デ・ネブラ大落片 ~雨下応酬~

デ・ネブラ大落片 ~雨下応酬~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/494/3817/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E9%9B%A8%E4%B8%8B%E5%BF%9C%E9%85%AC_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/494/3818/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E9%9B%A8%E4%B8%8B%E5%BF%9C%E9%85%AC_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/494/3819/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E9%9B%A8%E4%B8%8B%E5%BF%9C%E9%85%AC_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/494/3820/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E9%9B%A8%E4%B8%8B%E5%BF%9C%E9%85%AC_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/494/3821/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E9%9B%A8%E4%B8%8B%E5%BF%9C%E9%85%AC_5.jpg


概要

編集者求む。

アケ版公式HP曰く、中央アメリカ山岳地帯の観測所跡地。巨大なエイオースの破片が遠目にも確認できる。
山岳地帯らしくMAP南やβベース前が切り立った崖になっているので、滑落に注意。
スタート時は雷雨が降っているが、後半になると晴れるという演出的なイベントが設けられている(別に索敵が阻害されたりとかはしないが、遠距離狙撃ではちょっと邪魔。)

A-B間とD-E間には、60秒周期くらいで定期的に上げ下げを繰り返す跳ね橋が掛かっており、これを使えば強襲以外の兵装でも道程の大幅なショートカットが可能になっている。
また、一部の速度特化アセンなら、跳ね橋の上がりを利用して高さを稼ぎ、ベース直INも可能。

MAP全体を通して細かな建築物と岩肌で起伏に富んだMAPなので、うっかり敵凸を見逃すといったことがありがち。
その割に射線はかなり遠くまで届くので、敵をやみくもに追いかけるより、一歩引いて射撃に集中したほうが良い結果につながるかもしれない。
狙撃銃の射程が珍しくフルに活かせるので、スナイパーがよく湧く。特にBプラントの直上は芋砂狙撃のメッカなので、MAP中央を通過するβ陣営は狙撃に注意。

なお、余談だが
中央南にある塔はマイナーチェンジMAP用の施設で、このMAPでは作戦エリア外なのだが、ACを使えば届く
熟練の変態凸麻はここを凸ルートにすることもあるため、油断せずに要警戒。
他にもこのMAPはACを使って天井を渡ったり、崖を飛び越えたりと酷いルートが沢山あるアスレチックなので要注意。
(α→βへの進行ルートが沢山あるのに、β側からは使えないのほんとヒデ。まぁ代わりにα陣営ベースは全ベースでも指折りの欠陥ベースだけど。)

設置施設一覧

  • プラント
5つ。
詳細は後述。
  • リペアポッド
8機。
各陣営のベース内に3基ずつ。
プラント併設のものがBとDに1つずつ。

  • カタパルト
各ベース内に2基ずつ。プラントA・Eそばに1基ずつ。

  • リフト
7基。

  • 自動砲台
西・EUSTベースに7基。(防壁に4基)
東・GRFベースに6基。(防壁に3基)

  • レーダー施設
EUST側:コアの北側に位置。正面の門から狙撃可能。
GRF側:ベースの真後ろ。

  • ガン・ターレット
1基。Cプラ北の崖上にタイプG。
直下のCがプラが激戦区なので、タイプGでは力不足で使うタイミングが殆どない。
しょっちゅう流れ弾でぶっ壊れている。
よくリペアユニットの回復弾をちゅうちゅう吸っているので注意。

  • 跳ね橋
プラントA・B間、D・E間に跳ね橋が1梁ずつ。一定時間おきに自動開閉する。
警告音が10秒ほどなった後、8秒かけて橋が開閉。これを100秒置きに繰り返す。
設置物はそのまま貼り付き、落ちることはない。

  • ダメージオブジェクト
汚染水
プラントAの下を通る川がある。

  • 断崖
西側EUSTベースからプラントD付近にかけての戦場南側と、東側GRFベース脇が断崖絶壁になっている。
落下すると戦闘エリア外と判定され、大破。

戦術

基本はCプラントを確保し凸ルートを切り開くことになる。一部の変態専用ルートを除けばほぼ全ての凸ルートがCプラント付近で抑えられるため、Cプラントが安定しなければ凸成功率はガクッと下がる。逆にCプラント付近さえ抜けてしまえば複雑な地形が凸屋の味方になるため防衛時はしっかりとCプラント付近に警戒ラインを引きその先に無傷の凸屋を通さないようにしたい。
  • α陣営ベース
ベース内に絶妙な段差があり傘下からの射線を遮るため、凸屋が防衛をいなし易い構造になっている。しかも入り口が複数に加え壁超えもしやすいため、はっきり言ってかなり守りにくいベースなのでベースに侵入させないことが重要となる。もし凸屋に侵入されたらその時点でコアダメージを覚悟すること。
  • Aプラント
橋の根元側の上。橋に立っている柱と段差から思ったよりは攻撃が通りにくいため、防衛は積極的に踏んでいかないと意外と厳しい。α陣営はベースがアレなので万が一β陣営に取られて凸屋が殺到となると惨劇しか待っていないため死守すること。
橋の下にも足場と橋の上に上がるためのパウンダーが設置されているのと、橋から見て崖側の通路にも多数の柱があることから凸屋を見失ないやすいため、索敵はしっかりとしておきたい。
  • Bプラント
MAP中央東の円柱状の建物。三層構造になっており上階からはCプラントから来る敵が見やすくなっている。プラント自体も三層構造とその上り下りの坂やパウンダーで攻撃をいなし易く、Cプラントからは段差超えもしくは中央の建物経由となるため侵攻しにくい割にα陣営的にはAからカタパルトでひとっ飛びとかなり守り易いプラント。β陣営はここの攻略に執着し過ぎてカウンター凸やキルデスで敗北という負けパターンがあるため固執しないこと。幸い、崖側に洞窟やその足元を回り込むことでBプラントを迂回する凸ルートがあるため、Bプラント攻めと並行して敵ベースにも圧力をかけていきたい。
  • Cプラント
本MAP最重要プラント。両軍の侵攻ルートがここで収束するため、先述の通り一部のの特殊なルートを除けば全ての凸ルートを抑えられる正に要のプラントとなっており、ここを押さえてその先に戦線を上げなければ凸成功は厳しいことになる。そんなCプラントだが破片で出来た屋根と崖と建物に囲まれてた窪地という「爆発物を投げ込んでください」と言わんばかりの見通しの悪さであり、少しの油断であっさりと撃破される危険なプラントとなっている。なので侵攻は味方と足を揃え、実際に占拠する味方に加え周辺の敵を牽制にも戦力を割いておくといいだろう。プラント直上の足場部分にも僅かながら占拠範囲がある。遮蔽物が少ないため危険に思えるが、丁度立体構造の頂点に位置するため意外と下側からは射線が通らなかったりする。とはいえ崖側やBプラントからは狙い放題なので油断していいわけではないが。
  • Dプラント
中央西側のビルの1階部分。
Cプラントからの侵攻は多数の構造物のおかげで意外と楽なのに加え、地味にβ陣営側からのアクセスが悪いため押されると案外あっさり陥落する。更にα陣営の凸ルートにはDプラントの攻防を迂回するルートが2つもあるためDプラント防衛にかまけていると凸が殺到しどうしようも無くなるため、可能な限りDプラントより前で敵を抑えることを意識したい。プラントのあるビルは両陣営ともに2階からも侵入しやすいためプラント攻防中は上からの攻撃にも気を配ること。狭いのも相まって不意打ちを受けやすい。
  • Eプラント
MAP中央から谷を挟んだ位置の構造物の下あたり。
β陣営のリスポン位置に便利な程度の存在感であり、ここでの攻防はまず起きないプラントだったりする。というのもα陣営側のメイン凸ルートは谷を超えてEプラントよりもベース側に出るルートであり、もう一つのルートも正直Eプラントに構っている暇はないだろう。それにα陣営がEプラントを落としても坂下から登ってくる構成になり意外とベースまでが遠いため必死になって落とすよりはDプラントからの凸屋の谷超えをフォローする方が良かったりする。ついでに言えばDプラントからは遠く、β陣営側はEプラントを撃ち下ろしやすい構造のため攻略難易度は高い。β陣営的にはリスポン位置が谷超えしてくる敵の頭を押さえやすいため、防衛時のリスポンプラントの第一選択となるが、意外と射線は通りにくいため索敵が薄いと思うように防衛出来ないので注意。
  • β陣営ベース
構造が素直で守りやすめのベース、と思いきやベース西側に裏口があったりする。基本的に上り坂のため守りやすい側のベースだが入り口からコアまでが近く裏口もあるためいざベースまで辿り着かれるとなかなか厳しい。β陣営はベース位置が坂の上と守りやすい位置のため、ベースに辿りつかれる前に撃退を心掛けたい。

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2022/04/15(金) 15:00 ~ 2022/04/18(月) 15:00 使用可
2022/08/16(火) 15:00 ~ 2022/08/17(水) 15:00 使用可
2022/10/10(月) 15:00 ~ 2022/10/17(月) 15:00 使用可
2023/03/13(月) 15:00 ~ 2023/03/20(月) 15:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年03月14日 21:27