アルマイヤ大砂海 ~茫漠の連合戦~

アルマイヤ大砂海 ~茫漠の連合戦~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/481/3713/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E8%8C%AB%E6%BC%A0%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/481/3714/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E8%8C%AB%E6%BC%A0%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/481/3715/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E8%8C%AB%E6%BC%A0%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/481/3716/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%A7%E7%A0%82%E6%B5%B7_%E8%8C%AB%E6%BC%A0%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/388/2632/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E6%A9%9F%E4%BD%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4%20FIELD-D_5.jpg


概要

PS4版ユニオンバトルマップ第二弾にして、初のPS4版実装マップでの戦闘となる。登場する巨大兵器は「ツィタデル」。
建物が乱立しているため視界が通りにくく、巨大兵器の攻撃を隠れてやり過ごすのには適しているが同様に攻撃し難い。
特に吸収装置破壊や大型機動兵器迎撃のユニオンオーダーの達成は難しく、低難易度でも失敗しがち。
オーダーが難しい代わりなのか、ベース防衛は段差前にマグネタイザー1個置くだけで敵の侵入が防げるのでわりと簡単。

編集者求む。

設置施設一覧


プラント

8カ所、詳細は後述。

リペアポッド

9基。
ベース内に4基、プラントC、プラントD、プラントE、プラントG、プラントHに占拠状態と連動するものが1基ずつ。

カタパルト

15基。
ベース、プラントA、プラントB、プラントC付近にそれぞれ2基ずつ。
プラントD付近にも2基、うち1基はベース方向に飛ぶ。更に北側にもプラントEに向けて1基、南側には北側高台に飛ぶものが1基。
プラントE〜G、プラントH付近にベース方向に飛ぶものが1基。

リフト

なし。

パワーバウンダー

たくさん。ミニマップ参照。
全国マップとは異なりバウンダーで登れる場所が大幅に増えているので、感覚を切り替えて覚えること。

自動砲台

ベース内に6基設置。うち2基はAN砲台。
大抵、巨大兵器の攻撃で壊されるのはいつも通りだが、AN砲台が生きていると強力な味方になる。

レーダー施設

ベース最後方に設置。同じく、巨大兵器の攻撃で壊される。

ガン・ターレット

ガン・ターレットR

計3基。
プラントA付近高台、プラントC南側、プラントE南側に1基ずつ。
射線が建物に遮られるうえにそもそものアクセスが悪い。
強襲でもない限り、わざわざこれに乗るよりリペアポットで補給するなり兵装換装エリアで重火に乗り換えるなりした方が効率は良さげ。

ガン・ターレットG

1基。
プラントD北側高台に設置。
中盤の砲台破壊、ゴーレム迎撃の初動、Dプラント進行阻止など。
他のガンタレが頼りない代わりに鬼のように活躍してくれる。

ガン・ターレットM

計6基。
PS4版では初登場のミサイルターレット。
プラントA付近高台、プラントB付近高台、プラントC西側、プラントC付近高台、プラントG付近高台、プラントH付近に1基ずつ設置。
設置台数は多いものの建物が邪魔したり仰角が足りなかったり敵砲台に近すぎたり…etc。
まともに攻撃できるのは砲台くらいなのに、蔦の進行速度が速いせいで利用機会がそれほどない。

兵装換装エリア

ベース内に3ヶ所、プラントB、プラントC、プラントD、プラントE〜F間、プラントH付近に1ヶ所ずつと、プラントD南側に1ヶ所。
プラントC、プラントD、プラントHのものはリペアポッドに近接している。

バンカーポ-ト

ベース内に2カ所。北側の初回投下は開始600秒、南側の初回投下は540秒と時差がある。
初回投下で北側だけ確保したときには、南側のサテバン内部設置は待たずに直ちに機能停止を狙った方が結果的に停止回数が増えて圧勝にしやすい。
その後もバンカーの投下間隔が短いため、投下後速射で、片方を砲台破壊に使用するほうが結果的に停止回数が増える。

戦術

フェーズ1「プラント奪回戦」

プラントFは戦略的価値がないに等しいので無視してプラントHを狙うのが基本。最低でもプラントGは確保。
プラントBまで一緒に行動し、そこからプラントC組とプラントD組に分かれるか、プラントCまで一緒に行動したあと
プラントD組とプラントE組に分かれるかの2通りのルートがあり、どちらも最終的にプラントGで合流する形になる。
プラントCでの移動は、Dに行く場合は北側、Eに行く場合は東側のカタパルトを使うと良い。プラントDへは東側の
カタパルト横のバウンダーからも登れるので、プラントC組は人数を見てプラントDへの加勢も視野に入れておきたい。
またプラントBからプラントDへも建物下に直通カタパルトがある。プラントBから分かれるルートの場合は活用したい。
プラントBから分かれるか、プラントCから分かれるかは部屋によるので合わせること。

フェーズ2「巨大兵器迎撃戦」

巨大兵器は律儀に建物のない部分または低い部分を通過する。主砲が常にベースを向いている関係で、
中盤は目に見えて横の回転が発生するため、副武器や重装砲で攻撃する際はある程度の予測射ちが必要になる点に注意。

ニュード吸収装置破壊

プラントB〜H間に設置される。
高台や物陰に隠れているものが多く見落としやすい。
見えていても屋上や壁面など、射線が通らないことが多々。
候補になる設置個所が多くてロビン1基では収まりきらないので、偵察するならカタパで飛んできっちり2基目を打ち上げること
候補は以下の通り。

  • プラントB、北側建物の屋上。屋上のふちはフェンスの様に盛り上がっており、その上に設置されているので目視は容易。
  • プラントB、北側の建物と東側の構造物をつなぐ橋の上。プラントBから出撃してバウンダーを使う必要があるほか、ミニマップで確認するだけでは上記建物屋上の候補地と判別がつき辛いので地味に危険。
  • プラントB、東側のカタパルト付近。窪地に配置され周囲から見えないのでほぼ索敵が必須。
  • プラントB、北側建物の北側壁面。
    • 上記プラントB東側カタパルトのそばにあるトンネルをくぐって、建物の北側に回った際に真上に貼りついている。マップの内側からでは目視はほぼ不可能かつ、索敵されても分かりにくい位置に貼りつく。プラントB,Cを担当した場合は優先的に潰していきたい。
  • プラントC、北側のカタパルトの周囲。比較的視認しやすく、北側壁面に向かう際に気付くので漏れは少ない。
  • プラントC、北側のカタパルトから見て南側の建物の壁面と屋上。プラントBの北側に意識が向くため少し見落としやすい。
  • プラントC、兵装換装エリアの南側の地面と壁面。プラントCから出撃すると丸見えなので見落としは少ない。
  • プラントD、北側の建物の上、プラントB寄りとカタパルト寄りの二ヵ所が候補となる。プラントDからは2回バウンダーを使う必要があり少々面倒。
  • プラントD、北側カタパルトの後ろ。高台にありながら使うことの少ないエリアで見落としがち。
  • プラントD、併設リペアポッドの北西。プラントE方面から戻った場合は構造物に隠れて見えないので、光が出ていないか確認すること。
  • プラントDド真ん中、浮遊するプラント制御装置真下の高台部分。目立つが高低差の関係でDプラ占拠範囲からは攻撃しにくい。遠距離から狙い撃ちするか、真下からリムぺVをレイアップシュートするのが有効。
  • プラントD、中央の建物最上段。
    • 本マップで最も高い位置にあり、しかも段差で覆われてているため、周辺からでは射線が通らない。
      (ジャンプしながら撃てばわずかに削れることはあるがほぼカウントできない)
      よってこの位置の吸収装置を叩くには素直にDプラント真南のパワーバウンダーから飛び乗るしかない。
      アクセスも悪くオーダーが失敗に終わる要因の筆頭。
  • プラントD、南西の壁面。岩によりプラントDからは見づらく、意識して見ないと見落とすことが多い。
  • プラントDとFの間。段差によりプラントE方面から戻るとこれまた見えにくい位置にある。
  • プラントD、東側の施設残骸とその付近の壁面。
  • プラントD、南の砂の丘の上。
  • プラントE、北側のバウンダーの横。建物により南と西が壁になっているので地味に視認しにくい。
  • プラントE、西側の2階部分、屋上部分。
  • プラントE、南側の壁。序盤は死角となる北東に展開する関係でやや見逃しやすい。
  • プラントE、南西のガンターレットRのさらに西側の低い所。プラントE・プラントGの地上からは見えないのでけっこう厄介。
  • プラントG、西側の地上。
  • プラントG、リペアポッドの北西のトラック付近。
  • プラントH、北西の施設残骸裏。
    • マップに写っていれば対処は容易なのだが、マップの端のほうにあり索敵漏れしやすく、アクセスも非常に悪く非常に厄介。
      索敵する際はここも忘れずに範囲に納めるようにすること。序盤で吸収装置オーダーが発生したなら目視と破壊は容易だが、
      中盤以降は意識して目視または索敵しないと確実に取りこぼすことになる。

大型機動兵器迎撃

アーケード時代も含めて、ツィタデル史上最難関
器用に高所を使ってポンポン飛んでくるので一方的に上から強化カノンで殴られ、こちらの攻撃も通りにくい。
さらに初期リスポーン地点がプラントE〜F付近と異常に前でベース到達も早く、ベース内でもやっぱり高台を使ってくるので非常に厄介。
移動経路は概ね以下の通り。
プラントE付近→プラントD付近高所→プラントC付近高台→プラントB付近→ベース内(主に高所)

移動中のGolemを一方的に攻撃し続けられる場所はないため、複数のGolemからの射線は切りつつ、こちらが攻撃しているGolemの攻撃を回避する必要がある

ベースに到達したGolemはベース周辺の梁の上にいることが多いが、その場合はプラントB付近高台およびプラントA付近金網越しから攻撃できる。
ただし、奥まで行ってしまうとベースの傘に隠れてしまうことがあるので、ベース内防衛はやはり必要。

各プラントごとの解説

プラントA
付近にカタパルト2基と高台にガン・ターレットRとM。
中盤〜終盤で砲台破壊するのに便利だが、リペアポッドがないのが地味に不便。
中盤〜終盤のプラント侵攻の際に高確率で選ばれる。
Golemにベースまで到達された時、ベース組とここで迎撃する組に分かれると幾分か楽になる。

プラントB
付近にカタパルト2基と兵装換装エリアと高台にガン・ターレットM。
プラントAより頻度は少ないがプラント侵攻で選ばれることが多い。
高台は貴重なGolemを叩きやすいポイントであり有効活用したい。

プラントC
中盤の要プラントその1。
西側にリペアポッドと兵装換装エリア、高台にガン・ターレットRとM、北側にプラントD行き、西側にプラントE方面行きのカタパルトがある。
中盤の砲台破壊もそうだが、Golem迎撃の際にもここでのリスポーンが有効。プラントB高台組と分かれるとGolmeのターゲットが分散するので迎撃が楽になるはず。
ただし撃たれやすいので射線には気をつけること。
プラント侵攻に選ばれることは少ないが、プラントDとセットで連続侵攻の候補になることが多い。

プラントD
中盤の要プラントその2。カタパルトも付近に4ヶ所ありさらに兵装換装エリアもあるなど交通の要所でもある。
巨大兵器の進行状況によって、プラントC西側カタパルトの目の前か、連動リペアポッドの目の前にリスポーンするか変わる。
1度目の停止後、プラントCとDで分かれてリスポーンすると手早く砲台処理出来るはず。

ここのプラント侵攻は完全に見掛け倒し。
強化機兵はマルチプレックスプラントに対応していないのかすぐに占拠範囲から出たり、パワーバウンダーをうまく使えないのかバウンダーの周りでずっとぴょんぴょんしてたりと、バカプレイをしまくる。
そのガバ侵攻たるや、プラント連続侵攻の2番手としてDプラが選定された際に、最初のプラント侵攻が終わってもDプラが青いままで残っているというレベルである。機兵よりむしろドローンの方が脅威
よって、たまーに運よく登ってくる機兵に撃破される、足場から落ちて袋叩きにされるなどの事故死にさえ気をつければ守り切るのは容易。
もちろん飛行型特殊機兵やエース、巨大兵器からの特殊榴弾砲などの脅威はあるので油断は禁物。

ただしここのバウンダーで上昇する地点は、壁がないか頂上が出っ張ってるなどの形状が原因で、上昇しても出っ張りに頭をぶつけて落ちてしまう事故がプレイヤー側にも起こりやすい。
バウンダーを使う際は建物から気持ち離れた位置で、アクションボタンを押すといった工夫を心がけたい。

プラントE
プラントF寄りに兵装換装エリア、逆側にリペアポッド。
序盤の迎撃戦時、プラントGのリペアポッドが混雑しやすいのでこちらを使うことも視野に入れたい。

ここのプラント侵攻も見掛け倒し。
プラントDよりはまともな動きをするがそれでもバカプレイが多いためそう難しくない。
強化機兵は侵攻ルートとしてパワーバウンダーを使いたがるのだが、変につまるため、個別撃破が容易。
西側の2階部分にはそれなりに登ってくるため、屋上から撃ちおろすのが有効。後方からの奇襲には注意すること。

南側は崖になっていて落ちると大破するのだが、ごく稀にエース機が突っ込んでいって自機損壊を起こすことがある。自称エース(笑)
誘導は難しいが、狙われている間は崖に寄ってタックルを誘発するのも一つの手。自分が叩き落されないように。

プラントF
何もない。
併設リペアポッドはおろか、移動がスムーズになるようなカタパルトもない。
兵装換装エリアが近いといえば近いが、プラントE,Gからも十分近いため利点とは言い難い。
初期リスポーン地点として使おうにも建物が邪魔で砲台破壊に移るのに時間がかかる。
強いて利点を挙げるならばプラント侵攻時は全域が屋内のため、巨大兵器の榴弾が届かないことくらい。

ここだからこその目立つ長所がほぼない、ぶっちゃけ占拠するだけ無駄な罠プラントなのでスルー推奨。
フェーズ1で占拠してしまうとGやHに、Fに居た分の強化機兵とドローンまで追加で出現し、占拠難易度が跳ね上がるので注意。
序盤にプラント侵攻が発生した場合、プラントHまたはこちらが候補になる。

プラントG
付近にリペアポッド。
プラントHが占拠できないならここから出撃することになる。
迎撃戦開始直後のリスポーン地点としては少し移動する必要はあるが、敵砲台の射程外であり安全に攻撃できる。
バウンダーをうまく使えば高台に登れる。
現状でもそれなりに便利だが、NeLISが実装されるとかなり価値が上がることが予想される。

プラントH
第一占拠目標。
ここまで行かないと初期リスポーンから射線が通りにくい。
フェーズ1でここを取れると、フェーズ2を後方に1,2ステップするだけで電磁砲台のギリギリ射程外から一方的にNeLIS等で攻撃可能な絶好のポジションで開始出来る。
ただしミサイル砲台の射程内ではあるため、直撃に耐えられない装甲の機体は構え姿勢に移行せず様子見した方が無難。
北東側に併設リペアポッドがあるが、フェーズ2開始時点で巨大兵器の真下であり鉄火場になりやすく、大抵はプラントGのリペアポッドばかり使われる。
序盤のプラント侵攻で選ばれやすい。

余談として、最奥には大破する領域があるようで第2フェーズ開始時に強化機兵が自機損壊を起こすことがある。

ベース
アルマイヤのベースはベース本体と手前エリアに分かれている構造となっており、敵兵力を手前エリアで止めることを軸に守ると守りやすい。
手前エリアとの間には段差があるので、段差を効果範囲に入れるようにマグネタイザーを仕掛ければ乗り越えられずにどんどん引っかかってくれる。
SP切れや副武器などでの破壊を考慮して2人ほどで設置しておけば、完封と言っていいレベルでの足止めが可能となる。機兵のメイン入場口となる正面通路の向かって左側に置いておくと尚良し。
逆に敵兵力をベース本体まで入れてしまうと、コアまでの移動距離が短く敵兵力のコア攻撃を防ぎにくい。
AN自動砲台は余裕があれば修理しておきたい。

巨大兵器の最接近位置はベースにかなり近い。
なお最接近時、残り時間が60秒以上あるのに巨大兵器にサテライトバンカーを当てて機能停止させることは絶対にやってはいけない。(圧勝を狙う場合を除く)
復活した巨大兵器の砲台はベースが余裕で射程内であり、手前エリアで止めるという目標の達成が非常に難しくなる。
復活直後の熱線も強く、ベース本体にいる味方が一斉に焼かれることもある。ベースの傘下は熱線がこないのでまずは熱線を回避すること。

しかし防衛位置の関係上、サテライトバンカーで防衛しようとすると巨大兵器を巻き込んで誤って機能停止させてしまった…といったことも起こりやすい。
例に挙げると正面通路を隔てる柱の前に設置しても機能停止してしまう。
かなりベース側に近い位置に設置する最後の壁と割り切るか、ベースに届く有害な砲台以外は破壊せずに放置し機能停止しにくくしておく、などの対策は頭の片隅に置いておきたい。
止めてしまった場合、サテライトバンカーが残っているなら再起動直後に前面に当てる事で砲台破壊によるフォローはできるかもしれない。
逆に再起動後にサテライトバンカーを設置する前提で少し早め(70秒辺り)に停止させるというのもあり。
手前エリアの巨大兵器真下で設置をすると狙ってくる砲台を6個破壊可能なので追加で設置する場合は狙っていきたい。
たまにリスポンしたエースが巻き込まれる。


マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2021/12/23(木) 15:00 ~ 2021/12/29(水) 04:00 使用可
2023/02/13(月) 15:00 ~ 2023/02/20(月) 04:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月23日 13:06