 |
©SEGA |
概要
編集者求む。
ネソス島実験ドームのアルド・シャウラ。
シャウラの侵攻ルートはF→D→C→A
侵攻ルートの関係でシャウラ右側面の砲台が残りやすい。
ネソス特有の地形や区画隔壁などの障害物、シャウラの足が隔壁の上に陣取ったりするため、補助動力への射線確保が難しい。
防衛は易しく、圧勝はやや難しいか。
設置施設一覧
プラント
詳細は後述
カタパルト
ベース内にプラントA方面が3基。プラントA真上の足場にプラントB~C間方面行きが1基。
プラントBすぐ西の地表に、プラントEのあるセルとの境目へ飛ぶのが1基。プラントB真上足場にプラントEへ直行するのが1基。
プラントC西のスロープを登った先の上層足場に、プラントA方面とプラントD方面行きが1基ずつ。プラントC柱すぐそばのバウンダーで跳んだ先、建造物屋上にプラントE直行のものが1基。
プラントD南、セルとの境目の水路内にプラントE方面行きが1基。
プラントEすぐ北の広場に、プラントB~C方面とプラントD方面とプラントF方面行きが1基ずつ。
プラントF南西の地表に、プラントG方面行きが1基。プラントF南の上層足場に、プラントEカタパルトへ戻るものが1基。
プラントGのすぐ南に、プラントF方面へ戻るものが1基。
パワーバウンダー
パワーバウンダー(アルド・シャウラ2F席用)
ベース入口西:最接近
ベース入口外側西:最接近~最接近直前
プラントA・B中間:C通過頃
プラントB北西:C手前~C通過頃
プラントC東:D通過頃
プラントD東:F周辺~D手前
低い地面にあるバウンダーからは入り口の高度に届かず、アルドシャウラ外側の足場を経由する必要がある(詳しい人求む)
戦術
フェイズ1「プラント奪回戦」
フェイズ2でアルド・シャウラの足元から出撃できるプラントFまで抑えておきたい。
進軍ルート案1
A→B→C→E→D→F(→G)
順番にプラントを踏んでいく形。
味方の戦力が十分にあればFまで確実に抑えることができるが、Gは時間的猶予が無いため占拠困難。
集団行動の多数派群に属することで事故死率を下げる。
A→B:バウンダー→カタパルト or 通常移動
B→C:通常移動
C→E:バウンダー→カタパルト
(C→D:坂を登ってカタパルト。D先行してもE行の人口が多くE占拠D合流の傾向が多い)
E→D:カタパルト
(D占拠済みの場合は別のカタパルトでFへ)
D→F:通常移動
進軍ルート案2
A→B→E→F→G
A→C→D→F→G
2番目または3番目に制圧するプラントが分かれる形。
広範囲の索敵を行うことで進軍前に制圧可能かを確認してC~Dを先行制圧する。
上述の進軍ルートが多数派になりやすいため、C~D先行は少数派になりやすい(事前連携)。
対象のプラントに強化機兵が複数いる場合など占拠困難な場合は合流による増援待ちになる。
進軍に掛かる時間が短縮されるためプラント全制圧が狙える。
A→B:バウンダー→カタパルト or 通常移動
A→C:バウンダー→カタパルト
B(→C)→E:通常移動→バウンダー→カタパルト
C→D:坂を登ってカタパルト
E→F:カタパルト
(Dが未占拠の場合は別のカタパルトでDへ)
D→F:通常移動
F→G:カタパルト or 通常移動
フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」
巡航爆雷迎撃
プラントAの2階、プラントB・C西の高台、プラントCのバウンダーで登った場所が迎撃地点として使用しやすい。
シャウラ用のバウンダーを使用してプラントB南の区画の天井に乗れたりするがその移動にかける時間に対してメリットはあまりない。
各プラントごとの解説
プラントA
シャウラがプラントC付近に居る時にガンタレMが砲台攻撃に利用可能。
オーダーのプラント侵攻時はプラントB側の区画区切りから敵が湧く。
ベース手前の高高度バウンダーは巨大兵器最接近前~最接近時に利用可能(使いにくい)
プラントの2階部分にも占拠範囲がある
プラントB
リペアポッドと換装エリア併設。
プラントCとの中間にバンカーポート。
プラントC
プラントD
序盤のシャウラ2階席用バウンダーに近い。
第2フェイズの出撃初期位置候補1。
シャウラの右側に手を出しやすい。
プラントE
カタパルトで各方面へのアクセスが良く、リペアポッド・換装エリア・ガンタレGがある有能プラント。
第2フェイズの出撃初期位置候補2。
左前側のロケット砲台を処理しやすい。
グレネード砲台は壁が邪魔なので移動が必要だがカタパルトがある。
C行のカタパルトはプラントCからバウンダーで登った場所に着地する。吸収装置の落下位置候補になっている場所。
D行のカタパルトはシャウラ2階席用のバウンダーに対してアクセスが良い。
シャウラの進行ルートがプラントD側のため処理できる砲台が左側面に偏る。
プラントF
第2フェイズの出撃初期位置候補3。
2階部分を盾にしてシャウラ主砲、ロケット、グレネードを防ぎつつシャウラ前面~左側の砲台に攻撃可能。
ただし、上ばかりを見ていると前から来る強化機兵に反応できないので、自動ドアの開閉等で察知したらすぐに処理する必要がある。
高難度になるとすぐに敵が湧くので長く居座って砲台を狙うには不向き。
プラントG
ベース
敵のほとんどがベース入り口から侵入してくるため防衛にマグネタイザーが非常に有効。
平坦な地形なのでベース傘下から入り口に向かってNeLISを垂れ流すことで敵をゴリゴリ倒せる。
ただし例の如くベース正面のコア傘下にはシャウラの副砲が届くので、あまり調子に乗って棒立ちにならないよう注意。
マップ履歴
日付 |
要請兵器 |
備考 |
2021/12/29(水) 15:00 ~ 2022/01/03(月) 04:00 |
使用可 |
|
2022/05/06(金) 15:00 ~ 2022/05/09(月) 04:00 |
使用可 |
|
2023/07/24(月) 15:00 ~ 2023/07/31(月) 04:00 |
使用可 |
|
最終更新:2023年07月22日 07:36