第3採掘島 ~沿岸迎撃戦~

第3採掘島 ~沿岸迎撃戦~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/503/3985/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/503/3986/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/503/3987/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/503/3988/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/503/3989/%E7%AC%AC3%E6%8E%A1%E6%8E%98%E5%B3%B6_%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_5.jpg


概要

PS4版ユニオンバトルマップ第六弾。登場する巨大兵器は「アルド・シャウラ」。
ツィタデルとは逆方向から進行してくる。
建造物は多いがプラント周辺は平地が多く、一部のプラントは建物の上からも占拠可能なためプラント防衛は比較的容易。
ベース防衛時も射線が通りやすいので比較的やりやすい部類だが、巨大兵器がギリギリまで接近してくるので副砲が傘下まで届くうえ、ベース内に直接スポーンする敵もいるため要注意。防衛砲台が残っていると一気に難易度が跳ね上がるので、サテライトバンカーを当てるタイミングには気を付けるよう。

編集者求む。

設置施設一覧


プラント

8ヶ所。詳細は後述。

リペアポッド

9基。
ベース内に4基。
プラントA、プラントC、プラントD、プラントE、プラントGに各1基。

カタパルト

11基。
ベース内に2基。
プラントAに2基、ベース方向とプラントC方向に各1基。
プラントBに1基、プラントC方向に1基。
プラントCに1基、プラントD方向に1基、塔の上まで届く。
プラントDに2基、塔の下にプラントC方向に1基、プラントE方向に1基。
プラントEに1基、プラントD方向に1基、塔の上まで届く。
プラントGに1基、プラントE方向に1基。
プラントHに1基、プラントF方向に1基。

リフト

7本。
プラントC東側の倉庫の屋根に上るためのものが1本。
プラントF東側のコンテナから建物上に行くものが1本。ガンタレLを使うときに。
プラントD塔上に上るためのものが3本。各方面から登れるが、パワーバウンダーが併設されているため使いどころがない。
プラントC東側からプラントE方面の高台へ行くものが1本。ガンタレLを使うときに。
プラントC東側の倉庫に上るためのものが1本。

レーダー施設


ガンターレット


兵装換装エリア

5箇所。
ベース内に2箇所。
プラントC東側に1箇所。
プラントD南側に1箇所。
プラントG西側に1箇所。

バンカーポート

ベース内に1箇所。
プラントE脇の線路上に1箇所。

戦術

フェイズ1「プラント奪回戦」

縦長マップの特性上まとまって行動しやすいが、独占は難しい。
ベースからプラントAとBに別れ、Cで合流することになる。
ベース中央のカタパルトの射出角度が中途半端なせいか、開幕右スタートのプレイヤーの何人かがBではなくAに行ってしまい占拠力不足でBが染められないケースがたまに見られる。
余裕があるプレイヤーは戦況を見てすぐさま応援に向かえるとよいが、Bプラ自体は別になくともフェイズ2に大した影響はないので、強化機兵が複数いて時間がかかりそうなら諦めてC以降に合流した方がいい。
プラントC~Eは一本道でそこからFとGとルートがあるが、FはガンタレLがあるだけ戦術的価値が薄いのでFは捨てて、G→Hと占拠した方がいい。
だいたいはここでタイムアップ。余裕があればFに向かおう。

フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」

ニュード吸収装置破壊

プラントC~Gの範囲に設置される。
高低差が激しくないので発見は容易だが、建物と壁の間や屋根の上など射線が通りづらいものが多い。
プラントF西側の倉庫と海の間の狭い通路やプラントC南側の建物の上にも配置される。
特に注意すべきはプラントD横のクレーンの先端。地上からは気づき辛い。

爆雷迎撃

開幕直後に発生しやすい。
序盤に発生した場合はプラントE付近のカタパルトで塔の上まで行けるのでそこから迎撃するといい。
それ以外のタイミングなら直線かつ遮蔽の少ないプラントC~Aの間を走りながら迎撃するといいだろう。

各プラント毎の解説

プラントA

プラントBとの間の建物にリペアポッド有。
建物に囲まれており、敵強襲や重火力が脅威。固まっていると一網打尽にされる。
防衛に限らず建物の隙間から爆発物を撃ち込まれたり斬りかかられることもあるので注意。
建物の上にも占拠範囲があるためそこから攻撃したり、オートガンを置くと守りやすい。

プラントB

Aほどではないが建物や壁に囲まれているため守りづらい。
敵がよくプラント内の壁(塀?)に引っかかっているので爆発物を打ち込んでやろう。

プラントC

付近の列車にリペアポッド有。
3方向から敵が湧いてくるため不意打ちを食らわないように注意。
プラント西側の高台が占拠範囲かつプラント内の敵を打ち下ろせる。

プラントD

本[[マップ]]防衛最難関
給水塔の頂上にあり、中央は水場で足場が狭いうえに敵があらゆる方向からリフトやバウンダーで上がってくる。
塔の真下の地面や周囲の倉庫屋根上も占拠範囲内であり、特に塔真下へは群がりやすい。
上下どちらかを制圧してても占拠ゲージが押されるなんて事は日常茶飯事で、防衛には双方の警戒&撃退が必須。
トドメに給水塔頂上(占拠範囲ド真ん中)が強化機兵リスポン地点という鬼畜めいた仕様により、撃破しても再出撃からの移動のロスなしで攻め立ててくる。

幸い上下どちらでもサテライトバンカーを設置すれば一網打尽にしやすいが、逆に言えば高難度ではバンカーを使わないと厳しい。

プラントE

プラントGに向かう途中の脇のコンテナにリペアポッド有。
フェーズ1で最低でもここまでは占拠しておきたい。
防衛時はプラント内のコンテナや倉庫の上だと守りやすい。

プラントF

付近にリペアポッドもカタパルトもない。
唯一ガンタレがあるが、占拠しなくても使えるため戦術的価値がほぼない。
侵攻時には敵は素直に北側の坂を上ってくることが多いのでそこを狙い撃ちしよう。

プラントG

東側の列車にリペアポッド有。
プラント侵攻の対象になることは少ない。
プラントの中心に建物があり、プラント支柱や列車などで射線が通りにくいので注意。

プラントH

占拠範囲の中心にはコンテナ、一部は倉庫の中と平らな部分の方が少ない。

ベース

巨大兵器がベースギリギリまで接近してくるため副砲がなんとコアの傘下ど真ん中まで届く。防衛砲台も残っているとベース内ほぼ全てが射程範囲となるため防衛が大変厳しい。ベース到達直前でのサテライトバンカーによる機能停止は控えよう。
その上サテライトバンカーは防衛目的で傘下に設置しても機能停止してしまうため終盤は持ち腐れになりやすく、圧勝が不可能ならプラント防衛戦で使ってしまうのもいいだろう。
敵はだいたいベース入口を通って侵入して来るものの、一部がベースの内部にスポーンしたり入口からは分散して攻撃してくるためマグネタイザーを利用する戦術は取りづらい。
入口から距離はあるため迎撃はしやすいがノーダメージでの防衛は困難なため、道中でしっかりと巨大兵器の停止を行い、ベース防衛の時間を減らしておきたい。
また、固まって巨大兵器の副砲で一網打尽にされ頭数が足りなくなるような事態を避けるよう心がけよう。


マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2022/03/28(月) 15:00 ~ 2022/04/04(月) 02:00 使用可
2022/09/12(月) 15:00 ~ 2022/09/19(月) 02:00 使用可
2023/04/24(月) 15:00 ~ 2023/05/01(月) 15:00 使用可否切替式 エキシビションマッチに期間限定追加

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年04月30日 00:14