ネソス島実験ドーム ~激闘の円蓋~

ネソス島実験ドーム ~激闘の円蓋~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/484/3774/%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%B9%E5%B3%B6%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E5%86%86%E8%93%8B_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/484/3775/%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%B9%E5%B3%B6%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E5%86%86%E8%93%8B_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/484/3776/%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%B9%E5%B3%B6%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E5%86%86%E8%93%8B_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/484/3777/%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%B9%E5%B3%B6%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E5%86%86%E8%93%8B_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/484/3778/%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%B9%E5%B3%B6%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E5%86%86%E8%93%8B_5.jpg


概要

PS4版では大攻防戦実装初回マップとなる。
(AC版だとかなり後期の大攻防戦マップなのだが、PS4版ではワフトもサテバンもこの時点で未実装という事情からと思われる)

設置施設一覧

マップ画像参照
AC版からの変更点としては
  • プラントCからB方面へのカタパルト削除
  • プラントAの占拠範囲変更
  • ベース内の一部自動砲台がAN自動砲台に変更
他あれば追記求む

戦術

全体的な方針は別ページを参照
進行上、プラント概要は降順で記載する

プラントE

占拠範囲は主にトラザセル側の下層スキマと北西セル接続部分。一部占拠範囲は北西セル2階にもある。
  • 攻撃側
カタパルトでアーチ上に飛んだあとはそのまま占拠範囲に飛び込むか、周囲の敵を排除するかとなる。
ぶっちゃけ、かなりの鉄壁プラント。占拠範囲が狭く攻撃を遮るものがないどころか主要な占拠範囲が壁を背にする形になるため爆発物に大変弱くただ漠然と踏むだけでは上から横から集中砲火を浴びてあっさり返り討ちになってしまう。プラントを踏む以外に周りの敵を排除ないし引きつける役目の人が必須となる。
しっかりと足並みが揃って各々が役割を果たせないと占拠どころか灰色に持ち込むことすら出来ずタイムアップも珍しくない。
  • 防衛側
リスポン位置目の前のカタパルトは南セル行き。
トラザセル側の占拠範囲に爆発物を投げ込めるポジションをキープし続けられるかが防衛の鍵となる。
もちろん、そのまま進めば敵占拠部隊の直上を取れるため攻撃側を挟撃しやすい配置になっている。

プラントD

占拠範囲は主に円筒状建造物左側。1階部分は円筒内まで占拠範囲が届いていない。
円筒内2階にも占拠範囲あり、死角になりやすく有効だが金網から銃弾や爆風は貫通してくるため注意。
南側2Fのガンタレが攻防ともにかなりツカエル。
  • 攻撃側
  • 防衛側


プラントC(+索敵施設)

索敵施設があるブロアセルへは基本的にバレリオセルからしか侵入できない。
C攻防の間は余裕があれば取りに行ってもいいだろう。

  • 攻撃側
  • 防衛側
リスポン位置がかなり悪く、目の前のカタパルトも索敵施設向きで使い勝手が悪い。
プラントに飛ぶのであればBリスポンのほうがよいだろう(パワーバウンダーで飛んだ先のカタパルトがC向き)

プラントB

入り口が2箇所しかなく、かつ榴弾砲もギリギリ届かない鉄壁の配置。
ただし配置が南側に偏っており、北側からベース直行するルートへの意識が弱くなりがち。
このあたりから「プラントは守ったがコアが割れた」状況がちらほら発生する。
  • 攻撃側
カタパルトがなくなった代わりにリスポン位置が前進した。
プラントの奥2階に強力なガンタレが配置されているので、真っ先に破壊するか敵より先に乗り込んで利用したい。
  • 防衛側
入口が限られているとはいえ、その入口がプラントから見て高所にあるため、プラント内からプラント外の敵を視認しにくい。
上記の大外ルートもあるため、索敵はしっかりやっておきたい。
逆に、敵からすると入り口の真下は完全な死角であり、プラントに侵入するまで基本的に手が出せないので、敵を待ち構えるなら絶好のポジションとなっている。

プラントA

AC版(占拠範囲1階)から配置が変わり、2階とその上の建造物上が占拠範囲となった。

  • 攻撃側
占拠範囲が狭く、落とすのはB以上に困難。
ベース攻撃も織り交ぜて敵を分散させたい。
  • 防衛側
リスポン位置が貴重な前寄りとなっており、プラント防衛には向いているが内側ルートへは無力。
ベースリスポンからカタパルトでベース前に飛ぶルートも合わせて使いたい。

ベース

1階侵入ルートが塞がっており、2階からしか侵入できないようになった。
  • 攻撃側
侵入口が一箇所しかないとはいえ、入口の突破はそこまで困難ではない。
むしろベース侵入後は外周ルートで高台を伝いながら自動砲台もついでに壊すなど、こちらのほうが好き勝手できる。AN自動砲台もあるので壊すメリットはさらに大きい。
その一方で、レーダー施設はベース内最奥かつコア傘に隠れる配置にあるため、侵入前にベース入り口から狙撃して破壊するのは不可能。
破壊する場合、まず間違いなく索敵されてからの攻撃になるのでタイムロスが痛い。防衛に撃たれながらの破壊になる可能性も高いので、無理してレーダー施設は狙わない方が良いだろう。

ちなみに、1階玄関はバリケードで塞がっているように見えて上が少し空いているので、手榴弾やDGランチャーなどの投擲系弾を直接投げ込むことができる。
味方が軒並みリスポン中だったり敵がガッチガチにベースを守っていて手が出せないような状況であれば、この隙間からちょっかいを出して散らすのもアリ。爆風範囲が広い武器ならコアシュートも狙える。
バウンダーですぐ2階からの凸にも向かえるので、苛ついた敵がベースから出てきてくれればしてやったり。
  • 防衛側
プラントB同様にベース内からベース外の敵を視認しにくく、ベースなのに防衛は不利。
可能な限りベース侵入させないようにはしたいが…


マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2021/09/13(月) 19:00 ~ 2021/09/20(月・祝) 02:00 使用不可
2022/10/10(月) 19:00 ~ 2022/10/17(月) 02:00 使用不可
2023/08/02(水) 19:00 ~ 2023/08/04(金) 02:00 使用不可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月29日 06:11