第3採掘島 ~夕暮れの戦火~

第3採掘島 ~夕暮れの戦火~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/21/4515/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%81%AB_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/21/4516/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%81%AB_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/21/4517/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%81%AB_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/21/4518/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%81%AB_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/21/4519/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%81%AB_5.jpg


概要

第3採掘島での戦いは、前線となる給水塔エリアでの戦闘が激化したことにより、膠着状態が続いていた。両陣営は、この前線を一気に突破するべくカタパルトを増設して、戦況の流れを変えようとした。特にCプラント付近のカタパルトは、敵陣に向けて設置されているため、敵ベース攻略の起点となるだろう。
(以上、アーケード版公式ページより)

ぐだぐだのキルデス戦になりやすい退屈島から一転して、敵味方が常に入り乱れる激戦区と化したマップ
地形としては変化はないが、各所にカタパルトが増設された他、プラント方向を向いたRタレットや展望の良い処刑椅子リペアポットなどが据え付けられ、中央3プラントはデンジャラスゾーンと化している。

アーケード版時代からよく研究されている古参マップなので、アケ版wikiでの記述も充実している。
良かったら参考にこちらも覗いてみよう。
アケ版のページへ飛ぶ

設置施設一覧

  • プラント
5ヶ所。
西側、EUST側に2つ。ベース前団地の中にプラントA、少し前進して鉄橋陸側にプラントB。
マップ中央海側に1つ。鉄橋と海に挟まれるようにしてプラントC。
東側、GRF側に2つ。ベース前の線路北にプラントE、少し前進して陸の列車倉庫地帯にプラントD。
αコア←約245m→A←約170m→B←約225m→C←約220m→D←約170m→E←約250m→βコア

  • リペアポッド
11ヵ所。
各ベース内に4の他、プラントB、C、Dそれぞれに1つずつ付属。
Cのものは給水塔が傘になり、榴弾砲による攻撃を受けない位置にある。
B、Dのものは塔上から射線が通るため、狙撃に注意。

  • カタパルト
各ベース内に5基。
プラントA、プラントE横に1基ずつ。
プラントB、プラントD横にプラントC向けが1基ずつ。
プラントC近くにプラントB・D向けが1基ずつ。
着地から次のカタパルトまで少々移動が必要だが、アクセスは非常に良好。

  • リフト
7ヶ所。
プラントB横の建物に登るためのリフトが前後に1本ずつ、合計2本。
鉄橋をはさんでプラントCと反対側にある櫓(給水塔隣のもの)に登るためのリフトが1本。
給水塔に登るための長いリフトが、南側に1本、北側に2本の合計3本。
プラントD横、建物の上へと登るためのリフトが1本。

  • 自動砲台
各ベース、内部にコア向きのものが6基、門に2基。また、門の反対側のカバーに1基。

  • レーダー施設
各ベース内に1基ずつ。場所がベースの真後ろに移動した。
このためベース外から狙撃するのは不可能ではないが、かなり精密な狙撃技術とハイリスクな場所取りを要する。
東側、β陣営は給水塔上から南側ベースの傘下を狙うとレーダー下部分を簡単に狙撃出来る為、給水塔さえ抑えられれば前回同様レーダーを破壊することも難しくない。ゆえに西側、α陣営はレーダー破壊がされていないか常に注意が必要。

  • ガンターレット
Rタレット計4基。
特に追加されたプラントB向き、D向きのものは殺意マシマシで非常に強力。

戦術

Cプラントの位置が海側に変わり次のプラント向けのカタパルトが設置。これによりCプラントを確保した側が陸路に加えカタパルトを利用した豊富な攻め手を得られるため優位に立てる。
防衛側はCプラント奪還のためにB・DプラントからCプラントに行く際にCプラントから侵攻する敵とすれ違いになりやすい上に、カタパルト侵攻ではプラントの目の前まで上空から急襲される形になるため他のMAPよりもプラントが守りにくい。そのため役割分担や足並みの統一といった意思疎通が出来なければ延々と凸とプラント侵攻の波状攻撃を受け続ける厳しい展開となる。
とにかくCプラントを確保するのが重要であり、Cプラントを確保している側が主導権を握るMAP。開幕でCプラントを確保した側がそのまま押し切るケースも頻繁に起きるため、開幕凸警戒の人員以外は開幕はCプラント確保に向かうこと。最悪だけど確保出来なくてもCプラントで敵を抑えておきたい。
ただ、Cプラントを確保し押し込む展開になっても両軍共に自軍ベースから第4プラントまでカタパルト乗り継ぎが可能であり、第5プラント近くまで行けばルートも射線を切る手段も豊富だったりするのでカウンター凸が狙いやすいMAPでもある。なのでプラント情勢が有利だからと油断するとあっさり凸を通されて逆転も十分起きるので警戒と早期の対処は怠らないこと。
凸は障害物が多く機動力に差があると振り切られやすいが、ルートは読みやすいので防衛麻であれば対処は難しくないはず。むしろ対処に人員を割いた隙にプラントを押し込まれる方が怖いので防衛は麻が積極的に行い他の兵装は戦線維持に努めること。過剰防衛は他のMAP以上に致命的である。

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2021/09/17(月) 15:00 ~ 2021/09/20(月・祝) 15:00 使用可
2023/04/14(金) 15:00 ~ 2023/04/17(月) 15:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年04月14日 20:42