Guns of Icarus Alliance 日本語wiki

CO-OPモード攻略

最終更新:

gunsoficarusjp

- view
だれでも歓迎! 編集
CO-OPモードはチームメンバーで協力しあって、AIが操作する敵船団と戦いながらミッションを攻略していくモード。
PvPとはルールが異なるほか、敵もプレイヤーが使用できない船や強力なボスが待ち受けている。
このページではCO-OPモードの攻略情報を記載する。
量が多くなるようであればページを分ける。

ゲームモード一覧

ミッションの内容は大まかに6つ

Defence -ディフェンス-

防衛ミッション。
敵の攻撃から味方の基地を守るミッション。
ただし守るだけではなく、敵の攻撃レーン上にあるドリルを破壊する必要がある。
最後の敵のドリルを破壊した後に襲来する、最終ウェーブを耐えきればプレイヤー側の勝利。

Infiltration -インフィルトレーション-

潜入ミッション。
プレイヤーチームの1隻がVIPとなり、敵の製油所に潜入する。
製油所はマップで表示されており、一定時間その場にとどまることで達成。(目標地点から200m程度)
これを目標の数だけ繰り返し、全ての目標に潜入が完了した後、ゴールまで移動できれば勝利。
VIPが1度でも破壊されると失敗となるので注意。

Search & Destroy -サーチ&デストロイ-

ウェーブごとに課される目標を時間内に完了させるミッション。
目標はドリルや敵船の破壊、ボスの撃破が主。
規定数のウェーブをクリアすると勝利。
時間制限を超えてしまうか、被撃破回数が一定数を超えた場合は失敗。

Assault -アサルト-

敵基地の攻撃ミッション。
敵の前哨基地を破壊することが目的となる。
すべての基地を破壊すると勝利。

Intercept -インターセプト-

防衛と配達ミッション。
防衛目標の自チーム製油所を守りながら、敵の輸送船を破壊し、カーゴを奪取する必要がある。
回収したカーゴを自チームの製油所に運搬し、一定時間製油所の近くに停留することでカーゴを取り戻せる。
すべてのカーゴを取り戻すとミッションクリアとなる。

Blockade -ブロッケード-

防衛ミッションの一種で、Defenceと違い、爆弾を持った船が出現する。
爆弾を持った船が拠点に到達してしまうと、拠点が破壊されてしまう。
爆弾を持った船はマップに赤いアイコンで表示されるので、優先的に破壊したい。
すべての爆弾運搬船を倒すと勝利。

敵情報

ボス船

ボス船は巨大な船体に圧倒的な武装が施されている、敵専用の船。各FACTIONの特徴を持っており、いずれも難敵として立ちふさがる。
どのミッションでも途中から出現し、出現時には画面上にアナウンスが表示される。ボスの付近では専用BGMも流れる。
耐久力も非常に高く、赤く発光している弱点を狙う必要がある。


HPは分割されており、1ゲージ削り切ると爆発のエフェクトと同時に弱点の位置が変化し、アーマーが復活する。
流れとしては、まず弱点を狙ってアーマーを破壊し、アーマー破壊後に船体のHPを削る。
属性はこちらと共通のルールなので、[ピアッシング]属性でアーマーを破壊し、[エクスプローシブ]属性で船体を攻撃するのが基本。
もちろん砲、エンジンには[シャッター]属性が有効で、破壊することで一時的に無力化することも可能。

中型船

プレイヤーが操作する船のようなサイズ感の中型の船で、いわゆる雑魚敵。
とはいえ大量に出てくるので、包囲されればこちらがあっけなく撃墜されてしまうだろう。
幸いアーマー、船体ともそこまで固くないので、可能な限り1隻ずつ、しっかりと対処していきたい。
こちらもFACTIONの特徴を持ったいくつかの種類があり、武装や見た目が異なる。


小型戦闘機

飛行船と比較するとその半分ほどの大きさもない程度の小さな戦闘機。機銃や焼夷弾で攻撃してくる。
単騎での戦闘能力は大したことはないが、複数で編隊を組んでおり高難易度ではあまり無視できない。
ダメージが少なくても火災が発生したり被弾エフェクトが生じたりしてかなり煩わしいので、なるべく倒しておきたい。
小型だけあって非常に速く、纏わりつかれるとかなり厄介。
当たり判定は機体よりやや大きく、耐久力ももろくアーマーを持たないので、Whirlwind Light Gatling Gunなどでも対処できる。


輸送船

小型の輸送船。ミッションごとに特定の条件(Deffenceでドリルを破壊した後など)で出現する。出現時にはメッセージが表示される。
破壊することで自船の性能が強化されるので積極的に撃墜したい。
武装はなく、アーマー、船体も脆い。動きもそこまで速くないので、見つけてしまえば破壊は容易。
ただし出現と同時に逃げていき、所定の地点に到達すると、しばらく停止した後に消えてしまう。
乱戦中に出現した上にこっそり逃げられたり、そもそもかなり遠くに出現することもあるなど、常に破壊できるとは限らないので、状況に応じて対応したい。


ドリル

一部ミッションで出現するドリル。基本的にはミッションの破壊目標として設定されている。
出現するときはどこからともなく降ってくる。
武装はないがアーマーがあり、割と固い。攻撃を受けると上空に信号弾を射出し、救援を呼ぶ。

基地

主にAssaultモードで目標となる敵の前哨基地。
建造物なので動いたりはしないが多数の砲で武装されている。
破壊するためには基地上にある赤く発光している施設を攻撃する必要がある。
ボス船同様分割されたHPゲージを持っており、ゲージごとに別の箇所を狙う必要がある。
施設自体はアーマーが設定されており非常に固い。取り巻きと戦いながら片手間に攻略するのは難しいので、ある程度掃討してから破壊に取り掛かりたい。


対空砲台

高い足場のような設備上に設置された大型の砲台。
強い攻撃力とノックバック、長い射程と正確なエイムを併せ持つ危険な相手。特に複数の対空砲台に狙われる状況はかなり厳しい。
破壊するためには砲本体ではなく、足場を崩す必要がある。足場にもアーマーが設定されており、それなりに固い。
幸い真下は死角となっているので、いっそ潜り込んでしまうと比較的安全。できなければ索敵範囲外から狙撃するのも有効。
ノックバックが厳しい場合、パイロットツールImpact Bumpersで対策できる。
持ち込んでいなければKeroseneMoonshineを使用すると横へのノックバックだけは軽減できる。
いずれにせよ射程内に長居は無用。可能な限りすぐに離れるか、破壊するようにしたい。


防壁

要所を塞ぐようにして設置されている防壁で、上部に武装がついているタイプと、壁だけのものがある。
非常に固いアーマーが設定されており、破壊しようと思うとそれなりに時間がかかるが、破壊することで迂回せずに攻略ルートを進められたりする。
逆に言えば迂回さえすれば破壊しなくても済むので、どちらが良いかは武装や状況を見て判断すると良い。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー