 |
| ©SEGA |
概要
複雑に入り組んだ多層構造という一見さんお断りマップ。予めトレーニングモードで構造を把握していないと高確率で迷う。
実際に迷って凸ミスした奴が言うんだから間違いない
面積そのものは特別広くも狭くもないが、複雑な構造により見かけ以上の広さを持つ
マップとなっており(特にプラントB-D間は基本的に2-3層構造)、多少の索敵漏れがしばしばシャレにならない事態を生む。
麻にとっては林立した建物群とそこかしこにあるパワーバウンダーのおかげで防衛を躱しながらコア凸を狙いやすい一方、罠支援にとっては格好の腕の見せ場となる。
変幻自在のコア凸ルートをいかに通す/潰すか、そして凸屋と防衛がせめぎあっている合間にどれだけ戦線を押し込めるか、凸&防衛/プラント占拠部隊の連携が問われる。
あと支援の索敵
本
マップの特徴となるドーム状の屋根は見た目は透けていてもしっかり判定がある。
ドーム部分に対空索敵弾を撃つとかなりの高度となる上に直下からは見えていても手が出せず、破壊が非常に困難となっており性能を発揮しやすい。
また榴弾の処理は少々特殊で、ドーム内で発射体勢に入ると障害物の警告が出るが何故か打ち上げ自体は成功する。
ただし着弾の方ははドーム内には届かない上、そもそも榴弾が機能しにくい
マップのため小ネタの域を出ない。
設置施設一覧
プラント
5か所。詳細は後述
リペアポッド
プラントAB間、DE間に一つずつ。連動プラントはそれぞれB、D。
カタパルト
各ベースから第一プラント行が各二本ずつ、第一プラントから第二プラント行が各一本ずつ、第二プラントからプラントC行が各一本ずつの計8本。
乗り継ぎは非常にいい。
お互いにベース出発からそのままCプラント上部まで直通なので、開幕即中央で交戦が始まる。
リフト
階層構造
マップにしてはとにかく少なく、プラントB付近最下層から最上部占拠範囲へ向かう「これいつ使う?」という疑問が湧くものが一つ、プラントD
連動リペアポッド付近を始点に近場の高台に向かうものが一つの計2本のみ。
そのため、上下移動は坂道かバウンダーでぴょんぴょん跳ねるかが基本になる。
自動砲台
各陣営ベース壁上外向きが2基ずつ、内向き4基ずつ、内向きAN砲台2基ずつ。
レーダー施設
双方ともにベース最奥に鎮座。
ガン・ターレット
LがプラントC付近、兵装換装エリア反対側に1基。
目立つ南の広場にポツンと一台あるのだが、みんなそれ以上に目立つ中央Cプラに集中している。
うまく敵集団の隙を突ければ撃破が取れるかも。
パワーバウンダー
膨大な数があり、文字での説明は煩雑なため
マップ画像で確認してほしい。
兵装換装エリア
各陣営ベースに2か所ずつ、プラントB、C、D付近にそれぞれ一か所ずつ。
可動オブジェクト
昇降エレベイターが1基?Bプラント付近にがある?ので、凸の際はタイミングを計って活用しよう。
各プラントごとの解説
α陣営ベース
プラントA
プラントB
プラントC
プラントD
プラントE
β陣営ベース
戦術
α陣営
β陣営
マップ履歴
| 日付 |
要請兵器 |
備考 |
| 2021/08/16(月) 15:00 ~ 2021/08/23(月) 15:00 |
使用可 |
|
| 2022/04/25(月) 15:00 ~ 2022/05/02(月) 15:00 |
使用可 |
|
| 2022/11/28(月) 15:00 ~ 2022/12/05(月) 15:00 |
使用可 |
|
| 2023/07/31(月) 15:00 ~ 2023/08/04(金) 15:00 |
使用可 |
|
最終更新:2023年08月01日 06:37