ベネヴィス高原地帯 ~湿地帯の連合戦~

ベネヴィス高原地帯 ~湿地帯の連合戦~
©SEGA

https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/565/4662/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E9%AB%98%E5%8E%9F%E5%9C%B0%E5%B8%AF_%E6%B9%BF%E5%9C%B0%E5%B8%AF%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/565/4663/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E9%AB%98%E5%8E%9F%E5%9C%B0%E5%B8%AF_%E6%B9%BF%E5%9C%B0%E5%B8%AF%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/565/4664/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E9%AB%98%E5%8E%9F%E5%9C%B0%E5%B8%AF_%E6%B9%BF%E5%9C%B0%E5%B8%AF%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/565/4665/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E9%AB%98%E5%8E%9F%E5%9C%B0%E5%B8%AF_%E6%B9%BF%E5%9C%B0%E5%B8%AF%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/565/4666/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E9%AB%98%E5%8E%9F%E5%9C%B0%E5%B8%AF_%E6%B9%BF%E5%9C%B0%E5%B8%AF%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_5.jpg




概要

PS4版ユニオンバトルマップ第拾肆弾。登場する巨大兵器は「ツィタデル」。
巨大兵器への射線が通りやすいが、前半は緩やかな丘陵による起伏・後半は建物による障害物で平地は少な目。
マップ形状は「石橋の眼下」と同じ。ツィタデルはほぼ直線に進んでくる。

巨大兵器破壊には適した構造だが、防衛戦は非常に難しい。
Golemオーダーは互いに射線が通るので事故死しやすく、プラントオーダーは特に後半部分がアスレチック構造なために副武器や近接での出会い頭事故が起きやすく、ご丁寧に敵リスポーン地点も近めとなかなか難しい。
そしてベース防衛は無理ゲーと言われる。

編集者求む。

設置施設一覧

プラント

8ヵ所、詳細は後述。

リペアポッド

11基。
ベース内に4基。
プラントA、プラントD、プラントE、プラントF、プラントHに占拠状態と連動するものが1基ずつ。
プラントCに占拠状態と連動するものが2基。

カタパルト

21基。
ベースに2基。プラントAへ飛ぶ。
プラントA付近に1基。プラントBへ飛ぶ
プラントB付近に1基。プラントDへ飛ぶ。
プラントB,C中間に2基。プラントD奥、戻り方向プラントA方面へそれぞれ飛ぶ。
プラントC付近に1基。プラントDへ飛ぶ。
プラントD付近に3基。プラントE、プラントG、戻り方向プラントB方面へそれぞれ飛ぶ。
プラントE付近に2基。プラントF、戻り方向プラントD方面へそれぞれ飛ぶ。
プラントF付近に4基。プラントG、プラントH、戻り方向プラントD方面、戻り方向プラントE方面へそれぞれ飛ぶ。
プラントG付近に4基。プラントH方向、戻り方向プラントD方面、戻り方向プラントE方面、戻り方向プラントF方面へそれぞれ飛ぶ。
プラントH付近に1基。プラントG方面へ飛ぶ。

リフト

無し。

自動砲台

ベース内に4基設置。
ベース外壁上・リペアポッド傍・バンカーポート傍と、機体を狙って落ちてきた榴弾に巻き込まれて壊されがち。
あまり当てしない方がよい。

レーダー施設

ベース最後方に設置。正直空気。

ガン・ターレット

ガン・ターレットR

計3基。
プラントA付近、プラントB付近、プラントG付近。
使えることは使えるのだが、速攻壊されがち。

ガン・ターレットG

計4基。
プラントC付近に2基、プラントG付近・敵ベース内に1基ずつあるが、砲台破壊ならば素直に重火に乗った方が壊しやすいだろう。

ガン・ターレットL

計3基。
プラントE付近に2基、プラントG付近に1基。

ガン・ターレットM

計3基。
ベース前、プラントB付近塔上、プラントD付近橋上に1基ずつ。
ベース前のものは後ろを向いているため、ベース防衛専用。

パワーバウンダー

計10基。
吸収装置破壊オーダーにて使用するため、プラントB付近のものの配置は覚えておくこと。

兵装換装エリア

計6基。
ベース内に2ヶ所。プラントC付近、プラントE付近、プラントF北西、プラントG丘上に1ヶ所ずつ。

感圧シャッター

無し。

バンカーポ-ト

ベース内に1カ所、プラントD付近に1ヵ所。
初回は残り時間606秒に2箇所同時に投下。以降、2箇所とも同じ投下間隔で投下される。
通常起動後および消失時は140秒後、動力部内部起動後(照射中の消失含む)は80秒後となる。消失ペナはない模様。



戦術

フェイズ1「プラント奪回戦」

プラント独占は実力か運があれば可能。基本的にはA~Gの占拠を目指す。
プラントAを全員で踏んだ後、カタパルトでBを踏むグループとブースト移動でプラントCを踏むグループに分かれる。
どちらかに人数が偏ってしまった場合には、占拠できていない方の補助に回ること。
プラントDで合流し、以降は固まってプラントを占拠していく。
開始直後に巨大兵器を攻撃するため、最低限プラントGを占拠しておきたい。
プラントHはリペアポッドがあるが、プラントGからカタパルトで移動でき、またすぐに巨大兵器が射程外となってしまうためあまり重要性は高くない。

フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」

ニュード吸収装置破壊

プラントAからプラントHまでのマップ全域に落ちてくる。できるだけ広範囲にバラけなければクリアは難しい。
いくつかは障害物に隠れていて、特定の方向からしか攻撃が通らなかったりする。
また、プラントB・プラントC付近の建物上にもあるため目視では全てを見つけられないことが多々ある。索敵or索敵チップは必須。

投下範囲が非常に広いため、ロビン1発や広域VセンサーBモードで全てを照らすことはできない。
それどころか他マップの感覚で中央付近のプラントDやプラントFで索敵すると、プラントAやプラントGの端に索敵漏れが発生する可能性がある。
「無いな!ヨシ!」から「どうして…」に繋がってしまわないよう、索敵の射出位置・方向には特に注意すること。
単機で照らしたい場合はロビン遊撃でプラントDにリスポンしその場で射出、カタパルトで奥地に移動し射出の2回でほぼ安定して全てをマークすることができる。

  • Bプラント北側の建物屋上

大型機動兵器迎撃

プラントE~Gの間に出現する。
プラントG付近にいれば、出現直後だけ避けて後は追いかけながら殴ることになる。
互いに射線が通るので事故死しやすい。攻撃していないGolemにも気を配ること。

各プラントごとの解説

プラントA
建物に挟まれた窪地。階段が邪魔。
少し離れた位置にリペアポッドがある。

プラントB
外壁傍。
占拠範囲は2箇所に分かれており、繋がっていない。
陸橋の下を通って防衛しようとすると、向こうから強化機兵が突っ込んでくる。

プラントC
外壁前。
占拠範囲は2箇所に分かれており、繋がっていない。
外壁と岩によって片方からもう一方が攻撃しにくい。

プラントD
門前橋。水路も占拠範囲。
バンカーポート脇にリペアポッドがある。

プラントE
遺跡脇の岩。こちらも占拠範囲が2箇所に分かれている。
遺跡は占拠範囲ではないが、兵装換装エリアとリペアポッドが隣接している。

プラントF
中州。遺跡のカタパルト付近も占拠範囲。

プラントG
丘の途中。
フェイズ1における最低目標プラント。特に移動をしなくとも砲台を狙える。

プラントH
敵ベース前。
カタパルトの移動方向にちょうど強化機兵リスポン位置があるため、フェイズ1で飛ぶとサワードによる熱烈なお出迎えを喰らうことがある。

ベース

地獄。
全ツィタデルMAPの中でダントツトップ、アルド・シャウラMAPを含めても12を争う鬼畜難易度を誇る。

まずベース壁がないため、強化機兵はあらゆるところから入ってくる。しかも射線が通りにくいため新品で傘下に来ることも結構ある。
さらにツィタデルはかなりベースに接近して来る上にベースが狭く退路もろくにないのでとにかく巨大兵器からの攻撃が苛烈。
下手にベース前で巨大兵器を再起動させてしまうと各砲台、電磁榴弾、熱線で崩壊したところにほぼ新品の機兵が殴り込みかけてくる。というか、砲台が壊れていても熱線と榴弾で傘下がボロボロになったとこにほぼ新品の機兵が来る無理ゲー。

最接近されたらほぼ負けみたいなもんなのでできるだけここのフェーズになる前にツィタデルを叩き割りに行くことをおすすめする。

難易度調整なのかは分からないが、Aプラント北側の金網部分に強化機兵が引っ掛かり、ベースまで辿り着かないこともたまにある。ホント、おばかさんなのねぇ

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2022/04/11(月) 15:00 ~ 2022/04/18(月) 04:00 使用可
2022/11/28(月) 15:00 ~ 2022/12/05(月) 15:00 使用可
2023/6/26(月) 15:00 ~ 2023/07/03(月) 15:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年06月24日 06:23