上昇するステータスそのものを指している場合と、
チップ名を指している場合のわかりやすさを重視して、
ⅡやⅢがある
チップの無印版にはⅠが付いているが、ゲーム内での表記は無印版が正しい。
ゲーム内でⅠのついた
チップを探そうとしたりしないように。
頭部強化チップ総評
頭部の
チップは、よほどの特化運用をしない限り「そこそこあればそれでいい」ステータスの補強ばかりなので微妙
チップ揃い。
仕方ないんや!特殊とか追加技能に強力なライバルが多すぎるんや!
頭部装甲がプリサイスショットでの主武器ノックバックや狙撃CSの一撃死対策に一応使えないでもないかといった具合。
頭部装甲Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
装甲 +3%/+4%/+5%
PS4版で装備ケ所ごとに
チップスロットが独立した結果、効果が分割されてしまった装甲
チップの中では例外的に有用。
頭部に当たる攻撃というとCSになるので、実弾やニュードに対しては
表記の2.5倍の価値があると言える。
と言っても、他のパーツの装甲値が関わる近接属性や爆発属性には雀の涙程度の効果しか発揮してくれないので過信は禁物。
フルロージーやフルHGなどのガチムチアセンの仕上げとして取り付けるとよいだろう。
頭部パーツによっては、一部の主武器、あるいは狙撃銃からのCSノックバックを防ぐメタ対策装備として活用することもできる。
装甲Bの頭に付けて3凸スムレラ刻対策に活用するなど、ニッチな需要を開拓しよう。
射撃補正Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
射撃補正 +1%/+1.5%/+2%
集弾性に関わる射撃補正が向上する
チップ。
あらゆる武器に関わる重要ステータスではあるが、「一定の数値さえ確保できればそれでよし」とされることが多いので、
チップスロットを割いてまで補強する必要があるかというと微妙。そもそもの強化数値も低い。
長距離戦や狙撃重視で立ち回る場合も、特殊強化
チップに「静止時射撃適性」や「高速精密射撃」といったもっとピンポイントに高効率な
チップが存在する。この
チップに割けるだけのスロットは3スロ頭部でもなければ用意できないんじゃなかろうか?
索敵Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
索敵 +15m/+24m/+36m
単純に索敵距離が延びる
チップ。1枚で1
ランク以上の向上をするので劇的効果を見せる。
と言っても、索敵はあれば便利だが無くてもそれほどそれほど困らない「一定の数値さえ確保できればそれでよし」といったステータス。
よほどの特化運用でなければ
チップを刺してまで追求する項目ではない。
ヤクシャ・零やアスラ・弐のようなあんまりにも索敵がなくて不便を感じる頭部の補助が欲しいとか、主武器の有効射程に合わせて調整するといった時に1枚刺せばいいといった具合。
ロックオンⅠ/Ⅱ/Ⅲ
ロックオン +3m/+5m/+7m
ロックオン可能距離がちょっと伸びる
チップ。
短いのは不便だが、長すぎると意図しない相手をロックしてしまったり、変に視線を引っ張られたりすることがあるので「ほどほど」が求められるのがロックオンのステータス。
そういったステータスなので、下位
チップにも調整用として需要が見込まめるが、実際は強化値が少な過ぎて微妙。
微調整にしてもここまで細かい数字は望まれていないだろう。
今後Ⅲの実装に期待。
Ⅲまで実装されたが、やはり微妙。
MLRSやアハトミサイル、ミサイルスロアーで遊ぶ時に使うくらいだろうか。
DEF回復Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
DEF回復 +3%/+5%/+7%
あればあるほどうれしいステータスだが、強化数値自体は微妙。
頭部が持つ元のDEF回復が高いほど効果が薄くなるのでやっぱり微妙。
DEF回復の強化には「DEF回復範囲拡大」や「リニアDEF回復」を使った方が効果的なので、これらがあると出番は殆どない。
頭部パーツ強化/Ⅱ
射撃補正+0.5% 索敵+9m ロックオン+2m DEF回復+1.5%
/射撃補正+1% 索敵+18m ロックオン+4m DEF回復+3%
特盛お徳用セット。重量と装甲以外の全ステータスが向上する。
Ⅱを1枚付けることで各強化
チップⅠを付けるのと同等の効果があるので、1スロットで4スロット分の効果を発揮することになる。
理屈の上ではお得だが、既に各ステータス強化
チップⅢが出そろっているためにそれほどお得感は無い。
胴部強化チップ総評
防御力が向上する
チップが充実しているが、数字自体は微妙。
仕方ないんや(ryという訳で、ここの
チップを使うくらいならパーツ自体見直した方が良いというケースが多いのでやはり微妙。
兵装専用
チップや機体アセン依存
チップなど個性派も取り揃えているが、スロットを割くにはもうちょっと効果がハッキリ出る数字になって欲しい。
ブースター
チップという特定の胴体に刺すとバグってステップ回数が増え、効果が実質3~4倍になる
チップがいる。
胴部装甲Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
装甲 +3%/+4%/+5%
あらゆる属性のダメージ軽減に有効だが、胴部のみ有効。
割合上昇なので、元の装甲が高いほど強く効果が出る。
もっとも被弾が激しい箇所なので腐ることは無いが、特殊強化
チップの「対(属性)防御」
チップが分かりやすく強力なので、そちらに枠を取られてしまうことが多い。
向うは1スロで全身に効果があるが、こちらは胴にしか効果が出ないのが決定的な差になっている。
フルロージーなど、ガチムチの中でも特に固いアセン向け。
ブースターⅠ/Ⅱ/Ⅲ
ブースター +2/+3/+4
ブースター容量を増強してくれる。
「ブースターゲージが1でも残っている限りエンストしない」&「ブースター残量に関わらずダッシュは出せる」
という仕様のおかげで、ダッシュ1回の消費12の倍数が回避できる組み合わせで最大ダッシュ回数が増える。
具体的には
ブースターA-,C,EはⅠで増加する。
加えてブースターA+,E+はⅡで増加する。
さらに加えてブースターB-はⅢで増加する。
ちなみにブースターゲージの回復速度は容量に関わらず常に一定。
ダッシュ回数に関わらない
ランクの胴にはこちらより「ブースター回復」をお勧めしたい。
SP供給Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
SP供給 +3%/+4.5%/+6%
あればあるほどうれしいSP供給を増強。
元の数字が大きいほど
チップ加算分の恩恵が薄くなる割合上昇なので、基本的に弱点補強用。
しかしながら、カプセルγの回転率向上など、SP供給特化の胴でもニッチな需要は存在する。
エリア移動Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
エリア移動 -0.2秒/-0.3秒/-0.4秒
減れば減るほどうれしいエリア移動。
定数加算なうえに数値も小さいので、複数付けてもガチムチがビュンビュン瞬間移動するようになったりとかはしない。長所を伸ばす用。
たかが0.2秒でも生死を分ける差になったりするので、決して馬鹿にできるものではないが、高エリア移動の胴体にはこの
チップを付けるより、もっと優先すべき
チップがあるような気がしないでもない…。
DEF耐久Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
DEF耐久 +100/+150/+200
あればあるほど(ry
しかしながら増加する数字自体はものすごく微妙というか、はっきり言って少なすぎる。
主武器どころかエアロセントリーの弾が1発飛んできただけで増加分が消し飛ぶ。
この
チップの恩恵を十分に得ようとしたら、常に
N-DEFを切らさない立ち回りや、あるいは高DEF回復の頭部による
N-DEF再形成を意識したチキンプレイが必要になる。
胴部パーツ強化/Ⅱ
ブースター+1 SP供給+1.5% エリア移動-0.1秒 DEF耐久+60
/ブースター+2 SP供給+3% エリア移動-0.2秒 DEF耐久+120
お徳用セット胴体版。
個々の数字は大したこと無いので、むしろ損した気分になるが、
ブースター調整[[チップ]]として見るとガラリと話が変わる。
これ単品でも
ブースターA-の最大ダッシュ回数を増やすことが可能。
ブースターⅡ
チップと組ませることでブースターB-のダッシュ回数も増加する。
ダッシュ回数を増やすおまけに他のステータス強化まで付いてくるので、特定の胴体にとってはものすごくお得な
チップになっている。
Ⅱの方はブースターⅠ、SP供給Ⅰ、エリア移動Ⅰ、DEF耐久Ⅰの上位互換に位置する。ブースターⅠでダッシュ回数を増やせるという場合はこちらを使う方がお得。
強襲兵装強化/Ⅱ
ブースター+2 ダッシュ+0.06m/s (
強襲兵装使用時に限る)
/ブースター+3 ダッシュ+0.1m/s (
強襲兵装使用時に限る)
脚部スロット以外でダッシュ強化が出来るのがウリだが、余りにも効果が少なすぎる。
秒速6センチメートルってなんだろう?桜の花びらが舞い落ちる速度?
比較検証動画とかを見比べてはじめてわかる程度の違いしか出ない加算になっている。
これ1枚で最大連続ダッシュ回数が増える胴体を使っているなら付ける価値はあると思われるが、
脚部のダッシュ
チップも併用して最速ダッシュを狙う極まったダッシュ信奉者でない限りは、2枚目を挿す必要は無いだろう。
重火力兵装強化/Ⅱ
装甲+1% 重量耐性+40 (
重火力兵装使用時に限る)
/装甲+1.5% 重量耐性+60 (
重火力兵装使用時に限る)
専門家専用
チップシリーズその2。
重火力兵装を使っている間だけ重量耐性Ⅱに装甲アップのおまけ付き効果を発揮。
他の兵装に乗り換えると効果が無くなってしまうのだが、そもそも積載オーバーが恒常化してるのは
重火力兵装だけなので、なるほど合理的。
装甲のアップはわずかな数値だが、全身に効果がある(ほんと)のでトータルでは装甲Ⅲよりちょっとだけ硬くなる。
効果自体はそこそこ強そうだが、重火力専門アセンというと大抵重量級アセンなので、積載は十分確保済みだったりする。
胴のブースターによっては「ブースター」
チップを使ってステップ回数を増やした方がスピードアップにつながるし、平均装甲の吊り上げ目的なら、「重量機体強化」
チップあたりを使った方が効果的。
PS4版で
チップシステムが一新された結果、胴体に競合する相手も多く、かなり機体を選ぶ
チップになっている。
鈍足高積載脚部ベースのガチムチ機体よりは、既に脚部
チップが積載や機動力関係で埋まっている中量重火力の追加の積載量稼ぎや、
高速低積載タイプの重量型脚部のダッシュ性能を保ったまま、限界ギリギリまで重装甲パーツを詰め込む重火版ゴリラアセンの様なタイプの構成に使われる
チップである。
遊撃兵装強化/Ⅱ
射撃補正+2% リロード+1% (
遊撃兵装使用時に限る)
/射撃補正+3% リロード+1.5% (
遊撃兵装使用時に限る)
専門家専用
チップシリーズその3。
遊撃兵装を使っている間だけ射撃補正Ⅴ(仮)にリロードⅡのおまけ付き効果を発揮。
兵装が限定されるとはいえ、スロット3つ分の効果を1スロットで発揮するうえ、胴
チップでアセンの縛りなく項目の強化ができる。
遊撃に特化した機体では、頭にも腕にもそれぞれ使いたい
チップがあるので、機体強化を胴スロットで代用できるのは非常にありがたい。
支援兵装強化/Ⅱ
SP供給+3% エリア移動-0.25秒 (
支援兵装使用時に限る)
/SP供給+5% エリア移動-0.4秒 (
支援兵装使用時に限る)
専門家専用
チップシリーズその4。
支援兵装を使っている間だけSP供給Ⅱ以上Ⅲ未満にエリア移動Ⅲのおまけ付き効果を発揮。…というより、効果的にエリア移動強化がメインのような気もする。
支援に限定されるが、2スロット分の効果を1スロットで発揮してくれる
チップ。
支援の中でもセン支、罠支援なんかの「死ねない」アセン向け。
罠やセンサーの補充、再設置のためにエリア移動を重視してるプレイヤーなら噛み合う構成。
装甲で生存性を担保してるガチムチとか巡行ザオレンは普通にSP供給Ⅲあたりを使って、どうぞ。
軽量機体強化/Ⅱ
(軽量パーツを装着した部位に)装甲 +1.5%/+2%
特定アセン用装甲強化
チップ。
軽量型パーツを採用しているケ所の装甲が2%アップ。
全身軽量パーツで揃えることで、平均装甲を2%底上げする。
お手軽に全身装甲の底上げが出来たアーケード版の装甲Ⅰに、なんか変な条件が追加されたみたいな
チップ。
「軽量パーツが増えるたびに装甲+2%」ではなく、
「軽量パーツにだけ装甲を+2%」というのがガッカリポイント。
某wikiにⅠ
チップで最高4%上がるとか書いてあるけど、真っ赤な嘘なので信じない様に。
胴部装甲のところで解説しているように、胴体の防御関連は特殊強化
チップに強力なものがゴロゴロ控えてるので、装甲2%あげる程度では太刀打ちが出来ない。
そもそも、元の装甲が薄い軽量機で装甲+2%上げた程度で何の価値があるのかが激しく疑問である。
中量機体強化/Ⅱ
(中量パーツを装着した部位に)装甲+1.5%/+2%
特定アセン用装甲強化
チップ。
中量型パーツを採用しているケ所の装甲が2%アップ。
全身中量パーツで揃えることで、平均装甲を2%底上げする。
解説内容としては軽量機体強化
チップと大差ないので上を見てクレメンス。
付け加えるなら、この
チップを積もうか悩むくらいのアセンなら考え直した方がよろしい。
重量機体強化/Ⅱ
(重量パーツを装着した部位に)装甲 +1.5%/+2%
重量機体専用
チップ。
重量型パーツの装甲を+2%。
同じ装甲+2%でも装甲Eと装甲Sなら効果に天と地の差が生じる!
というわけで、本格ガチムチブラストならギリギリ検討対象になるかもしれない。
手足が別の
チップで埋まっている状態でも、なんとか装甲を底上げしたいという時なら有用かも。
でもそんな機体って3凸フルロージーくらいしかいないと思うんですけど…
軽量機体DEF強化/Ⅱ
装備中の軽量型機体パーツの数1パーツにつき、DEF耐久+70/+100
軽量機体専用
チップ。
DEF耐久 を 装備中の軽量型パーツの数×+100
全身軽量型パーツならば+400となり、DEF耐久Ⅲ以上の効果を発揮する。
全て軽量型パーツならばなんと驚きのDEF+600!
エアロセントリーの弾ならば6発まで耐えられるようになるぞ!
↑そんなうまい話あるわけないだろ!目を覚ませ!
全身軽量パーツで揃えることで、DEF耐久Ⅱ+Ⅲの2枚挿しを超える効果を発揮してくれる
チップ。
というより、2か所までならDEF耐久Ⅲのほうが効果が大きいので、軽量機以外は使う意味が無い。
対戦相手がDEF破壊を刺していない限りは、軽量機体強化
チップやDEF耐久
チップを使うより生存性が高まるので有用。
フルガルムなんかの
N-DEF特化機ならおススメもできるか。
しかし、頭や胴に中量型を採用して装甲を稼ぐのとどちらが得かと言うと、やっぱ微妙。
中量機体DEF強化/Ⅱ
装備中の中量型機体パーツの数1パーツにつき、DEF耐久+70/+100
中量機体専用
チップ。
装備中の中量型パーツの数×DEF耐久+100。
中量型パーツで全身揃えればDEF耐久Ⅱ+Ⅲの2枚挿し以上にDEF耐久が上昇する。
全て中量型パーツで揃えればなんと驚きのDEF+600!
この[[チップ]]さえ付ければ、あのにっくきヴァラー系統にトップを奪われたDEF耐久最高の座が再びグライフ・リッターの手に。
そのうち重量機体DEF強化が実装されそう
↑夢を奪われた人はどうすればいいんですかね(白目)
全身中量パーツで固めないと意味のない
チップなのだが、中量くらいの装甲があるなら、DEF耐久を伸ばすより装甲あげたり対属性防御付けた方が効果あるんじゃないのと言った感じで微妙な数字になっている。
頭に刃やグライフを乗っけてる機体なら、検討してもいいかなと言った
チップである。
重量機体DEF強化/Ⅱ
装備中の重量型機体パーツの数1パーツにつき、DEF耐久+70/+100
実質
N-DEF特化のヴァラー系統専用強化
チップ。
正直、重量機はDEF耐久を増やすより、素直に装甲あげた方がダメージ軽減でも転倒耐性でもお得。
大抵は「装甲」や「重量機体強化」を選んだ方が良いはず。
DEFバースト用予備弾倉とかじゃねーからこれ!
Ⅱ
チップ実装が軽量・中量よりちょっとだけ遅かった。
が、効果は一律同じ。
腕部強化チップ総評
腕部は攻撃関連のステータスが充実しているが、相変わらず数字が微妙。
強化
チップで特定ステータスに特化する運用よりも、特殊系の
チップを付けた方が手っ取り早く火力があがるので不人気。
予備弾数
チップという特定の腕に刺すとバグって副武器の弾数が増える
チップがいる。
腕部装甲Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
装甲 +3%/+4%/+5%
腕の装甲がアップ。
基本的に他の部位とセットで装甲
チップを刺して、全身装甲の平均を補強するのに使う。目指せカンスト装甲50%。
単品運用?一番当たり辛い場所の装甲だけ上げてどうするんだ…。
反動吸収Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
反動吸収 +3%/+4.5%/+6%
射撃武器を撃った際の照準の跳ねを軽減。
「反動吸収とかリコイルコントロールしっかりしてればいらないでしょ」
との意見も根強いが、射撃方式だとか横ブレが混じっていたりだとか、武器ごとに反動は千差万別なので、人によっては無視できないステータス。
そういった武器ごとの癖をある程度軽減できるので、反動に悩んだ時は1枚付けてみるといいかも。
2枚目?腕を付け替えろよ。
リロードⅠ/Ⅱ/Ⅲ
リロード +1%/+1.5%/+2%
あればあるほどうれしいリロード。
戦術火力重視の高速リロード前提アセンで最後のダメ押しに付けたい
チップだが…。
リロード1.5秒の武器にとってリロード1%短縮って時間にしてどれぐらいなんですかね(震え声)
たぶんこの
チップを使うより「実弾速射」とか「ニュード威力強化」とかを使った方が戦術火力も上がるので、用途はかなり限定的になる。
武器変更Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
武器変更 +2%/+3%/+4%
あればあるほど(ry
割合上昇なんで(ry基本的に弱点補強用。
構え動作も高速化するので副次的にエリア移動も短縮できる。
時間にして0.0x秒程度の短縮なので、
チップスロットを費やしてまですることかというと首をひねらざるを経ない。
予備弾数Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
予備弾数 +2%/+3%/+4%
装弾数が割合増加。
予備弾数が23%とか33%とかの中途半端な数字の腕と合わせることで
強い副武器の弾数が増える。
見落としがちだが3凸で予備弾数が強化される予備弾数Cの腕に予備弾数Ⅱを2つ入れると3発の武器が増える。
(強化で28%となって
チップで+6%すれば3発武器の増える34%に届く。)
このゲームの強い副武器というと、大抵は装弾数3発とか4発とか3マガジンとか。これが1つ多く使えるようになるのだから、ものすごく強力な効果になっている。
現状、1スロットで増やせる腕と副武器の組み合わせは限られているが、今後Ⅲが実装された場合、予備弾倉B-(30%)の腕と1スロットでも3発武器が増やせるので、とんでもないことになるだろう。
Ver3.07でⅢが実装されたことで上述の予備弾数B-の腕+予備弾数Ⅲで3発武器を1発増やすのが1スロで実現する他、
3凸時に予備弾数S-(+63%)となるヤマ・雙覇腕+予備弾数Ⅲと組み合わせれば1スロの負担で3発武器が2発増やせたりする。
使っている副武器や腕パーツ次第だが用意しておいて損は無い。さあシャルロッテのしもべになりにいこう。
腕部パーツ強化/Ⅱ
反動吸収+1.5% リロード+0.5% 武器変更+1% 予備弾数+1%
/反動吸収+3% リロード+1% 武器変更+2% 予備弾数+2%
腕部強化盛り合わせ。
ぶっちゃけ1枚だけでは付けても効果が全く体感できない空気
チップ。何故作った。
この
チップを使うぐらいなら、一部の性能を切り捨ててⅢの
チップを一枚づつ搭載したほうがたぶん幸せになれるんじゃなかろうか。
ところが、予備弾数調整
チップとして見ると、話がガラリと変わる。
合わせる腕と副武器次第では、装弾数が増えるので、実質予備弾数
チップに+α効果が付いた大変お得な
チップとなるのだ。
……現状、予備弾倉33%の腕って、3凸ザオレン・ガイくらいしかないし、24%の腕は存在自体無いんですけどね。
とはいえさすがに強化Ⅱ
チップであれば、予備弾数48%を50%に強化しつつ挙動もそれなりに改善できるというスモイ効力を見せる。
現環境のトレンドであるヤマ・天腕との相性は抜群であり、この腕を使うならコンビで採用したい1枚であろう。
鉄Ⅳ「俺がいることも忘れるなよ!」
脚部強化チップ総評
最強
チップ重量耐性
チップ在住。重量耐性亜種である
脚部パーツ強化も在住。
ハイスピードロボットバトルを名乗る速さこそ全てのゲームのくせに、機動関連3項目の強化
チップはどれも微妙な数字。
結果として重量耐性
チップに人気が一極集中している。
脚部装甲Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
装甲 +3%/+4%/+5%
脚部装甲を強化する封印されしフルロージー最後のパーツ。
他の部位の装甲同様、パーツ自体の装甲が硬くないとあんまり効果がないのでガチムチ向け。
脚部装甲の強化ということで申し訳程度に転倒対策にも効果を発揮するが、素直に「転倒耐性」
チップを使った方が効果が高いので、そういう使い方はお勧めしない。
歩行Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
歩行 +0.3m/s/+0.45m/s/+0.6m/s
歩行が驚異的な増速を見せる
チップ。Ⅱ以上に至っては1枚で1
ランク以上アップする。
とはいっても、歩行は最高
ランクでも10m/s程度の速度なんで、
チップで補強してもたかが知れているレベル。ダッシュが移動の基本になるのは変わらない。
歩行Eとかの脚部に付けると劇的な動作改善が見込めるが、修羅WやPLUS:S系統あたりに付けると敏感過ぎてまともにジャンプできなくなるんだとか。
アーケード版では歩行が高いほどダッシュから歩行に移行するのが速くなるためブースト回復を早める効果もあるらしかったのだが、PS4版では歩行スペックで回復タイミングに明確な差のないことが確認されている。(仕様変更?)
射程が歩行に依存するアクション
チップと合わせて装備すると、わずかながらリーチが伸びる。タックルやニーキックを使うカラテ家さんにはおススメ。
ダッシュⅠ/Ⅱ/Ⅲ
ダッシュ +0.1m/s/+0.15m/s/+0.2m/s
本ゲームで重量耐性と並ぶ超重要ステータス「ダッシュ」がアップするミラクル
チップ!スモイ!
…はい、嘘をつきました。やっぱり微妙
チップです。
加算数値がどうにも少なすぎて、微妙にもほどがある。
この
チップ使うよりも、歩行
チップを刺してダッシュの合間の歩行距離を伸ばした方が速いだろという微妙具合である。
たぶん重量耐性
チップを刺して装甲なり火力なりを盛った方が、強い機体が作れると思われる。
ダッシュ至上主義のような極まったアセンを組む時でもなければ、まず手を出すことはないだろう。
Ⅲも実装されたが強化幅は+0.2m/sなのでやはり微妙。
なお+0.2m/sがどれくらいの差なのかといえば、3凸でダッシュがA-に肉薄するステータスになる雙覇脚と、旧破式脚を始めとした元々ダッシュA-の脚のダッシュの差を比較した場合の値が0.2m/sである。
(他にも3凸麗脚とNX脚のダッシュの差が0.2m/sである。)
巡航Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
巡航 +0.1m/s/+0.15m/s/+0.2m/s
加算数値が少なすぎて(ry
ダッシュ
チップとほぼ同じ理由で微妙な
チップ扱い。
長距離を走る都合上、歩行やダッシュに比べれば効果的なはずだが、結果は微々たるものである。
重量耐性Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ
重量耐性 +40/+60/+80
ある意味本ゲーム最強の
チップ。アセン時の悩みの種である
重量超過を容易に調整できる。
歩行やダッシュを
チップで伸ばすよりも、重量超過による弱体を防ぎながら火力や装甲を盛る方が速くて強い機体が出来る、という理由で人気。
特に積載が少ない軽量脚部では重宝される。
奇怪なゴリラアセン繁殖の一因である。
初心者
ボーダーがここを見ているか分からないが、
BCアップⅣを作れるアイラ/晴れ着、BCアップⅢを作れるミア/晴れ着、BCアップⅡを作れるミチルとポギーの次に入手する
ボーダーは…となった時には、
この
チップを作れるハティ/水着を迷いなく選んで良いレベル。
脚部
チップどころか全
チップでも有数の出番の多さなので早めに入手したい一枚である。
…とは言うがハティ/水着は他の水着ボーダーと違って期間限定でのイベント入手のみ。現時点で持っていないと入手したくても不可能。
重量耐性Ⅲを持ったボーダーの追加かハティ/水着のイベント配信やマーケットに並ぶのを待つしか無い。それまでは重量耐性Ⅱ×2で我慢しよう。
2022年8月3日にようやくハティ/水着再販したので、
20000BC握ってマーケットへGO。
脚部パーツ強化/Ⅱ
歩行+0.2m/s ダッシュ+0.05m/s 重量耐性+20 巡航+0.05m/s
/歩行+0.4m/s ダッシュ+0.1m/s 重量耐性+40 巡航+0.1m/s
お徳用盛り合わせ
チップの脚部版、に見せかけた
重量耐性[[チップ]]亜種。
重量超過ペナルティが掛かるのは歩行・ダッシュ・巡行の3つなので、これらを全部底上げしてくれる
脚部パーツ強化は
表記より重量耐性が10程度高い。
また、重量耐性
チップの場合積載が余っていても特に得することは無いが、この
チップの場合はささやかながら機動力を強化してくれる。
個々の事例は各々で計算してもらうとして、重量耐性Ⅱ/Ⅲを用いて超過なしに収めるよりも
脚部パーツ強化Ⅱを用いて超過させた方がお得になる(歩行低下0.4m/s以内かつダッシュ&巡航低下0.1m/s以内になる)ラインは、最小で40+13.5以下、最大で40+21.0以下となる。
重量耐性+40で気づいている方もいると思うが
脚部パーツ強化Ⅱは重量耐性Ⅰ
チップの上位互換。
歩行Ⅰ・ダッシュⅠ・巡航Ⅰの[[チップ]]に対しても上位互換だがおそらく誰も気にしない。なお歩行の上昇量は歩行Ⅰ<[[脚部パーツ]]強化Ⅱである。
重量耐性Ⅱ・Ⅲの2つと安定性機能強化とこの
チップが揃うと、重量耐性Ⅰの出番は
5スロの脚部でも追加されない限りは無くなる事だろう。
最終更新:2023年04月24日 08:11