Aten Lens Array -アテン レンズアレイ-
Aten Lens Array Mk. S -アテン レンズアレイ マークエス-

長押しで攻撃開始。砲座の回転速度が遅くなる代わりに、時間経過とともに徐々にダメージが増加します。 300m以降ダメージ軽減。
無印とMk.Sは現在同等の性能で、PvPではMk.Sしか使用できず、PvEでは無印の方が使用できます。
当ページではこの2つを扱います。
PvE専用Aten Lens Array Mk. IIは別ページで取り扱います。
当ページではこの2つを扱います。
PvE専用Aten Lens Array Mk. IIは別ページで取り扱います。
各種性能
銃のステータス
種別 | レイキャスト |
サイズ | 軽量砲 |
直撃ダメージ | 1[ピアッシング] |
爆発部分ダメージ | 0.4[ファイア] |
爆発半径 | 0m |
発射速度 | 10発/秒 |
リロード時間 | 10秒 |
装弾数 | 200発 |
弾速 | 2000m/s |
有効射程 | 800m |
ジッター | 0° |
- 直撃時に3% の確率で火災レベルを1上昇させる
- ダメージ減衰は300mで始まり、減衰率は1mあたり-0.0825%のダメージ、800mで41.25%減衰し、それ以遠はダメージを与えない
- 発射前の時間(1.75秒)を含まず、トリガーが保持されている間、1秒ごとに0.5ダメージが増加します。
- 最大ダメージ修正値は4です (6秒保持で到達)
動きと射角、照準
水平角度 | 左35°、右35° |
垂直角度 | 上15°、下10° |
水平回転 | 不明 |
垂直回転 | 不明 |
ズーム倍率 | 不明 |
説明
アテン レンズアレイ。集光装置。
集光装置の名を冠してはいるが、実質的には中距離用のビームで、天候に関係なく使用可能。
直撃ダメージは微量な[ピアッシング]属性となっており、爆発時のダメージは[ファイア]属性。
爆発範囲が0ということで、実質的には照射している箇所に[ピアッシング]と[ファイア]の複合属性攻撃をする武器となっている。
アーマーに有効なダメージを与えられるが、威力は控えめで、DPSは低い。
集光装置の名を冠してはいるが、実質的には中距離用のビームで、天候に関係なく使用可能。
直撃ダメージは微量な[ピアッシング]属性となっており、爆発時のダメージは[ファイア]属性。
爆発範囲が0ということで、実質的には照射している箇所に[ピアッシング]と[ファイア]の複合属性攻撃をする武器となっている。
アーマーに有効なダメージを与えられるが、威力は控えめで、DPSは低い。
照射し続けることで威力が増加していき、6秒間で最大威力に到達する。
この時間はガンナーツールでも短縮、延長されることはない。
また、射撃開始から1.75秒の間、スピンアップの時間がかかる。この間はダメージが発生せず、弾も消費されないので注意すること。
この時間はガンナーツールでも短縮、延長されることはない。
また、射撃開始から1.75秒の間、スピンアップの時間がかかる。この間はダメージが発生せず、弾も消費されないので注意すること。
通常状態では目標との距離が300mを越えるとダメージの減衰が発生し始める。
これは弾速のパラメーターによって位置が前後し、弾速を速めていれば減衰開始位置は遠くになり、遅ければ近くなる。
これは弾速のパラメーターによって位置が前後し、弾速を速めていれば減衰開始位置は遠くになり、遅ければ近くなる。
特性として、この砲による攻撃はターゲットを貫通する。
砲座、エンジン、バルーン、船体、他の船をも貫通するが、距離に関係なく貫通するたびに12%のダメージ減衰がある。
マップ上の障害物は流石に貫通しないようだが、一応注意しておくこと。
砲座、エンジン、バルーン、船体、他の船をも貫通するが、距離に関係なく貫通するたびに12%のダメージ減衰がある。
マップ上の障害物は流石に貫通しないようだが、一応注意しておくこと。
レイキャストタイプのため、弾道が重力による影響を受けない ビームだしね。
照射し続けなければ威力を発揮しないという弱点はあるものの、命中させること自体は非常に容易になっている。
照射し続けなければ威力を発揮しないという弱点はあるものの、命中させること自体は非常に容易になっている。
戦術
主に中距離で安定してダメージを取ることができる砲ではあるが、近距離、遠距離で使いづらい部分がある。
そのため、中距離以遠から、火災を起こすことを目的に使用することが主となる。
また、命中させやすいところから中距離以遠での高速戦闘でも安定して仕事ができるだろう。
そのため、中距離以遠から、火災を起こすことを目的に使用することが主となる。
また、命中させやすいところから中距離以遠での高速戦闘でも安定して仕事ができるだろう。
元の威力が低すぎるためCharged Roundsを使用しても威力は微妙にしか上げらないが、弾速が早くなることで遠距離での減衰を抑えられる。
Lesmok Roundsはさらに弾速を向上させるが、こちらは弾数を減らしすぎてしまい、あまり適していない。
Greased Roundsを使用すると減衰は激しくなってしまうが、弾数が増えると同時にと撃ち切るまでの時間が短縮されるので、火災を起こしやすくなる。
いっそ火災を起こす方向に振り切ってIncendiary Roundsを使用するのもありかもしれない。
その際は敵船の耐火性能に注意。
Lesmok Roundsはさらに弾速を向上させるが、こちらは弾数を減らしすぎてしまい、あまり適していない。
Greased Roundsを使用すると減衰は激しくなってしまうが、弾数が増えると同時にと撃ち切るまでの時間が短縮されるので、火災を起こしやすくなる。
いっそ火災を起こす方向に振り切ってIncendiary Roundsを使用するのもありかもしれない。
その際は敵船の耐火性能に注意。
再三述べている通り、この砲は照射し続けることが重要となっているため、射手の拘束時間が長い。
一発撃ってすぐに修理という動きがしづらいことから、基本はガンナーが使用した方がよい。
一発撃ってすぐに修理という動きがしづらいことから、基本はガンナーが使用した方がよい。
また、攻撃方向が一瞬で露呈してしまうことにも注意。あまりにも目立ちすぎるので、不意打ちは難しいか。
小ネタ
アテンとは古代エジプトの太陽神Atonのことと思われる。
集光レンズによる攻撃であれば、分かりやすいネーミングではあるか。
集光レンズによる攻撃であれば、分かりやすいネーミングではあるか。