ゲルベルク要塞跡 ~埋伏攻路~

ゲルベルク要塞跡 ~埋伏攻路~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/501/3939/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E5%9F%8B%E4%BC%8F%E6%94%BB%E8%B7%AF_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/501/3940/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E5%9F%8B%E4%BC%8F%E6%94%BB%E8%B7%AF_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/501/3941/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E5%9F%8B%E4%BC%8F%E6%94%BB%E8%B7%AF_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/501/3942/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E5%9F%8B%E4%BC%8F%E6%94%BB%E8%B7%AF_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/501/3943/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E5%9F%8B%E4%BC%8F%E6%94%BB%E8%B7%AF_5.jpg


概要

偶数プラントMAPになったゲルベルク。
名前通り地下と地表のルートを使い分けて、敵陣プラントに圧をかけていくMAPのハズなのだが…。
α陣営はCプラ周囲で敵凸ルートを全て押さえられるのに対して、β陣営はDプラ、Eプラで戦ってると西側凸ルートががら空きになるというβ陣営が極めて不利なMAP構成になっている。この北の空き家をさっさと取り壊せ!
南側陣営のあっちにこっちにルートを切り替えながら進むねずみを、北側が必死に探っては駆除するみたいな展開が多い。
序盤に順当にプラントを染めていくとα陣営が水路を飛び越えて北廃墟に到達、後は流しそうめんの様に凸麻が凸を繰り返す流れが出来てしまうので、β側は開幕すぐ中央大型トーチカに戦線を構築して阻止したい。
各所に存在するガンタレLは位置的にも使いやすく、非常に強力なのでうまく利用すること。

中央のCプラ、Dプラ共に地下から占拠可能。奇襲を許すと取り返すことが難しく厄介なので、優勢時も索敵を切らさない様にしよう。

設置施設一覧

設置施設一覧
  • プラント
6つ。
詳細は後述。

  • リペアポッド
8ヶ所。
両軍ベース内に3ヶ所ずつ、両軍の第2プラントであるB、Eに1つずつ。
主戦場は第3プラント近辺になるので、基本的にプラント付属のリペアポッドを利用する機会は少ない。
回復したいのなら第2プラントまで下がるより、エリア移動でさっさとベースに戻った方が速いかも。

  • カタパルト

9ヶ所。
両軍ベース内に2つずつ。
他は各プラント近辺に直接アクセスできるよう配置。
乗り継いで第3プラントまですぐアクセスできるようになっている。
防衛時は対象プラントに下手にリスポンするより、手前プラントからカタパルトで乗り込んだ方が速い。

ちなみに余談だが
α陣営ベース正面のカタパルトの先端を使って高さを稼げば、ACシュワシュワでベース直INが可能。(なお実用性)
  • リフト
5ヶ所。
C、D近辺のリフトはブースト節約用の単なるショートカットだが
他3つはβ陣営侵攻用の利敵リフトとしか思えない。
特にベース前見張り台へ登るためのリフトは敵が凸ルートに使ってくるので要警戒。

  • 自動砲台

αベースに7基。うち2基はアリーナ正面入り口上。
βベースに8基。うち南両端の2基はベース外向き。

  • レーダー施設
両陣営とも奥に位置。
ベース外からの破壊は榴弾でもないと無理そう。

  • ガンターレット
Gタレ4基。
Lタレ4基。

Lタレは敵撃破を積極的に狙えるなかなか強力な配置。
一方Gタレは射線が通り辛く微妙な配置。

  • 可動施設
プラントB-Cを結ぶ地下通路を中継する中央サイロ地下に
感圧シャッター3基、上方一方通行のリフトアップフロア1基

その他地表にてゲルベルク名物小型トーチカ5基も稼動中。

  • ダメージオブジェクト
ゲルベルク名物「燃える戦車」は健在。
相変わらず範囲が曖昧ながらダメージはものすごく痛い。

他、D-E間を横切る水路は定期的に汚染水で満たされる。
地下通路下段の水路への出入り口はこの時水で満ちて使いものにならないので注意。

  • パワーバウンダー
9ヶ所。いずれもプラント攻防から凸まで全部重要なので位置を叩き込んでおくこと。

  • 兵装換装エリア
両陣営ベース内に2ケ所。

戦術

プラントごとのコメント

  • Aプラント(αベース前)
ベース目前、取られたらβ陣営が凸り放題なので絶対阻止。
Bプラ、Cプラ直通カタパルトがすぐそばにある。
直接プラントから再出撃して徒歩移動するより、ここのカタパルトを使って乗り込んだ方がプラントを早く踏める&地下通路へのアクセスが良いことを覚えておこう。
  • Bプラント
倉庫に囲まれた列車砲ターンテーブルの中央に置かれたプラント。
列車砲を挟んで向こう側にも占拠範囲があるので、見通しが非常に悪い。
最短ルートを外れた寄り道に当たるプラントなので、よく索敵を見落としがち。
うっかり奇襲が成功すると阿鼻叫喚の地獄絵図。
  • Cプラント
本MAP最重要プラント
両陣営ともに侵攻ルートがここに集中するため、抑えられるとそれ以上先に進めなくなる。
開幕ここをすぐに占拠できるのがα陣営が有利な理由の大部分。
地下にも占拠範囲があるので、自軍優勢時もよく奇襲を受ける。
  • Dプラント
地下通路へのでっかい穴が開いている建物の隅に設置されたプラント。
地下にも占拠範囲があるが、そのすぐ北に地表への出入り口や、建物反対側から外へ出られるバウンダーが設置されており、敵に逃げられやすく守るのが非常にめんどくさい。

β陣営のリスポーン位置はこのプラントから北のパワーバウンダー周辺になっており、敵凸の阻止として非常に重要な施設なのでしっかり維持すること。
なお防衛はここから歩くより一つ手前のEプラからカタパルトで飛んだ方が速いので注意。
  • Eプラント
丘と民家に囲われた脇道に隠されたプラント。
周囲に丘上に飛ぶバウンダーやDプラ直通カタパルトといった攻防に重要な施設が集中するβ防衛ラインの始点なのだが、プラント自体は射線が通り辛い上に傾斜まで付いているので、戦い辛い。
  • Fプラント(βベース前)
ベース目前、取られたらβ陣営が凸り放題どころか、41おにぎりやクリメイトの4ptシュートまでポイポイ投げ込まれてしまう。
周囲に塹壕など隠れるところもたくさんあるので、敵凸を排除した後も、しっかりクリアリングを行いたい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年08月17日 08:35