極地観測所セクター9 ~駆動壁の迎撃戦~

極地観測所セクター9 ~駆動壁の迎撃戦~
©SEGA

https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/530/4424/%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC9_%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%A3%81%E3%81%AE%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/530/4425/%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC9_%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%A3%81%E3%81%AE%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/530/4426/%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC9_%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%A3%81%E3%81%AE%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/530/4427/%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC9_%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%A3%81%E3%81%AE%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/530/4428/%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC9_%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%A3%81%E3%81%AE%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_5.jpg



概要

PS4版ユニオンバトルマップ第十弾。登場する巨大兵器は「アルド・シャウラ」。
幅が広いため狭くは感じないが、プラントが横に並んでいるため実は巨大兵器の移動距離自体は短い。巡航爆雷はゆっくり飛ぶ。
オーダーのたびに巨大兵器はジャンプして一気に距離を詰めてくる。

遮蔽物が多い。ただし、マップ中央に滑走路が走っており、そこならば一際高い位置を陣取れる。
巨大兵器への射線は、前半は通りやすいのだが、中盤~後半は位置取りが難しい。
脚置き場の選定をしているのか、脚の向きがコロコロ変わることもあって補助動力も狙い難い。

ベース防衛は蟹らしく難易度高め。機能停止で十分に時間を稼ぐ必要がある。
プラントへのカタパルトはすこぶる充実していて便利なのだが、ベースへの戻りカタパルトはない。
終盤に滑走路上のSBを取りに行くと大きな時間ロスとなるので、防衛状況は確認すること。

2020年8月24日~2020年8月31日に開催された際の最大の敵は本ユニオンと同時期開催の「シーズン9 スタートダッシュ ランキングイベント」であった。
人数集まらなくても泣かない。
そのためか、2020年11月16日~2020年11月23日にはPS4版ユニオンマップで初の再選出を果たした。(試験運用・第1回目で連続となった第3採掘島を除く)
今回はランクマッチがオフシーズンでもあるため、人が集まらない…ということはないはず。

編集者求む。

設置施設一覧

プラント

8ヵ所。詳細は後述

リペアポッド

9基。
ベース内に4基、プラントB・プラントC・プラントD・プラントE・プラントHに占拠状態と連動するものが1基ずつ。

カタパルト

23基。
ほとんどのプラントが繋がっている。
逆に
  • B→A
  • C→A、C→B
  • G→H
が繋がっていないと覚えた方が早い。
滑走路上のバンカーポート付近にカタパルトがあるが、これは2F侵入用として指示されることがある。

自動砲台

ベース内に2基。
防衛能力を期待してはならない。

レーダー施設

ベース最後方に設置。巨大兵器の攻撃で壊される。

ガン・ターレット

ガン・ターレットR

1基。ベースに入りきらなかったのか、ベース横の滑走路端に北向きで設置されている。

ガン・ターレットG

計3基。Gプラント付近建造物上に西向きで1基、中央滑走路高台上に南方向で2基。

ガン・ターレットM

計2基。プラントD付近に南向きで1基、敵ベース付近に北向きで1基。

ガン・ターレットL

計3基。プラントB付近に北向きで1基、プラントF付近に南向きで1基、プラントG付近に西向きで1基。

パワーバウンダー

全国マップとは異なりバウンダーで登れる場所が大幅に増えているので、感覚を切り替えて覚えること。
主に中枢乗り込みに使われるのはGプラ北東のコンテナ上、Dプラ南の丘上、バンカーポート付近(+北のカタパルト)、Aプラアンテナ群中央あたり。
Bプラ近くにも乗り込みポイントはあるが今一つ影が薄い。

余談として、AC版から微調整されているのは他のマップも同様だが、敵ベース横にタンク上に登るパワーバウンダーが追加されたことによって
「第2フェーズ開始直後に補助動力破壊によって巨大兵器を機能停止させると、乗り込めない位置に転送エリアが発生する」
というAC版にあった問題は解消されているので、安心して攻撃してほしい。

兵装換装エリア

5基。ベース内に2基、プラントB、プラントE、プラントD付近に1基ずつ。

バンカーポート

連合ベース内と中央滑走路上の2箇所。
初回は残り時間606秒に2箇所同時に投下。以降、2箇所とも同じ投下間隔で投下される。
通常起動後は140秒後、動力部内部起動後は80秒後

戦術

フェイズ1「プラント奪回戦」

独占は難しい。
基本的にAかB→C→D→F→G→Hの順で占拠。
開幕はAプラント行きのカタパルトの方が目に入りやすい為かBプラントに誰も飛ばない試合も見受けられる。右側スタートのプレイヤーはBプラ担当と意識したい。
左側スタートでも出撃後一拍待って人数を確認してから行き先を決めるのもいいだろう。
もしくはAプラント取った後、カタパルトでBプラントへも向かえるのでフォローに回ることも可能
Cプラントで一旦合流をしてDプラントからFプラントへ向かい、GプラントからHプラントの占拠に向かおう。
Eプラントはリペアポットがあるものの射線が通りにくい・中盤は脚に踏まれやすい・なによりアクセスが悪すぎるという理由で取る価値が低い。
まだ高難易度で後ろから砲台を狙う必要がある意味でもHプラントを優先したほうがいい。

フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」

最速で機能停止させるとバウンダーでの突入が届かないことに加え、オーダーをはさんで終了後に大ジャンプがなかった場合は地上侵入口がHプラ奥になってしまうことも。
D,Fプラ付近のカタパルトではG手前までしか行けないこともありサテライトバンカーの設置までがもたつきがち。
最初は砲台破壊後は補助を攻撃→ユニオンオーダー→蟹がジャンプしてから停止させるほうが2階席へ行きやすくなり攻撃しやすくなるという流れのほうが結果的に圧勝にしても防衛勝ちにしても勝ちやすくなる。
11月17日のアップデート以降、ユニオンオーダーの発令頻度が多くかつ間隔が短くなってる傾向にあるので巨大兵器を止められる時には止めないとジリ貧になってしまうため補助動力破壊に固執しすぎないように。

ニュード吸収装置破壊

南北に通る中央のシャトル運搬路でおおよそマップが分断されているが、それぞれ片側の見晴らし自体は良好なので投下前の光柱の視認は容易。
D,Fあたりは特に見やすいのでここに複数人があたるのは非推奨。射線が通りにくいE付近や、オーダータイミング的に人数が不足しがちであろうA,B付近の応援に向かいたい。

巡航爆雷迎撃

中央バンカーポート付近からの迎撃が有効。Aプラ出撃から正面のカタパルトで直通なので態勢も整えやすい。
Bプラ側の爆雷が見逃されがちなので注意。

各プラントごとの解説

とりあえずオーダー時のみ記述、概要は誰か求む。

プラントA

最奥プラントなので防衛は最難関。北から東まで伸びる丘を利用し、爆発物を撃ち下ろしつつタイミングを見計らって占拠。
バンカー防衛を迫られる機会も多いが、その場合は地上ではなくアンテナ上から行うと失敗率を大幅に減らせる。
南東のものはバウンダーで登れるのと侵攻ルートを塞げる位置なのでおすすめ。

プラントB

屋根上なら比較的安全に占拠と戦闘を両立出来るが、敵もバウンダーで登ってくるので背後に注意。

プラントC

下層は支柱が多く狭いこともあり、密集すると重火力のサワードが至近に着弾して壊滅することが多い。開けた上側の方が戦いやすい。

プラントD

北側丘が接近する敵を確認しつつ撃ち下ろしがしやすい。

プラントE

北東の塔からオートガンがよく機能する。直下のバウンダーとDカタパで到達可能。

プラントF

ガンタレLを活用したいが目の前のフェンスが邪魔で案外使い辛い。空いていたら即乗り込みではなく上手い人に任せよう。

プラントG

敵は下から、こちらは上からと地の利があるので守りやすい。トンネルから来る相手には注意。

プラントH

難易度はそれほどでもないが、カタパルトがないため後方リスポンからのフォローがし辛い。残耐久が不安なら占拠には参加せず援護に徹しよう。

ベース

最接近時はベース横(南)のバウンダーを使っての侵入組が厄介。
正面ばかり見ていると死角の上、傘下にすぐなので複数機が同時にやってくると一気にコアゲージが削られることになる。
これに対し有効なのが遊撃のマグネタイザー。バウンダーにかかるように置いておけば敵機は壁を越えられず、長時間ベース外で敵ブラストを無力化出来る。
ベース内から設置しても効果有。下手に倒すよりも放置の方が正面から来る数が減って有利なので、マグネタイザーが展開されている時は流れ弾で壊されないように近づかないでおこう。

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2021/10/04(月) 15:00 ~ 2021/10/11(月) 04:00 使用可
2022/07/25(月) 15:00 ~ 2022/08/01(月) 04:00 使用可
2023/01/09(月) 15:00 ~ 2023/01/16(月) 04:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年01月12日 10:47