 |
©SEGA |
概要
PS4版ユニオンバトルマップ第四弾。登場する巨大兵器は「ツィタデル」。
マップ横幅も狭いが、壁が多く通路も狭い。大人数で固まっていると近接・サワード・特殊榴弾・アークスピナーでまとめてやられることも。
カタパルトでのプラント間の接続は良好。カタパルトは崖上に多く設置されているため、パワーバウンダーでの移動方法は覚えておきたい。
編集者求む。
設置施設一覧
プラント
9つ。詳細は後述。
リペアポッド
13基。
ベースに4基、他全てのプラントに各1基ずつ
カタパルト
23基。
ベースに3基。他戦場内にたくさん。
リフト
プラントA付近に城壁上へ昇る1本、プラントD付近・プラントF付近に中央の橋へ昇るものが2本。
自動砲台
ベース内に3基、ベース壁に1基。
レーダー施設
コア後方にあるけど空気。たまに特殊榴弾砲に巻き込まれるが壊れることは少ない。
ガン・ターレット
ガン・ターレットR:2基
MAP中央GRF寄りに1基、連合ベース前大門の上に1基
ガン・ターレットG:4基
プラントFとプラントHの間のスロープに1基、プラントGそばの(いつもの)高台に1基、プラントB東に1基、連合ベース内レーダー施設そばに1基。
ガン・ターレットM:3基
MAP中央GRF寄りに1基、プラントBの南の高所に1基、連合ベース内に1基。
ガン・ターレットL:1基
連合ベース前大門の上に1基。
バンカーポート
連合ベース内とEプラント崖上高台の2箇所。
初回は残り時間606秒に2箇所同時に投下。以降、2箇所とも同じ投下間隔で投下される。
通常起動後は120秒後、動力部内部起動後は60秒後、消失時は120秒後(内部起動+消失の場合には60秒後になる)に投下となる。消失ペナはない模様。
戦術
フェイズ1「プラント奪回戦」
プラント独占は厳しい。基本的にはA~FとHの占拠を目指す。
カタパルトの接続から、Aプラントを全員で踏んだ後Bを踏むかCを踏むかだが、BCプラント間がかなり短いため可能な限りBプラント・Cプラントは全員で固まって動きたい。
Dプラント手前にEプラントへ飛べるカタパルトがあるため、DプラントとEプラントは分かれて踏むと効率がいい。どちらかに人数が偏ってしまった場合には、占拠できていない方の補助に回ること。
Fプラントで合流しここまでは最低限占拠しておきたい。
残るは3つのプラントだが、GプラントはHプラントのリスポン位置から割と近く、IプラントはHプラント付近のカタパルトから到達できることもあり基本はHプラントの占拠を狙う。
残ったGプラントとIプラントは前述の通りHプラントがあれば楽に到着できるので重要性はあまり高くない。
フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」
ニュード吸収装置破壊
ほとんどがBプラントからHプラントの間に落ちてくる。Bプラント・Iプラントにも落ちるため、できるだけ広範囲にバラけなければクリアは難しい。
いくつかは障害物に隠れていて、特定の方向からしか攻撃が通らなかったりする。
また、DプラントからFプラントがある中央付近は回りよりも高い位置にあり建物もあるため意外と見つけられないことがある。
投下範囲が広いため、ロビン1発や広域VセンサーBモードで全てを照らすことはできない。
以下の落下ポイントは注意
- Bプラント西側の東屋近く
- Cプラント付近橋下水車の軸受けの上
- Cプラント付近の川の中
- Dプラント付近の塔上
- DプラントとFプラントの間の崖上
- Gプラント裏側の壁
- Hプラントリスポン位置付近
- Iプラント付近城門の壁
大型機動兵器迎撃
FプラントとHプラントの間に出現する。
最初の跳躍でDプラントとFプラントの間の建物の上に飛ぶ。次にCプラント付近へ飛びそのあとベース前の城壁の上へ5ルートのうち4ルートは上に乗る。1ルートだけは下側の橋に飛ぶ。
Golemは道中高い位置に陣取るため、近距離での攻撃は危険。また、城壁の上は狙いやすいが、そのあと飛んできて踏み潰されることとなる。
ベースに到達したあとはバンカーポート付近へ飛ぶものもいるため、サテライトバンカーが投下済みの場合は壊されないよう注意。
迎撃ルートの一例
- プラントEで攻撃(このとき大岩より手前だと集中砲火されるため、大岩より奥でジャンプ回避しながら殴ること)
- ゴーレムがジャンプしたらカタパルト移動で追いかけ、Dプラ寄りの橋前・橋上で近距離から弱点を狙って攻撃
- ジャンプ後の城壁上のゴーレムを攻撃
- Golemがベース内に移動したらプラントE近くの兵装換装エリアからベースへ
- プラントHで攻撃
- ゴーレムがジャンプしたらDプラント向けカタパルト先端から狙えるゴーレムを攻撃
- ジャンプして狙えなくなったらカタパルト移動、Dプラント橋上からBCプラントのゴーレムを攻撃(早く移動しすぎるとグレネードが当たるので注意)
- ジャンプして狙えなくなったらBプラント向けカタパルトで移動、Bプラント崖上から城壁上のゴーレムを攻撃
- ジャンプして狙えなくなったらAプラント向けカタパルトで移動、城壁上からベース入り口、城壁上高台からベース内部のゴーレムを攻撃
各プラントごとの解説
プラントA
プラント本体は川の中にあるが、占拠は橋の上およびその手前の土手でもできる。手前の城壁上は範囲外。
カタパルトでの移動は、橋の上でBプラント方面へ、橋の先でベース方面へ向かえる。ベース方面へのカタパルトはあまり使うことはない。
城壁のベース側にリペアポッドが1機ある。
B・Cプラント方面へのカタパルトは川下流にある城門前の別の橋付近にもあり、GolemオーダーでBプラントから飛んだ後に引き返す場合にはこちらの方が近い。
また城壁上Aプラント側にLターレットがあり、城壁上の反対端にはRターレットがある。RターレットはGolemオーダーにも砲台破壊にも使える。
侵攻オーダー時の敵はCPUらしく律儀に橋を渡って攻めてくるが、なぜか一部が南側にある橋付近に出現する。
たまに崖下の通路部分に落ちてピョンピョン跳ねているおバカなのがいる。
橋の中央がわずかに高くなっていることとカタパルトという障害物のため、占拠しながらでは意外に攻撃しにくい。城壁の上から対岸に出現する強化機兵を削っておきたい。
また占拠可能な陸地が狭いため、固まっているとあっという間に爆発物や特殊榴弾砲で削られ撃破されてしまう。
サテライトバンカーは橋の下かプラント柱付近で設置をしたい。
プラントB
Aプラント先の広場のような場所にある。
塔の一部も占拠範囲になっているが、上の崖はほとんどが範囲外。
侵攻オーダーは安全な場所がないことから意外と守りにくい。
敵はほとんどは崖のうろから攻めてくるが、一部はCプラント側から攻めてくる。周囲の警戒は怠らないこと。
城壁上のLターレット、Rターレット両方が使えるが誤射には注意。
サテライトバンカーは崖の上でギリギリの占拠可能な位置で設置をすると侵攻ルートを潰せるのでおすすめ。
プラントC
橋のほぼ中央にあり橋の下にも占拠可能な場所がある。
橋の両端の門の裏側にそれぞれ1機ずつリペアポッドがある。
Bプラント側のリペアポッドの目の前にベース方向へのカタパルトがある。
侵攻オーダー時には、中心部の起伏が激しいため重火力機兵のサワードが思わぬところで爆発するし強襲機兵の接近にも気がつきにくい。
城壁上にあるLターレット・Rターレットの射程が届き、Bプラント崖上にはMターレットがあるので、これらを使用して援護してもいいかもしれない。
基本的にDプラント側から侵攻してくるのでオートガン設置ははそちら側を削るような向きで。
サテライトバンカーは、橋の上に比べると橋の下の方がまだ安全なので、橋の下で設置したい。
プラントD
序盤~中盤のリスポン位置がCプラントのリペアポッド付近のため、Eプラントのバンカーポートへのアクセスと砲台破壊の両方で優秀。
崖上に登るとB・Cプラント方向のカタパルトもあり、終盤ではこちらの前にリスポン位置が変わる。
侵攻オーダー時は侵攻可能な3方向全てから強化機兵が現れるため、中心に固まるのは避けたい。
プラントE
占拠範囲の1/3が崖上の高台に、反対側1/3は塔があるため見た目以上に狭く感じる。
リペアポッドと高台にバンカーポートがある重要なプラント。
バンカーポート付近には3方向へ飛べるカタパルトがあり、移動においても重要になる。
Cプラント方向に飛べるカタパルトを使用すると、飛び出す位置の高さゆえにツィタデルにぶつかって引っ掛かることが多々ある。
侵攻オーダーの対象になることはあまりないが、崖上が割と安全。
重火力機兵のサワードと飛んでくる特殊強化機兵・ドローンに注意を払えばなんとかなる。
強化機兵はバウンダーを使っても高台からすぐに落ちたり、そもそもバウンダーを使用しなかったりする。たまにバウンダーで飛んだ次の瞬間に特殊攻撃してくる強襲機兵がいるので注意。
狭いため、固まりすぎていると爆発物で一網打尽にされる。
プラントF
フェイズ1における最低目標プラント。特に移動をしなくとも砲台を狙える。
リスポン位置付近にリペアポッド・Gターレット・兵装換装エリアがある。
開幕のリスポン位置の都合上、なぜか片側では巨大兵器に背中を向け、もう片方では横を向く。
侵攻オーダー時にEプラント寄りから攻撃していると、崖下にあるバウンダーを使用した強化機兵に背後をとられてしまうことがあるので気をつけたい。
またプラント柱のあるあたりで固まるのはかなり危険。妨害型のDroneで動きが鈍ったところをまとめて撃破されやすい。
侵攻してくる数は坂下に比べると少ないが、坂の上から爆発物が撃ち下ろされることもある。
プラントG
完全に洞窟内部にあるプラント。
Eプラントのカタパルトから、カタパルトとGターレットのある穴かHプラントとの中間の橋のどちらかの入り口まで移動できる。
普段使いにはあまり便利ではないが、少しツィタデルが進んだときの侵攻オーダー先によく選ばれる。
天井があるため特殊榴弾砲に気を配る必要がないのはありがたいこと。
侵攻オーダー時の侵攻ルートは3方向あるが、裏側から来ることは少ない。
洞窟内部は意外に広いが、安全な位置があるわけではないので不意な攻撃には注意。
ほとんどの敵がHプラント側の橋から来るので、できれば頭上をとれるEプラント側の穴から侵入したい。
プラントH
フェイズ1での追加目標プラント。ここの有無でGプラントとIプラントへのアクセスが大きく変化する。
中心部分に洞窟があり、この洞窟部分も占拠範囲に含まれていて意外に複雑な構造となっている。
Dプラント方面へのカタパルトとIプラント方面へのカタパルトが固まって設置されている。カタパルトがリスポン位置から少々遠いことが欠点。実はこのカタパルトへの移動ならば、Fプラントの巨大兵器に背を向けるリスポン位置の方が近かったりする。
奥のリスポン位置付近にはリペアポッドが1機ある。
侵攻オーダーの対象になることはあまり多くない。
吸収装置破壊オーダーにおいて索敵漏れしやすい投下位置が近くに複数あるため、中盤以降においてはプラントHが占拠できているかどうかで難易度が変わってくる。
プラントI
南側城門付近にある。
プラントHからのカタパルトですぐに到達できるので、フェイズ1でここまで占拠できなくても困ることはまずない。城門の上にも占拠範囲がある。
開幕直後の侵攻オーダーの対象になることがあり、Hプラントからそこそこ遠いため防衛は割と難しい。
強化機兵の出現位置はHプラント側の平地がほとんどで、プラント中央の城門下は逃げ場が少ないのでかなり危ない。
開幕直後なのでサテライトバンカーは時間的に間に合わず、地力が問われるオーダーとなる。
ベース
律儀なCPUらしく正面からしか爪装備の強襲機兵以外は攻めてこない。
爪持ちは裏道のバウンダーからも侵入してくる。しかし正面の門の先は急な斜面になっているためオートガンが機能しにくい。できたら斜面の方へ設置したい。侵入されるとすぐ傘下に入られてしまうので城門から斜面の間で撃破を取りたい。マグネタイザーは入り口に置いても効果は大きいが攻撃位置の都合上味方が固まるので特殊榴弾砲で消えやすい。他にいい場所があるのかと言われるとそこ以上に効果的な場所がないのが悩みどころ。基本的に城壁の下を通過してくるため10~20秒程の残り時間でサテライトバンカーを設置するときはその上になる位置で設置したい。
マップ履歴
日付 |
要請兵器 |
備考 |
2022/01/24(月) 15:00 ~ 2022/01/31(月) 15:00 |
使用可 |
|
2022/07/11(月) 15:00 ~ 2022/07/18(月・祝) 04:00 |
使用可 |
|
2023/07/10(月) 15:00 ~ 2023/07/17(月・祝) 04:00 |
使用可 |
|
最終更新:2023年07月07日 22:08