ミッション概要
戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★
脅威:いろいろ
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
超高層ビル街(DLC) |
可 |
開始時点で中央付近の建物が破壊済み |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
49 |
74 |
99 |
- |
アーマー限界 |
R/A:2138 W:1361 F:2309 |
R/A:4083 W:2577 F:4376 |
R/A:7953 W:4996 F:8488 |
R/A:14127 W:8854 F:15048 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
味方は登場しない |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
青アンドロイド(赤ビーム) |
40 |
待機モード 1体でもアクティブになると全アクティブ |
青アンドロイド(青ビーム) |
40 |
青大型アンドロイド(ナイフ) |
4 |
ディロイ(小) |
1 |
ディロイ(中) |
2 |
ディロイB(中) |
2 |
第二波 (敵数残り40体以下) |
タイプ0ドローン |
20 |
開始位置右から飛来 |
青タイプ3ドローン |
15 |
開始位置左から飛来 |
ボムシップ |
1 |
開始位置右後方から飛来 |
紫テイルアンカー |
1 |
中央に落下 |
第三波 (敵数残り20体以下) |
テイルアンカー |
1 |
開始位置左前方に落下 |
┣青ダンゴムシ |
2 |
|
┣青アリ (HARDEST以下) |
10 |
|
┗金アリ(plus) (INFERNO) |
10 |
|
テイルアンカー |
1 |
開始位置右に落下 |
┣重装クルール(多連装砲) |
2 |
|
┣青アリ (HARDEST以下) |
10 |
|
┗金アリ(plus) (INFERNO) |
10 |
|
テイルアンカー |
1 |
開始位置左後方に落下 |
┣小型クラーケン(十字状拡散弾) |
1 |
|
┣小型クラーケン(ブロック状拡散弾) |
1 |
|
┗青アリ |
10 |
|
第四波 (紫テイルアンカーも含めて アンカー残り1本以下) |
青大型アンドロイド(ナイフ) |
12 |
周囲から瞬時に出現 |
赤キュクロプス |
4 |
ミッション全体コメント
開幕周囲を青アンドロイド、青大型アンドロイド、ディロイ5体が取り囲む状態から始まる、いわゆるシリーズ恒例の「絶対包囲」系のミッション。
開幕は待機モードだが、戦闘を始めるとフルアクになるという仕組みは、5のオンライン専用ミッションの「絶対包囲網」に近い。
初期配置の敵を残り40体まで減らすと開幕右方向からタイプ0、左から青タイプ3、右後ろからボムシップ、真ん中に紫アンカーが湧く。
ドローンの増援が来た後、敵数が40体以下で大型宇宙船が3隻飛来、更に敵数が20体以下になるとWARNINGの表示とともにテイルアンカーを切り離し始める。
内訳は開幕左前に青ダンゴムシ2体+青アリ、右に重装砲兵クルール2体+青アリ、左後ろに小型クラーケン2体+青アリが降ってくる。
バリア展開後の弱点を狙える位置はすべて紫アンカーの射程内。
紫アンカーも含めてアンカーを残り1本にすると最終増援として青大型アンドロイドと赤キュクロプスが周りから湧く。
このときの湧き方としては、地面からゆっくりではなく、瞬時に湧くタイプなので不意の攻撃を受けないように注意。
ちなみに、開幕右後ろや左前方など其処此処に隙間があり、
レンジャーと
エアレイダーでも反応させることなく外周に出ることが可能。
レーダーの中心にある十字の圏内でも反応しないくらいに接近による反応範囲は狭いので、通り抜けるだけなら意外と簡単に包囲を抜けられる。
INFERNOでは、青ダンゴムシと重装砲兵クルールのテイルアンカーから出現する青アリが、金アリ(plus)に変化する。
開幕ディロイを攻撃してもフルアクにならない現象に関して
なぜか開始位置正面の2体と後方のディロイに関しては、本体を一撃で撃破した場合のみ他の敵がアクティブにならない模様(左右にいるディロイはNG、孤立しているアンドロイドもNG)。
このとき本体よりも先に脚のパーツに攻撃が当たるとダメなので、テンペストやリバイアサンのような広範囲武器では不可能。
逆に本体を先に撃破できていれば、貫通した攻撃がそのディロイの脚のパーツに当たってもセーフ。
また、本体を一撃で撃破しても、着弾点が周囲のアンドロイドに近すぎるとダメなこともあるので、ディロイ本体のみ攻撃を受けた時の伝達範囲が狭いことが影響している可能性あり。
運がからむ面もあるが、開幕で3体のディロイを撃破することができれば大幅に楽になるので、範囲攻撃以外の超火力武器を持ち込むなら狙う価値は十分あると言える。
特にオフラインの場合は、失敗したらすぐに再出撃すれば良いので、気軽に試しやすい。
オフラインINFERNOの場合の対象のディロイの耐久度は約47,100なので、
レンジャーのプラネット・スーパーカノン、
ウイングダイバーのドラグーンランスZ-EXTおよびライジンαで可能なことを確認。
(ただし、ドラグーンランスZ-EXTはダメージ★付きでも、かなり至近距離で当てないといけないので結構シビア。)
筆者は未検証だが、オンラインINFERNOでもパワーポスト付きのライジンαなら可能と思われる。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】バースト・ブレイザーやバスターショット等、テイルアンカーを短時間で破壊出来る武器
【武器2】プラネット・スーパーカノン※★推奨
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】バリアスTZ4-S
【AP】14000※初期体力可
開幕正面を北とする。
まずバリアスを要請し、南側の外周近くに位置するディロイをプラネット・スーパーカノンで狙撃する。
プラネット・スーパーカノンでビルを幾つか破壊すればディロイの胴体が見える筈なので、胴体を狙撃して破壊する。
その時、間違ってもディロイの脚に当ててはいけない。その時点で全敵がアクティブ状態となってしまう。そうなったら再出撃。
同じ様に、北と北東に居るディロイも狙撃で撃破。北に居るディロイは付近の敵をアクティブにしやすいので、自信が無いなら後回し。
その後は北から北東方面に向けてバリアスで包囲を抜け出す。
北東端近くの幾つかのビルをバリアスで破壊。その時、左手区画角のビルは残しておく。
北のディロイを破壊していない場合は、この時に破壊。交差点から少し北の地点に射線が通る所があり、そこからなら他の敵をアクティブにする事は無い。
ビルを破壊した後の一段高くなっている広場にZEブラスターを3つ置き、すぐさまバリアスに乗って北東角に向かう。
北東角から西へと進み、二つ交差点を通過。三つ目の交差点へと向かう中間地点で折り返し、
マップ北東角に向かう。
こうする事で、ZEブラスターで敵に効率良くダメージを与えられる。
バリアスが呼べる様になったら、
マップ北東角の近くのビルの所に要請。
マップ南東角へと向かう。
ZEブラスターが余程頑張らない限り第二派が登場する事は無いが、もし登場した場合はバリアスの砲塔に残ったZEブラスターを設置して、第二派を迎撃する。
第二派が出現しなかった場合、
マップ南東のビルの陰に隠れながらZEブラスターをリロード。ビルが破壊されるか敵が接近してくるまで粘り、今度は
マップ南西角へ向かう。
マップ南西角のビルの陰で同じ様にリロード。リロードの☆が育っていない場合は、可能な限り粘る事。
その後は再び北上し、二つ目の交差点にZEブラスターを2個設置。この地点に青タイプ3が出現するので、追って来ているアンドロイド共々ある程度撃破してくれる。
マップ北西角のビル陰で少しの間待機し、増援が出現した時点で残るZEブラスター2個をバリアスの砲塔上に設置。タイプ0ドローンと青タイプ3を迎撃していく。
以後は、外周を回りつつドローンを迎撃していく。
ドローンの迎撃後、ボムシップと第1波残党を撃破していく。功績が溜まっているなら、更に予備のバリアスも要請しておく。
それと可能なら、敵を引き付けた上で振り切ってから
マップ内側に突入。紫アンカーを撃破しておく。
この時バリアスの車体側面にZEブラスターを張り付けて攻撃するか、APが有るならアンカー破壊用の武器で一気に破壊する。無理そうなら第3波に回しても構わない。
第3波出現後、外周に敵を引き付けて可能な限り一纏めにしておく。そして隙を見てテイルアンカーを破壊していく。
攻撃前に青ダンゴムシ及び鎧クルールの動向はきちんと確認しておく事。バリアスが轢き潰されたり爆発でバリアスから引き離されたら、再出撃不可避だからだ。
ビークル操縦に自信が有るなら、バリアスの主砲で弱点を狙い撃ってもよい(自分は無理だったが、この戦法を確立した人は、自身の動画内でバリアスでテイルアンカーを破壊していた)。
アンカー残り1本になると、第4波が出現。
だが、ここの赤キュクロプスはバリアスの主砲2発で撃破可能な貧弱仕様。とはいえ、ダウン属性有りな攻撃は厄介なので、最後のテイルアンカーに攻撃を仕掛ける前にバリアスの主砲で撃破しておく。
最後のテイルアンカーを破壊すれば、後はバリアスとZEブラスターで引き撃ちして敵を減らして行けばよい。
アイテム回収をする場合は、青大型アンドロイドを残した上で、新品のバリアスに乗って行えば事故は起こりにくい。
お疲れ様でした。
その2
【特殊装備】KG7ボルスB
その1と基本的には同じで車両をボルスに変えたのみ。
特徴としては
- バリアスより安い要請で倍の弾倉火力があるため、弾数や予備機に余裕ができやすい
- 秒間火力も高めなのでZEブラスター側面設置と合わせてアンカーをさっさと破壊しやすい
- 青ダンゴムシを簡単に押し返せる
- 金蟻接近時に牽制ができる(バリアスだと弾数に余裕がないうえに一撃で撃破してしまうのでアンカーから嫌なタイミングで補充される場合がある)
- 車体が小さいので耐久が少なくても被弾がやや軽減され、乗り換えにも手間取りにくい(降車地点から乗り込み地点までの距離が短い)
- 耐久が少ないので一度の事故が致命的になりやすい
- 射程が短くディロイや青大型、青タイプ3などを優先撃破したい時になかなか近寄ってくれなかったりして手間取りがち
等が挙げられる。
ちなみに青ダンゴムシアンカーはクラーケンアンカーより先に降るため、余裕があればクラーケンアンカー投下地点からスーパーカノンで出落ちを狙ってみてもいいかもしれない。とはいえクラーケンアンカーさえ出落ちできればそう難しくはない。
HARD
白武器のみ
【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】自由
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】5000
HARDでの突破例。アンダーアシストE3を使った外周戦法。
筆者はアーマー約10000でクリアしたが、5000でも十分イケると思う。
始まったら外周へ移動し、ダッシュで外周を回って敵を集める。
敵が固まってきたら攻撃開始。ブレイザーを照射したりZEXランチャーを設置して攻撃する。
優先攻撃対象はディロイや大型アンドロイド等のダウン攻撃をしてくる敵。
第二波は各ドローンを破壊しながら機会を見てボムシップを攻撃する。
紫アンカーは無視。
第三波はタイミングを見てアンカーに突撃して破壊、離脱を繰り返す。
この時雑魚は無視していい。
第四波が出現すればもうクリアは目前。
外周戦法で雑魚を処理してからアイテムを回収、残った紫アンカーを破壊するだけ。
ウイングダイバー
INFERNO
その1 ジェットコアで外周戦法
【武器1】コズミック・レーザーEXT
【武器2】マグ・ブラスターFDX
【独立作動装備】ルミナス・シールド
【プラズマコア】EXAMジェットコア
【AP】1300
時間はかかるが、ジェットコアで引き離してからの狙撃と、外周&内周引き撃ちするだけの簡単戦法。
開始正面を北(太陽のある外周を北)とし、第1波は内周(外周沿いのビル群より内側を呼称)を使い、第2波以降は外周(
マップ端沿い)を使用する。
なお、緊急チャージ中はルミナス・シールドを展開して安全を確保すること。
【第1波】
北東
マップ端の超高層ビル屋上へ移動し、ルミナスを展開しディロイのプラズマを防ぎながら、東側外周沿いのディロイ2機をコズミック・レーザーEXTで撃破。
超高層ビルが壊れていないなら北側外周沿いにいるショートタイプディロイをコズミックで撃破し東内周へ移動。
時計回りに内周で引き撃ちする(ディロイ→青大型アンドロイド→青アンドロイド(赤弾))。
【第2波】
青タイプ3(西外周)タイプ0(東外周)ボムシップ(南外周)紫テイルアンカー(
マップ中央)が出現する。
内周から外周引き撃ちへ移行する(タイプ0→青タイプ3→ボムシップ→第1波残党)
残敵減少で第3波へ移行するので第3波開始位置は南外周に調節(北側の白テイルアンカーをコズミックで出落ちできればどこでもOK)。
【第3波】
白テイルアンカー3本(北内周、南東内周、南西内周)が出現する。
南外周から北内周白テイルアンカーをコズミックで出落ち。
その後、時計回りに外周引き撃ち(自キャラに近い敵→小型クラーケン→南西内周白テイルアンカー→強化砲兵クルール→南東内周白テイルアンカー)。
白テイルアンカー3本撃破で第4波へ移行。
【第4波】
青大型アンドロイド(全内周)赤キュクロプス(北西内周、北東内周に2体ずつ)が出現する。
南外周へ抜けて時計回りに外周引き撃ち(北西赤キュクロ→北東赤キュクロ→金蟻→青蟻→青大型アンドロイド→紫テイルアンカー→残党)。
その2 少しでも事故死の可能性を減らす
【武器1】ライジンα
【武器2】フェンリル5WAY
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】EXAMジェットコア
【AP】筆者は2400でクリア確認(運が良ければ1000程度でも可能)
【第1波】
開始方向を北とする。
開幕一番高いビルに上り南と北にいる3機のディロイをライジンαでアクティブにせず破壊する。足を撃つと撃破してもフルアクになってしまうため注意。
北東の高いビル屋上に移動したら東のミサイルディロイをライジンαで沈めて開戦、ビルの上でライジンをチャージしつつ残ったディロイを破壊して西の方角に飛んで逃げる。
以後は高いビルをなるべく破壊されないように(特に東側の3棟)立ち回り、ライジンαで青大型を落としていく。
青大型をすべて破壊したら東の3棟の真ん中の高いビルの、屋上に行くために経由する奥行がある足場に行く。なるべく高いところのほうが後の攻略のためにも良い。
足元に青アンドロイドが集まってきたら少しだけ乗り出してフェンリルを連射。
体力に不安がある場合は第二波が来る前に回復を取っておくこと。
【第2波】
ウイングダイバー最大の山場。
ドローンが現れたら北にある高いビルの屋上の4か所凹んだスペースのひとつにいき、ルミナスシールドで籠城する。
シールドの置き方は左→左上→右上→右、上手いこといけばフェンリルのみが通せるくらいの穴ができる。
ここでボムシップがくるまでに出来るだけ多くのドローンを落とす。
足元の高いビルが破壊されたらシールドを展開しつつブースト連打、ある程度離したら自由落下に切り替えて追ってきたドローンをフェンリルで撃墜していく。
ドローンが片付いたら外周を回りつつライジンαでボムシップを落とす。
この時高いビルがどこか1棟でも残っていれば、第一波で行ったのと同じように屋上に経由するための足場に籠りフェンリルでアンドロイドの数を減らしていく。
ビルが残ってなかったら距離をとりつつライジンでチクチク減らしていく。
次フェーズに備えてゲージは常に多めに維持しておくこと。
【第3波】
アンカーが投下されだしたら3つあるうち東側にあるクルールアンカーをライジンαで出落ち。
再びライジンαをチャージしつつクラーケンとダンゴが投下され始めたら移動開始。
クラーケンとダンゴのアンカーをシールド内の反射で破壊する(クラーケンもダンゴもジェットコアには追いつけないためどちら優先でもよい)。
【第4波】
フェンリルをばらまきながらひたすら逃げ撃ちに徹する。
緊急チャージ時はシールドを後退しながら張れば赤キュクロの攻撃も届かない。
ほどよく減らしたら紫テイルアンカーをシールド内の反射で破壊し、アイテムを回収して終了。
その3 アーマーに余裕のある貴方へ
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】フェンリル5WAY
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】マイティコア(なんでもいい)
【AP】10000ぐらいは欲しい
グレイプニールに各フェイズの山場を抑えて貰い致命的な状況をクリアする。
アンドロイドやドローンの弾幕に対してルミナス・シールドで耐えるという戦術が使えない為、
敵群の中での緊急チャージ中に耐え得る多少のアーマーは必要。
具体的には2波のドローン軍団の殲滅でこの状況となるが、グレイプニールが助けてくれるだろう。
【第1波】
北の2体のディロイの右側からスタートし、時計回りに移動しつつ順にファランクスで倒していく。
とはいえ接近するまでにディロイが気まぐれに変な方向へ移動してしまう事もあるので、
出会えた物を手当たり次第で良いし、別に北からスタートしなくても良い。
このフェイズでのグレイプニールは特に役割も無いので、気分次第で投げても投げなくても良い。
この戦略では今後ビルを使う予定は無い為、破壊されてもいいので基本的にビル上を移動しよう。
ディロイの本体部分に近い高度をキープし、すれ違い様にファランクスをぶち込んで撃破していく。
撃ち漏らしはやや上を向いてフェンリル連射で何とかなるので、しつこく纏わり付くか離脱するかはお好み。
ディロイ撃破後のアンドロイド処理だが、フェンリルで大型アンドロイドを狙い撃ちするのはやや難しい。
しかし建物を破壊されても問題ない為、大型が残っていても支障は無い筈。
弾幕をバラ撒いてくる小型アンドロイドの方が鬱陶しいのではなかろうか。
次フェイズに移る際はなるべく東側に移動しておこう。
【第2波】
余裕のある内にタイプ3ドローンをフェンリル連射で撃破する。
タイプ0が迫ってきたらグレイプニールを投げてほぼ任せてしまおう。
グレイプニールが頑張っている間に緊急チャージを交えてとにかくタイプ3を落とす。
グレイプニールが終わったら外周を移動しつつ、残ったドローンを最優先で撃破。
しっかりドローンを全滅させた後にボムシップをフェンリル連射で地道に削り倒そう。
アーマーを十分に確保したら、MAP南西側のアンカー落下予定地に移動。
フェンリル乱射で残ったアンドロイドを掃討し、グレイプニールをチャージした状態で次フェイズへ。
WARNINGが表示されてからアンカーが落ちてくるまでしばらく掛かるので、
緊急チャージを挟み残りのアンドロイドを出来る限り倒してしまおう。
【第3波】
ここからの主力はファランクス。武器を切り替える必要は一切無い。
クラーケンと青蟻が出現する南西のアンカーをファランクスで速攻撃破。
とにかく青蟻の酸がダイバーの機動力を台無しにしてくるので、最初に潰すととても楽になる。
アンカー出落ち後、すぐに北側の青ダンゴ&金蟻のアンカーを破壊に向かう。
青ダンゴはゆっくり移動し始めるので実質的に少な目の金蟻のみが向かってくるが、ファランクスで掃討可能。
東アンカーから出現した金蟻が合流してくるのを防ぐ為、保険のグレイプニールを投げつつアンカーを破壊。
青ダンゴは近くを転がっていれば倒してもいいが、遠くに転がって行ったなら無視しても良い。
ここまでの流れでしっかりアンカーを速攻破壊出来ていれば、
青ダンゴに轢かれて吹っ飛んでる間に敵に囲まれ…という状況にもなり難いだろう。
何なら吹っ飛ばされたらエネルギーチャージの時間と割り切ろう。
既に3波のアンカーは残り1つなので焦る必要は無く、増援が沸いたとしてもすぐ処理すればいい。
金蟻を優先処理しつつ、残るクルールも近づいてファランクスで蜂の巣にしよう。
余裕が出来たら東側アンカーを破壊し最終フェイズへ。
【第4波】
勝利確定。大型アンドロイドもキュクロプスもファランクスで瞬殺可能。
弾幕や数の暴力も無い為、もうグレイプニールの出番も無いが、
一応投げておくと大型2~3体ぐらいなら倒してくれるので適当に投げても良い。
アンドロイドを処理したらアイテム回収し、紫アンカーを最後に破壊してクリア。
HARD
白武器のみ
【武器1】マグ・ブラスターZA
【武器2】ライジン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】V5プラズマコア
【AP】3000
HARDでの突破例。ライジンを用いたアンカー対策と外周戦法を組み合わせたもの。
筆者はアーマー約6000でクリアしたが、3000でも多分イケると思う。
ミッション全体コメントのディロイ欄をよく見ておこう。
開幕ディロイをライジンで攻撃、なるべく反応させずに破壊する。
反応されたら外周へ退避し、そのまま引き撃ちに移行。
ジャンプ>ブーストの繰り返しでエネルギー回復と移動を両立可能。敵が近い時はシールドを使おう。
第二波は各ドローンを排除しつつ機会を見てライジンでボムシップを落とす。
紫アンカーは無視。
第三波はアンカーのシールド下部にライジンを撃ち込み、シールド内部に電撃を反射させて破壊する。
アンカー周囲に敵がいなければ直接突撃してライジンをねじ込む空き巣戦法もアリ。
第四波はそのまま外周引き撃ちで対処。キュクロプスは眼玉にライジンをブチ込むと確殺可能。
クルールは面倒なので後回しにする方がいい。
雑魚を殲滅したらアイテムを回収し、残った紫アンカーを破壊してクリア。
エアレイダー
INFERNO
その1 グレイプ外周引き撃ち戦法
【武器1】E4スタンコプター〔電流〕
【武器2】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】武装装甲車両グレイプ アーリー
【AP】2800位
【第一波】
前方右手の白い広場の方から外周まで抜けてグレイプを要請。
グレイプにトーチカをセットしたら、開始地点真北のディロイに機銃掃射をぶち込んで戦闘開始。
外周を回りながらまずはディロイにスタンコプターをぶち込んで破壊する。全弾当てれば確実に破壊できる。この時、アンドロイドに対して機銃掃射を入れてもよいが、欲張らず。
ディロイをすべて破壊し、不安であればトーチカのリロードを行うといい。外周の一辺を二つほど走り切ったらリロードが完了する(要星8)。リロードに星がなくとも時間がかかるだけなのでご安心を。
アンドロイドをスタンコプターで破壊しながら外周を回っていると第二波が来る。
【第二波】
やり方は第一波と同じだが、事故する可能性があるので要注意。
一辺の角で止まった際に、機銃掃射でタイプ0ドローンを掃除する。
その後、ボムシップにスタンコプターを撃ちこむが、一セットでは破壊できない。根気よくやろう。
その後も外周を回りながらドローンをスタンコプターで倒していく。エレクトロンコプターを使ってもよいが、自爆にだけ注意。
外周にいれば紫アンカーに撃たれることはないため、最後までガン無視でOK。
ドローンを倒したところでトーチカをリロードしておこう。
アンドロイドを倒していくと第三波が来る。
【第三波】
ここが山場、外周を回るのは相変わらずだが、問題となってくるのが砲兵マリスクルールとマリスクラーケン。
前者はトーチカの上から爆撃してくるし、後者はバカ火力でトーチカを焼き切ってくる。
初期地点南に降ってきた白アンカーからクラーケンが出てくるため、まずはこれから折るのがおすすめ。
白アンカーは外周からエレクトロンコプターをぶつけることができるため、根気よく折っていこう。
このフェーズから降りて攻撃する際にクルールの爆撃に注意が必要。
クラーケンさえ倒してしまえばトーチカの再設置なども行いやすくなるため、まずはそこを目指そう。
アンカーを三本折ると最終波。
【最終波】
おそらくクルールが残っているのでスタンコプターで処理しておく。盾にスタンコプターを撃ちこめば本体ごと始末できるため適当に倒してしまおう。
キュクロプスはスタンコプターを撃ちこみ続けて倒していく。キュクロプスさえ倒してしまえばイージーゲーム。
紫アンカーを残してアイテム回収をしてミッションクリア。
基本的にスタンコプター頼りの戦い方になる。とんでもなく時間がかかるので、欲を出さずに攻略しよう。
機銃掃射は適宜撃ち込んでいこう。各員の健闘を期待する。
HARD
白武器のみ
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】105ミリ速射砲Y
【武器3】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】武装装甲車両グレイプM9
【AP】3000
HARDでの突破例。ビークルを用いた外周戦法。
ブラッカーE3G2では速度が足りなくて青ダンゴムシに潰されたので、グレイプを採用した。
ビークルが破壊されると立て直しがとても難しいので、攻撃より回避を優先しよう。
ディロイ、ボムシップ、キュクロプスは105ミリ速射砲Yで処理する。
クルールはスナイプガンで盾を封じてから105ミリ速射砲Yを張り付けてやろう。
アンドロイドはスナイプガンで狙撃するか、適当な建物にエレクトロンコプターを設置して破壊する。
まずは見つからないように外周へ行き、ビークルを要請。面倒ならビークルに乗って外周へ強行突入してもよい。
適当なディロイを攻撃して戦闘開始。ビークルに乗って外周引き撃ちへ移行する。
第二波は適当な建物の上部にエレクトロンコプターを設置し、タイプ0の一網打尽を狙う。
タイプ3をスナイプガンで狙撃しつつ機会があればボムシップを攻撃しよう。紫アンカーは無視する。
第三波は周囲に敵がいないアンカーに近づき、エレクトロンコプターを置き逃げして破壊する。
グレイプなら青ダンゴムシに追いつかれることはないが、ぶつかると即破壊されるので要注意。
第四波はそのまま外周引き撃ちで対処。
雑魚を殲滅したらアイテムを回収し、残った紫アンカーを破壊してクリア。
フェンサー
INFERNO
その1 リフレクター依存型フェンサー
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】プラネット・キャノン
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】5000程度あれば安心
【第1波】
開幕正面に移動し、ディロイをプラネットキャノンで撃破。
リフレクターを構えつつ残りのディロイをプラネットキャノンで撃破していく。
ディロイを全て破壊した後、リフレクターはリロード推奨。
増援がきてしまうとリロードする暇がなくその後がきつくなるので注意。
増援のアンカー位置付近に待機してスピアで増援まで敵を蹴散らす。
【第2波】
プラネットキャノンでアンカーを出落ち。
その後、スピアに持ち替えてドローンを適当に撃破。
青タイプ3は撃破しづらいので近くによってきたら撃破する程度で。
爆撃機が視界に入ったらプラネットキャノンで最優先に撃破。
爆撃機を落としたらシールドの消耗次第でリロードを挟んでおく。
盾、アーマーをフル回復して準備ができたら砲兵クルールのアンカー付近で待機しつつスピアで増援まで残敵狩り。
【第3波】
砲兵クルールのアンカーをプラネットキャノンで出落ち。
その後は青ダンゴと金アリをスピアで処理しつつ青ダンゴ・金アリアンカーをプラネットキャノンで破壊。
【第4波】
戦況が落ち着くまで小型の処理を優先。
増援の赤キュクロプスと青ビッグは基本的に無視。
おかわりがない金アリと青ダンゴは必ず処理しきること。
ここまでくればほぼ死ぬことはないので残りのアンカーをプラネットキャノンで破壊し、赤キュクロプスを1体ずつ処理していく。
盾の残数も注意し、少なくなってきたら全力で敵から距離を取りリロードに徹する。
スタートからクリアまで全てをリフレクター頼みで戦うことになる。
爆撃機、砲兵クルール、青ダンゴが事故要因となるため撃破優先度を高めてリフレクターの信頼性をとにかくあげること。
その他全てにおいて敵全体を正面でとらえられるように立ち回るよう意識。
正面でとらえる限りリフレクターに敵はない。
盾リロード中は建物を極力壁にしつつダッシュ連打。
青タイプ3の攻撃以外はほぼ被弾することはないので500以下を目安にチャンスがあったら気合いでリロードを挟む。
その2 安心と信頼の高機動フェンサー
【武器1-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】プラネット・キャノン
【武器2-左手】テイルアンカーを速攻できる物
【武器2-右手】テイルアンカーを速攻できる物
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】アドブースターG
【AP】1000↑
基本武器1枠で
マップ外周グルグル。
ボムシップはプラキャノで狙撃。
対テイルアンカー武器はデクスター+ブラツイか、電刃刀+スパイン等。
序盤は全方位からの弾幕で被弾が避けられないので、念のためかすっても倒れないAPがあると良し。
プラネット・キャノンをハイサイクル・ハウンドにすると、ボムシップとキュクロプスを倒すのに時間はかかるが、機動力向上かつ雑魚敵殲滅能力が増す。
その3 外周トコトコ
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター or イオンミラー・シールドWE
【武器1-右手】FGZFハンドガトリング
【武器2-左手】イオンミラー・シールドWE
【武器2-右手】FGXR高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【強化パーツ】タイガー・スケルトン2
【AP】5000程度で安定
二重スケルトンの速度があれば、歩きで外周作戦が展開できる。
移動に融通が利くので、ちょっと寄り道して回復アイテムを拾うなども十分可能。
念のため、アンカー攻撃時など単純に直進していない時は瓦礫に引っかかってもすぐブースターを起動できるよう意識しておく。
基本は盾で被害を抑えながらミサイルで戦い、要所要所でガトリングを持ち出す形になる。
斜め上を向いてディロイを優先的にターゲットしながらミサイルをばら撒き、ディロイが全滅したらアンドロイドを順次爆撃していく。
ドローンが現れたらタイプ3を優先的に狙うようにして対空戦闘に移る。
タイプ0はガトリングでさっくり狩れるので、近くに来たら持ち替えもあり。
ボムシップは基本的に無視。近くに寄ってきた時だけガトリングで追い払う事を繰り返していればそのうち落ちる。
アンカーの投下準備を確認したら進行方向に落ちそうなものを探し、そちらに走りながらガトリングを準備。
ガトリングの火力であれば多くの増援が出てくる前に撃破が可能なので、一つは出オチできると楽。
無理だった場合も外周を周りながら、隙が見えたタイミングで通りすがりに撃ち込む形でも基本的にワンチャンスで破壊可能。
後はクラーケン優先でミサイルをばら撒き、隙が見えたら順次アンカーを通りすがりに破壊していけばよい。
残りがロングレンジ・アンカー、キュクロプス、クルールのみになったらガトリングでキュクロプスとクルールを始末し、アイテム回収して終了。
HARD
白武器のみ
【武器1-左手】ガリオン徹甲機関砲
【武器1-右手】ガリオン徹甲機関砲
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】換装式サイドスラスター3
【強化パーツ】V3スケルトン
【AP】5000
HARDでの突破例。二挺斉射が好きな人向けの外周戦法。
筆者はアーマー約10000でクリアしたが、3000でも何とかイケると思う。
ディロイ、各ドローン、ボムシップ、アンカーはガリオン二挺斉射で撃破する。
クルールは少し時間がかかるがミサイルだけでも処理可能。
始まったら見つからないように外周へ移動し、適当なディロイを攻撃して外周引き撃ちに移行する。
ディロイを全て始末したら、ミサイルを垂れ流して敵を減らす。
第二波は各ドローンを優先的に撃破しつつ、機会を見てボムシップを攻撃する。紫アンカーは無視。
ドローンとボムシップを撃破したら、ミサイル垂れ流しを再開。
第三波は敵がいないアンカーへ突撃、破壊して逃げるという空き巣戦法を駆使する。
アンカーを全て破壊するまで雑魚は無視してもよい。
第四波はそのまま外周引き撃ちで対処する。
雑魚を殲滅したらアイテムを回収し、残った紫アンカーを破壊してクリア。
オンライン
INFERNO
その1
フェンサーがいると楽。
フェンサーを囮にし、残ったメンバーはテイルアンカーやボムシップなど面倒な大物を破壊していこう。
その2
盾Fがいれば安定する。前衛は
フェンサーに。他の兵科は後方からの狙撃に専念することになる。
装備構成案(※参考程度に)
レンジャー
【武器1】プラネット・スーパーカノン or ライサンダーZF
【武器2】バスターショット
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】バリアスTZ4-S
ウイングダイバー
【武器1】ファランクスZAT or ライジンα
【武器2】コズミック・レーザーEXT
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】EXAMジェットコア
エアレイダー
【武器1】バルジレーザー照射モードZ
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX18
【武器3】自由(狙撃系 or 自衛系)
【バックパック】アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】自由(機動力重視)
フェンサー
【武器1-左手】フラッシング・スピアMW6
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】フラッシング・スピアMW6 or スパインドライバー 3アタック
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター or Nuタワーシールド
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【フェーズ1】
とりあえず包囲から抜ける。RやAはビークルで移動するとラク。
開幕正面から道なりに↑←と移動すれば気づかれることなく左側の外周に出られる。
隅角に移動するかどうかはメンバーと要相談。
まずRのバリアスやスーパーカノン等でビルを破壊して射線を確保。
Aは流れ弾対策にトーチカを貼って準備が整ったら攻撃開始。
最優先はディロイx5!後方メンバーは狙撃武器でできるだけ早く片付けよう。
Fは前線で囮となりディロイに気をつけながら青アンドロイドをフラスピで片付ける。
後衛と離れすぎるとAやWがディロイを視界に捉えられないので注意。
ある程度敵が減ったらフェーズ2へ移行。
【フェーズ2】
ボムシップ、タイプ0と青タイプ3、レーザーアンカーが増援される。
Fは青アンドロイドを片付けたら、タイプ0を倒しつつレーザーアンカーを破壊しに行こう。
ダッシュセルのサイドスラスターを使って移動すれば被弾は抑えられる。
後方のメンバーはボムシップを最優先。その後は青タイプ3を落としていく。
敵数残り20になるとフェーズ3へ移行する。FやWはアンカーを出オチする準備をしよう。
他の兵科もできれば出オチしたいが無理をしないように。
【フェーズ3】
テイルアンカーx3が降ってくる。
速攻したいのはクラーケンが出るアンカー。初期位置から見て左後方に落ちてくる。
次に青ダンゴを出してくるアンカー。初期位置から見てやや左前方に落ちてくる。
Wはファランクス or ライジンα、Fはフラスピ、Rはバスターショットでアンカーを狙う。
Aはアンカーは他兵科に任せ、青ダンゴをKM6で狙いたい。
またクルールの砲撃には注意すること。常に位置を把握しておきたい。
アンカーが残り1つになったらフェーズ4に移行。
【フェーズ4】
赤キュクロプスx4と青大型アンドロイドx12が増援される。
動きが遅いので外周を移動しつつ狙撃していればよい。Fはフラスピで対処可能。
ただアンカーが1つ残っているので寄ってくる金アリには注意すること。スキを見つけて破壊しよう。
あとはクルールの砲撃が脅威になるくらい。
増援含め敵がフルアクティブとなるため盾Fが輝くミッション。
有効部屋では盾Fと後衛チームの役割分担が大事になる。むろん盾F無しでもクリアは可能だろうが、難易度はかなり高くなると思う。
パフェリフは全ての攻撃を無効化できるわけではないので、不意の被弾を想定してFのアーマーは5000はほしい。
最終更新:2025年03月28日 18:33