「ちびまる子ちゃん おこづかい大作戦!」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ちびまる子ちゃん おこづかい大作戦!」を以下のとおり復元します。
*ちびまる子ちゃん おこづかい大作戦!
【ちびまるこちゃん おこづかいだいさくせん】
|ジャンル|じゃんけんRPG|&image(579892_20226_front.jpg,width=160,title=まるこ、再起不能(所持金的な意味で))|
|対応機種|ゲームボーイ|~|
|メディア|512kbitROMカートリッジ|~|
|発売元|タカラ|~|
|開発元|アドバンスコミュニケーション|~|
|発売日|1990年12月7日|~|
|定価|3,400円|~|
|プレイ人数|1人~2人(同時対戦プレイ)|~|
|周辺機器|通信ケーブル対応|~|
|判定|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~|
|ポイント|原作無視の裏社会じみた金のやりとり&br運ゲーに始まり運ゲーに終わる&br理不尽なお母さんの徴収&br''ズバリ、貯金が半分になるでしょう''&br;セーブ・コンティニュー・パスワード一切なし|~|
|>|>|CENTER:''[[ちびまる子ちゃんシリーズ]]''|
----
#contents(fromhere)
----

//この文章のカイジ風味付けについては一度掲示板で議論されてそのままにしておくとなったため、修正する場合はもう一度議論にかけてください。

**概要
さくらももこ原作の国民的人気アニメである「ちびまる子ちゃん」の記念すべきゲーム化第一作。~
原作・アニメ共に人気絶頂の時((本作発売1か月前の1990年10月28日放送回にてオンライン式計測法導入後のアニメ歴代1位となる視聴率39.9%を叩き出している。))に発売された作品。~

―タカラ・キャラゲー・クリスマス商戦と、クソ豪華三本立てでお送りしていたのだが果たして購入者の運命やいかに? 内容へ続く。―

----
**内容
-本作は主人公のまる子を操作してお金を集め、デパートで5つの品物を買い集めるのが目的である。
--5つの品物は合計で10350円((まんが:350円、わらいぶくろ:1000円、ままごとセット:2000円、おるごーる:3000円、フランス人形:4000円。))、一方まる子の最初の所持金は''30円''。目標までは遠い。
--所持金と貯金が0になるとゲームオーバーとなる。
-お金を集めるには、まる子の町の住人とミニゲーム勝負をして勝つしかない。ミニゲームはサイコロゲーム・スロット2種・坊主めくりもどき・Big or smallの4種類が存在する…''がっ…!''
--まてっ…! ミニゲームとはよく言ったものだが…どれもこれも運任せなだけの代物…''ようはギャンブルじゃねえか…!''
-他に、お金は手に入らないが、じゃんけんと福引きもある。じゃんけんに勝つと気力が上がり、ミニゲームで貰える金額も上がる。
--さらに、連勝すると5種類の中からランダムにカードが1枚貰えたりする。カードについては後述。
//…がっ…同じ事…! 結局はギャンブルという…。
//これはカイジネタにしても文脈として意味が分からない
-要するに、このゲームは''ちびまる子ちゃんの登場人物に運任せな博打を仕掛けて小銭を巻き上げるゲーム''なのだ。
--あまりの運ゲーさ故に、インターネット上では某ギャンブル漫画になぞらえて&bold(){『賭博黙示録マルコ』}などという渾名が定着している((ただし何かを賭けてミニゲームをするわけではないので、厳密には「賭博」とは異なる。))。
-町中の登場人物にミニゲームを吹っかけて金を集めるのだが、まる子の所持金上限は500円までしかないので、ある程度集金したら買い物をして使うか自宅に戻って貯金箱に入れる必要がある。当然、1000円以上の商品を買う為には貯金が必須である。
--とあるカードを使うと倍の1000円まで持てるようになるが、それでも焼け石に水といった感じで根本的な違いはない。

―かくして小金を片手に上機嫌で帰宅するまる子であったが、数秒後に人生の無情さを思い知ることになるのであった―

----
**問題点
***「お母さん、襲来」の巻
#region(画像)
&image(14.png,width=200,title=まるこ、再起不能(所持金的な意味で))
#endregion
&big{''まる子のお母さんが自宅の玄関で待ちかまえていることがあり、出会ったら最後、問答無用で所持金全額を無残にも取り上げられてしまう。''}
-事前警告なし+ランダム発生+強制イベント+発生回数上限なしという、ヤクザ顔負けの金の取り立てである。''それでも人間かっ……!''
--この時のまる子の「あんた おにだね・・・」というセリフが全てを物語っているとも言える。
--とはいえ、金を巻き上げているのはまる子の方なので、このお母さんの行動は(もし、お母さんがその金を住人に返しているのならば)人道的な面で正しいと言えなくもないのだが。
-自宅マップに入るまで居るかどうかが分からないのが最大の難点。居ると分かってもその時は既に家の中で、入った瞬間に強制的にイベントが始まる為回避不能。
-また、自宅ではおじいちゃんをはじめとしたお母さん以外の家族にギャンブルを挑むことができるが、それが終わった場合にも襲来される可能性が存在する。なので自宅では常にお母さんの徴収の危険性があると言える。
-貯金がなければゲームオーバーのオマケが付いてくるのも見逃せない。
--当然、貯金なんぞ1円もない初帰宅の時にお母さんとエンカウントすれば''強制ゲームオーバー''となる。
--こまめに帰宅して貯金しなければクリアできないゲームバランスなのに、その自宅に事前察知不可能な罠が仕掛けられているというのはあまりにも理不尽。流石に貯金を取り上げられることはないが。
-唯一の回避法は福引きで当てた景品を持っていること。景品と引き替えに没収は免除される。
--とはいえ、所詮は福引き。
当然空クジ無しなどという仕様はないので景品の可否は運任せで、そもそも福引きしたくてもそのための福引き券自体が既に運ゲー(じゃんけん勝負で勝つとたまにもらえる)。一応景品を入手できるまで家に帰らないプレイを徹底すれば徴収の完全回避が可能だが、ただでさえ入手の可否が不安定なので非常に時間がかかる。
-ちなみにお母さんは町中にも登場するが、この場合は話しかけてもお金を徴収されることはなく、他のキャラ同様にじゃんけんを挑まれるただの対戦相手の立ち位置((作中でも「いきなり なにを いいだすのか」とツッコミを入れられている。))。

―ならば母を避けて貯金さえ上手くできれば後は何とかなる、と思っていたまる子であったが、世の中そうそう甘くはないのである―

***「ズバリ、ヤミ金より真っ黒でしょう」の巻
-本作では、一度ギャンブルをした相手とはすぐに再戦できない(じゃんけん以外)。
--しかし、町内を一周して全員に勝ったとしても手に入るのは2000円…なかなか集まらない為、クリアするには何度も戦うしかない。
-再戦するには「たまちゃん」のカードを使う必要がある。使うと全ての住民と再び戦えるようになる。とても便利だが、1枚しか持ち歩けない。
-よってクリアのためには何枚か「たまちゃん」のカードを手に入れてなくてはならないのだが…
--前述の通り、カードはじゃんけんに勝つと5枚中1枚がランダムで手に入る。カードは「まる子」、「おじいちゃん」、「おかあさん」、「丸尾君」、「たまちゃん」の5種類。「おじいちゃん」と「おかあさん」のカードは使うと気力が上がる有益なカード。「まる子」のカードは使うと前述の通り持てる所持金の上限が倍になる(ただし1回だけ)。ここですんなり「たまちゃん」が手に入ればいいのだが、もし「丸尾君」のカードを引いてしまうと…

&big{''「ズバリ、貯金が半分になるでしょう」''}
-しかもこれまた強制差し押さえである。
--厳密には、丸尾君のカードを所持した状態で貯金箱に触れると「貯金が減っています」と表示されて半額になる仕様である。
-タイミング悪く連続で引いてしまうと、あっという間に貯金が無くなっていく。3000円のオルゴールや4000円のフランス人形狙いで貯金している時など、丸尾君はその鬼畜メガネっぷりを遺憾なく発揮してくれる。((流石に原作の丸尾くんはそんな銭ゲバではないが、いかんせん同じ眼鏡キャラでこうも違うので余計嫌われ役になってしまっている。災難なヤツである。))
-後述しているが、貯金箱に触れる前に買い物をして貯金を消費し被害を減らすというテクニックも使えなくはない。しかし後半になってきて高額な品物のみを狙う段階になると、それもできなくなってくる。

―所詮は、あぶく銭。小遣いを失ったまる子が、やり直しのきかないことを知るのはまもなくである。後半へ続く―

***「まるちゃん完全一発勝負」の巻
-当時はバックアップ無しのゲームもそれなりに見かけられたとはいえ、これだけ運任せな仕様のくせに''データセーブ、コンティニューの類は一切無い''。~
ゲームオーバーor電池切れになれば最後、それまでの苦労はすべて水の泡となり最初からやり直しである。
-したがって、クリアするためにはプレイ環境の充実が不可欠。その上で運と根気と地道な作業が要求される。
--GBでプレイするならばACアダプター、他の据置ゲーム機ならばスーパーゲームボーイ(SFC)やゲームボーイプレーヤー(GC)を利用すれば電池切れは避けられる。そうでなければ新品の電池が望ましいが、電池切れのリスクは常につきまとう。

―どこまでもギャンブルである。―
-ちなみに苦労した末にたどり着くエンディングは[[こちら:http://www14.atwiki.jp/gball/pages/352.html]]。''苦労した割にはあっさりし過ぎである。''
--そして何事も無かったかのように再びタイトル画面へ。ことごとくやり甲斐というものに欠けている。
スタッフロールもない為「[[このクソゲーを作ったのは誰だぁっ!>美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負]]」と開発者へ怒りをぶつける事も出来ない。いやホントに怒りをぶつけたらオオゴトだけども……

***その他の問題点
-説明書の文章は「ですます調」と「である調」が混在している。
--後者は作中のナレーターを再現しているのだろうが、出だしがですます調にもかかわらず、終わりだけである調になっている文が多いため、ただ読みにくいだけになっている。
//読みにくいならそれは問題点だろう

-イベントを終えると、作中のナレーターを模した一言が挿入されるのだが((先頭にマイクの記号が記されているもの))、内容がいちいち冷笑的で、ただでさえイライラすることの多いこのゲームをプレイしていて余計に癇に障るものとなっている。

-やたらと扉のある建物があるが、入れる建物は一部だけ。
--入れる建物とそうでない建物の区別もつきづらい為、場合によってはストレスとなる。

-品物を買って所持金が0円になってもゲームオーバー。
--例えば''苦労して4000円ためて4000円の品物を買ったと思ったらゲームオーバーになる''という事故が起こる。最低でも4010円たまってから買わなければならない。

-キャラゲーとして残念な表現や仕様がある。
--じゃんけんの画面で「おねえ''さん''」と表記されているおねえちゃん。
---原作やアニメを見たことのある人は違和感を抱くであろう場面((お姉ちゃんの下の名前は「さきこ」。でも家族全員が「お姉ちゃん」と呼ぶ。一応お姉ちゃんが初めて「さきこ」名義で呼ばれたのは、本作発売約2か月後の翌1991年2月10日放送の「まるちゃんデパートで迷子になる」でまる子が友蔵を呼ぶ際に騙って呼び出したのが初出。))。「おじいちゃん」「みどりちゃん」はそのままなので、別に文字数の表示制限のせいというわけでもないようだ。
--じゃんけんコマンドとミニゲーム後のはなすコマンドで無視を貫く静岡のおばあちゃん。
---静岡のおばあちゃんにはこれらのセリフデータが設定されていないようで、話しかけてもリアクションが一切なく不自然。
--マップ画面のドットキャラはキャラクターの特徴を捉えているとは言えず、再現性や愛嬌に欠ける。
---もともと特徴の強い丸尾君・はまじ・みどりちゃんはマシな部類で、おとうさんやおねえちゃんはドットキャラをぱっと見ただけでは一体誰なのかわからない。
---まる子に関しても、横方向に歩く姿が%%ヤクザ歩きさながら%%妙に前傾姿勢で違和感がある。
---ただ低容量で色も使えないGBソフトであること、キャラクターを16×16ドットに収めることが主流だった当時の状況を考慮すると仕方ない面もある。 

-2人対戦ゲームが手抜き仕様。
--この手のミニゲーム集における2人用モードは「1人用ではCPU相手だったミニゲームを対人戦で遊ぶ」というのがセオリーだが、本作の2人用は''上記1人用と同じギャンブル集金ゲームを2人同時にプレイする最速クリア競争''というもの。
--購入する品物は任意選択の1つだけになり、先にその品物を購入するか、相手がゲームオーバーになれば勝ち。品物が5つのままだったらどうなっていたことやら…。
--品物は1つとはいえ、1人用でも条件が辛いフランス人形やオルゴールを選んでしまうとお互い膠着状態となり、険悪になること必至。これらを選ぶのはやめたほうがいいだろう。
--登場カードのうち、おじいちゃんカードは相手の所持金を減らし、おかあさんカードは''相手側にお母さんの所持金徴収イベントを仕掛ける''という凶悪な妨害アイテムに変貌する。これらカードによる強制徴収はどうやっても回避できない。
---逆に言うと、相手への介入要素はこれだけしかない。強制徴収イベント以外は各々淡々とゲームをプレイするだけである。
---勝敗決着後に表示される画面も1人用のエンディングやゲームオーバーと大差はなく、あっさりタイトル画面へ戻される。
--1人用でも運頼みでストレスのたまるゲームを、さらに妨害要素を2つも加えて2人個別にプレイさせる対戦モードの存在価値とは…? あえていうなら友人と協力すればあっさりEDを見れることくらいか。
--というか、こんな機能を搭載してる暇があったら、ゲーム内容そのものをもっとどうにかしろと言いたくなる。

-&bold(){そもそもまる子にこんな悪どいことをさせている時点で原作レイプである。}
--原作やアニメなどでもあくどい言動は見受けられるが、バレて叱られたり、報いを受けたり、結局良心に負けて反省する等エピソードの流れとしてはその行いを許しておらず、良識は弁えている。
--ちなみに原作でもまる子が家族相手にギャンブルを持ちかける場面があるが、毎回最後はお母さんに怒られている。

**賛否両論点
-良くも悪くもシンプルな操作性。
--町中を歩く、会話を進める、カードや選択肢を選んで決定、くらいの操作しか必要としない。アクション要素も、スロットを止めるタイミング決定くらいしかない。
---前述の通り本作はクリスマス商戦に投入されており、「ちびまる子ちゃん」初のゲーム化作品でもある。このためクリスマスプレゼントがこの作品という子供も多かったと思われ、さらにゲームに初めて触れた者でも少し慣れれば問題なくプレイできる内容である。そういった層には決してハズレゲーではないと言えるだろう。
---町中を歩いている人物に体当たりすればメニューが出る仕様のため、普通のRPGのように話しかけようとしてボタンを押した瞬間に移動される、といった事態も起きない。

**評価点
-ミニゲームはほぼ運ゲーだが、戦略的要素はちゃんとある。
--じゃんけんに勝って気力が上がるほど、ミニゲームで勝ちやすくなる。ある程度気力が上がるまでは、勝負を避けてじゃんけんに徹するのも一つの手。
--基本的には運任せなものの、スロットゲームではリールを「目押し」で止められるため、この技術介入要素を使えるならば収支がアップしてクリアが少しだけ楽になる。ゲーム内容も画面構成で判別可能なので厳選もできる。
--理不尽とも言えるお母さんの所持金徴収だが、景品を手に入れるまで家に帰らないことで回避できる。
--丸尾くんカードも貯金箱に触れない限り発動しないので、手に入れてしまったら速やかに貯金を使用することで被害を最小限に抑えることができる。
--おじいちゃんは勝つと''1000円''ももらえるという原作同様まる子にとっては救世主である。家の中にいるのでお母さんの危険が付きまとうのが難点だが、うまく回避しつつ気力をためて挑むことで効率よく稼ぐ事ができる。

-前述の通りまる子の最初の所持金は30円であるが、原作でも「まる子のこづかいは1日30円」なので、この点は原作を忠実に再現した結果と言える。

-タイトル画面や町内のBGMには原作アニメED曲「おどるポンポコリン((現在はOP曲になっているが、本作が発売された1990年の1期放映当時はED曲であった。ちなみにOPは関ゆみ子の「ゆめいっぱい」で、これは3作目で使用されている。))」のアレンジが使用されている。このためパッケージ裏にはJASRAC表記や認可シールが貼られている。

-マップ画面以外のグラフィックは当時のキャラゲー及びGBソフトとしては平均以上で良質。デモシーンのまる子の顔アップ絵は漫画そっくりで、ミニゲームの画面やカードの絵柄としてよく見る各キャラの顔グラもそこそこの出来。
--負けると引きつった顔でタバコをふかすおとうさんや、困り笑いするおじいちゃん、平静を装いつつも動揺を隠しきれていない花輪君など、原作の細かな性格描写を反映した絵もある。
---ただし、はまじとみどりちゃんの負け顔はかなり独特。人によっては腹筋崩壊、もしくは気味が悪いと感じるかも。
//--ただ町中を歩いて人と会話やゲームをするだけで原作の雰囲気を楽しむことができる。

-キャラクターを始めとする会話テキストが原作に忠実で雰囲気をよく捉えている。
//--2021年3月まで長らくナレーションを務めたキートン山田氏による毒のあるツッコミも健在。
//ボイスはないですよ。山田氏が引退してからも口調は変わってないです

----
**総評
以上の点から、本作はそのシステム・仕様上GBソフト史上屈指の難易度を誇るクソゲー・運ゲーと言える。~
人によってはGB版『[[マインドシーカー]]』という人もいるほどである。~
しかし、あちらは一応セーブ機能があるのに対しこちらはそれすらないので、最早擁護不能な域に達していると言っても過言ではない。~
無理してクリアしようなどと考えず、気軽に原作の雰囲気を楽しめるキャラゲー、程度にとどめておくのがいいだろう。

//キャラゲーとしても特にこれといって特筆する箇所が無い為、まる子ファンであっても購入はオススメしがたい。
//評価点と矛盾する記述なのでco
----
**余談
-本作の反省を踏まえてか、これ以後タカラの「ちびまる子ちゃん」のゲームは軒並み難易度が下げられており、開発元も変更されている。
--が、まる子のゲームソフトとしては''未だにこれが一番売れたソフト''のようなので信頼は回復できなかったと思われる。
---ちなみに、本作におけるファミ通でのクロスレビューは40点満点中22点。これでもまる子のゲームソフトの中では点数が良い方であり、後続のソフトの点数は総じて芳しくないため、これが売上が振るわない一因と思われる((現在のところ、シリーズ最低点は『ちびまる子ちゃん3 めざせ!ゲーム大賞の巻』などの18点。))。
--ちびまる子ちゃんのゲーム化権は機種ごと複数のメーカーにライセンスされていた。本作発売元のタカラは自業自得といえるが、翌年以降他機種でゲームを発売することとなったエポック社とナムコはいい迷惑である。

-後に発売された『[[人生ゲーム伝説]]』と同じ開発元とされている(よく見るとグラフィック・フォントがまる子とそっくりで、途中セーブが無いところまでそっくり)。案の定、これも本作に負けず劣らずのクソゲーとして悪名をとどろかせるのであった。
--ちなみに開発元のアドバンスコミュニケーションはFC時代にも同じスタッフによる『[[ジーキル博士の彷魔が刻]]』や『[[燃える!お兄さん]]』(いずれも発売元は東宝)といったクソキャラゲーを開発していた。
--セーブ機能がないゲームはGB初期では珍しいものではなく、ちょっとした時間に軽く楽しむだけのゲームも多かった。そのためゲームクリア自体はあまり重要視されておらず、本作のようにクリアを目指すとなると途端に異常な難易度になるものも結構ある。『[[アレイウェイ]]』や『[[ワールドボウリング]]』などが代表例。

-パッケージや説明書には原作者描き下ろしと思われる「ゲームボーイを持ったまるちゃん」などのイラストが使用されている。1970年代を舞台とする原作の設定から考えると、わりと貴重な組み合わせのイラストと言えるかもしれない。
--本作でのお目当ての品物総額より遥かに高価そうだが%%、これも家族や友人との賭博とお母さんの目を盗んでの貯金の末入手したのだろうか。%%
--説明書の表紙ではまる子のほか、たまちゃんや花輪君もゲームボーイを持っている。が、丸尾君はひとりだけ持っておらず、横で羨ましがっている。かあさまがゲームを許してくれないのだろうか。
--たまちゃんは説明書内のイラストで「コレ おもしろいね」と言っているのだが、本作の出来を考えると何か別のゲームで遊んでいるのだ、と思わざるを得ない。

復元してよろしいですか?