デ・ネブラ大落片 ~山嵐迎撃戦~

デ・ネブラ大落片 ~山嵐迎撃戦~
©SEGA

https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/601/5081/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E5%B1%B1%E5%B5%90%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/601/5082/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E5%B1%B1%E5%B5%90%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/601/5083/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E5%B1%B1%E5%B5%90%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/601/5084/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E5%B1%B1%E5%B5%90%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/601/5085/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E5%A4%A7%E8%90%BD%E7%89%87_%E5%B1%B1%E5%B5%90%E8%BF%8E%E6%92%83%E6%88%A6_5.jpg




概要

S字カーブの特徴的なデ・ネブラだが、足場が少ないのか蟹の移動範囲が妙に狭い。
プラントF付近まで侵攻すると突如谷越えジャンプをかまし、場合によってはそのままベース最接近となるため後半のサテバン設置タイミングには要注意。
編集者求む。

設置施設一覧

プラント

詳細は後述

カタパルト

ベース内に2階席直通のものが2基ある。
蟹の頭がF周辺にある時と最接近時に利用可能。
特にFプラ直通カタパは開幕単騎で死地に突っ込む事故の原因となりかねないことや、サテバンの効率的な運搬のためにも覚えておきたい。
戻りカタパも豊富なため、移動力が問題になることは稀だろう。

リフト

3基。
Bプラ西の円柱状施設上部に向うもの、Dプラ付近兵装換装エリアから南北の高所に登るものがそれぞれ1基ずつ。

ガン・ターレット

ガンタレGは比較的巡航爆雷迎撃に使いやすい。手慣れている人や時間が無いとき、はたまた溶接組ならば検討の余地あり。
他はAプラ向こうのガンタレM以外は大概砲台直下に来るため長居は厳しい。

パワーバウンダー

2階席用のものについて
A南、B西建物上、B南東建物上、D西、D南西建物上、H北

バンカーポート

二つ。双方ベース内。


戦術


フェイズ1「プラント奪回戦」

フェイズ2で開幕攻撃するためにプラントBまで攻め上げよう。
H→G→E→D(→F)→C→B(→A)
H→G→F(→D)→C→B(→A)

フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」

マップの幅が狭く、構造物が多い。距離感や位置取りに若干の慣れが必要か。
2階席乗入れ用のパワーバウンダーが豊富なので、積極的に使っていこう。
ベース最接近時の蟹の位置が遠く、ベースの防衛は比較的楽。
ベース最接近時の蟹内部から脱出する際、一部の脱出口(2Fの向かって右側)は谷底へ直通なので注意。

プラント侵攻阻止

エースが落下死することがあり、予期せぬスタンが発生する。

ニュード吸収装置破壊

マップ外の壁や建物の上に配置されるものに注意が必要。

以下のポイントは注意
  • プラントA-B間、リペアポッド南側
  • プラントB付近建物2F
  • プラントB付近建物側面
  • プラントB付近兵装換装エリア北
  • プラントB付近、ガンタレRのある高台側面
  • プラントB付近、南側建物トンネル近辺(柵より南の坂道)
  • プラントB-C間、崖横穴付近
  • プラントC付近、北側橋下近辺崖面
  • プラントC付近、南側建物上部
  • プラントC付近、南側連絡橋上
  • プラントC付近、南側連絡橋上東壁面
  • プラントD付近、建物東壁面
  • プラントD付近、北部崖面
  • プラントD付近、崖上兵装換装エリア近辺
  • プラントD付近、高架下兵装換装エリア近辺
  • プラントC,E間、南部戦闘エリア外建物側面
  • プラントD-E間、下段坂道
  • プラントD-E間、通路
  • プラントD-E間、リペアポッド近辺
  • プラントE付近、建物西壁面
  • プラントE-G間、建物東壁面
  • プラントE-F間、跳ね橋基部北壁
  • プラントF付近、リペアポッドに挟まれた溝内部
  • プラントF付近、リペアポッド近辺
  • プラントF付近、北部坂道上

巡航爆雷迎撃

軌道がやや低く、うねるように動く。オマケにクッッソ速い。
建物を縫うように動いたり、大きく回り込むように飛来するものがある。
F付近が射線を通しやすく迎撃に向くが、大きく南へ回り込む機雷はプラントE付近の建物が射線を遮る。
基本的にはプラントF近辺での迎撃になるが、少数だけプラントEかGに回り南側の爆雷に警戒しておくと対処はしやすくなる。
武器次第では、ベース内高台カタパやH北の黄色パワーバウンダーで飛び乗れるプラントH付近の塔から撃ち下ろすことも選択肢に入る。足場は狭いので電磁榴弾には注意。

各プラントごとの解説

以下、侵攻順に従い通常とは逆向きに記載。

ベース

特筆すべきは上記の通りカタパルト。最接近時にトドメを刺す場合役立つほか、高度を活かして空中から眼下の敵に丸鹿やらリアボやらを浴びせかけるのにも役立つだろう。
なお、ベース入り口からコアまでが非常に近い。一、二人が外で迎撃するのもいいだろう。

プラントH

巡航爆雷迎撃では保険も兼ねて二、三人ほど居ると良い。前述してあるようにH北(ガンターレットGがあるベース前の丘の上)に黄色バウンダーがあり、それに乗るとベースから向かって右側の背の高い塔に飛び乗れる。また最接近の際は同じバウンダーを使うことで2階正面から侵入できる。くれぐれも2階右の出口から脱出時に谷底ダイブしないように。

プラントG

プラントF

プラントE

プラントの命名が西から順番なのでE(第5プラント)だが、実態としては第6プラント。
防衛時は場合にもよるが建物内部からも敵兵が出現する(より正確には南側の入り口に出現?)ため、辻斬りを喰らわないように注意。

プラントD

プラントC

プラントB

ここまでは確保しておきたい。序盤から中盤まで使い勝手が良い、攻防の要となる重要プラント。

プラントA

取れたら御の字。

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2021/07/12(月) 15:00 ~ 2021/7/19(月) 4:00 使用可
2022/03/14(月) 15:00 ~ 2022/3/21(月・祝) 4:00 使用可
2022/10/31(月) 15:00 ~ 2022/11/07(月) 4:00 使用可


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年11月01日 18:44