー限界 R/A:2160
W:1375
F:2332
R/A:4120
W:2600
F:4415
R/A:8040
W:5050
F:8580
R/A:14200
W:8900
F:15125
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第1フェーズ(スピネル1)
第一波 スピネル 1 一定周期で弱点展開
補正1.0倍
┣青アンドロイド(赤ビーム) 50 初回投下 一回のみ
┣青アンドロイド(青ビーム) 10
┣青アンドロイド(赤ビーム) 50 通常投下
スピネルに一定ダメージまで一定周期で投下
最初の投下はミッション開始から約1分後
(一度目のスピネルの開閉が終わった後)
┗青アンドロイド(青ビーム) 10
第2フェーズ(制御装置1)
(スピネル耐久75%以下&敵数残り10体以下)
第二波 制御装置 1 補正1.0倍
┣重装エルダークルール(パルス) 1 初回投下 一回のみ
待機モード
┣重装エルダークルール(パルス) 1 通常投下
制御装置破壊まで一定周期で投下
初回にも投下される
待機モード
┗重装クルール(多連装砲) 1
リング砲台 2 制御装置破壊時に引っ込む
補正1.0倍 耐久補正0.5倍
┣プラズマ砲台(青) ?
┗レーザー砲台(緑) ?
第3フェーズ(制御装置2)
(制御装置破壊)
第三波 制御装置 1 補正1.0倍
┣小型クラーケン(十字状拡散弾) 6 制御装置破壊まで一定周期で投下
┗小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 6
第4フェーズ(スピネル2)
(制御装置破壊&敵数残り4体以下)
第四波 スピネル 1 一定周期で弱点展開
┣擲弾兵 40 スピネルが開く度に投下
┣大型擲弾兵 6
┣青アンドロイド(赤ビーム) 20 スピネルが開く度に投下(2回に1回投下)
┣青大型アンドロイド(ナイフ) 4
┗赤キュクロプス 1 スピネルが開く度に投下(4回に1回投下)
第5フェーズ(制御装置3)
(スピネル耐久50%以下&敵数残り10体以下)
第五波 制御装置 1 補正1.0倍
┣重装クルール(多連装砲) 3 初回投下 一回のみ
待機モード
┗重装クルール(多連装砲) 2 通常投下
制御装置破壊まで一定周期で投下
投下開始まで時間がある
待機モード
リング砲台 3 制御装置破壊時に引っ込む
補正1.0倍 耐久補正0.5倍
┣レーザー砲台(紫) ?
┣プラズマ砲台(青) ?
┗大型ビーム砲台(緑) 3 先端
大型宇宙船 2 制御装置破壊時に退避
補正1.0倍
┗青タイプ3ドローン 5×2 大型宇宙船が開く度に投下
待機モード
補正1.0倍
第6フェーズ(制御装置4)
(制御装置破壊&敵数残り10体以下)
第六波 制御装置 1 補正1.0倍
┣擲弾兵 80 一回のみ投下
┣大型擲弾兵 15
┗青大蜘蛛 2
第7フェーズ(スピネル3)
(制御装置破壊&敵数残り10体以下)
第七波 スピネル 1 一定周期で弱点展開
展開時、小型クラーケン投下とリング砲台追加を交互に行う
┣小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 4 初回投下
┣小型クラーケン(連射弾) 4
┣小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 3 通常投下
初回にも投下される
スピネルが2回開く毎に投下
┗小型クラーケン(連射弾) 3
リング砲台 8 破壊しないと第8フェーズに移行しても残る
┣レーザー砲台(紫) ? オフ:補正0.6倍 オン:補正1.0倍
耐久補正0.25倍
┣ビーム砲台(紫)
┣大型ビーム砲台(緑) 4 先端のみ
追加無し
マップの「角」側に配置
オフ:補正0.6倍 オン:補正1.0倍
耐久補正0.25倍
┗大型ランチャー砲台(虹色) 4 先端のみ
追加無し
マップの「辺」側に配置
オフ:補正0.6倍 オン:補正1.0倍
耐久補正0.25倍
第8フェーズ(スピネル4)
(スピネル耐久25%以下)
第八波 スピネル 1 大型宇宙船5隻破壊後から一定周期で弱点展開
┣重装エルダークルール(パルス) 2 一定周期で投下
第七波クラーケンと個体数を共有
オフ:補正0.9倍 オン:補正1.0倍
┗重装クルール(多連装砲) 2
大型宇宙船 8 砲台が機能していない
オフ:補正0.4倍 オン:補正1.0倍
┣青タイプ3ドローン オフ3×8
オン4×8
大型宇宙船が開く度に投下(投下間隔が短い)
オフ:補正0.6倍 オン:補正1.0倍
┗紫ハイグレードタイプ3ドローン 1×2 第8フェーズ移行時に3隻目と7隻目の大型宇宙船から投下
一回のみ
第九波
(オンラインのみ、
かつ大型宇宙船4隻破壊時)
青女王蜂 1 リングから投下
一回のみ
赤ダンゴムシ 1
※初回投下と通常投下は基本的に投下数が独立している
※スピネルの耐久は各フェーズで1%下の耐久下限がある。(74%、49%、24%)そのためフェーズを飛ばしての速攻は不可能。

ミッション全体コメント

DLC2の最終ミッションは、対リング戦。
複数のフェーズで構成され、スピネル1→(スピネル一定ダメージ&敵数残り10体以下)→制御装置1、2→(装置破壊&敵数残り4体以下)→スピネル2→(スピネル一定ダメージ&敵数残り10体以下)→制御装置3、4→(装置破壊&敵数残り10体以下)→スピネル3→(スピネル一定ダメージ)→スピネル4と進行する。
制御装置1と2はミッション開始時に向いている方向(作戦区域の鉄道が近い 鉄道と並行している辺の中央の上空辺り、道路から外側に1ブロック分挟んだ所にある白いビルが目印でその右隣付近に出る)、3と4は1と2の反対側(制御装置を破壊した後の黒い焦げが目印)に移動する。
制御装置3から4に移行する際は制御装置を攻撃できる場所に留まると周囲を擲弾兵と青大蜘蛛に囲まれる。
制御装置4では敵が無限湧きでは無いため装置を破壊するまでは休憩できる。
スピネル3で真っ先にスピネルを攻撃すると敵の物量がとんでもないことになってしまう。全て無視して速攻をしないなら基本通り砲台やらを倒しきってからフェーズを進めよう。
※最終増援出現後は大型宇宙船を5隻破壊しないとスピネルは閉じ切ったままで撃破できない。
スピネルの完全破壊でクリア。破壊演出が始まって少しすると残っている敵は全て消滅する。
ただし再投下の時間カウントは進んでいるようで、重装クルールが投下される場合がある。

以下赤字は無限沸きの敵(フェーズ進行で転送されなくなる)
  • スピネル1-青アンドロイド(赤ビーム、青ビーム)
  • 制御装置1-リング砲台2本(制御装置1を破壊すると引っ込む)、重装クルール(パルス、多連装砲)
  • 制御装置2-小型クラーケン(十字状拡散弾、ブロック状拡散弾)
  • スピネル2-青アンドロイド(赤ビーム)、大小の擲弾兵、青大型アンドロイド、赤キュクロプス
  • 制御装置3-リング砲台3本(EMC砲台付き)(制御装置3を破壊すると引っ込む)、青タイプ3の大型宇宙船2隻(制御装置3を破壊すると退避)、重装クルール(多連装砲)
  • 制御装置4-大小の擲弾兵、青大蜘蛛2体
  • スピネル3-リング砲台8本(EMC砲台4本、虹砲台4本、フェーズが移行しても引っ込まない)、小型クラーケン(ブロック状拡散弾、連射弾)
  • スピネル4-青タイプ3の大型宇宙船8隻、紫ハイグレードタイプ3、重装クルール(パルス、多連装砲)(7波クラーケンと個体数を共有)
なお、オンラインでは最後の大型宇宙船を4隻破壊時に、難易度によらず青女王蜂と赤ダンゴムシの増援が1体ずつ出現する。

このミッションのオフラインINFERNOの拠点級の耐久度は以下の通り。
制御装置 140,000
スピネル1、2、3、4 157,500
制御装置3の大型宇宙船 22,000以下(11,000の礼賛2発)
スピネル4の大型宇宙船 13,440

なお、DLC2の中で本ミッションだけは、ミッションクリア時の暗転までの操作可能時間が本編と同じ長さなので、最後にアイテム回収をする場合はあまり時間の余裕がないので注意。


レンジャー

INFERNO

その1 アーマー多めの方向け
【武器1】バスターショット
【武器2】プラネット・ブレイザー
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】多め推奨(筆者は3万だが最終波で2万以上削られた)

【前提】
1、制御装置やスピネルを破壊する際は、次のウェーブでZEブラスターをすぐ使える状態にしておくのを推奨。
2、ブレイザーは火力は高いが射程距離が短めなので、遠くの砲台やスピネルを攻撃する際近づく必要あり。
3、敵の数や弾幕がすごいのでかなりの被弾を覚悟。
4、レーザー砲台や最終波など被弾がより多くなるウェーブでは、できる限り回復が多く落ちてるところで回復しながら戦う。

【スピネル1】
開幕、南の外周に下がりながらスピネルを攻撃。青アンドロイドに大勢接近される前にスピネルを破壊したい。
下がりすぎるとスピネルに届かなくなるので注意。
南の外周に着いたらZEブラスターを設置し、西に向かいつつ外周引き撃ちで青アンドロイドを処理。
アーマーに余裕があれば、ZEブラスターを設置した場所で全て処理することも可能。

【制御装置1】
砲台を壊していく。マップに回復を貯めておくためにも全部かあらかた破壊。クルールを倒した状態で制御装置も破壊したい。
できれば次のクラーケン戦では囲まれないよう距離をとるか、線路の橋の下で戦いたい。
クルールはバスターショットで処理。青い攻撃はハイブリッドプロテクターXEだと横移動で避けれるが、距離が近いと当たりやすくなる。
当たるとヒットストップでかなり痛いのでその場合ローリング回避。また爆弾は至近距離でまともに当たるとふっとびコンボで1回1万以上減ることもある。
爆弾は特に注意。攻撃してくる腕をもぎ取ると安心。

【制御装置2】
クラーケンが降ってくるのでZEブラスターを設置しブレイザー、近づかれたらブレイザーかバスターショットで処理。
クラーケンは、土手にかかっている線路の橋の下に入って戦うと被弾をおさえやすい。
外周にあるほか、制御装置からすぐ南にもある。爆発物で橋は壊れるので戦況によって無くなってる場合も。

【スピネル2】
擲弾兵はバスターショットを使い、擲弾兵の爆発にもまれながらつど回復を取り、ゴリ押し気味に処理。

【制御装置3】
青タイプ3ドローンが出てくる輸送船は、届く距離なら先に壊したいが届かない場合は極太レーザー砲台(さきっちょの緑砲台だけ先に)を優先して破壊。

【制御装置4】
青キング最優先で倒す(糸に巻かれてあっという間に溶ける)。擲弾兵にもまれながら、青キングが射線に入ったら攻撃する。
青キングと擲弾兵を全部倒したら回収タイム。スピネル破壊まで敵が出てこないので、回復以外は回収を推奨。アイテム上限で回復が出ないのを防ぐため。

【スピネル3】
AIマリスにスピネルを攻撃するよう言われるが、これは敵の罠だ!先にレーザー砲台とクラーケンを処理する。
クラーケンに近づかれるとみるみる溶けていくので寄ってきたら最優先で倒す。被弾が多いウェーブなので回復を取りながら。
全ての敵を倒した状態&ZEブラスターリロード完了状態でスピネルを破壊する。残しておくと最終波で泣きをみる…かもしれない。
ちなみにマリスの言う通りスピネル速攻すると、レーザー砲台とクラーケンを含めた地獄の最終波が待っている。

【スピネル4】
そこかしこから弾や爆弾が飛んできて、とにかく被弾が多くなる最終波。回復をしっかり取りながら進めていく。
射線に入った輸送船を最優先で破壊し、すぐ狙えそうな青タイプ3も優先する。
ハイグレード青タイプ3とクルールは倒すのに時間がかかるので後回し。輸送船と青タイプ3を処理すればあとは余裕ができる。
輸送船5体破壊した時点でスピネルが開くので、スピネルを速攻破壊し残りの敵を消滅させることもできるし、スピネル残しでアイテム回収もできる。
戦況はそのときで変化するので倒れそうになったらスピネル速攻も選択肢に入れておきたい。

その2 バリアス外周
【武器1】ライサンダーZF(弾速と威力の☆が重要)
【武器2】プラネット・ブレイザー(威力と射程の☆が重要)
【バックパック】ZEブラスター(設置数最低3機、リロード時間の☆が重要)
【特殊装備】バリアスTZ4-S(★推奨)
【AP】5000以上(3000でもクリア確認)

【フェーズ1】
青アンドロイドが投下される。スピネルへの一定ダメージが目的。最初に制御装置のある方角を北として、開始位置から南西方向にバリアス要請。要請後スピネルが閉じるまで(撃破するまで)攻撃。
その後バリアスで南西方向の画面端へ。逃げる途中少し開けた場所があるためそこに残りのブラスターを1つか2つ設置する。画面端の近くに開けた空き地があるので、バリアスから降り適当な瓦礫を遮蔽にしてブラスターを置き迎撃。
文句なしの作中1位の最難ミッションなので、縛りでなければ(精神的負担を減らす意味も込めて)使う装備の星はなるべく上げて挑むこと。APは5000もあれば事故防止には十分。ほぼバリアスが壊れる=死と考えよう。

スピネルへのダメージ蓄積+青アンドロイド残り10体で次のフェーズに進むため、制御装置の出オチを狙うならある程度残して準備をしておくこと。
アンドロイドの数が10体に近づいたら、詳しい位置はブレイザーの射程によるが、制御装置が出現する方角の外周角近くで射撃準備。

【フェーズ2】
クルールが投下され触手砲台が出てくる。制御装置の破壊が目的。
制御装置が配置される方角の外周でフェーズ1を終えられたならそのままブレイザーで出オチする。クルールの横槍には注意。ブレイザーが育っていてマップ角付近から撃つならほぼ横槍が入るまでに間に合う。

出オチしない場合は砲台が出てくる場所を把握しておき、バリアスで砲撃すると多少時短になる。功績がたまり次第バリアスを要請し、適当に砲台を壊していく。
ある程度破壊したらクルールが近づいてきているのでバリアスで画面端に沿って北のリング下部に向かう。クルールは事前に撃破しておき、制御装置の破壊と再投下のタイミングがかぶらないようにすること。

【フェーズ3】
クラーケンが多数投下される。制御装置の破壊が目的。
クルールをきちんと処理しているなら、線路の高架下に入り、壁に垂直にブラスターを張り付け、自分はバリアスに乗っているだけで殲滅できるので楽。
前フェーズのクルールが残ってしまっているなら外周を回りながらチマチマと削っていくしかないが、次フェーズは多少無理が効くのでクラーケンが残っていてもなんとかなるだろう。
クラーケンは制御装置を破壊しない限り割と短い間隔で補充されるので、まずは距離を離す事に集中して制御装置への空き巣を狙うこと。フェーズ2から続けて制御装置を出オチできるかはクルールの機嫌次第。無理はしないほうがいい。

【フェーズ4】
擲弾兵、赤キュクロプス、青大型アンドロイド、青アンドロイドが投下される。スピネルへの一定ダメージが目的。
再投下ありで足が遅く振り切りやすい敵ばかりと功績貯めには最適だが、あまり好き放題倒すと散らばって面倒なので注意。
まずはバリアスで敵を振り切り、スピネルにダメージを与えて閉じさせ増援を封じる。クラーケンを中央に近い高架下で殲滅した場合、フェーズ開始時に高架下付近からブレイザーが届く。
すぐにバリアスに乗れるようにして攻撃しよう。

その後、アンドロイドの処理を行っていくが、ここでうまく調節して第5波を出オチさせたい。
8体以下でリングが回転し、反対方向にリング下部が移るが、その時真下付近に位置できるよう調節したい。バリアスでリング反対に引っ張るのがいいだろう。
赤キュクロプスと青大型アンドロイド、残っていれば砲兵クルールを優先で倒す。大型とキュクロプスが残っていると、せっかくリングの弱点から引き離してもダウン性のナイフのせいで次フェーズの出落ちができない。
次フェーズに進まないよう、通常青アンドロイドは残しつつ、大型の敵を撃破していこう。


【フェーズ5】
ブレイザーで制御装置を出オチさせる。ブレイザーの攻撃前にライサンダーを撃っておくと多少ダメージの足しになるだろう。残した青アンドロイドがうっとうしいので1~2機ブラスターを撒いてもいい。
この時のポイントとしては制御装置の真下に陣取らず、なるべくマップ角付近に陣取ること。さもないと砲兵クルールから回避不能の至近射撃を食らうことになる。自身のブレイザーの射程と相談して陣取る位置を決めよう。
ここで出オチできなかった場合、EMC砲台に加えてマイナス補正のないマリスタイプ3に襲われる羽目になるのでかなりしんどくなる。

【フェーズ6】
擲弾兵と青大蜘蛛が投下。再投下はないので落ち着いて処理していこう。ここで全ての敵を殲滅してから第7波へ挑もう。
外周途中に適当でいいのでブラスターを置くとかなり処理してくれる。
このタイミングでバリアスの残弾が多いなら、かなり面倒だが内周の建物をなるべく破壊しておくことを推奨。後の輸送船を素早く落とすためにかなり重要。
アイテムを拾いたい場合や最終フェーズでの進路を確認したい場合はここで済ませておく。
制御装置はマップ角付近から落とす。

【フェーズ7】
クラーケンと砲台が出現。
まずは直上のEMC砲台をライサンダー&ブレイザーで出オチ。ブラスターをバリアス上部(か側面)に設置しクラーケン処理を行いつつ、バリアス主砲で大型砲台を破壊する。主砲2発で落ちる。ジェノサイド砲は走っていれば当たらないので、全速力で走っていても当ててくるEMC砲台を最優先で処理すること。
速度を出しすぎるとブラスターの射程外となるため、速度を落としつつ外周しよう。クラーケンは初回投下が多いが無視してバリアスで砲台を狙う。
砲台が少なくなってきたらブラスターをリロード次第クラーケン処理。大型砲台以外は無視でもよいが、視界妨害と青プラズマによるダウンが痛いためすべて破壊することを推奨。功績の足しにもなる。

射程と集中火力に長けた青玉クラーケンが登場するため、とにかく足を止めない事が重要。ある程度距離を取れていれば、全速力から急停止→降車→ZEブラスター設置や砲台等への狙撃を即座に行い再発進、の流れをできるだけ速やかに行うことで被弾を最小限に抑えられる。ブラスター設置は1個ずつにする。

ある程度落ち着いたら隙をみてスピネルを攻撃するが、クラーケンはスピネルが2回開くたびに1度投下される(投下→休止→投下を繰り返す)。
クリアを目指すならクラーケン全滅状態かつ休止状態の時に次フェーズを迎えることをお勧めする。
投下直後にブレイザーでさっさと仕留められる自信がなければ、一度クラーケンを投下させてから、その次の次の開閉(投下状態)のタイミングでブラスターを設置して手早く全滅させ、その次の開閉でフェーズを進行させよう。

【フェーズ8】
輸送船が出現。本ミッション最大最恐の敵、マリスタイプ3が投下される。バリアスが走行中だろうがほぼ確実に攻撃をもらうため、ここからはタイプ3のバリアス破壊が早いか、こちらが輸送船を落とすのが早いかの勝負になってくる。乗り換えの際も十分注意して、なるべくバリアスを盾にしつつ乗り換えること。幸い投下が始まる前にライサンダーとブレイザーなら輸送船を最低2機、だいたい3機は出落ちできるはず。むしろ1機も落とせない場合大体はタイプ3に削り殺されることになるので、何としても2機は破壊すること。(ただし無理もしないこと。死んだら元も子もないので)
気休め程度のタイプ3避けのブラスターをバリアス側面・上部に張り付け外周を回りつつ、砲弾で輸送船を破壊していく。
外周からでも輸送船ハッチを何とか狙うことができるが、そもそも走行中は狙いづらい上にかなり精度が悪いので事前練習を推奨。道に障害物が多く、運転と狙撃を同時に行わないといけないため、道のどの部分であれば射撃に集中できるかきちんと把握する必要がある。
一度止まってしまえば、タイプ3(と残してしまっていたらクラーケンの青玉攻撃)で一瞬でバリアスが削れてしまう。
とはいえここまで来るとクルールの至近距離以外ほとんど何処にいても同じなので、外周から無理に狙って無駄弾を連発するよりも、バリアスの耐久と残機が残っているうちに平坦な道がある位置から内周に侵入して確実に輸送船を落としに行くのも手。もちろん速度を落とすことになるので事前にZEブラスターをバリアスの側面と上部に置いておく。侵入ルートも事前調査を推奨。
輸送船を5隻倒したらスピネルが開閉する。落ち着いて周りの敵の数や種類、砲弾の残弾数を見つつ、バリアスの耐久、予備や残弾に余裕があるなら他の敵は無視してしまうといいだろう。リング破壊と同時に敵は消滅する。

この戦法では、バリアスの運転スキルと射撃スキルが必要となる。
またバリアスの残弾管理やどのバリアスが何番目に要請したものか等をしっかりコントロール、記憶する必要があるだろう。特に後半はほぼほぼバリアス主砲頼みであるため、無駄撃ちは避けたい。
また被弾は序盤クラーケンとビークル乗り換えのタイミングにしかほぼ起きず、それさえ上手くやればAPが低くてもクリアできる。


HARD

白武器のみ
【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】ライサンダーF
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】5000

HARDでの突破例。アンダーアシストE3を用いた外周戦法。
筆者はアーマー約10000でクリアしたが、おそらく5000でもイケると思う。

長いので要点だけ記述するが、「ダッシュで距離をとり、離れた所から攻撃して敵の数を減らす」のが基本。
次のウェーブの制御装置などをすぐに攻撃できる場合もあるが、雑魚を減らして安全を確保してから手を出そう。
アイテムが溜まっていくので、可能な限りアイテムを回収するとよい。その際は回復箱を残しておこう。
何度か出現する大型ビーム砲台(緑)は危険なので速やかに破壊すること。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザーEXT
【武器2】ライジン・リミットカスタム
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】EXAMジェットコア
【AP】7000

基本的な立ち回りとしては、外周を回りながら狙撃で脅威度の高い敵(青タイプ3、クラーケン、EMC砲台)から倒していく。
囲まれそうになったらジェットコアのスピードで逃げに徹し、緊急チャージの隙をシールドで埋める。

以下、段階ごとの攻略

【スピネル1】
スピネルを速攻破壊し、引き撃ちで雑魚を処理。雑魚が少なくなると次段階へ移行。

【制御装置1】
まず砲台を全部壊し、その後雑魚を全滅させる。増援クルールも全滅させてから制御装置を破壊。

【制御装置2】
クラーケンが迫ってくる前に、ある程度制御装置に蓄積させておく。
シールドで攻撃を防ぎながら引き撃ち。外周を1周してきたら制御装置を破壊。

【スピネル2】
クラーケンが残っていたらまず処理し、スピネルを速攻破壊。
あとは雑魚を処理していくが残り10体程度になったら制御装置1,2があった側へ移動してから雑魚を処理し、次段階へ移行。

【制御装置3】
青タイプ3をできるだけ出したくないので、まず輸送船を速攻撃破し残った青タイプ3を処理→その後EMC砲台破壊→他の砲台を破壊。
かなり削られるので回復の近くで戦いたい。クルールを全滅させてから制御装置を破壊。

【制御装置4】
青キングを優先して雑魚を全滅させる。青キングからは十分距離を取って戦う。雑魚全滅後制御装置を破壊。

【スピネル3】
EMC砲台→クラーケンをまず撃破。その後他砲台を破壊。クラーケンを全滅させた状態でスピネルを破壊。

【スピネル4】
輸送船を速攻ですべて撃破し、出てきた青タイプ3を処理。その後ハイグレード青タイプ3を処理。
クルールは攻撃モードで無限沸きするので放っておいて、必要ならアイテム回収後スピネルを撃破。

その2
【武器1】コズミック・レーザーEXT
【武器2】プラズマ・バーストキャノン4D
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】EXAMプラズマコア
【AP】10000~

プラズマ・バーストキャノン4Dの凄まじい反動を活かし、EXAMプラズマの容量・回復速度とジェットの引き撃ち性能を両立させる作戦。
なお、EXAMジェットで前ブーストを繰り返した場合、速度は約50m/s、バーストキャノン4Dは約65m/s。
秒間のEN消費はジェットが約39、EXAMプラズマ+バーストキャノンで約35となる。
つまり、ジェット前進を連打するよりも速く良燃費、更に後ろを見ながら爆風による攻撃も可能ということになる。
実際は若干飛んでから撃つほうが長く移動できるため消費が増えるが、それにより伸びる移動距離や上記メリットを鑑みれば悪くない性能と言えるだろう。

【スピネル1】
キャノンをチャージしておき、スピネルが開いた瞬間に射撃、コズミック・レーザーに持ち替えて連射する。
コズミックを9発当てるとスピネルが閉じるので、アンドロイドの射撃をシールドで防ぎつつ左斜め後ろの斜塔に登ってキャノンをチャージする。
アンドロイドが登ってくるくらいまで近づいたら、エネルギー残量25%程度になるまで下にシールドを撒きながら上昇。
その後付近の広場辺りで四角形を描くようにブーストし続け、大体のアンドロイドを一点に集中させたら真下に向けてキャノンを射撃しアンドロイドの殆どを撃破する。

【制御装置1】
直後に触手が伸びてくる筈なので、開始地点から見て左後ろのエリア端付近に移動する。
すると真正面から触手が伸びてくるので、コズミックを貫通させるように2~3発撃つと殆どの砲台が落ちる。
右側の触手レーザーをシールドや徒歩で防ぎながら、レーザー砲台を優先しつつもう片方の触手の殆ども破壊する。
このあたりでクルールが寄ってきているはずなので、武器を持っている腕をコズミックで落とした後にヘッドショットを何発か入れて撃破する。
頭にコズミックのダメージが1発でも入れば、あとは触手に攻撃すれば倒せるので覚えておこう。
寄ってきていた3体のクルールを撃破したら、制御装置付近に移動し残ったクルールを全滅させる。
コアがある程度育っていればコズミックを8発連続で撃てるはずなので、キャノンチャージエネ回復→コズミック連射により一息で装置を破壊する。

【制御装置2】
装置が下に到着するまでに緊急チャージが終わるはずなので、再度キャノン→コズミックでクラーケンが下りてくる前に装置を破壊する。
緊急チャージをシールドで守ったら左後方エリア端外周にある線路の高架下に籠り、片方をシールドで守りながらコズミックでクラーケンを撃破する。

【スピネル2】
残ったクラーケンを出来るだけ迅速に撃破し、スピネルにレーザー連射。
恐らく壊し切る前に擲弾兵が寄ってくるため、ビル上に上るエネルギーを確保しながら、アンドロイドのカッターをシールドで防ぎつつスピネルを破壊。
そのままビル上を飛び回りながら、まずキュクロプスと大型アンドロイドをコズミックで撃破する。
この時、できるだけ通常アンドロイドを撃破しないようにする。
あとはスピネル1で利用した斜塔付近に移動し、擲弾兵をコズミックなりで撃破。
そのまま開始地点からみて後方のエリア端へ行き、建物を背にしながらシールドを張って残りのアンドロイドがこちらに近づくのを待つ。
全アンドロイドが寄ってきたら、キャノンチャージ後シールド内からブーストしつつ脱出、下にシールドを張りつつアンドロイドをまとめてキャノンで撃破する。

【制御装置3~4】
エネルギーを全快にして待ち、キャノン→コズミックを最速で制御装置に連射する。これで破壊できなくても、緊急チャージ後のコズミック1発で破壊できるはず。
こうすることで、青タイプ3を2~3機に抑えつつ触手破壊をすっ飛ばせる。
あとはエリア外周で小ジャンプor小飛行しながらキャノンを撃つことで超高速の引き撃ちが可能。余裕があれば蜘蛛にコズミックを当てつつ、残敵を撃破する。
このあたりでアイテムがほぼカンストするため、外周以外のアイテムや回復以外は回収しておいたほうが良い。
回収後は制御装置を破壊。

【スピネル3】
直近のEMC砲台を破壊したら、外周で「キャノン引き撃ちを使ってクラーケンから離れる→クラーケン方面と真上をシールドで防ぎつつ付近の砲台を攻撃」を繰り返す。
緊急チャージ中はもちろんシールドで防御を行う。砲台を落とし終わったらクラーケンをコズミックで撃破。
この時、キャノン引き撃ちなら青弾クラーケンの射程ギリギリ程度まで移動可能なのでそれを意識しつつ減らす。
クラーケンが居なくなったタイミングでスピネルに攻撃を入れる。

【スピネル4】
見える範囲で輸送船を出来るだけ減らす(勿論全滅できれば完璧)。
その後、キャノン引き撃ちを行う。4発中1発でも当たれば青タイプ3を撃墜できるので、タイプ3を順次落としながら外周を周り残った輸送船を破壊。
あとは残ったタイプ3とハイグレードタイプ3を撃墜、クルールは放っておいてスピネルを撃破して終了。

その3
【武器1】コズミック・レーザーEXT
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】EXAMジェットコア
【AP】2400程度でクリア確認

【スピネル1】
ライジンを開幕チャージ、武器が共に星付きならライジン+コズミック4発でスピネルは破壊できる。
以後は外周を回りつつ残り11体になるまでコズミックで青アンドロイドを倒していく。
残り11体になったら最初の制御装置が降りてくる場所で待機、1匹だけ青アンドロイドを倒し次フェーズへ行く。

【制御装置1】
回転が始まると同時にライジンをチャージ、完全に静止したらライジン+コズミック3発で装置を出落ちさせる。

【制御装置2】
外周を逃げつつライジンをチャージ、1周して制御装置を空き巣する。
以降は再び外周を回りつつクラーケンを処理、残り4体になるまで減らす。

【スピネル2】
ライジンとコズミックでスピネルを出落ち、以降は開始地点から見て南東側マップ角のビルが破壊されないように立ち回りつつ赤キュクロ→青大型→擲弾兵を処理していく。
残り11体になるように調整し、次の制御装置が降りてくる地点で1体だけ倒す。

【制御装置3】
回転が始まったらチャージしてライジンとコズミックで制御装置を出落ち、出現した砲クルール3匹を倒したら次フェーズにちょうど移行するのであらかじめリングから離れておく。

【制御装置4】
最優先で青キングを倒す、このフェーズの擲弾兵を最終フェーズで輸送船を狙撃する位置らへんでまとめて倒し回復を集めておく。
アイテムを回収し終えたら開始地点から南東側のビルが多めにあるマップ角に行き、制御装置を狙撃で破壊する。

【スピネル3】
レーザー砲台を最優先で破壊、自分の頭上と両端に見える分を破壊したらビル影で一旦緊急チャージし、以降は外周を回りつつ砲台をすべて破壊していく。
砲台破壊に専念しすぎて緊急チャージが多くなるとクラーケンに追いつかれてしまうので必ずブーストで離す→コズミック1、2発撃つ→ルミナスを張って緊急チャージの動きを徹底させる。
砲台を破壊し終わったら青弾のクラーケンを最優先で処理、スピネルにダメージをいれつつクラーケンが完全にいなくなったタイミングで輸送船を狙撃可能な位置(マップ南東の噴水広場、ベース251基地の辺り、大きなクレーターの横の高架下等が狙いやすいと感じた)へ移動し次フェーズへ移行させる。

【スピネル4】
輸送船5隻をコズミックで出落ち、即座にクルールから離れるよう外周へ移動する。
失敗した場合も焦らず外周へ移動、ブーストとルミナスでクルールとタイプ3を引き離しつつ落ち着いて5隻分破壊する。
5隻破壊後はライジンをチャージしつつ自分の全方位をルミナスで囲い籠城、スピネルが開くと同時にライジン+コズミックで瞬殺し終了。


HARD

白武器のみ
【武器1】マグ・ブラスターZA
【武器2】ボルト・シューターRF
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】V5プラズマコアB型
【AP】3000

HARDでの突破例。他のやり方とほぼ同じ外周戦法。
長いので要点だけ記述するが、「外周を逃げ回って遠距離から攻撃する」のが基本。
この構成だと殲滅力が心許ないので、各フェーズで補充される雑魚は無理に殲滅しなくてもよい。

アイテムが溜まるので適時回収することと、回復箱を残しておくのがコツ。
危険な敵(緑のビーム砲台、青大蜘蛛)と輸送船は速やかに排除しよう。


エアレイダー

INFERNO

その1 矛と盾
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】エイレン・アサルト
【AP】5000

破格の数値をもつ矛(G4デルタ ポータブル攻撃機)と盾(アブソリュートDZトーチカ)の力でごり押していくプラン。
第1、2制御装置の来る側を北端とする。

【フェーズ1】
右斜め前に進みながらスピネル展開に合わせてポータブル攻撃機を飛ばしスピネル1を破壊する。
進行方向に白く背の高いビルが廃墟化せずに健在なのでそこを目指す。
1階のパン屋前にトーチカを1枚だけ張って立て籠る。
対面の廃墟の最上階の鉄骨の残骸に向かってエレクを飛ばせば自傷を避けつつ前面を封鎖できる。
エレクのリロード中はポ攻と機銃掃射で耐える、ポ攻足元投げが天井に引っ掛かりながら前方に乱れ撃ちしてくれるので意外と撃破力有り。
二度目のエレクの途中でリングの回転とほぼ同時にエイレンが要請可能になるので即座に呼ぶ。
エイレン到着までに残敵を掃討しておき、道路に出ても自傷しないようにエレクを移動させる。

【フェーズ2】
触手砲台の展開とエイレンの到着がほぼ同時なので、大急ぎでエイレンの足にトーチカ4枚を別々の向きで貼り付ける(特に砲台の初弾から身を守る方向を最優先に)。
砲台は無視して制御装置下に行きポ攻で破壊する。クルールはノンアクなので見つからないように迂回して余計な被弾は避ける。

【フェーズ3】
クルールをエレクで牽制しつつ北端の大通りを東西どちらかに一旦逃げ、マップ隅まで来たら折り返して制御装置下まで戻る。
この頃にクラーケンが降りてきてるので大通り沿いに機銃掃射。
貯まった功績(足りなければエイレン武装やエレクで稼ぐ)で再度機銃掃射、制御装置2をポ攻で壊してその功績で三度機銃掃射。
過程で次のエイレンが呼べるので外周の巻き添えにならない位置に呼んでおく。
残ったクラーケンは僅かなはずなのでエイレン武装で撃墜したらまた北端大通りの東西どちらかに直進する(エイレンの耐久が危うければ乗り換えておく)。

【フェーズ4】
北端大通りを往復して擲弾兵を密集させ、エレクや機銃掃射で起爆を繰り返してエイレンの在庫に余裕を持たせる。
ついでにクルールを爆発の巻き添えにしておく。
クルール処理済み&搭乗エイレンがほぼ新品&更に次のエイレン要請可能になったら、スピネル2をポ攻で破壊してアンドロイドの供給を止める。
外周沿いに南端に移動、途上東西どちらかの大通りの途中にエイレン(※)を要請しておく。
アンドロイド残党から十分距離を取って足にトーチカを貼り付ける。
赤キュクロプスをパワーダイン×2+αで撃破、それ以外も各種攻撃で減らしていく。
青大型はフェーズ6の事故要因になるので多少被弾が増えても強引に壊しにいって良い。
次フェーズ移行時に制御装置3直近に居られるように位置取りを意識する。

【フェーズ5】
リングの回転が止まった瞬間にポ攻を飛ばして制御装置3を秒殺。
成功すれば青タイプ3ドローンは一切出現しない(クルール×3は出現する)。
アンドロイドの残数によって次フェイズに移行したりしなかったりするがどちらにしても一旦北端まで逃げる。
その途上で(※)に一瞬乗り込むと上手く行けばクルールの目標がそちらに切り替わってフェーズ6が楽になる。
一度嵌まったクルールはよほどヘイトを稼がない限りは、反撃はしても追撃や追跡はしてこなくなる。
放物弾砲撃クルールの攻撃は空きビークルに対してダメージを与えられないのでずっと放置できる。
一瞬乗り込んだ際にクルールの方向へジャンプさせておくとよりひっかけやすい。
失敗してもフェーズ6で通りかかる度に試みれば何時かはひっかかる。

【フェーズ6】
始まっていない場合は手近なアンドロイドを倒す。
敵が投下されたら「大蜘蛛に対して機銃掃射、功績が足りなくなったら擲弾兵をエレクにはめる」を外周を逃げ回りながら行う。
擲弾兵が少なくなっても大蜘蛛が生き残ってしまった場合は大蜘蛛の残数、エイレンの耐久・残弾や自身の操作技量、クルール釣りの動向を勘案した上で、
(A)パワーダインを当てれば必ずダウンするのでその隙に接近してポ攻やエクスプロージョンで追撃して倒す。
(B)置き逃げエレクやポ攻に大蜘蛛が上手く嵌まってくれるのを辛抱強く待つ。
のいずれかを選択する。
擲弾兵の大半と大蜘蛛の処理が済めば大きな脅威はもうないので適当に掃討する。
必要があれば戦利品を回収し、最終フェーズ用の新品エイレンを呼び出す(石橋を叩くなら古いエイレンでマップ中央近辺の廃墟ビルを除去しておく)。
文字通り八方からの砲火を受け止める必要があるのでトーチカをきっちり均等に配置する。
(具体的には「エイレンの向きに合わせて右アキレス腱に置く→エイレンに乗って右肩とトーチカの右端が重なるまで旋回→エイレンから降りてまた右アキレス腱に置く」を5個分繰り返す事で☆型の防壁が完成する)。
万事整ったら制御装置4を破壊する。

【フェーズ7】
ポ攻でスピネル3を秒殺。

【フェーズ8】
輸送船をパワーダインで落としていく。
1射で1隻落とせるので何発かははずしても大丈夫。
エレクも持続攻撃で輸送船弱点の開閉タイミングを気にせず撃墜出来るので併用するのもあり。
合間合間で機銃掃射を要請して露払いをしておく。
猛攻による処理落ちでいろいろタイミングがズレる点には注意が必要。特にエイレンの慣性が残っている内に降りてしまって再搭乗に失敗が危険度が高い。

5隻目を落とす際にはその後のスピネル攻撃のための視界確保に備えて撃墜のタイミングと位置取りに気を付ける。虹砲台の砲撃の炸裂中はほとんど何も見えなくなってしまう。
再展開したスピネルにポ攻が刺さればミッションクリア。

その2 堅実に
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】重武装マルチコプターEC〔電磁爆雷〕(もっといい武器も多分あるが未検証)
【バックパック】アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】エイレン・アサルト
【AP】3000程度でクリア確認

【スピネル1】
上記その1と同じ建物へ開幕移動、ビークルが★付きの場合はこの移動中にスピネルにバルジを撃ち閉じさせる。
1階の隠れられる小さなスペースに入り、トーチカを張ったら道路にひたすら爆雷を投げ続ける(稀に棘が自分に被弾する位置に飛ぶためその場合再出撃)。エイレンの功績が溜まったら横に要請し搭乗して離脱、スピネルをバルジで閉じさせ外周を回りつつアンドロイドを減らしていく。

【制御装置1、2】
装置の端にバルジを当てて破壊する。破壊した後は外周を回りつつクラーケンを処理し敵の残り数を減らして次フェーズへ。

【スピネル2】
スピネルにバルジを当てて閉じさせ、外周をまわりつつ敵の数を減らしていく。

【制御装置3、4】
装置3をバルジで破壊、以後外周を回りつつ敵を全滅させる。
次フェーズに移行する前に新品のエイレンに頭上を守るようにトーチカを置いておく、高架の場所でやればエイレンに乗れる。
装置4をエレクトロンで破壊したらマップ角へ移動する。

【スピネル3】
レーザー砲台を優先で破壊していき、外周を回りつつ砲台を全滅させたらマップ角でトーチカを盾にしつつバルジでクラーケンを処理、ひととおりクラーケンがいなくなったタイミングで一番耐久と弾が残ってるエイレンの脚にトーチカを張りバルジでスピネルを狙い次フェーズにいく。

【スピネル4】
硬さに物を言わせてごり押し。
輸送船5隻を接近して迅速に破壊しスピネルにバルジを放ったら外周に逃げて終了。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】スパインドライバー 3アタック
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】プラネット・キャノン(ダメージ★10推奨)
【武器2-右手】Nuタワーシールド
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】7000くらいからでも可能だが安定のため10000は欲しい。

外周で盾受けとリフレクターを状況に応じて切り替える作戦。展開や敵の処理速度にもよるが、大体50分~1時間の長丁場。

【第1波】
敵の攻撃は無視して盾を構えながらキャノンをスピネルに全弾打ち尽くす。
その後はリフレクターに切り替えて青アンドロイドを始末。

【第2波】
砲台から攻撃を受けるので、盾を構えながら制御装置を速攻破壊。
クルールは無限湧きのため無視。砲台を落としてからでもいい。

【第3波】
反射しながらクラーケンをできるだけ外周に集めてスパインで倒す。
全部倒したらクルールを全部倒し、制御装置を破壊。
制御装置破壊とクラーケン湧きが重ならないように注意。

【第4波】
外周の回復アイテム確保のため擲弾兵を外周に誘って盾構えキャノンで始末。
この辺りでアイテム数がカンストするため、エリア中央付近のアイテムは全部回収しておく。
仕込みを終えたら外周の角からスピネルを攻撃。

【第5波】
ここからが本番。
盾キャノンで緑砲台、輸送船、タイプ3の順に破壊。余裕があれば砲台の残りも落としたい。
クルールは無限湧きのため無視。クルールだけになったら制御装置を破壊。

【第6波】
青キングを盾キャノンで倒す。1回の電撃で盾が万単位で削られるため速やかに処理。
青クモと同様近くに寄られたら電撃のタイミングで反撃すると攻撃を中断することも頭に入れておきたい。
擲弾兵は盾で完封できるため適当に処理。
このフェーズは湧きが無く、全滅させたらエリア中央付近のアイテムを回収し、盾をリロード。
制御装置を破壊後、外周の角へ急いで移動。

【第7波】
最大の山場。ここを凌げたらほぼクリア。
最優先で緑砲台を自分の周辺から盾キャノンで順次破壊。柔らかいため一撃で破壊可能。
クラーケンの超弾幕に耐えながら回復を取りつつ気合で頑張る。射撃時以外は常に動くと被弾を少し減らせる。
緑砲台を始末したらリフレクターに切り替えてクラーケンを処理、残りの砲台を全部落とす。
全部砲台を落としたら、湧きクラーケンを処理した直後にスピネルを攻撃。
(追記:クラーケンを残し8波のクルールを出現させないという手もある、こちらはシールドに阻まれずに立ち回れるので輸送船の破壊がしやすい。)

【第8波】
リフレクターを構えながら輸送船を速攻処理。
度々タイプ3の攻撃は当たるがそれ程痛くないので回復を拾いながら落としていく。
5つ落としてスピネルが開いたら盾キャノンに切り替えて全弾打ち尽くして終了。


HARD

白武器のみ
【武器1-左手】35ミリ ガリア重キャノン砲
【武器1-右手】ダイナモ・ブレードM2
【武器2-左手】電刃刀 五式
【武器2-右手】スパインドライバーM4
【強化パーツ】マルチチャージャー4-4
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】6000

HARDでの突破例。他のやり方とほぼ同じ外周戦法。
外周を逃げ回りながら離れた敵を武器1で狙撃し、敵に接近されたら武器2で対処する。
この構成だとクラーケンの対処がし辛いので、武器2にパワード・リフレクターを採用するのも悪くない。

アイテムが溜まるので適時回収することと、回復箱を外周に残しておくのがコツ。
危険な敵(緑のビーム砲台、青大蜘蛛)と輸送船は速やかに排除しよう。
青大蜘蛛はダイナモ・ブレードのマキシマムでダウンさせてからガリア重キャノン砲で撃つとよい。


オンライン

INFERNO

詰まりやすい第7フェーズ、第8フェーズでバルガをデコイにすることで安定する。
第8フェーズで4隻目の輸送船を撃墜時に出現する青女王蜂は一度着地するため、飛び立つ前に速攻をかけたい。エアレイダーのバルジレーザーで地面に縫い留められると非常に楽。

その1 メイン盾バルガ
エアレイダー
【武器1】バルジレーザー照射モードZ
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX18
【武器3】自由 (筆者は自衛用にLA8武装マルチコプター〔レーザー銃〕)
【バックパック】ガードポストM2(高カット率) or ガードポストM3(広範囲)
【ビークル】アーマメント・バルガ(できれば★)
【AP】事故防止に5000以上

125万のアーマーを誇るアーマメント・バルガにガードポストをつけて囮役をするプラン。
砲台や制御装置、輸送船や細かい敵の撃破は基本味方任せとなる。

ガードポストはバルガの足の上に乗り、効果範囲が搭乗口にかかるように設置するが、マップが荒廃世界で地面がガタガタなおかげで足がジャンプで届かない場所にあることが多々ある。
設置する際はバルガの足を建物の瓦礫の上ではなく、道路の上に置くといいかもしれない。
各フェーズの移行時にガードポストの設置を絶対に忘れないこと。フェーズの途中でガードポストが切れた際は、隙を見ながらなるべく早く設置し直すようにしよう。

【スピネル1】
開幕後方に逃げつつ、スピネルが開いたらバルジレーザー、青アンドロイドがある程度降下したらプランX18(以下機銃)を要請。
残った敵は味方に守ってもらいつつ武器3を使って殲滅していく。

【制御装置1】
左側の砲台に向けてバルジレーザーを撃って破壊していく。
右側の砲台やクルールは味方にお任せだが、攻撃が飛んでこない程度なら武器3で手助けしてもいい。
バルガの要請が★だと砲台とクルールを倒した辺りで要請できる。
即、要請して制御装置の方向に移動し、浄水場の敷地の北東に陣取る。(M21アンカーズで初期配置のテイルアンカーが設置されている付近)
味方に制御装置を破壊してもらって次のフェーズへ。

【制御装置2】
クラーケンが出現したらバルジレーザーで攻撃していく。
クラーケンが降下してきてこちらに攻撃してくるようになったら、バルガに乗り込み足元に機銃要請して撃破。一歩から半歩下がって機銃の直撃を避けよう。
残ったクラーケンはバルガのパンチや味方に倒してもらう。
クラーケン処理にもたもたしてるとバルガがゴリゴリ削られてしまうので注意。

まだ1体目のバルガが要請できていない場合は建物に隠れつつバルジレーザーなどでクラーケンに攻撃していく。
どれだけ要請が遅くても次のフェーズに入るまでには要請しておきたい。

クラーケンの処理が終わって味方に制御装置を破壊してもらい、バルガを180度向き直して次に備える。
味方には線路を越えた場所(制御装置1,2の付近)で陣取ってもらおう。

【スピネル2】
ここからがバルガの本領発揮のターン。
スピネルが開いたらバルジレーザー、バルガのちょっと先に機銃要請してバルガに乗り込む。
バルガが浄水場の敷地の北東に陣取り、味方は線路を越えていれば出てきた敵は全部バルガに向かってくるので、味方の援護とバルガのパンチで倒していく。

【制御装置3】
出てきた砲台をバルジレーザーで攻撃するが、あまり固執せずにバルガに乗り込み少し前進。タイプ3やクルール、砲台のタゲ取りに集中する。寄ってきたクルールは殴り飛ばす。
砲台が減ってきたらバルガに乗りながら道路に沿ってベース251へ向かう。

途中でバルガ2台目が呼べるが、これは【スピネル3】で使うので要請する場所に気をつけたい。
ベース251の近くに道路が陥没してクレーターになってる地点がある。このクレーターの手前の道路で要請したい。
(このwikiのマップのページにこのステージの航空写真があるので、併せて参考にしてほしい。
航空写真の場合、要請ポイントはクレーターと書かれた文字の右側になる。)

要請したら1台目のバルガに乗り、ベース251の少し手前で待機して味方に制御装置を破壊してもらう。
次のフェーズで大量の敵が出てくるので、足の速い味方が破壊するのがいいだろう。

【制御装置4】
青大蜘蛛が落下してきたらバルジ&機銃で1体を集中攻撃。
要請後はバルガに乗り込み、パンチやカッパー砲で残った擲弾兵や青大蜘蛛を撃破していく。

敵を殲滅したら1台目のバルガはお役御免。後退し2台目のバルガに乗り換える。
先述した2台目のバルガを要請した地点がクリアまでバルガが陣取る場所となる。
制御装置3,4の付近に味方が陣取ったら破壊してもらい、次のフェーズへ

【スピネル3】
山場となるフェーズだが、バルガが囮になることでグッと楽にすることができる。
砲台が出てくる地点にバルジレーザーを要請し、機銃に持ち替えてからバルガに乗り込む。
クラーケンが攻撃してくるが、降下してくるまで少し我慢。
レーダーをよく見て下がってきたと思った辺りで機銃要請。これで大半は撃破できる。
残ったクラーケンはバルガのパンチで倒す。届かない場所に逃げられた時は味方になんとかしてもらおう。

このフェーズか、次のフェーズでバルガ3台目が要請できるので適時要請しておき、すぐに乗り換えられるようにしておこう。
次のフェーズへ進むのにバルジレーザーを使いたくなるが、最後の増援用にとっておくのが無難か。

【スピネル4】
輸送船が出てきてから増援が出てくるまでの間はバルガに乗って囮に徹し、味方に輸送船を破壊してもらう。
近くのクルールは積極的に殴り飛ばしに行こう。
輸送船4隻撃破後の増援に対する動きは、速攻するかしないかで変わる。
赤団子に機銃要請は共通で、バルジレーザーを速攻するならスピネルに、しないなら青女王蜂へ。

要請したらもうやれることは囮だけ。後は味方に任せよう。

その2 バルガなしのプラン
筆者が何度も挑戦した結果「前衛2後衛2」か「前衛1後衛3」が安定した。バルガがいると楽だが、ナシの前提で記載する。
基本的に前衛はフェンサー。他の兵科は後衛になることが多い。(ダイバーは最終フェーズで前衛になることも)
他の兵科でも前衛はこなせるかもしれないが、筆者の技量的に無理だった。

装備構成案(※参考程度に)
レンジャー
【武器1】プラネット・スーパーカノン
【武器2】ライサンダーZF
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】バリアスTZ4-S

ウイングダイバー
【武器1】ファランクスZAT or ライジン・リミットカスタム(狙撃に徹する場合)
【武器2】コズミック・レーザーEXT
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】EXAMジェットコア

エアレイダー
【武器1】バルジレーザー照射モードZ
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4 or X18
【武器3】自由(スプライトフォール or 狙撃系 or 自衛系)
【バックパック】アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】自由(移動しやすいやつ)

フェンサー
【武器1-左手】フラッシング・スピアMW6
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】スパインドライバー 3アタック or プラネット・キャノン(後衛のメンツが足りない場合)
【武器2-右手】Nuタワーシールド
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型

【フェーズ1】
青アンドロイドフェーズ。
F以外は後方に下がる。Rはブラスターを設置してバリアスを要請。
スピネルが開いたら攻撃し、ダメージを十分に与えたら後衛の一人(遠いのでW推奨)は初期位置からみて奥の隅に移動。
RとAは逆側の隅に移動しつつフェンサーの援護をしてアンドロイドを始末。

【フェーズ2】
砲台フェーズ。
触手砲台の展開に合わせて一気に落とす。所定の位置にいればコズミックやスーパーカノンで簡単に落とせる。
残ったクルールを片付けて、全部始末したら制御装置を破壊。
※制御装置に「速攻」するケースもあるが、このタイミングでの「速攻」は個人的におススメしない。特に有効部屋。
※バルガAがいる場合、功績値を稼ぐためにも「速攻」は避けたい。

【フェーズ3】
クラーケンフェーズ。
クラーケンはフェンサーのフラスピで制圧できる。他のメンバーは橋の下やビルに隠れて被弾を抑えつつちょこちょこ狙撃するくらい。
もったいないのでブラスターなど設置しないように。全部始末したら制御装置を破壊。

【フェーズ4】
擲弾兵とアンドロイドフェーズ。
優先順位はキュクロプス>青大型アンドロイド>青アンドロイド>擲弾兵>キャノンボール
残り10体になったら次のフェーズに移行するので、足の遅いキャノンボールを残すのがよい。
Fはタワーシールドで囮。他はスピネルを破壊して敵の供給を止める。
Fは敵を引き付けたら外周に移動しつつスパドラで倒していく。これでアイテムが外周に落ちるのでいざという時助かる。
擲弾兵が少なくなったらパフェリフに持ち替えてもよい。
後衛はフェンサーとは逆の位置から優先順位通りに狙うが、近くに寄ってくるヤツはしっかり始末すること。
数が少なくなってきたら次フェーズを「速攻」するためにF以外は制御装置を狙えるポイントに移動。

【フェーズ5】
砲台x3とタイプ3輸送船x2フェーズ。
ここは事故りやすいフェーズだと思うので「速攻」しても良いと思う。
リングの回転が止まった瞬間に後衛チームが制御装置を破壊。Aのバルジレーザーがあれば楽。
破壊が終わったらクルール3体が降りてくる&次のフェーズに備えて距離をとること。

《速攻せずに攻略するなら》
砲台は右、中央、左と3砲門なので、左右どちらかに狙撃チームを集めて砲台のひとつを出オチする。
そしてすかさずタイプ3輸送船のひとつを落とす。これでだいぶ楽になるはず。狙撃チームの腕の見せ所だ!
あとは寄ってくるタイプ3とクルールの砲撃に注意しつつEMC砲台を最優先で壊し、残りの輸送船と砲台を落とす。
Aはトーチカで味方を守りつつバルジレーザーを砲台の根元に当てれば一気に数を減らせる。
Fはタワーシールドのまま囮。前フェーズで外周に落とした回復を拾って耐える。がんばって。
ある程度落ち着いたらクルールを始末して制御装置を破壊。

【フェーズ6】
擲弾兵&キングフェーズ。
ここも外周で戦ってアイテムを落とさせたい。
Fはタワーシールドを構えタゲを取りつつスパドラでチクチク。キングの糸は攻撃を当てるとキャンセル可能。スパドラの射程なら届くはず。
後衛チームは遠距離からキングを優先して狙う。
ここは増援がないので全部倒すと一息つける。アイテムを回収&最終フェーズ用の整地を行う。
整ったら制御装置を破壊する。

【フェーズ7】
砲台x8とクラーケンフェーズ。
後衛チームは隅に陣取り、近くの砲台一機を「完全に」潰す。その後は近めのEMC砲台を優先して壊していく。Aはトーチカを展開してあげると事故が減る。
FはパフェリフだとEMC砲台に焼かれるので、最初はタワーシールドを構えること。クラーケンのタゲをとったらそのまま後衛チームのほうに下がる。
後衛のところへ下がるのは万が一フェンサーが倒れた場合に蘇生しやすくするため。
下がったタイミングで近場のEMC砲台が2~3つくらいは落とされているはずなので、このタイミングでパフェリフに持ち替えてクラーケンを倒す。
砲台を全て落としたら一息つける。クラーケンはスピネルが開く2回に1回しか沸かないので回復やリロード等を済ませ最終フェーズの準備をしよう。
出来ればビークルの新品を要請しておきたい。功績値が「多少」足りない場合、フェンサーにお願いしてクラーケン狩りで稼いでもらうのも手。
Aは自分のビークルにトーチカを貼っておきたい。
全て終わったらクラーケンが沸かないタイミングでスピネルを破壊。

【フェーズ8】
タイプ3輸送船x8とクルールフェーズ。
ともかく速攻しないとジリ貧になる。Fとファランクス持ちWは輸送船が落ちてくる場所で待機しガンガン落としていこう。
特にファランクス持ちWはここで倒れてもよいくらいの気持ちで、ルミナスを貼りつつ輸送船を最低3つは落としたい!
ただFが二人いる場合はWは狙撃に専念してもよい。RやAはビークルで移動しつつ輸送船を狙っていこう。
輸送船を4隻破壊すると増援として赤ダンゴと青クイーンが出てくる。Fは青クイーンのタゲを取る。赤ダンゴは無視でよい。
輸送船を5隻破壊するとスピネルが開くので後衛チームの総力を挙げて攻撃する。
Rはバリアスで狙撃しつつ隙をみてスーパーカノン。
Wはコズミック・レーザー。
Aはバルジレーザー or コンバットフレームがあるならパワーダイン等。一応バルジ&スプライトを同時に撃てばAだけで破壊可能。
これだけ火力を集めれば一気にクリアまで持っていけるはず。


総じてギリギリの戦いになることが多いので、有効部屋では上記装備構成に近い装備でないと難しいと感じた。
Fの負担が大きいように思えるが、盾をしっかり切り替えて使えば意外と楽。どちらかというとRやWなどの後衛チームの実力に依存する気がする。
アーマーはあればあるだけよいが、ダイバーでも5000はほしいかも…。
まためんどくさいとは思うが、速攻するのかしないのかは事前に決めておきたい。
最終更新:2025年04月26日 21:41