セオレムの偽装工作によるものか、公式HPに公開されているMAPは中央部分の地形が実際の戦場と異なっているので注意(施設アイコンの位置は合っている)
 |
©SEGA |
概要
PS4版ユニオンバトルマップ第九弾。登場する巨大兵器は「ツィタデル」。
プラントが7カ所、かつプラント間も近いためかなり狭く感じる
マップ。
幸いカタパルトやガンタレの配置はとても親切なので、
ユニオンバトルの中でも難易度自体は非常に優しい。
ベース最接近までの時間は変わらないため、いつも通り時間を稼げば問題ない。
マップ全域に緑の靄が漂っており、微妙に視界が悪い。
多層構造で入り組んでおり複雑、ランドマーク的なシンボルが全く無いのでMAPを見ても迷子になること間違いなしなのだが、ユニオンマップは
トレーニングできないためやりながら覚えるしかない。
リスポン時の機体の向きがツィタデルから外れていることが多いため、周囲把握を素早く行うこと。
ほぼ直線マップのため、ツィタデルは回転せずに真っ直ぐやってくる。
側面の砲台が非常に狙いづらいが、Cプラントの飛び出ている部分に行けばある程度攻撃できる。
壁に隠れてしまい攻撃できない時間も多いが、SH以上は前面砲台だけでは機能停止しないので、しっかりと壊す必要がある。
ベースのコア構造はエイオース独自仕様の物。傘下は中央の柱が無くなって広々とした印象。
コア攻撃する強化機兵は、中央の柱がある場合と同じく、グルグルと傘下外周を周る。
射線がずっと通るので、処理はしやすい。
入り口は1ヵ所であり、きっちり守り切りたい。
編集者求む。
設置施設一覧
プラント
7カ所、詳細は後述。
リペアポッド
9基。
ベース内に4基、プラントA、プラントC、プラントE、プラントF、プラントGに占拠状態と連動するものが1基ずつ。
カタパルト
15基。
ベースに3基。
プラントG付近に2基。プラントE方向とプラントFへ飛ぶ。
プラントF付近に1基。プラントEへ飛ぶ。
プラントE付近に2基。プラントD方向とプラントGの戻り方向へ飛ぶ。
プラントD付近に5基。プラントE以外の方向へ飛ぶ。
プラントC付近に1基。プラントB方向へ飛ぶ。
プラントB付近には無し。
プラントA付近に1基。プラントDの戻り方向へ飛ぶ。
画面全体が緑がかっているせいか、巨大兵器機能停止時の内部侵入エリアと被るとカタパルトが見えないことがある。
サテバン照射中に内部侵入しようとして、うっかり遥か彼方に撃ち出されるようなことが無いように注意。
リフト
6基。周囲に登坂用の坂も多く、ブースターが気にならないなら使わずとも好い程度のショートカット。
パワーバウンダー
8基。
全国マップとは異なりバウンダーで登れる場所が大幅に増えているので、感覚を切り替えて覚えること。
自動砲台
ベース内に6基設置。
ベース外壁上・ガンターレット傍・バンカーポート傍と、機体を狙って落ちてきた榴弾に巻き込まれて壊されがち。
さらにベース外壁上のものは、プラント奪回・プラント防衛の際に、誰も周りにいないとDroneや強化機兵の攻撃対象となる。
あまり当てしない方がよい。
レーダー施設
ベース最後方に設置。巨大兵器の攻撃で壊される。
ガン・ターレット
ガン・ターレットR
ベース前中央アーチに1基。
使う前に壊されていることもあるが、各オーダーから中盤の砲台攻撃まで活用できる強力なガンタレなので積極的に使おう。
ガン・ターレットG
計5基。
プラントCリスポン地点にあるものと、自ベース内の2基が西向き。
AB間アーチとプラントD上階にあるのが東向き。
いずれも砲台破壊からゴーレム攻撃まで幅広くこなせるので、使えるタイミングなら積極的に乗ろう。
ガン・ターレットM
計3基。
敵砲台やゴーレムの位置的に射角が通らず、ロックできる位置にあるものは破壊済みなことが多いので、あんま当てにできないかも。
すぐ隣に来たというならともかく、わざわざ使うために移動するほどではない。
ガン・ターレットL
計3基。
兵装換装エリア
計7基。
ベース内に2ヶ所。
プラントB~C間、プラントE付近、プラントF付近に1ヶ所ずつと、プラントD付近に2ヶ所。
プラントE、プラントFのものはリペアポッドに近接している。
バンカーポ-ト
ベース内に2カ所。
下側の初回投下は開始596秒、上側の初回投下は566秒と時差がある。以降、2箇所とも同じ投下間隔で投下される。
通常起動後は140秒後、動力部内部起動後は80秒後に投下となる。
開幕は上側の投下を待って停止させる必要はほぼない。下側の投下からスムーズに停止させると上側の投下から強襲で無理やり間に合わせて動力部設置をしてたとしても高確率で最後まで照射されない。上側はベースに放置したまま動力部への攻撃をしよう。また停止中に運搬をしておくメリットは一切ない。
停止中に間に合わなかったからといって運んできたサテライトバンカーを再起動直後に真下で設置するのは絶対にやめること。
戦術
フェーズ1「プラント奪回戦」
独占はそれなりに難しいので、大抵はBプラント止まり。
基本的にはベースからカタパルトを乗り継いでGプラントから順染めしていくことになる。
プラント間が狭くカタパルトも便利なため分かれて占拠するよりは全員で固まって動きたい。
よって、そのままアルファベット順にG→F→E→D→・・・へ全員で進んでいけばOK。時間も余裕で間に合う。
プラントFの後、まっすぐ行くとDだが先にEを取っておこう。往復用のカタパルトも近くにある。
このマップは他のユニオンマップと比べても明らかにプラント間が狭くカタパルトも便利なため、奪回戦中にACを使うような距離感は全く無い。
ダッシュ値の低い重量機でも不便は無いので、他のマップの時以上にプラント奪回に向いた兵装選択をしておきたい。
フェーズ2「巨大兵器迎撃戦」
開幕のBプラントへのリスポンがなかなかに罠で1つは非常に便利な位置になるが別の1つは巨大兵器ほぼ真下な上に背を向けた状態になる。3ヶ所目があり壁の横にリスポンすることになる。Cプラントの位置からも副武器&重装砲が届くため撃ちながら展開していくと良い。
微妙なプラント間の狭さのせいか初回のプラントオーダーではDプラントも選択される可能性がある。
最速のサテバン運搬ルートはベース内→Gプラ南→DF間、E方向のカタパには乗らないように。ただしツィタデルがD上まで来た時の退避位置としてEのカタパに置いておくのは良い。
ニュード吸収装置破壊
狭いマップであるためか、プラントA〜G間のマップ全域に設置される。
ちょっと遠くからでは障害物で射線が通らない微妙な位置に設置されていることが多く、さらに高低差もあってMAP頼りに近づくと実は真上にあって攻撃できないみたいな場合も多い。
他のオーダーではまず用がないプラントC・プラントEの先の南北末端まで設置個所に含まれているので、この位置は特に注意。
候補になる設置個所が多くてロビン1基では収まりきらないので、偵察するならカタパで飛んできっちり2基目を打ち上げること。
候補は以下の通り。
- プラントA付近建物内部
- プラントB付近スロープ頂上
- プラントC付近壁の上側
- プラントC付近の壁のない平面崖側
- プラントC付近の壁のない平面建物側
- プラントC付近ガンターレット傍
- プラントC付近ガンターレットのある建物の壁の上側
- プラントC逆側下側通路部
- プラントD付近坂道
- プラントE付近下側通路部
- プラントE付近ガンターレット傍
- プラントE付近奥のスロープ壁付近
追記求む
大型機動兵器迎撃
Golemはジャンプして建物上に乗るのだが、低い建物と高い建物が混在しているためGolemの高さが大きく変わる。
低い建物に乗っているGolemは、微妙な高さと視界の悪さで射線が通りにくく、近付いて強化カノンを避けながら攻撃する必要がある。
狭いマップもあり、遠いと射線が通らない、かつカタパルトに乗ると近付きすぎてしまう。
高い建物に乗っているGolemは、高所から打ち下ろしてくる強化カノンが広範囲に飛んでくる。
こちらは射線が確保し易く、狙われた場合も登り坂や構造物に身を隠してやり過ごせる。
低い位置のGolemはベース内処理に任せ、高い位置のGolemをプラントD付近から迎撃し、近づき過ぎないように追いつつ狙うと良い。
プラントA→プラントD→プラントFとカタパルトで戻れるが、プラントGからベースに戻るカタパルトがないため射線が通らなくなったらすぐにベースにリスポンすること。
接近戦に自信があればプラントC、プラントEにリスポンしてプラント内の構造物上に止まるGolemの弱点を狙っても良い。
移動経路は概ね以下の通り。
プラントA~B付近→プラントC~D付近→プラントE~F付近→プラントG付近→ベース内→ベース奥
各プラントごとの解説
プラントA
敵ベース前陸橋付近。中央通路部分も占拠範囲となっている。
フェイズ1での目標確保ラインその1。
取っても「リペアポットが使えてやや便利」といった程度。
背面からの攻撃はBプラからの出撃でも十分なので、優先順位は低い。
プラントB
陸橋下。橋の坂道部分は登りすぎると占拠範囲から外れる。
フェイズ1での目標確保ラインその2。
ただし、開始直後にここにリスポンすると、半分くらいの確率で機体が通常と逆向きでツィタデルのほぼ真下に出撃させられ、大量の砲台で蜂の巣にされ即座に行動不能となる。
このパターンで出撃時、自機の右側にツィタデル正面へ戻れるカタパルトがあるので、砲台が動く前にすぐに動くこと。
プラントC
資材置き場その1。中央通路部分、建物部分、建物上と占拠範囲が立体的になっている。
フェイズ1での絶対確保ライン。
開始直後のリスポン位置はちょっとツィタデルから遠いが、プラントBリスポン位置が砲台射程圏内のため、安全に攻撃できるこちらの方が楽。
リスポンすぐ目の前にガンタレがあるので、第2フェイズ開始時は主武器を撃つ代わりに使うといい。
プラント奥に行くことはあまりないと思うが、一部壁がない場所がある。
第2フェイズ開始序盤、正面砲台を片付け終わったら、ここから側面砲台を攻撃しよう。
側面砲台に狙われて慌てて逃げると落下死できるため注意。
プラントD
中央陸橋下。中央に大きな柱があるため、占拠範囲はかなり狭い。
陸橋上は占拠範囲とならず、プラントを踏むためには必ず降りる必要がある。
高さは十分にあるため、陸橋が屋根となって榴弾から守られる。
プラントE
資材置き場その2。建物上にも占拠範囲がある。
プラント奥に行くことはあまりないと思うが、こちらも一部壁がない場所がある。
側面砲台に狙われて慌てて逃げると落下死できるため注意。
プラントF
陸橋脇。この陸橋は低いため、陸橋上でも占拠できる。付近の建物の柱付近にも占拠範囲がある。
プラントG
ベース前盆地。ベース左右外壁付近にも占拠範囲があるが、外壁上は占拠範囲外となる。陸橋下も少しだけ占拠範囲があるが、狭い。
付近にはリペアポッド、Eプラント方向・Fプラントへのカタパルトがある。
陸橋上のガンターレットRは真っ直ぐ巨大兵器に向いており、ツィタデルの砲台を狙いやすい。
リペアポッド付近のパワーバウンダーで建物に登るとガンターレットLがある。建物上はなぜか落ちないようにバリケードで囲まれており、降りる時はジャンプする必要がある。
最接近直前でプラント侵攻オーダーに選ばれやすい。自動砲台がある程度頑張ってくれるが、やはり壊される宿命。
敵は主にプラントF方向からやってくる。建物の陰から「こんにちサワード!」してくるため、索敵はしっかりと。
ベース側が少し坂道になっているため、撃たれたサワードが地面着弾で爆発しやすい。また、グレネードも坂道で止まる。
また、前にある陸橋が邪魔となって、プラント中心にいると湧いた強化機兵に射線が通りにくい。
リスポンはベース寄り・ベース内部なので、外壁に登れば打ち下ろすことができる。綺麗にしたらちゃんと降りてプラントを染めるべし。
ベース
入り口は1ヵ所。間口は広いが、強化機兵は中心付近を通るのでマグネは中心に置けば問題ない。
コンテナが非常に邪魔。
極稀に入り口のカタパルトでお帰りになるお茶目な強化機兵がいる。
ベースのコア構造はエイオース独自仕様であり、傘下に中央の柱は無い。
コア攻撃する強化機兵は、中央の柱がある場合と同じく、グルグルと傘下外周を周る。射線がずっと通るので、処理はしやすい。
また、傘の穴が大きいためか、電磁榴弾が結構な確率で傘を貫通する。
他マップのように傘下だからと安心していると焼かれるので、ちゃんと避けること。
マップ履歴
日付 |
要請兵器 |
備考 |
2022/02/28(月) 15:00 ~ 2022/03/07(月) 04:00 |
使用可 |
|
2022/10/17(月) 15:00 ~ 2022/10/24(月) 04:00 |
使用可 |
|
2023/05/01(月) 15:00 ~ 2023/05/08(月) 04:00 |
使用可 |
|
最終更新:2023年04月30日 08:13