ゲルベルク要塞跡 ~黒煙の連合戦~

マップテンプレート_1
©SEGA

https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/567/4700/%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E9%BB%92%E7%85%99%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/567/4701/%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E9%BB%92%E7%85%99%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/567/4702/%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E9%BB%92%E7%85%99%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/567/4703/%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E9%BB%92%E7%85%99%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/567/4704/%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%98%E3%82%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A6%81%E5%A1%9E%E8%B7%A1_%E9%BB%92%E7%85%99%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_5.jpg




概要

PS4版ユニオンバトルマップ第拾伍弾。登場する巨大兵器は「ツィタデル」。
カタパルト「やぁ、僕凸パルト!簡単なベース防衛なんてさせないぜ!」

マップは「燃え盛る征野」と同じAタイプ。炎上する戦車や水位変動する水路といったダメージゾーンがあるので、地形を把握せずに飛び込むと思わぬダメージを受けたりする。
ツィタデルへの射線はそこそこ通るものの、マップ中央部にそびえ立つ防壁に加え、遮蔽物が多いマップのため移動に苦労する。
地面の凸凹も多いため引っ掛からないためにはジャンプせざるをえなく、ブースト管理はいつも以上にきっちりとする必要がある。
カタパルトでの接続はそこまで悪くないが、Dプラント付近が薄い。

ニュード吸収装置とGolemのオーダーの難易度が非常に高い。
ニュード吸収装置はBプラントからFプラントまでの広範囲、かつ障害物で回り込まないと届かない位置にも散布されるため、分散して処理しなければ「索敵できたが誰もいない」ということが容易に発生する。
Golemは起伏や障害物によって射線が通らない場所が多く、また戦車から立ち上る煙が視界を遮ってGolemを見失うことが多い。
さらに一部のGolemはベースに飛び込まないことがある。Golemの移動位置を覚えておくこと。

編集者求む。

設置施設一覧

プラント

8ヵ所、詳細は後述。

リペアポッド

10基。
ベース内に3基。
プラントA、プラントB、プラントE、プラントF、プラントGに占拠状態と連動するものが1基ずつ。
プラントDに占拠状態と連動するものが2基。

カタパルト

18基。
ベースに4基。プラントG、プラントHへ飛ぶ。
プラントH付近に1基。プラントFへ飛ぶ
プラントG付近に1基。プラントFへ飛ぶ
プラントG,H中間に1基。ベースへ飛ぶ
プラントF付近に2基。両方ともプラントEへ飛ぶ。
プラントE付近に3基。プラントD、プラントD奥、プラントF付近へそれぞれ飛ぶ。
プラントD付近に1基。トーチカ上にあり見えにくい。プラントCへ飛ぶ。
プラントC付近に2基。プラントA、プラントBへそれぞれ飛ぶ。
プラントB付近に1基。プラントD付近へ飛ぶ。
プラントA付近に2基。プラントB、プラントCへそれぞれ飛ぶ。

リフト

4基。
Fプラント付近で土手に登る2基。
Dプラント付近で建物1Fに登る1基と地下道に1基。

自動砲台

ベース内に8基設置。
ベース外壁上・リペアポッド傍・バンカーポート傍と、機体を狙って落ちてきた榴弾に巻き込まれて壊されがち。
あまり当てしない方がよい。

レーダー施設

ベース最後方に設置。正直空気。

ガン・ターレット

ガン・ターレットR

1基。
プラントE東。
使えることは使えるのだが、速攻壊されがち。

ガン・ターレットG

計2基。
プラントB付近・プラントG付近に1基ずつあるが、砲台破壊ならば素直に重火に乗った方が壊しやすいだろう。
Golem相手だと、近くだと反撃される・遠くだと起伏で射線が通らないせいで全く使えない。素直に追いかけよう。

ガン・ターレットL

1基。
プラントF付近。
プラントE防衛時に弾を垂れ流していると、そこそこ稼げる。

ガン・ターレットM

計2基。
プラントA付近小屋屋根上、プラントD付近建物屋上に1基ずつ。
使いこなせれば強いのだが、両方ともツィタデル通過ライン上にあるため使えるタイミングが限られている。
プラントA付近のものは、停止がBプラント付近だと再起動時の熱戦で半壊以上に壊される。悲しい。

パワーバウンダー

計10基。
吸収装置破壊オーダーにて使用するため、プラントB付近のものの配置は覚えておくこと。

兵装換装エリア

計5基。
ベース内に2ヶ所。プラントB付近、プラントD付近、プラントF南に1ヶ所ずつ。

プラントF南のものはトーチカ内にあるため、直上にツィタデルがいても砲台を気にせず換装できる。
強化機兵には斬られる。

感圧シャッター

計2基。
踏むとトーチカ窓部分が開く。

バンカーポ-ト

ベース内に1カ所、プラントE付近に1ヵ所。
初回は残り時間606秒に2箇所同時に投下。以降、2箇所とも同じ投下間隔で投下される。
通常起動後および消失時は140秒後、動力部内部起動後(照射中の消失含む)は80秒後となる。消失ペナはない模様。



戦術

フェイズ1「プラント奪回戦」

プラント独占はいつも通り厳しい。基本的にはB~Hの占拠を目指す。
開幕はプラントGとプラントHに分かれ、プラントFで合流。後は「E→D→B」の順で染めていく。
残るプラントは2つだが、フェイズ2開始時に攻撃可能なプラントCの方が優先順位が高いため、そちらを全員で攻めた方が無難。
プラントAはツィタデル直下となってまともに攻撃できないので、Cまで奪ってから余った時間で奪りに行くくらいの感覚でいいだろう。

開始直後に巨大兵器を攻撃するため、最低限プラントBを占拠しておきたい。
プラントAはリペアポッドがあるが、プラントCからカタパルトで移動できるためあまり重要性は高くない。

フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」

ニュード吸収装置破壊

プラントBからプラントFまでのマップ全域に落ちてくる。できるだけ広範囲にバラけ、かつ偵察がなければクリアは難しい。
いくつかは障害物に隠れていて、特定の方向からしか攻撃が通らなかったりする。
索敵できていても行ってみたら壁の裏側でした、なんてことも。覚えゲーです。

以下の落下ポイントは注意
  • Bプラント兵装換装エリア付近の高台
  • Bプラント外れ、坂道脇の地下道へ続く小路
  • Cプラント金網裏
  • Cプラント列車砲上
  • Dプラント要塞2F
  • Dプラント要塞西側および東側壁面
  • Dプラ、要塞裏壁面
  • Eプラ、地下道入り口にある建物の屋根の上
  • Eプラ外れ、高台付近の橋の上
  • Fプラ南西、水路内or水路南側の壁or水路北側の民家群
追記修正求む

大型機動兵器迎撃

GolemはプラントBからプラントD付近に出現し
基本的には、プラントD-E間→プラントE-F間→プラントF-H間→ベース周辺→ベース内部へとジャンプ移動する。
Golemは起伏や障害物によって射線が通らない場所が多く、また戦車から立ち上る煙が視界を遮ってGolemを見失うことが多い。
移動位置を覚えておくこと。

今までの常識からすると、ゴーレムは最終的にはベース内部に飛び込むのでこちらもベース内部で迎撃すべきだった。
ところがなんと、このマップでの一部のゴーレムはベース内部に飛び込まず、ベース周辺にいながら時間切れでビームをぶっ放す。
ベース内部だけでなく周辺にも目を配ろう。

残ると面倒なのは、ベース内部から見て左側、ベース左壁と崖とプラントHの建物に囲まれた微妙な空き地に入り込むゴーレムである。
視線と射線は下記の三方向からしか通らない。
①ベース内部から見る。ベースの左壁が邪魔なのでゴーレムのてっぺんがちょいと見える程度。
②ベース前の塹壕地帯から探す。ベース左壁とプラントHの建物が微妙に邪魔で接近する必要がある。
③プラントHの方から見る。ベースへ戻る途中で通る場所でもないので、あまり行かない場所である。ベースの左後のカタパルトから飛んでこれるが、プラントHは塹壕がありやや狭いので、攻撃された時に回避しにくい。
もちろん途中で味方が撃破していることもあるし、他のゴーレムが生き残っていることもよくある。

また、ベースの真正面にもゴーレムがベースへ飛び込まずに居座る事がある。
ベース内部だけでなく周辺にも目を配れば丸見えど真ん中なのですぐわかるが、水平撃ちしてくるのはちょっとビビる。

戻りカタパルトは数はあるが、どれも微妙に離れていて使いにくい。
うまくいけば、攻撃しつつ前進、カタパルト、を繰り返せるか。
プラントBとFあたりに兵装換装エリアがあるので、場合によっては利用しよう。

各プラントごとの解説

プラントA
敵ベース前。丘の上。
ツィタデルがある程度侵攻すると、裏側の砲台を攻撃可能なリペアポッドのあるプラント(高台アリ)という便利な立地となるが、序盤には蔦の真下故に集中砲火を食らうくせ攻撃しづらい、という理由から優先的に奪還されることはない悲しみを負っている。

プラントB
坂と建物。陰となる占拠範囲が多い。
フェイズ1における最低目標プラント。特に移動をしなくとも砲台を狙える。

プラントC
列車砲転車台。占拠範囲は概ね平面であり、一段段差がある。
フェイズ1における追加目標プラント。
フェイズ2開始直後にリスポンすると、ツィタデルに背を向けることとなる。

プラントD
円筒形の要塞入り口。建物内部にも占拠範囲が広がっている。

プラントE
トーチカ前広場。トーチカ内部は占拠範囲とならない。

プラントF
土壁脇。土壁上・内部トンネルの一部にも占拠範囲があるが、狭いため降りた方が無難。

プラントG
浜辺近く。

プラントH
塹壕。付近にある建物も占拠範囲となる。

ベース

やはり注意すべきはプラントF,G,H間のベース直IN凸パルト。コア傘のすぐ手前まで飛んでくるので、ベース入り口ばかり警戒しているとどんどんコア下に強化機兵が殺到することとなる。
凸パルト封鎖に一番効果的なのは遊撃のマグネタイザーになるのだが、下手にカタパルトの乗り込み口側を覆うように仕掛けるとそこに強化機兵が留まりっぱなしになり、SP切れや任意回収でマグネタイザーが消えた途端に強化機兵が2秒で5~6機一斉にコア下へ飛んでくる…なんて大惨事も発生しうる。
この様な事故を避けるなら、カタパルトのレール先端側だけに被るようマグネタイザーを設置するか、着地地点の方にマグネタイザーを仕掛けて味方と連携して仕留めるかが選択肢となるだろう。

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2022/5/30(月) 15:00 ~ 2022/6/6(月) 04:00 使用可
2023/1/23(月) 15:00 ~ 2023/1/30(月) 04:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年01月20日 17:45