 |
©SEGA |
概要
かつて世界有数のリゾート地として栄えたものの、海からのニュード汚染が進行したことで荒廃した南国の諸島。 島を採掘基地兼海上拠点として再利用していたEUSTに対し、GRFは最新式のベース搭載型大型揚陸艇を使って侵攻を開始した。 地形的には、全域が極めて平坦な形状をしていることがまず特徴として挙げられる。 非常に見通しが良いため、敵に察知されずに奇襲するのは難しい。 遠距離からの迎撃を受けやすいため、随所のコテージの陰や戦場中央の小洞窟を積極的に活用したい。 洞窟内のプラントCでは激しい接近戦が予想されるが、フレアグレネードなど遮蔽物を透過する装備を使うと有利に戦えるだろう。
(以上アーケード版公式ページより抜粋)
南国リゾートがモデルとなっている
マップ。PS4版ではサービス初期から実装されたためPS4版から入った新規勢にもなじみ深い
マップである。
時間経過で天候が変わり、試合途中にスコールが降って来る。
天候スケジュールの目安は以下の通り。変化は
マップ全域でほぼ同時。
残り600~455秒:快晴
残り455~430秒:曇り
残り430~305秒:雨
残り305~0秒:快晴
とにかく横に広いのが特徴の
マップ。
通常は中央の洞窟を挟んでドンパチすることになるのだが、
マップ端の海岸は戦闘エリア外と言うわけでは無いので、目敏いプレイヤーは海中に潜ってでも突破してくる。
NDセンサーですらカバーしきれず取りこぼす横幅なので、適当なセンサー設置は致命的。
幸い視界は良く通るので、目視での警戒を常に意識しよう。
設置施設一覧
5つ。詳細は後述。
10ヶ所。
各ベース内に4ヶ所ずつ。プラントB・Dに1つずつ。
10ヶ所。
各ベース内に4つずつ。プラントA・Eに1つずつ。
4ヶ所。
海上を一気に渡れる物がある。南・EUST側から進攻する際、特に重要。
各ベース内に4基ずつ。ベース外壁に2基ずつ。
南・EUSTベース西に1基。
両陣営とも奥に位置。
各ベース入り口にタイプL。
プラントB・D付近にタイプG。
3ヶ所。
[[マップ]]北側の座礁船に2つ。南・EUSTベースに1つ。
戦場全体が海に囲まれている。場所によっては完全に沈む。
プラントごとの解説
α陣営ベース(成金邸宅前)
プラントA(橋の手前)
プラントB(Gタレ横、小トンネル出入口)
プラントC(洞窟内中央)
プラントD(丘や岩礁に囲まれたくぼ地)
プラントE(ベース前コテージの間)
β陣営ベース(不審船上陸地点)
戦術
基本的に中央洞窟内のCプラントを巡って激しいバトルが行われるバトル中心の
マップ。
しかし一旦洞窟を抜けられてしまうと、幅広い侵攻ルートと無数の遮蔽物によって防衛が難しい。
敵凸に惑わされず、しっかりと中央に戦線を築いてプレッシャーを掛けて行こう。
中央のCプラントは洞窟内故に砲撃こそ降り注がないものの、占拠範囲は狭く平坦で、しかもその周りを高台が囲むため爆発物を撃ち下しやすい危険地帯となっている。
さらにBDプラントからCプラント、CプラントからBDプラントは意外と距離がありアクセスが悪い上に洞窟を経由する関係上侵攻ルートが狭められるため互いに侵攻に苦慮し、洞窟の出入り口付近で戦線が硬直しやすい。単独や少数での侵攻で状況を打開するのは難しいので味方と足並みを揃えることを意識しよう。防衛をする分には敵を洞窟の出口で抑えれば割と守りやすいが、敵が出口から溢れ出すと途端に相手の攻め手が増えるため安易に守りに入るのは危険。
MAP幅は広いが凸ルート自体はわかりやすいため支援が足りないetcよっぽど索敵が不足していなければ敵の凸を見落とす危険性は少ない。ただし、壊されないからと洞窟上に滞空索敵弾を飛ばすばかりだとMAP両端に索敵が届かず相手に凸され放題になるので注意。MAPを見て索敵漏れが無いか気を付けておきたい。このMAPは一度守勢に回ると攻勢に出るのはなかなか大変なので敵の凸を見落とすのは割と致命的。
攻勢について、主要凸ルートは洞窟左右の海岸部分であり、主戦場からは確かに離れているものの、海岸は見通しがいいためちょっと警戒されるだけで突破は困難となる。特に、相手がCプラントを抑えていると通る海岸の距離が増える上に、敵の回り込みを狙う部隊と遭遇しやすいため凸の成功は極めて厳しい。なので攻勢に出たいならCを確保してからが無難。その上で、主要凸ルートが敵に警戒されずに突破するのは難しいため、可能であれば単独凸ではなく複数人での同時凸を狙いたい。
余談だが、MAPは確かに平坦で見通しはいいが、自然地形故に視界を邪魔しない程度の起伏はかなり多い。そのため、爆発物を地面に当てて攻撃、は意外と通りにくくなっている。なので戦闘は副武器に頼るスタイルだと意外と苦労しやすいので注意したい。
マップ履歴
日付 |
要請兵器 |
備考 |
2021/12/17(金) 15:00 ~ 2021/12/20(月) 15:00 |
使用可 |
|
2022/02/28(月) 15:00 ~ 2022/03/07(月) 15:00 |
使用可 |
|
2022/09/26(月) 15:00 ~ 2022/10/03(月) 15:00 |
使用可 |
|
2023/02/17(金) 15:00 ~ 2023/02/20(月) 15:00 |
使用可 |
|
2023/05/15(月) 15:00 ~ 2023/05/16(火) 15:00 |
使用可 |
|
最終更新:2023年05月15日 21:45