 |
©SEGA |
概要
始まりの地。オープニングで爆発したり、
ストーリープロローグで触れられている宇宙ステーションはこの「エイオース」(の壊れる前)である。気になる人はアケ版の資料を探してみよう。
このMAPの最大の特徴は
残り220秒から地形そのものが丸ごと移動してMAP構造が変化すること。
斜めだったプラント配置が、横一文字の直線に並ぶようになる。
端的に言って、残り120秒から短距離凸MAPと化す。
前半に大きなリードを作っても、残り2分で巻き返されることもある油断ならない戦場になっている。
広大な上に多層構造で入り組んでおり複雑、初見ではMAPを見ても迷子になること間違いなしなので
トレーニング推奨。
多層構造で起伏に富むものの、戦場全体としては高低差がそれほど無いので奇襲や不意打ちが頻発する戦場になる。
特に強襲は、ACを使って高台に直接登るようなショートカットポイントが複数あるので注意。
B、Dプラント上の凸ルートや、ベースへの直INなどもしっかり警戒しておくこと。
ベースのコア構造はエイオース独自仕様の物になっている。
傘下は中央の柱が無くなって広々とした印象。
弾を「爪に弾かれてポロリ」の事故がほぼない代わりに、敵防衛から逃げ辛くなっている。
完全な人工物を舞台にしたおかげかほぼ完全な対称MAPで陣営の有利不利が無く、かつ開けていて射線が取りやすい割に狭い部分もあり立体構造で奇襲もかけやすい中央Cプラントに狭めの割に侵攻ルートは多いBDプラントと戦闘と前線の押し上げの価値が高い一方で使いやすい凸ルートもきっちり用意されているため凸や索敵の重要性も高いと全兵装が活躍しやすく、更に最後にはMAP変形による凸MAP化での逆転劇まで用意されている、端的にいってしまえば非常にバランスの取れたMAPとなっている。
それ故か運営的にも使いやすいMAPらしくアケ時代から選出率が高めのMAPとなっている。
余談だが
スタート時に輸送機が普通に内部を飛び回っているわけだが、アーケード時代からこうである。
成層圏を突破してるのに普通に転落事故も起こる。どのような超技術で重力制御を行っているのだろうか…?
編集者求む。
設置施設一覧
戦術
マップ履歴
日付 |
要請兵器 |
備考 |
2019/12/27(金) 15:00 ~ 2020/01/03(金) 15:00 |
使用可 |
|
2020/01/31(金) 15:00 ~ 2020/02/03(月) 15:00 |
使用可 |
|
2020/05/01(金) 15:00 ~ 2020/05/04(月) 15:00 |
使用可 |
|
2020/10/05(月) 15:00 ~ 2020/10/12(月) 15:00 |
使用可 |
|
2021/04/12(月) 15:00 ~ 2021/04/19(月) 15:00 |
使用可 |
|
2022/01/03(月) 15:00 ~ 2022/01/07(金) 15:00 |
使用可 |
|
2022/03/21(月・祝) 15:00 ~ 2022/3/28(月) 15:00 |
使用可 |
|
2022/08/02(火) 15:00 ~ 2022/08/03(水) 15:00 |
使用可 |
|
2022/09/05(月) 15:00 ~ 2022/09/12(月) 15:00 |
使用可 |
|
2023/08/07(月) 15:00 ~ 2023/08/14(月) 15:00 |
使用可? |
ランクマッチ最終マップ |
最終更新:2023年08月05日 06:26