放棄区画D51 ~激闘の氷域~

放棄区画D51 ~激闘の氷域~
©SEGA

https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/559/4612/%E6%94%BE%E6%A3%84%E5%8C%BA%E7%94%BBD51_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E6%B0%B7%E5%9F%9F_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/559/4613/%E6%94%BE%E6%A3%84%E5%8C%BA%E7%94%BBD51_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E6%B0%B7%E5%9F%9F_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/559/4614/%E6%94%BE%E6%A3%84%E5%8C%BA%E7%94%BBD51_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E6%B0%B7%E5%9F%9F_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/559/4615/%E6%94%BE%E6%A3%84%E5%8C%BA%E7%94%BBD51_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E6%B0%B7%E5%9F%9F_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/559/4616/%E6%94%BE%E6%A3%84%E5%8C%BA%E7%94%BBD51_%E6%BF%80%E9%97%98%E3%81%AE%E6%B0%B7%E5%9F%9F_5.jpg




概要

2020年10月に実装された家庭版6つ目の大攻防戦MAP。
実装当初は300秒だったがゲルベルク大攻防60秒バグ以降、180秒開催となった。
300秒では1プラント攻略毎に60秒、180秒では84秒追加となっている。

設置施設一覧

プラント

全5プラント。
詳細は後述。

リペアポッド

全7基。各ベースに3基、Cプラに連動型リペアポッドが1基。

カタパルト

全20基。
攻撃陣営ベースに2基、攻撃陣営Aリス付近(東西)に各1基、防衛陣営Bリス付近に1基、Bプラ西に1基、攻撃陣営Cリス付近(南北)に各1基、攻撃陣営南側Cリスの南に1基、防衛陣営Cリスに1基。
D北北西に1基、防衛陣営Dリス付近に1基、Eリス後方に1基、E南西に1基、防衛陣営ベース前Mタレ付近に1基、防衛側ベース内4基。

リフト

全23基。非常に多いので画像参照。

自動砲台

全9基。全て防衛陣営のベース内、通常型のみの配置。

レーダー施設

防衛側ベース内の1基のみ。

ガン・ターレット

全7基

ガンターレットG

全1基
攻撃側ベース北1基のみ。

ガンターレットM

全4基
Bプラ西のビルの上に1基、Cプラ南東の高架上に1基、Dプラ東の丘の上に1基、Dプラ南(防衛陣営ベース入口)の高台に1基。

ガンターレットR

全2基
Aプラ北東側のビルの上に1基、C南の廃ビルの上層部の1基。

バンカーポート

Cプラ北に1基のみ。初回投下は300カウント。

戦術

α陣営が攻撃陣営となる為、Aから順に解説を行う。

プラントA

攻撃陣営前のプラント。遮蔽物が多いが、守りも攻めもしやすいプラント。
廃墟群の中が占拠範囲。
リスポン位置は両陣営共にカタパルト付近になる。
  • 攻撃陣営
占拠範囲内が入り組んでいる割に天井が開いている為、パルスアンカーやアークスピナー、ブレイズランチャーの他、各種榴弾砲に注意が必要。
  • 防衛陣営
一応野外と言う事もあり、榴弾砲も効くには効く。但しカタパで飛んで背後を取って来る輩には注意が必要。

プラントB

Aと比べ守りやすいプラント。列車用と自動車用高架橋上も占拠範囲となる。リスポン位置はAプラ行きカタパルト付近となる。
攻撃陣営が使いやすい位置にRターレットがあり、高所からロケットを撃ち下ろす形になるので非常に強力。
使うにしても壊すにしても、ターレットの破壊状況や耐久値には気を配りたい。
  • 攻撃陣営
Aプラと違い、実質3層で占拠するような形となる。
最下層は防衛側とぶつかり合いになるので注意が必要だ。
  • 防衛陣営
こちらはAプラと打って変わって榴弾が効きにくくなるプラント。
プラント北側からの迂回と高架橋上側の占拠範囲にも気を配りたい。

プラントC

MAP中央北のビルが占拠範囲となる、南側に位置するガンターレットから狙われやすいプラント。
リスポン位置は両陣営ともにカタパルト付近となる。
  • 攻撃陣営
高所に占拠範囲があり、またガン・ターレットからの射界内に晒されての戦闘を余儀なくされる。
特に南側のガン・ターレットRやサテライトバンカーが強力なので、あらかじめ壊すか、奪う人員が欲しい所。
ここで詰まるようであるなら、陽動も視野に入れよう。
  • 防衛陣営
攻撃陣営がわざわざ高所に上ってくる為、地の利を生かし迎撃しやすい。
南側のガン・ターレットRを確保すると盤石になるだろう。但し、サテライトバンカーを奪われたりここから凸に走ろうとする場合があるので注意が必要。
また、一度中立化された場合D-C間の距離が遠いので落とされやすい。圧勝を狙うならここで止める事を意識しよう。
間違ってもガンタレやバンカーに気を取られてプラ踏みが疎かになった、なんてことのないように。

プラントD

高架橋の上下が占拠範囲となるプラント。
リスポン位置の地形上、攻撃陣営が有利になる。
リスポン位置は攻撃陣営:プラント西側、防衛陣営:プラント東側となる。
  • 攻撃陣営
距離的にベースが近くなるため、取っておきたいプラント。サテライトバンカーによる攻勢も有効である。
また、Bプラ同様上部での占拠が有効な一手になりやすい。
  • 防衛陣営
実質的な最終防衛ライン。アクセスが悪い為、出来るだけCで時間を稼いでおきたい所。
残り時間によっては集団凸が来る事を考えると、最低でもここで食い止めたいところだが、プラ踏みから一転して集団凸にチェンジされると非常に危険である。
よって真の最終防衛ラインはCプラだと考えて動くべき。

プラントE

防衛陣営ベース前のプラント……なのだが、D攻略時の時間によっては無視される事もあるプラントである。
リスポン位置はカタパルト付近。
  • 攻撃陣営
ここを無視してコアを殴りに行きやすく、時間が無い場合や圧勝狙いなら攻略しないといけない。
攻略する際はチャットで有志を募ろう。サテライトバンカーを持ち込むのはここまで。
  • 防衛陣営
ここからベースとプラント防衛の2択を強要される。
ここまでくると、よほど時間やコアゲージの残りで有利がない限り防衛の勝利は無理。ただしどうにか大敗阻止だけはして一矢報いてやりたいところ。

ベース

侵入経路が2つある防衛難のベース。
開幕はまだしも、C攻略後から集団で凸られる事もしばしばある。
リスポン位置はコアやや後方。
  • 攻撃陣営
かなり楽な部類。Eを取っている場合は2ルートから攻撃が可能になるので非常に楽。
圧勝もしやすいが、サテライトバンカーを持ってくるのはお勧めしない。
  • 防衛陣営
場合によっては開幕から殴りに来る事もある。
開幕の場合はともかく、出来ればCかDで止めたい所。


マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2020/10/12(月) 19:00 ~ 2021/10/18(月) 2:00 使用不可 初公開・ラリー戦
2021/04/05(月) 19:00 ~ 2021/04/12(月) 2:00 使用不可 180秒化・ランキング戦
2022/01/31(月) 19:00 ~ 2022/02/07(月) 2:00 使用不可 ラリー戦
2022/09/19(月) 19:00 ~ 2022/09/26(月) 2:00 使用不可
2023/08/04(金) 19:00 ~ 2023/08/07(月) 2:00 使用不可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月29日 06:12