このページではPC版『RPGツクールMV』と、その移植版であるSwitch/PS4版『RPGツクールMV Trinity』について記載する。
判定はPC版が
良作
、Switch/PS4版が
クソゲー
/
劣化ゲー
。
『RPGツクールMV Trinity』について「修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。
依頼内容は「移植における変更点の記載」です。
【あーるぴーじーつくーる えむぶい】
ジャンル | RPG制作ツール | ![]() |
対応機種 |
Windows 7~10 日本語版(32/64bit版OS両対応) Mac OS X 10.10以降 Linux(Debian,SteamOS)(Ver.1.4.0以降) |
|
メディア | DVD-ROM 1枚 | |
発売元 |
パッケージ版【Win】:スパイク・チュンソフト Steam:Degica |
|
開発元 | エンターブレイン(KADOKAWA) | |
発売日 | 2015年12月17日 | |
定価 | 12,800円(パッケージ版/DL版・Steam版・税別) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | 良作 | |
備考 |
Mac版はSteam専売 Steam版のタイトルはRPG Maker MVとなる DL/Steam版は2017年1月18日より7,980円(税込) |
|
ポイント |
シリーズ初のMac対応 スマホ、ブラウザゲームの出力が可能 投稿サイト「RPGアツマール」との連携 RGSSからJavaScriptに変化 優秀ではあるが前作以上に初心者には厳しめな一面も |
|
ツクールシリーズ |
PC版『RPGツクール』の第8弾。前作『VX Ace』をベースとして機能強化が図られている。
本作の売りといっていいのが「スマホのゲームを作れる」というものであり、スマホ(Android/iOS)に対応したゲームデータや、ブラウザゲームとしてのデータ出力が可能である。
スマホゲームを作れるということでか、タッチ操作やポインティング操作に対応しており、キーボードやゲームパッドがなくても遊ぶことが出来るようになっている。
また、『XP』から継続している上級者向けのスクリプト機能は、『XP』から『VXAce』まで用いられていたRGSSからJavaScriptに変更されている。
これまでと異なり、バージョンアップによる機能強化や環境化以前も行われており、ツールとしては発売以後も進化を遂げている。
2016年11月30日をもってスパイク・チュンソフトが販売・サポートから撤退、パッケージ版の出荷が実質終了しているようである。
スマホゲームやブラウザゲームが作れるようになった
サイドビューバトルが簡単に作れるようになった
イベント作成がやりやすくなった
前作の機能は「基本的に」全て踏襲している
BGM・BGS関連
過去作からの改善点
データベースの機能が使いやすくなった
RGSSが廃止され、JSになった
RTPが廃止された
+ | サンプルデータ比較 |
スマホ対応したことや、タッチ操作の対応によって遊びやすさも向上、イベントのテストプレイの機能などによって作りやすさも向上している。
RubyからJSに変化したことは賛否両論ではあるが、JSの習得者の多さからか、プラグインも精力的に作成されており、自身で作成せずとも導入しやすい環境となっている。
RubyはよくわからないけどJSはわかり、尚且つゲームを作りたい、ユーザーであればまさにうってつけの作品である。
しかしながら、公式ヘルプの情報量が不充分なことや全体的に粗や仕事が雑な部分が散見されたり、動作が重すぎて作る側にもプレイする側にもそれなりのスペックを要求されることから、本作を酷評するプレイヤーも少なくない。
そのため、初心者や前作経験者が「スマホのゲームを作れる」、「プラグインを使えば何でも出来る」というキャッチコピーだけで手を出すにはハードルが非常に高く、前作以上に初心者にとって厳しいつくりになっている。
アップデートにより、使いやすさも向上しており、PC版RPGツクールの一つの完成形としては十分面目を保った一作といえる。
プラグイン以外のMV用素材の個人開発はかなり進んでおり、ツクールユーザーの『MV』移行はそれなりに進んでいる。
むしろ、『MZ』が本作と似通った仕様であることもあり、本作で留まっている者もいる状況である。
+ | コラボ作品一覧 |
【あーるぴーじーつくーる えむぶい とりにてぃ】
ジャンル | RPG制作ツール | ![]() ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション4 |
|
発売元 | 角川ゲームス | |
開発元 |
エンターブレイン (KADOKAWA) epics |
|
発売日 | 2018年11月15日 | |
定価 | 7,800円(税別) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | クソゲー | |
劣化ゲー | ||
備考 |
無料のプレイ用ソフト「RPGツクールMVプレイヤー」あり One版は2019年3月11日に発売中止 |
|
ポイント |
2018年クソゲーオブザイヤー据え置き機部門大賞
無数のバグ・フリーズ、ロード地獄でまともにプレイすらできない One版発売中止、他機種・国内外間で投稿データ非共有 制作ツールに見合わぬログインボーナスの存在 『MV』ベースが裏目に出てライト層に不向きなだけの劣化移植に 正しく10年に一度のクソゲーと化した最強のRPGツクーレナイ |
|
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧 |
『RPGツクールMV』をベースにPS4/Switch向けに移植した作品。据置機向けのRPGツクールは14年ぶりである。
タイトルの「Trinity」は三位一体という意味であり、3機種のことを意味していたが、One版は発売中止となってしまった。
しかし、いずれにせよPS4版とSwitch版だけでなく、国内版と海外版ではデータの相互共有ができないため、3機種発売されたとしてもコンセプトを昇華することは出来なかった。
それだけでなく、発売直後のおびただしいバグの影響やログインボーナスなどの作り込み不足が散見され、評判や信頼を落としてしまった。
その後はPC版を超える数のアップデートによりかなり改善された。
結果的には、キャラクタージェネレーターの改善、声優ボイス、歌唱BGM、ツールのリアルタイム処理、各種新プラグインを盛り込んだ意欲作であったが、デバッグ修正を蔑ろにし納期ありきで強行発売してしまったと見られる。
以下、本作独自の問題点や評価点を記す。
デバッグの大切さを知れる作品。
はっきりいって商品失格の烙印を押されて当然の代物であり、10年に一度のクソゲーと揶揄されるだけの要素を積み上げ過ぎてしまった。
家庭ゲーム機用『ツクール』は、他コンストラクション系ゲームの台頭などで近年推移として需要が落ちており、PC版が創作性の自由度の高さを活かし、販売的にもPC用と家庭用と主力が入れ替わる形となっていた。
品質低下を移植が原因だとする向きもあるが、他ゲームでもPCメインで家庭用への移植は一般化しており、それを持って否定はできないのではないだろうか。
現在は真剣に作ろうと思えば遊べる程度の改善は行われているものの、公式が修正期日を宣言した一部不具合を放置したままであり、慣れれば回避可能というだけで、本作での最初の悲劇よりゲーム制作の敷居が下がったものの、新規ユーザーにはまだ高いと言わざるを得ない。
バグやフリーズがないのは当たり前であることを考えても、一部不具合を放置したことで、クソゲーという評価は揺らいでいない。
本作の購入の際にはツクールユーザー間での評価を参照した上で判断することを推奨する。
*1 『2000』はハンドブック素材、『VX』系は有料素材であり、公式でデフォルト搭載されたのは今回が初。
*2 今までのツクールではパッケージのキャラクター達が素材化するということはなく、今回が初。またキャラクターをイメージしたBGMも同梱されている。
*3 本Wikiにも、多数のJSプログラムが使われている。
*4 暗号化や圧縮処理等があるもののこれまでのツクールは作成ファイルとプレイ用のファイルという区別はなかった。もちろんプレイ用のデータをツクールで解析してギミックを模倣すると言った問題もあったが…。
*5 例えばベヒーモス。前作では湾曲した鋭い二本の角を持ち、大胆不敵な眼光で相手を睨み付ける「巨象」のような「如何にもベヒーモス」といったデザインだったが、今作のベヒーモスは背中にサボテンや砂漠岩を生やした「巨大なカバ」のようなデザイン……といった具合。
*6 前作と今作を両方所有していれば規約上問題は無い。ただし、デフォルトで前作VX Aceの1.5倍の高解像度となったため適宜リサイズする必要があるが。また、アクター素材の画風自体は、前作と大差は無いため、流用しても違和感は少ない。
*7 長時間稼働しているとブラウザがクラッシュするゲームもあり、短編ゲームが多く流通している。
*8 ダウンロード後のテキストファイルには書かれている。
*9 アップデートにより、今まで正常に動作していた箇所に影響が出てバグが発生すること。あるプラグインを入れると、戦闘シーンに突入するだけで変数未定義エラーにより強制終了する。
*10 画像をキャプチャした際に左クリックした色を透明化する機能、ツクール2000から搭載。
*11 搭載モンスターの中でHP以外は中級レベルの能力を持ち、スタン攻撃や連続攻撃も放ってくる。
*12 Steam版は2023年に価格改定されて8,700円に値上げ
*13 「ニンジャスレイヤー」、「闇の皇太子」、「クトゥルフTRPG」、「AKIBA's TRIP」、「バカとテストと召喚獣」の5作品。
*14 後に『MZ』『2000』『2003』作品の投稿にも対応。
*15 実際にニコニコポイントで課金できる
*16 ゴルフクラブを持ったキャラクターはエンターブレイン配信のアプリゲーム『らぶxたま ~桃色いんぱくとっ!~』から、銃器や刀を持ったキャラクターは『任侠プリンセス セーラー服と機関銃』からの流用。ただし、全イラストが流用されているわけではない模様。
*17 計算式の形および、式に使用できる項の数が固定されている。
*18 最近の事例であれば例えばパワプロは定期的(連日であったり数日おきであったり様々)にアイテムを配布している。またグランツーリスモは毎日ソシャゲの様な課題が与えられる。これらはオンライン対戦のあるゲームなので過疎を防ぐ効果もあるだろうが、本作にはあまり関係ないだろう。
*19 近年はスマホの性能向上が著しく、その結果「スマホだけで充分」と考える若者が急増している。
*20 実際『DS+』はWi-Fiコネクションのサービス終了後、元々少ない需要がさらに失せている。
*21 2021年4月の時点でDLCの合計金額は1万円を超えている。
*22 その後2021年1月に不具合修正アプデが一度だけあった。
*23 次作『RPG MAKER WITH』発表後に電撃オンラインで行われた開発者インタビューによれば、本作の課題・改善点が広範囲に及んでバージョンアップでは難しい状態となったため新作を開発する運びになったと語られた。