初心者の方へ
このゲームに興味を持っていただいた初心者の方用に、このゲームの紹介と、まずプレイするために役立つページをまとめました。
まずはこちらを参考にプレイしてみるのもよいかと思います。
まずはこちらを参考にプレイしてみるのもよいかと思います。
Guns of Icarus Allianceとは
Guns of Icarus Alliance は、飛行船での戦闘に焦点を当てた、スチーム パンク/ディーゼル パンクのマルチプレイヤー ファーストパーソン シューティング ゲームです。
最大4人のプレイヤーが一つの船を協力して飛ばし、様々なミッションをクリアするPvEモードと、チームに分かれて戦うPvPモードを楽しめます。
乗組員となるプレイヤーは、クルーを統率し、飛行船を縦横無尽に繰るパイロット。戦闘のスペシャリストであるガンナー。船のインフラを支えるエンジニアからクラスを選択します。
パイロットたる船長は、最大13種類の中から操縦する船を選択し、多数の特徴的な砲から様々な戦略を考案し、搭載します。
仲間の乗組員と力を合わせ、勝利を目指しましょう。
最大4人のプレイヤーが一つの船を協力して飛ばし、様々なミッションをクリアするPvEモードと、チームに分かれて戦うPvPモードを楽しめます。
乗組員となるプレイヤーは、クルーを統率し、飛行船を縦横無尽に繰るパイロット。戦闘のスペシャリストであるガンナー。船のインフラを支えるエンジニアからクラスを選択します。
パイロットたる船長は、最大13種類の中から操縦する船を選択し、多数の特徴的な砲から様々な戦略を考案し、搭載します。
仲間の乗組員と力を合わせ、勝利を目指しましょう。
ゲームの始め方
初回チュートリアル
インストールして最初に起動すると、オープニングの後、メニュー画面が表示されます。
この時点ではまずチュートリアルをプレイする必要があるので、チュートリアルを開始してください。
エンジニアチュートリアルですが、全編英語なため少々敷居が高く感じられるかもしれません。
wiki内にエンジニアチュートリアルの簡単な翻訳と、攻略動画を用意しましたので、参考にしてみてください。
この時点ではまずチュートリアルをプレイする必要があるので、チュートリアルを開始してください。
エンジニアチュートリアルですが、全編英語なため少々敷居が高く感じられるかもしれません。
wiki内にエンジニアチュートリアルの簡単な翻訳と、攻略動画を用意しましたので、参考にしてみてください。
最初のエンジニアチュートリアルをクリアすることで、いよいよPvPやPvEに参加することができます。
ロビーに入る
最初にPvPモードかPvEモードを選択します。
各モードごとにロビーリストが表示されるので、好きな部屋に入ってみましょう。
ロビーの検索や作り方については下記ページを参考にしてみてください。
各モードごとにロビーリストが表示されるので、好きな部屋に入ってみましょう。
ロビーの検索や作り方については下記ページを参考にしてみてください。
クラスを選択する
ゲーム内にはパイロット、ガンナー、エンジニアの3種類クラスが用意されています。
クラスによってできることにほぼ制限はなく、例えばガンナーであっても修理などができますし、エンジニアも射撃ができます。
ただし持ち込めるツールの数とスキルによって、得意な行動が特徴づけられています。
クラスは毎ゲーム選択可能ですが、最初のうちは何を選べばいいか迷うようであれば、ガンナーかエンジニアをお勧めします。
クラスの設定方法や簡単な説明については下記ページも参考にしてみてください。
クラスによってできることにほぼ制限はなく、例えばガンナーであっても修理などができますし、エンジニアも射撃ができます。
ただし持ち込めるツールの数とスキルによって、得意な行動が特徴づけられています。
クラスは毎ゲーム選択可能ですが、最初のうちは何を選べばいいか迷うようであれば、ガンナーかエンジニアをお勧めします。
クラスの設定方法や簡単な説明については下記ページも参考にしてみてください。
実戦
ゲームを開始した後は、クルー同士で連携し、ミッションのクリアを目指してください。
ゲーム中の操作についてまとめたページがありますので、下記ページなども参考にしながら楽しんでください。
ゲーム中の操作についてまとめたページがありますので、下記ページなども参考にしながら楽しんでください。
コミュニケーション
このゲームはVC,定型文などのコミュニケーションツールが用意されており、活用することでより面白くなります。
チャットについては少し慣れがいりますので、VCが可能であればそちらをおすすめします。
チャットについては下記ページに一覧を作成しましたので、ご参考までに。
チャットについては少し慣れがいりますので、VCが可能であればそちらをおすすめします。
チャットについては下記ページに一覧を作成しましたので、ご参考までに。
また、日本Discordサーバーも作成してあります。
どなたでも歓迎ですので、ご参加お待ちしております。
どなたでも歓迎ですので、ご参加お待ちしております。