【ふぉーるあうと ふぉー】
ジャンル | オープンワールドRPG | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
対応機種 |
プレイステーション4 Xbox One Windows |
|||
発売元 | ゼニマックス アジア | |||
開発元 | Bethesda Game Studio | |||
発売日 | 通常版 | 2015年12月17日 | ||
GOTY版 | 2017年9月28日 | |||
定価 | 通常版 | 8,618円 | ||
Pip-Boy版 | 18,144円 | |||
GOTY版 | 3,024円 | |||
備考 |
GOTY版のDLCはダウンロード コードでの同梱となっている |
|||
レーティング | CERO:Z(18才以上のみ対象) | |||
判定 | 本編 | 良作 | ||
Nuka-World | 賛否両論 | |||
ポイント |
シューター要素が大幅強化 ハクスラ要素の導入 クラフト&建築要素の登場 ロールプレイの自由度に陰り 今回は規制での変更なし 相変わらずな誤訳と超訳の数々 ゼニアジの対応悪し DLC「Nuka-World」は賛否あり |
|||
Falloutシリーズ |
人は過ちを繰り返す
2077年10月23日
ボストンのサンクチュアリ・ヒルズに住む若い夫婦の元にVault-Tec社からの使者が現れた。
付近に設置された地下シェルターVault 111への入居が一家全員に認められたという通知を告げに来たのであった。
その通知を受け取った直後、アメリカ本土に核が落とされているというニュースが流れ、夫婦は赤子の息子「ショーン」を連れてVaultに避難する。
Vault-Tecのスタッフの誘導で夫婦はそれぞれ冷凍冬眠装置カプセルに入れられ、赤子はパートナーと共にカプセルに入ることに。
すぐに装置が起動し、彼らは意識を失った。
核が落とされどのくらい過ぎたのかがわからないくらいの時間が過ぎたある日、外部からの操作によって一時的に冷凍冬眠が解除される。
目覚めた主人公がカプセル越しに目にしたのは、謎の男と女が主人公のパートナーと共にいる赤子を強引に奪い、パートナーが銃殺される場面であった。
主人公は再び冷凍冬眠に入ってしまい、謎の男は意識を失いかけた主人公に向けて意味深な言葉を呟く——「まだ代わりはある」
核戦争からちょうど210年後の2287年10月23日。主人公は目を醒ましカプセルから出る。
変わり果てたパートナーの遺体の前で仇討ちとショーンを連れ戻すことを誓い、唯一の生存者(Sole Survivor)としてVault 111から脱出したのであった。
『The Elder Scrolls』シリーズと双璧を成す、ベセスダ・ソフトワークスの人気オープンワールドRPG。
Vault 111の名が示す通り『Fallout 3』の直接的な続編であり、前作のキーワードやキャラクターが多数登場する。
ただしストーリー上の繋がりはかなり薄く、『Fallout: New Vegas』との関連性もほとんどないため、単品でも問題なく楽しめる。
核戦争で崩壊したレトロフューチャーなアメリカが舞台という独特な世界観は健在。
そしてWin版恒例のMODコミュニティも相変わらず活発。公式の製作キットがまだリリースされていない時期から多数のMODが製作され、現在でもその勢いは衰えていない。
さらに今回からCS版でのMOD対応をも本格的に開始し、より自由に遊べるゲームとしての魅力が強まった。
『Oblivion』を改良して作られた『3』『New Vegas』のシステムを『Skyrim』が多数取り入れながら取捨選択していったのと同じように、武具のCNDシステムとレベルキャップの廃止・キルムーブの大幅な増加・ロード画面の演出など、本作のシステム面もまた『Skyrim』の影響を強く受けている。
+ | かなりの長文なので収納、要クリック |
核戦争後の崩壊した世界で生きる人々を描くシリーズの持ち味は健在ながら、これまでになかった「武器の改造やハクスラ要素」「街づくり」という遊びが増えたのが大きい。
月日が経つにつれ増えていくMODもあり、なかなか飽きることのできないゲームであるといえよう。
国内のファンとしては前作のCS版を問題視されていた「規制なし」という情報など確実な進歩を見せた反面、ローカライズの問題や限定版で起きた問題など不信感はまだ拭えたとは言い切れない。
また、ストーリー面には「作りこまれた世界観での自由度の高さ」を重視してきた方向性と衝突している点があるなど、『Fallout』シリーズやベセスダRPGらしからぬ弊害もある。
そのため、追加要素や刷新した要素を楽しめるどうかで本作の評価は大きく変わるだろう。
「Wasteland Workshop」
「Contraptions Workshop」
「Automatron」
「Vault-Tec Workshop」
大規模DLCの第1弾。探偵ニック・バレンタインの元に行方不明者の捜索依頼が舞い込む。
ボストンから遠く離れた霧深い島「ファーハーバー」にある人造人間達の居住地「アカディア」で件の行方不明者カスミ・ナカノはすぐに見つけることができたが、彼女は島の問題が片付くまで家に帰らないつもりだという。
島では地元の漁民たちと連邦にも点在した放射能を崇拝する宗教団体「チャイルド・オブ・アトム」が激しく対立していた。
両者の正面衝突によって島が破綻することを危惧するアカディアの指導者DiMAの手助けで事態解決に乗り出す主人公だったが…。
大規模DLCの第2弾。騙されて(あるいは危険を承知で)レイダーの巣窟と化した戦前の遊園地「ヌカワールド」行のモノレールに乗り込んだ主人公。
総支配人コルターが用意した死の迷路「ガントレット」での絶対に勝てないはずの勝負に、コルターの副官ポーター・ゲイジの裏切りで勝利した主人公。
するとゲイジは勝手にコルターを倒した主人公こそ次の総支配人である、とレイダーたちに宣言する。
半ば強制的に主人公は守銭奴のギャング「オペレーターズ」と、動物の仮装と真似事をした異様な群れ「パックス」に加え、快楽殺人鬼の集団「ディサイプルズ」からなる「ヌカワールドレイダーズ」を率いる「総支配人」に任命されてしまう。
このDLCは配信以来多くの論争を巻き起こした非常に賛否両論のものとなっている。先に賛否両論点と問題点から挙げる。
*1 前作までは一定値を超える毎に僅かなステータス低下が累積し満タンまで行ったら死亡すると言う「直ちに健康に影響はない」程度の物だったため、ある程度の蓄積は無視して辛くなって来たら適当なタイミングで医者に行って全快してもらうのが定石だった。
*2 ただし完全な規制無しという訳ではなく、歩兵用核バズーカのFat Manが引き続きヌカランチャーになっていたり、人食いPerkのカニバルがミスティックパワーになっていたりと細かい表現は異なっている。
*3 ゼニマックス・アジアの高橋徹氏のリリース前のインタビューによれば「そもそもPCゲームについてはCEROを通す必要がない」とのこと。
*4 鉄板屋根の小さな穴などからはすり抜けてくるほか、計算が甘くて貫通することはたまにある。
*5 「USSコンスティチューション」と言うアメリカ海軍の「名目上」一番古い軍艦。
*6 本来の訳としてはミニットマンが正しい。
*7 元ネタは黒人奴隷を解放する組織。一応、『3』から登場している。
*8 キャップ。瓶入り飲料のフタである。瓶入りの飲料を使用すると開けて飲んだことになり1つ手に入るなど、考えれば当然なのだがそんなことまで再現されている。
*9 ここでの答えを裏付けるような展開はなく、判断はプレイヤーに委ねる形になっている。データ上では主人公の種族設定は「人間」であるが人造人間も「人間」であるためどちらとも取れる。
*10 アメリカ人が大好きな首振り人形。取得するとS.P.E.C.I.A.Lが1上昇したり色々得するのだが、既に対応するS.P.E.C.I.A.Lが10である場合に限り上限を超えて11まで上昇する。
*11 今作ならミニッツメンルート。『New Vegas』ならイエスマンルート。共に全ての勢力を敵に回したときのメインストーリーの詰み防止も兼ねている。
*12 長い間協議してきたがソニーがMODに対し対応が難しく許可できなかったのが主な原因とのこと。併せてPS4版『Skyrim』のMOD対応も見送られた。
*13 これまでベセスダ製ゲームのMODに必要不可欠なツールだったScriptExtenderに、CS版は対応不可能。
*14 海外メディアで、公式フォーラムで度々発生していたハード戦争が大規模化したという報道も行われた。
*15 公式コミュニティのアップデートにより盗作行為については削除要請ができるようになった。
*16 従来はblenderなどのフリーソフトで対応できたが、本作では一部の例外を除きMayaや3DMAXなどの年ライセンスで20万円以上、買い切りライセンスで60万円からと言う、企業ユースレベルのソフトが必要になる。
*17 元が略語で我々日本人には伝わりにくいため、シンス=人造人間としたのであろう。また、シリーズは以前より「アトミック・パルヴァライザー」を「原子破壊光線銃」と訳すなど、シリーズ特有のレトロSF風な世界観を強調する意訳が行われてきたので、人造人間もその一環であると判断されている。
*18 そんな全世界のプレイヤーのイライラが公式に届いたのかは不明だが、2016年8月のアップデートでクエストを一定まで進行させた後は不死属性が解除されるようになった。
*19 実際にとある入植地では最初から居る入植者がすり替えられており、シンスルートで接触すると「すり替えた側の立場として」会話することになる。
*20 地形データのこと。プレイヤーが一定距離まで近づくと読み込まれる。拠点によっては複数のセルで構成される。
*21 元の台詞は「Rubbish.」で、ジャンク品に対する発言。誤解を招くので「ゴミですよ」とかの方がマシか。
*22 使用の際は言語を英語にしてとアナウンスされた。
*23 事前に全世界同時発売とされていたにもかかわらず。また、翻訳は既にできあがっていたためクリスマス商戦に合わせたのではと噂される。
*24 Win版ではおなじみの拡張スクリプトを導入している原語ユーザーも多く、拡張スクリプトそのものが本体exeに対応しないとそれに関連したMODが使用できなくなるため、その間バージョンアップを見送る者も多かった。また、この仕様変更は一切告知されなかったのも混乱の要因。
*25 ゼネラルマネージャー高橋氏の過去の発言を見るに、ゼニマックス・アジアの利益になるのでコレクター要素の他にお布施目的にはなる。
*26 必須がGTX550で推奨がGTX780なので、当時としてはなかなかのスペックである。
*27 『Special Edition』及び『Anniversary Edition』
*28 MODを何も入れてない状態。アイスクリームのデフォルト味がバニラである事から来ている。
*29 『3』とは中身は別人。『4』で元々は作中のアメコミに出てくる悪役、という設定が追加されている。そのため、プレイヤー側もアメコミのコスプレをしているとメカニストに調子を合わせることもできる。
*30 既定値まで漕がせるよう強制する発電自転車、洗脳機能付き視力回復機など。ゲーム中で明示されないが、これらは使用者が低確率で死亡するとんでもないもの。
*31 どの実験用のマシンも安全な内容に変えることができる。また、そもそもバーストウに協力しないことで実験を中止させることもできる。ただし実験の成果として得られるマシンは二度と解禁できない。
*32 ランダムな敵のいるロケーションへ向かうタイプのクエスト。プレイヤーのレベルを考慮せず無作為に地点を選んでいるのが原因。BOSなどこの手のクエストを一度はクリアしないと進めないルートで低レベルのうちにファーハーバーを指定されると悲惨の一言。
*33 これ自体はカモを呼び込むための嘘なのだが、彼がレイダーに強制されている被害者なのは事実である。
*34 日本国内だとやたら主人公をパシらせてくるネタキャラ止まりだが、北米では本気で嫌う人も少なくない。
*35 開発していない居住地は多くても十人分ほどの食料しか産み出さない。レイダーたちは住める居住地があると必ず上限いっぱいまでやってくるうえにDLCの全ての要素をアンロックする条件にレイダーの居住地を8つ獲得する、という条件がつけられている。未開発の居住地の食料生産力ではまったく追いつかない。
*36 ヤクで元気を回復するとってもアレな設置物。入植者の満足度が大幅上昇するうえに人の割当が必要ない。プレイヤーが調べると定期的に大量のヤクを回収できる。
*37 レジェンダリー装備からガラクタまで雑多な品が定期的に納品される。
*38 通常の雑貨商の品揃えにチームごとの商品をプラスするため。なお、レイダーの雑貨店は「歯車ディーラー」という誤訳丸出しの名前がつけられている。
*39 翻訳以外にも審査等発売までにクリアしなければならない問題は多い。
*40 男性はメディアの取材に対し「もしも『4』の中毒性がここまで高いと分かっていたらもっと注意していた。それならきっと買うこともなかったろうし、買ったとしても休日や新年の休暇までお預けにすることが出来た。」とコメントした。