アルマイヤ大砂海 ~月下伯仲~

アルマイヤ大砂海 ~月下伯仲~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/472/3673/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E6%9C%88%E4%B8%8B%E4%BC%AF%E4%BB%B2_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/472/3674/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E6%9C%88%E4%B8%8B%E4%BC%AF%E4%BB%B2_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/472/3675/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E6%9C%88%E4%B8%8B%E4%BC%AF%E4%BB%B2_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/472/3676/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E6%9C%88%E4%B8%8B%E4%BC%AF%E4%BB%B2_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/472/3677/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E6%9C%88%E4%B8%8B%E4%BC%AF%E4%BB%B2_5.jpg


概要

広大だった昼バージョンと比べ、随分と細長なマップに変化。特にCD間は幅が狭い上に直線的かつ前方が開けているため激戦区となる。
上位ランク戦ではほぼコア凸が封殺されキルデスマップの様相を呈するが、両軍ともにリスポン位置からは射線が通りにくい凸ルートが存在するため、防衛意識の低い部屋では一旦敵陣に入ると案外あっさりベースまで辿り着ける凸マップだったりする。

設置施設一覧


戦術

両軍共に基本的にはCD間で敵を抑えることになる。キルデスが勝敗を分けるため支援は積極的に再起を行いたい。
無理に第4プラントに侵攻するよりは味方と歩調を合わせ第3プラントを取られないようにすることが大事。ラインを構築すれば敵凸も通しにくい。
無謀なコア凸は敗北のもとなので、防衛が固そうなら軽量アセンでもおとなしく戦闘に参加しよう。
物陰から爆発物で先制出来ると有利なので、敵凸の早期感知のためにも中央より前で索敵出来るようにしておきたい。
滞空索敵弾が便利だが壊されやすいので注意、逆に敵のを発見した時は優先的に破壊しよう。

α陣営

コア凸は南側からのルートが有効。北側は敵リスポンとかぶって失敗しやすい。
防衛は南が手薄になりがちだが、Bリスポンが対応しやすい位置のため索敵さえ出来ていれば何とかなる。
昼と同様に万一未索敵でベースまで来られるとレーダー破壊できるポイントがあるため索敵網は万全に。

β陣営

コア凸はCプラ北西の低くなっている部分から建物下を抜けるのが敵防衛の射線を切りやすいルート。
Cプラに到達するまではプラント攻めに偽装出来るため、索敵されていても注意を引いてくれる味方と一緒に前進すると比較的容易に突破可能。一方単機ではまず無理なのでこのルートにこだわり過ぎないように。

防衛はEプラリスポンが南ルート迎撃に不利なため、下手にEリスポンして追いかける形になるよりはFリスポンで待ち構える方がいい場合も多い。
αよりも防衛難度が高い印象なので、Dプラが安全ならば南寄りに進軍しルートに入る前の敵凸屋にプレッシャーをかけるようにしたい。

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2022/02/18(金) 15:00 ~ 2022/02/21(月) 15:00 使用不可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年02月12日 11:07