ゲルベルク要塞跡 ~燃え盛る征野~

ゲルベルク要塞跡 ~燃え盛る征野~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/442/3344/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E7%87%83%E3%81%88%E7%9B%9B%E3%82%8B%E5%BE%81%E9%87%8E_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/442/3345/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E7%87%83%E3%81%88%E7%9B%9B%E3%82%8B%E5%BE%81%E9%87%8E_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/442/3346/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E7%87%83%E3%81%88%E7%9B%9B%E3%82%8B%E5%BE%81%E9%87%8E_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/442/3347/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E7%87%83%E3%81%88%E7%9B%9B%E3%82%8B%E5%BE%81%E9%87%8E_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/442/3348/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E7%87%83%E3%81%88%E7%9B%9B%E3%82%8B%E5%BE%81%E9%87%8E_5.jpg


概要

かつて軍事政権によって建造された要塞の跡地を、EUSTがニュード集積拠点として再利用している。 これに対し警備艦隊の隙をついて電撃的に接近したGRFは、沿岸部に急造の臨時拠点を設営し、一帯を武力制圧すべく侵攻を開始した。 戦場としては5つのプラントがほぼ等間隔に設置されたオーソドックスな構成となっており、 必然的に戦場中央・大型トーチカ下部に位置するプラントCが重要拠点となるだろう。 地表部は遮蔽物が少なく射線に晒されやすいため、進軍の際は東西に走る地下道を活用し、足元から一気に奇襲をかけるのが有効となる。 また随所に残された小トーチカはシャッター部への接近を感知して自動開閉するので、一時的な防衛拠点として活用すると良いだろう。
(以上、アーケード版公式ページより抜粋)

俺はどこにでもいる一般ボーダーだったのだが、気が付くと第二次世界大戦のノルマンディーにタイムスリップしていた…!なマップ
要塞、地下壕、戦車、トーチカ、列車砲……といった「THE・戦場」感溢れるマップ。好きな人にはトコトン刺さる。
炎上する戦車というダメージゾーンが登場するが、ブラストに火がついたりしないはので、慌てて海に飛び込まないように。(機体損壊-3pt)

マップの特徴としてはB-D間の広範囲に大規模な地下通路がある二層構造となっていることが特徴。
そうで無くともだだっ広く、かつ遮蔽物が多いのでこまめな索敵は必須。
また、一定周期(?)でDプラ付近の水路でバレリオ同様水位の変動がおこる。
なお、同時実装のネレイドは二脚化したので水面に浮けない。老練は要注意。

設置施設一覧

プラント

5ヶ所。詳細は後述

リペアポッド

両陣営のベース内にそれぞれ3基ずつ。
プラントB付属のものが後方のLタレのある建物の位置に1基。
プラントD付属のものが近くの小川を渡る橋の上に1基。

カタパルト

計10台。
両陣営ベース内に2台ずつ。両陣営第1プラントであるA、Eに2台ずつ。
第1プラントのカタパルト着地点から第2プラントに合流するためのものが1台ずつ。
第1プラントにあるカタパルトは、第2プラント直通のものと、敵凸ルート妨害用のものに分かれているので注意して使い分けよう。

リフト

計8ヶ所。
基本的に中央地帯の、ジャンプで超えれない段差を通るために設置されている。
ただし、プラントE東にある見張り台のものは、そのまま見張り台上からシュワシュワでのβベース直インに繋がる利敵リフトなので要注意。

自動砲台

合計15台。いずれもノーマル仕様でベースにのみ設置。
α陣営は正面ゲート上の2台、β陣営は接地する正面方向の2台のみ外方向で、残りは内向きに設置。

レーダー施設

外側からはもちろん、内側からもコアが邪魔で射線が通らないような位置。
「レーダー破壊に成功!」と嬉しそうな報告が流れてきたときは、先にコアを攻撃しろよとツッコミたいぞ☆

ガン・ターレット

Lタレが合計3台。
いずれも使えれば強力なものの、乗り込むまでにちょっと手間がかかるので微妙に不便。

パワーバウンダー

4ヶ所。プラントC近くのものは地下通路から中央の大トーチカ内に登るもので、お隣の昇降フロアに乗るより早く確実。

兵装換装エリア

両陣営のベース内に2ヶ所ずつ。

索敵施設

どうしてないんですか…?(索敵漏れ大敗)

感圧シャッター

トーチカ先輩後輩が頑張ってるのでお休み。

その他オブジェクト

ゲルベルク名物①燃える戦車

接触1000?ダメージ、毎秒1000?ダメージ。
範囲が分かり辛い癖に当たると無茶苦茶痛いぞ!

ゲルベルク名物②シャッター付き小トーチカ

内部に入り込み、銃座部分につくことでシャッターが解放される。
これで敵の弾を防ぎながら定点射撃だ!
※上に穴が開いてるのに榴弾ポケットがないんですが、これは…

昇降フロア

地下通路から中央サイロ状の大トーチカと、東のガレージ風の建物に上がるための昇降フロアがある。

汚染水

Dプラ北を横切る水路は定期的に水が入り、繋がる地下通路の一部も汚染水に満たされる。

プラントごとの解説

α陣営ベース


プラントX


β陣営ベース


戦術

中央部分を抜けるとそこから一気に凸ルートが広がるのだが、これがプラントからのリスポーンではカバーしきれないため防衛が大変。
自陣にスネークするネズミ相手に手間取ると、そこから後手に回ってあっという間に形勢不利となってしまう。
敵がプラント戦に注力する人間ばかりなら第2プラントまで退いてガンタレなどの設備を活用してキルを稼いでもいいのだが、まずそんな都合のいい相手だけであるはずがない。
開幕即Cプラ近辺に戦線を構築して、死ぬ気で戦場を中央に押し止めたい。

//**α陣営
//**β陣営


マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2022/04/18(月) 15:00 ~ 2022/04/25(月) 15:00 使用可
2023/02/15(水) 15:00 ~ 2023/02/16(木) 15:00 使用可
2023/05/17(水) 15:00 ~ 2023/02/18(木) 15:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年05月17日 22:04