第5再開発島ラナクア ~暗雲喚ぶ連合戦~

第5再開発島ラナクア ~暗雲喚ぶ連合戦~
©SEGA
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/619/5364/%E7%AC%AC5%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%A2_%E6%9A%97%E9%9B%B2%E5%96%9A%E3%81%B6%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_1.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/619/5365/%E7%AC%AC5%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%A2_%E6%9A%97%E9%9B%B2%E5%96%9A%E3%81%B6%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_2.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/619/5366/%E7%AC%AC5%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%A2_%E6%9A%97%E9%9B%B2%E5%96%9A%E3%81%B6%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_3.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/619/5367/%E7%AC%AC5%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%A2_%E6%9A%97%E9%9B%B2%E5%96%9A%E3%81%B6%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_4.jpg
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/ps4borderbreakimage/attach/619/5368/%E7%AC%AC5%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%A2_%E6%9A%97%E9%9B%B2%E5%96%9A%E3%81%B6%E9%80%A3%E5%90%88%E6%88%A6_5.jpg


概要

PS4版ユニオンバトルマップ第拾漆弾。登場する巨大兵器は「ツィタデル」。

全体的に難易度は低め。
特にベース防衛は強化機兵がベース入り口付近でまごまごする上、なかなかコア攻撃へ移らない。なんか設定間違ってない?
オーダーの失敗さえなければ、勝利を得るのは容易だろう。
プラントB.D.F周辺にリペアポッドが無く、やや補給が煩わしい点を除けば、
複雑な構造物が少なく地形が平坦。前進、戻りカタパルト共に各所に完備されておりアクセス良好。巨大兵器への射線の通り良し。ベース防衛は容易と、
かなりプレイヤーサイド有利な作りとなっている為、野良でも比較的AHのクリアが現実的なレベルになっている。
上記の理由により、SH後に居残る人も他のMAPよりは多いので、オーダー攻略さえしっかりこなせれば、
野良専のプレイヤーにとっては、数少ない超級連合完勝賞獲得の大チャンスMAPである。

編集者求む。

設置施設一覧


プラント

7カ所、詳細は後述

リペアポッド

9基。
ベース内に4基。
Aプラント、Cプラント、Gプラントに各1基。
Eプラントに2基。

カタパルト

17基。
ベース内に3基。

リフト

2本。
プラントA西に1本。海に落ちた時用だが、使うことはあるのだろうか…?
プラントE西に給水塔へ昇る1本。リフト以外でもパワーバウンダー、カタパルトで昇ることができる。

自動砲台

ベース内に4基。
大抵、巨大兵器の攻撃で壊される。無いよりマシだが心もとない。

レーダー施設

ベース内からみて左側後方に設置。
あんまり壊されることはないかも。

ガン・ターレット

ガン・ターレットG

計3基。

ガン・ターレットR

計2基。

ガン・ターレットL

計3基。

兵装換装エリア

ベース内に2カ所。
プラントB~Cの中間に1カ所。
プラントF~Gの中間、高架道路下に1カ所

バンカーポ-ト

ベース内とC・D・Eプラント中間の2カ所。
2つの投下時間および投下間隔は異なっている。
ベース内のものは、通常起動後および消失時は125秒後、動力部内部起動後(照射中の消失含む)は65秒後となる。
C・D・Eプラント間のものは、通常起動後および消失時は140秒後、動力部内部起動後(照射中の消失含む)は80秒後となる。
消失ペナはない模様。

C・D・Eプラント中間のバンカーポート直上を巨大兵器が通過するため、取ってからすぐ置きやすい。
ただし、ベースから持ってきたサテライトバンカーで停止しようとして照射した際、「未取得の」サテライトバンカーが巻き込まれると消失するので注意。

戦術

フェイズ1「プラント奪回戦」

プラント数は7カ所であり、別れて占拠しなくとも全占拠が狙っていける。

全員一緒にA、B、C、D、Eと順に占拠していく。
プラントFは付近にリペアポッドもなく、リスポーン地点が巨大兵器の初期位置から遠いこともあってネリスが届かない。
重要度としてはプラントGの方が高く、プラントEからのカタパルトでかなり近くまで寄れるので、プラントGから先に占拠した方が良いだろう。
無論、1人で突っ込んでも返り討ちに合うだけなので、チャットなどで意思は統一しておこう。

フェイズ2「巨大兵器迎撃戦」

ニュード吸収装置破壊

だいたいプラントB〜Fの範囲に設置される。
遊撃でロビンを撃つならプラントEリスポン→カタパルトでC方面へ飛びもう一発が広範囲を照らしやすい。

以下のポイントは注意
  • プラントB北東・水路
  • プラントF東・高架道路下

大型機動兵器迎撃

Golemは以下のルートを移動。
プラントF付近(後半は省略される)→プラントD~E付近→プラントA〜B付近→ベース内→ベース内(位置を移動)

迎撃ルートの一例
  • プラントG付近給水塔上へ昇る→ゴーレムがジャンプしたらカタパルトで移動、そのままベースに後退しつつ迎撃

各プラントごとの解説

プラントA

プラントB

プラントC

プラントD

プラントE

プラントF


プラントG
高架道路下。
西側にリペアポッドがある

ベース

入り口は2ヶ所あるのだが、基本的に正面入り口から入ってくる。
西側パワーパウンダーによる侵入ルートはほぼ使われない。むしろCPUが引っ掛かるトラップとなっている。

なぜかコア攻撃開始ポイントがレーダー前当たりに設定されているらしく、強化機兵はぐるっと回り込むためコア攻撃がなかなか始まらない。
たまにカタパルト前からコア攻撃開始する数機を狙って倒していれば、コア防衛は容易だろう。

マップ履歴

日付 要請兵器 備考
2022/01/10(月) 15:00 ~ 2022/01/17(月) 04:00 使用可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月11日 15:32