Guns of Icarus Alliance 日本語wiki

Mobula

最終更新:

gunsoficarusjp

- view
だれでも歓迎! 編集

Mobula -モビュラ-



公式紹介の機械翻訳

最初のMobulaは、遮るもののない夜空の眺めを楽しめる遊覧船を要求した王女や裕福な商人のために、Vastnessの造船大工によって建造されたと言われています。
沈み込んだバルーンと広く露出したウェザーデッキは、典型的な吊り下げゴンドラのデザインとはまったく異なる特徴的なシルエットを作り出しています。
その薄型で前部に装備された武器を備えており、高高度で惰性走行し、上空または長距離から攻撃することに熟達しています。
より高速な船に対しては、接近戦では比較的弱いです。

基本性能

ハルアーマー 600
アーマー再構築値 39
船のヘルス 750
軽量砲スロット 5
重量砲スロット 0
最高速度 32.00メートル/秒
加速度 4.50m/s²
最大回転速度 14.02度/秒
回転加速 5.00 度/秒²
最大垂直速度 17.00メートル/秒
垂直加速度 7.5m/s²
質量 175トン

概要

中量級の重火力船。正面に火力集中している。
水平方向の最高速度、加速力は低めだが、垂直方向の速度は優秀。
その上垂直方向への加速力に優れた船でもあるため、急上昇、急下降といったマニューバーを得意としている。
大体の場合において、Mobula側が高度を選んで戦うことができるのが強み。
旋回性能には難があり、旋回速度がやや遅く、加速度も下から2番目で、特に急旋回を苦手とする。
耐久力についてもあまり見るべきところはなく、標準よりやや低い船体HPと、標準的なアーマーHPとなっている。

構造が特徴的で、大きくは中央と右翼側、左翼側に分けられる。
各翼のどちらにも船内を前後に貫通するエリアを持っており、ここにサイドエンジン、バルーン、アーマーなどのコンポーネントが配置されている。
右翼と左翼は甲板を通って相互に移動が可能だが、船内では接続されていない。
中央は2階建て構造となっており、舵輪とメインエンジンを擁する。
これらの構造がエンジニア泣かせで、実質的に各コンポーネントの距離が遠く、メンテナンス性が非常に低い。
そのため、カタログスペック以上に脆く感じることがあるかもしれない。

さらにバルーンが上についていないことも重要な要素で、バルーンは甲板の下部分がその判定となっている。
上方向に視界が開けており、低高度から敵船を発見することができるので、下から敵船を攻撃する戦法が取りやすい。
また、下からの攻撃をバルーンで受けることができ、船体へのダメージをある程度緩和できる。

火力面は、正面向きの軽量砲を甲板の両端に1つずつ。各翼側の正面船内出入口に1つずつ。中央2階の正面側に1つ。計5つ搭載する。
甲板両端の砲座はやや外側を向いており、前方広正面に火力を集中できる。
軽量砲5門による正面火力を活かしていきたいところ。

運用

パイロット

操船時の左右位置はほぼ船の中心におり、前方寄り。
見ての通り左右の幅がとても広い。錯覚するが後方へも印象ほどは薄くないため、地形に注意が必要。
速度と旋回性能がかなり遅いため、鈍重な印象を受けるかもしれない。
特に旋回性能の低さは特筆に値する程で、まとわりつかれるような状況では非常に厳しい。
その代わり、上昇下降は驚くほど速い。この機動を生かすように立ち回れるとよい。
先述の通り上方に対しての索敵が可能なので、低高度から潜り込むように戦うのが有効。
上からバルーンを破壊されづらいという点も長所となる。
逆にバルーンを盾にする場合、Mobulaの場合は上昇する必要があるので他の船と勝手が異なる。

近くにコンポーネントがない。かに見えて、舵輪の前の柵に乗り、さらにジャンプすることで、軽量砲に下から飛び乗ることができる。
正面火力を求めたり、遠くから牽制するシーンでは覚えておくと役立つ時があるだろう。
基本は操船に専念すべきなのは他の船と同様。上下の位置取りが特に大事な船なので、重視しておきたい。
旋回性能を補うためにPhoenix Clawを持ち込みたいところだが、素の性能があまりにも低すぎてエンジンへのダメージを考えると割に合わないかもしれない。
いっそ上下動を重視してHydrogen CanisterChute Ventを両方持ち込んだり、下からバルーンを破壊されてしまった時の対策にDrogue Chuteを持ち込むことも一考の余地あり。

ガンナー

基本は中央上部か、甲板上の軽量砲を担当する。
中央上部を積極的に使用するパイロットであれば甲板上、しないのであれば中央に陣取るとよい。
スタミナスキルによる射角の拡張で、下部の軽量砲と射界を重ねやすい。
エンジニアが基本船内にこもり切りになりがちなので、砲座に加えてメインエンジンのメンテナンスもしたい。
中央エンジンは梯子で2階に上らなくても、下からジャンプしながら修理することができる。
リビルドは効率が悪いが、修理には役立つ。

甲板の端から端までが遠く、移動距離が非常に長いことから、スタミナスキルで走れるエンジニアで来てしまう手もある。
ガンナーのスタミナスキルが失われる分、火力範囲は若干狭くなるが、走れる分迅速な対応が可能で、エンジンの修理もしやすい。
また、消火ツールの代わりにDynabuff Industries Kitを使用し、エンジンと砲座にバフをかけておくこともできる。

右翼エンジニア

基本は船内でバルーンの修理と出入口の軽量砲、後方の右エンジンを受け持つ。
甲板のガンナーで手に負えない事態が起きたときはエンジンの修理、消火を手伝うことも求められる。
もう一人の左翼担当エンジニアから支援が受けづらいことが最大のネックで、逆に左翼の支援にも向かわない方がいいことが多い。
甲板への移動は基本的に梯子を介するため、素早く移動しづらいのも難点。
後方からであれば中央の手すりに飛び乗り、中央エンジンを修理可能な位置まで昇っていくことができることを覚えておくと、何かの役に立つかもしれない。

攻撃時は積極的に出入口の軽量砲を使用し、サブガンナーを務めたい。
ここで火力集中ができるかどうかがこの船の肝になる。

左翼エンジニア

基本は船内でアーマーの修理と出入口の軽量砲、後方の左エンジンを受け持つ。
甲板のガンナーで手に負えない事態が起きたときはエンジンの修理、消火を手伝うことも求められる。
もう一人の右翼担当エンジニアからの支援はやはり受けづらく、緊急時にはガンナーの手を借りられるかどうかというところ。
逆に右翼の支援にも向かわない方がいいことが多い。
後方からであれば中央の手すりに飛び乗り、中央エンジンを修理可能な位置まで昇っていくことができる。

攻撃時は積極的に出入口の軽量砲を使用し、サブガンナーを務めたい。
ここで火力集中ができるかどうかがこの船の肝になる。

つまりほぼ右翼と条件は同じで、アーマーを管理する担当か、バルーンを管理する担当かに分かれているだけという話。

構成案

遠距離特化型構成

砲座No 位置 種類 砲座名 概要
1 右翼下 軽量 Mercury Field Gun アーマー、コンポーネント破壊用
2 左翼下 軽量 Mercury Field Gun アーマー、コンポーネント破壊用
3 中央 軽量 Artemis Light Rocket Launcher 船体ダメージ用
4 右翼端 軽量 Hades Light Cannon アーマー破壊用
5 左翼端 軽量 Hades Light Cannon アーマー破壊用

水平方向の機動力、旋回性能に乏しい点を遠距離に特化することでカバーする構成
重量砲こそないものの、高威力なフィールドガンとハデスの同時攻撃ができていれば、遠距離でも容易にアーマーを破壊できる。
アーマー破壊後は中央のアルテミスとハデスを撃ち込んで撃墜を狙う。
自衛能力をかなぐり捨てており、船の性能からしても逃げるのは困難なため、とにかく遠距離で決着をつけたい。

近距離特化構成

砲座No 位置 種類 砲座名 概要
1 右翼下 軽量 Scylla Double-Barreled Mortar 船体ダメージ用
2 左翼下 軽量 Scylla Double-Barreled Mortar 船体ダメージ用
3 中央 軽量 Beacon Flare Gun 索敵用
4 右翼端 軽量 Whirlwind Light Gatling Gun アーマー破壊用
5 左翼端 軽量 Whirlwind Light Gatling Gun アーマー破壊用

水平方向には弱いものの、垂直方向には最高の性能を誇ることを頼って近距離に特化する構成。
広い正面のどこにいてもガトリング+スキュラの猛攻撃を叩き込めるように構成している。
どの船においても真上真下が死角となっていることを利用して、下から強襲する立ち回りで接近戦を狙いたい。
この構成では3の中央にフレアガンを搭載しているが、火力のある砲座に換装しても良い。

両対応構成

砲座No 位置 種類 砲座名 概要
1 右翼下 軽量 Echidna Light Flak Cannon 船体ダメージ用
2 左翼下 軽量 Mercury Field Gun 遠距離アーマー、コンポーネント破壊用
3 中央 軽量 Artemis Light Rocket Launcher 遠距離コンポーネント破壊用
4 右翼端 軽量 Hades Light Cannon 遠距離アーマー破壊用
5 左翼端 軽量 Whirlwind Light Gatling Gun 近距離アーマー破壊用

遠近の両方に対応する形。
右翼と左翼で遠近を分けるのではなく、交差する形で対応する配置となっている。
そのため、クルーのフォーメーションさえ間違えていなければ広正面にたいしてあらゆる距離の敵に攻撃できる。
いろいろな配置が考えられるが、アーマー担当のエンジニアが近距離砲座を使用することはリスクが高いので、2の左翼下に狙撃用のフィールドガンを配置している。
また、近距離特化時の船体ダメージ用に搭載したスキュラをエキドナにし、中距離で対応する方針に変更している。
バルーン担当エンジニアがグリースラウンドかレスモックラウンドを持ち込み、ノーマルラウンドと使い分けることで対応することになる。
先述の特化構成に比べて判断が問われる場面が多く、クルーへの負担が大きいと思われる。

タグ:

Ship
+ タグ編集
  • タグ:
  • Ship
添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー